
おつかれさまです!司法書士の「よしと」です。

司法書士になりたい!けど、どこの予備校で勉強すれば受かりやすいんだろう?どこの予備校がおすすめ?
そんな風に思っていないでしょうか?
この記事では、あなたに合った司法書士予備校の選び方と、安心して利用できるおすすめの司法書士予備校の以下の点について紹介します。
|
「あなたに合ったおすすめ司法書士予備校の選び方」さえ理解していれば、「いつまでも司法書士試験に合格できない」「司法書士予備校に受講料ばかり無駄に使ってしまった」ということを防ぐことができますよ。
4回目の受験で司法書士試験に合格するまで、4年間予備校の講座を色々受講していた私の経験からお話します。
失敗しない・安心できる司法書士予備校の選び方
司法書士試験は法律を全く勉強したことがない方でも目指せる試験です。
しかし、初学者であれば司法書士予備校を使うのがおすすめ。
おすすめ予備校選びの最大のポイントは「講師との相性で決める」ことです。
相性の良い講師との出会いがあなたの司法書士試験合格への最短ルートになりますよ。
失敗しない安心の司法書士予備校おすすめ5選
私自身の合格までの経験と、体験してみた経験を元に、
この記事で解説しているおすすめ司法書士予備校は以下の5つです。
初学者向け司法書士予備校のおすすめ5選 | ||
おすすめ予備校 | おすすめ講座 | 一言特徴 |
おすすめ1 TAC/Wセミナー | 独学・初学者に圧倒的支持を誇る「オートマ」著者による安心の定番人気講座、Wセミナー2大看板講座の1つ | |
指導