
おつかれさまです!資格ワン運営の司法書士「よしと」です。

司法書士になりたい!けど、どこの予備校で勉強すれば受かりやすいんだろう?どこの予備校がおすすめ?
そんな風に思っていないでしょうか?
この記事では、あなたに合った司法書士予備校の選び方と、安心して利用できるおすすめの司法書士予備校の以下の点について紹介します。
|
「あなたに合ったおすすめ司法書士予備校の選び方」さえ理解していれば、「いつまでも司法書士試験に合格できない」「司法書士予備校に受講料ばかり無駄に使ってしまった」ということを防ぐことができますよ。
4回目の受験で司法書士試験に合格するまで、4年間予備校の講座を色々受講していた私の経験からお話します。
失敗しない・安心できる司法書士予備校の選び方
司法書士試験は法律を全く勉強したことがない方でも目指せる試験です。
しかし、初学者であれば司法書士予備校を使うのがおすすめ。
おすすめ予備校選びの最大のポイントは「講師との相性で決める」ことです。
相性の良い講師との出会いがあなたの司法書士試験合格への最短ルートになりますよ。
失敗しない安心の司法書士予備校おすすめ5選
私自身の合格までの経験と、体験してみた経験を元に、
この記事で解説しているおすすめ司法書士予備校は以下の5つです。
初学者向け司法書士予備校のおすすめ5選 | ||
おすすめ予備校 | おすすめ講座 | 一言特徴 |
おすすめ1 TAC/Wセミナー | 独学・初学者に圧倒的支持を誇る「オートマ」著者による安心の定番人気講座、Wセミナー2大看板講座の1つ | |
おすすめ2 LEC東京リーガルマインド | 資格予備校最大手LECの安定感抜群の初学者定番講座 | |
平日昼講義を含む大手予備校中でも最大のボリュームを誇る専業受験生のための講座 | ||
おすすめ3 伊藤塾 | 1回45分講義と短めで、まとまった時間の確保が難しい人でも確実にレベルアップ学習できる講座 | |
体系編・本論編でステップアップ学習できる!初学者向けの定番講座 伊藤塾:Web講義体験(ページ下部) | ||
おすすめ4 アガルート | 大手予備校に近い講義ボリュームを安く受けられる充実のオンライン予備校講座。合格者には全額返金+お祝い金3万円あり!講義1回30分ほどで続けやすい。 | |
おすすめ5 スタディング | 司法書士予備校最安ながら、講義1回が10~20分と短く、隙間時間での勉強に特化。合格に必要な知識がコンパクトに学べる講座 |
![]() | ![]() |
講座のもう少し詳しい内容については以下で説明していきますよ。
司法書士予備校のおすすめ1:TAC/Wセミナー
TAC/Wセミナーは大手資格予備校であり、司法書士予備校としてもおすすめです。
TACとWセミナーは一緒になっています。
そのため「資格の学校TAC」内で「Wセミナー」というブランド名で司法試験や司法書士試験の講座を開講しています。
要するに、TACでもWセミナーでも同じということです。
大手予備校TAC/Wセミナーの司法書士講座の特徴を挙げると以下のような感じです。
TAC/Wセミナーの特徴 |
|
TAC/Wセミナーは大手の資格予備校であり、司法書士試験の初学者向け講座はおよそ50万円前後です。
しかし、早期申込割引などを使うと40万円前後で受けられるので割引キャンペーンを活用して申し込むのがおすすめ。
Wセミナーの講義は講師の個性が前面に出ているので、無料体験講義が合っていると感じられた人は高い効果が得られます。
教育訓練給付制度の指定講座が多く、給付金をもらって勉強しやすいのもおすすめポイントです。
山本オートマチック
TAC/Wセミナーの山本浩司講師の担当する「山本オートマチック」は私が司法書士初学者に一番おすすめしている予備校講座です。
山本オートマチックの概要 | |
費用 | 50万円前後 |
学習スタイル |
|
特徴 | 独学・初学者に圧倒的支持を誇る「オートマ」著者による安心の定番人気講座 講師自身の司法書士試験に6ヶ月で合格したノウハウを元にした定番講座 独学にもおすすめの「オートマ」を使った著者自身による講義。 論理的で初めての法律学習でも分かりやすい。 「オートマ」で2年目以降予備校から独学への切り替えもしやすい。 講義の雰囲気は割とゆったり穏やか。 教育訓練給付制度の対象講座。 |
おすすめ する人 |
|
私自身も山本オートマチックを受講した経験者で、非常に分かりやすかったのでおすすめしています。
「山本オートマチック」は独学でも一番人気のテキスト「オートマ」が受講料に含まれていますので、翌年以降も「オートマ」を使って勉強できるのもおすすめポイントです。
Wセミナー:「山本オートマチック」 |
評判・口コミ
山本オートマチックの口コミには以下のようなものがあります。

法律初心者でも分かりやすい。分かりやすい事例をとりあげて説明することが多いのが良かった。

オートマが分かりやすく、山本講師の音声と一緒にオートマを学べて勉強がつまづかないような感じでした。要点を独自の視点で判りやすく噛み砕いて説明するのが上手い先生です

他の予備校講師に比べて、だらだらと喋り飛ばし読みが多いと感じた。どうも私には合わないと感じた。
山本講師のテキストは確かに分かりやすいものだと思いますが、講義については相性が悪いと感じる人もいます。
口コミは参考程度にしながら、「無料体験講義」を聴いてあなたに合うか確かめましょう。
無料体験講義
山本オートマチックの特徴説明と無料体験講義、セミナー動画は以下のWセミナーのサイトにまとめられていますので視聴してみてください。
Wセミナー:無料公開セミナー・体験講義 |
司法書士予備校のおすすめ2:LEC東京リーガルマインド
LEC東京リーガルマインドも大手の資格予備校です。
LECの司法書士講座の特徴を挙げると以下のような感じです。
LECの概要 | |
費用 | 50万円前後(全日制講座は66万円前後) |
学習スタイル |
|
特徴 | 資格予備校最大手にふさわしい豊富な講座と充実フォローの安心感。 定番テキスト「ブレークスルー」で講義をしている。 森本講師、海野講師、根本講師といった有名講師を選択できる。 校舎が多く、通学学習や会場受験に便利。 勉強に専念できる人向けの全日制講座がある。 大手予備校なので教育訓練給付制度が利用できる講座がある。 |
新全日制本科コースをおすすめする人 |
|
15ヶ月コースをおすすめする人 |
|
LECの司法書士試験の初学者向け講座はおよそ50万円前後です。
通常の司法書士初学者向け講座の1.5倍近いボリュームがある全日制講座(およそ66万円)があるため、完全に勉強に専念できる人にはおすすめです。
全日制講座については以下の動画でご確認ください。
LECも段階的な早期申込割引をしていることが多いので割引キャンペーンを活用して申し込むのがおすすめ。
講義で使うテキスト「ブレークスルー」は別売りとなっているので申込み時には注意が必要です。
新全日制本科コースは全予備校の初学者向け講座の中で圧倒的No.1の講義量であるため、「一発合格以外ありえない」という覚悟で勉強するならおすすめ。
無料体験講義
LECは同じコースであっても講師を選ぶことができますので無料体験講座を視聴して相性の良さそうな講師を探すのがおすすめ。
最新の無料体験講義は以下から申し込むことで受講することができますよ。
LEC:おためしWeb受講 |
司法書士予備校のおすすめ3:伊藤塾
伊藤塾は司法試験や司法書士試験などの難関試験を扱う大手予備校です。
伊藤塾の司法書士講座の特徴を挙げると以下のような感じです。
伊藤塾の概要 | |
費用 | 48万円前後 |
学習スタイル |
|
特徴 | 体系編・本論編と徐々にレベルアップするので、初学者でも無理なく学べる講座(スタンダードコース・一括配信コース) 1回45分講義で確実に学習を続けやすい(ステディコース) 大手資格予備校の充実したフォロー制度。 理念として、合格後を見据えた指導をしている。 |
おすすめ する人 |
|
伊藤塾の司法書士試験の初学者向け講座はおよそ48万円前後です。
伊藤塾も早割制度がありますので最新情報はチェックしてから申し込むのがおすすめ。
伊藤塾の司法書士講座 ![]() ![]() |
無料体験講義
伊藤塾もLEC同様、講師を選ぶタイプですので、複数の講師の無料体験講義を受けてから講師を決めるのがおすすめです。
伊藤塾の各講師の体験講義は下記の伊藤塾サイト内に用意されています。
伊藤塾:Web講義体験(ページ下部) |
司法書士予備校のおすすめ4:アガルート
アガルート司法書士講座の概要 | |
費用 | 21万円前後(大手の40%ちかく) |
学習スタイル | 製本テキスト + ビデオ講義 |
講師 | 浅野勇貴講師(記述式上位合格者(30位)) |
特徴 | 格安な通信講座でありながら大手と遜色ない講義量・フォロー制度でたっぷり勉強できる安心感。 豊富な図表、フルカラーなどテキストの読みやすさと分かりやすさにこだわり。 格安なのに質問無制限+月1回のフォローアップ付き。合格者には全額返金も。 |
おすすめ する人 |
|
アガルートは格安オンライン通信予備校でありながら、充実の製本テキストで勉強することを重視した予備校です。
関連記事:【他予備校と比較】アガルート司法書士講座の口コミ・評判・講座内容 |
アガルートの司法書士試験の初学者向け講座はおよそ21万円です。
この価格に製本テキスト代も含まれています。
アガルートは教育訓練給付制度の対象になっていませんが、元々の受講料が安いため大手予備校よりもかなり安く受講可能なのもおすすめポイントです。
講座のガイダンス動画も公開されているので要チェック。
評判・口コミ
アガルートの司法書士講座は開講してから数年しか経っていないため、司法書士講座のの口コミはあまりありません。
確かな口コミだけをいくつか抜粋すると以下のとおり。


司法書士試験講座って、だいたい4〜50万円かかるけど、アガルートは安い。テキストのボリュームはしっかりしているし、浅野講師の資料(多い)で、暗記の助けをしてくれるから、知識はついてくると思う。


司法書士は独学でと考えていましたが、効率性を踏まえ、予備校利用を検討。LEC、伊藤塾、アガルートあたりで悩む。アガルートは自分にとってテキストが簡潔すぎな感じがして、合うかどうか。。LECはなかなか高額。テキスト、問題集は別だし。伊藤塾は、今なら割引があり、LECよりは安く受講できそう。
図表で分かりやすくまとめられているため、テキストを簡潔すぎると感じる人もいるようです。
アガルートの講義はテキストの余白に書き込みながら進めていくため、講義を受けた後のテキストは簡潔すぎて覚えられないということはあまりないでしょう。
テキスト以外にも講師が資料を提供してくれるので、総じてテキスト類のボリュームは多いと言えそうです。
関連記事:【他予備校と比較】アガルート司法書士講座の口コミ・評判・講座内容 |
実際に受講するかどうかの判断は無料講義を体験してからがおすすめ。
無料体験講義
アガルートは無料申し込みをすることで無料講義を視聴することができ、サンプルテキスト(民法総則)ももらえます。
オンラインで講義を視聴できる環境であるかテストするためにも無料体験には申し込んでおきましょう。
評判の良いテキストも実物を確認してから、講座を申し込むか決めることができるのも嬉しいポイントです。
アガルート:無料講義・サンプルテキストを体験 |
司法書士予備校のおすすめ5:スタディング
スタディングはアガルートと同じくWeb通信専門の予備校で、かなり受講料が安いです。
スタディング司法書士講座の概要 | |
費用 | 5~10万円(予備校最安クラス) |
学習スタイル | Webテキスト + ビデオ講義 |
講師 | 山田巨樹講師(元大手予備校講師。講師歴17年以上) |
特徴 | 司法書士予備校で最安! スマホでの勉強に最適化、忙しい人でも講義をどんどん受けられる。 1講義あたり30分ほどと短めで隙間時間に勉強しやすい講座設計。 テキスト、問題集などもスマホ1つで完結できる。 製本版テキストは別売り(22,000円税込み) |
おすすめ する人 |
|
関連記事:「【合格者が解説】スタディング司法書士講座の評判・口コミとデメリット対策」 |
スタディング自体は中小企業診断士や司法試験・予備試験で以前からオンライン講義を行っている予備校で、スマホ、パソコン、タブレットなどで勉強するには一番システムが使いやすいという評判があります。
独学で0から教材を集めるよりは予備校で揃えてしまった方がと考える方にもおすすめです。
そして、スタディング司法書士講座は他の予備校と比べると一番安いのがおすすめポイントとして強いです。
スタディング司法書士講座 無料会員登録・無料体験講義 |
評判・口コミ
スタディング司法書士講座の口コミには以下のようなものがあります。


短い時間で講義が区切られているので疲れにくい。復習するときにピンポイントで復習しやすいのが良かった。動画と音声のダウンロードができたので通勤中にスマホで勉強するのに通信量があまりかからず安心して勉強ができた。


司法書士試験は合格まで3000時間ほど勉強時間が必要と言われるのに、隙間時間で勉強しても合格レベルにはならない。商売だから隙間時間で勉強と言うけれど現実はそんなに甘くない。
マイナスの口コミについては実際に受講してない人の意見のようにも見えます。他にあまり悪い口コミをみかけなかったので載せています。
しかし、ただの当てずっぽうの意見ではなく、スタディングを利用する場合にも、隙間時間以外に腰を据えて勉強する時間が必要なのは確かでしょう。
関連記事:「【合格者が解説】スタディング司法書士講座の評判・口コミとデメリット対策」 |
無料体験講義
スタディング司法書士講座も無料会員登録すると無料講義が視聴できます。
何度も言いますが、予備校選びで一番重要なのは講師との相性ですので一度無料講義を視聴してから受講するか決めるのがおすすめです。
スタディング司法書士講座 無料会員登録・無料体験講義 |
初学者向け司法書士の予備校のおすすめ5選まとめ
初学者であるあなたの予備校選びの最大のポイントは「予備校ではなく講師との相性で決める」ことです。
実績、口コミや評判など、参考にする部分は色々ありますが、講師との相性が良くなければどんなに良い予備校でもあなたを合格させることはできません。
司法書士試験はあなた自身が頑張って勉強しなければならない部分が多いため、相性が良いと感じられなかった講師の講義では、あなたが勉強するモチベーションを保つことができないからです。
気になる予備校・講座があったら無料講義動画を色々と視聴して、講師との相性を必ず確認するようにしましょう。なんと言っても無料ですから!
初学者向け司法書士予備校のおすすめ5選 | ||
おすすめ予備校 | おすすめ講座 | 一言特徴 |
おすすめ1 TAC/Wセミナー | 独学・初学者に圧倒的支持を誇る「オートマ」著者による安心の定番人気講座、Wセミナー2大看板講座の1つ | |
おすすめ2 LEC東京リーガルマインド | 資格予備校最大手LECの安定感抜群の初学者定番講座 | |
平日昼講義を含む大手予備校中でも最大のボリュームを誇る専業受験生のための講座 | ||
おすすめ3 伊藤塾 | 1回45分講義と短めで、まとまった時間の確保が難しい人でも確実にレベルアップ学習できる講座 | |
体系編・本論編でステップアップ学習できる!初学者向けの定番講座 伊藤塾:Web講義体験(ページ下部) | ||
おすすめ4 アガルート | 大手予備校に近い講義ボリュームを安く受けられる充実のオンライン予備校講座。合格者には全額返金+お祝い金3万円あり!講義1回30分ほどで続けやすい。 | |
おすすめ5 スタディング | 司法書士予備校最安ながら、講義1回が10~20分と短く、隙間時間での勉強に特化。合格に必要な知識がコンパクトに学べる講座 |
![]() ![]() | ![]() ![]() |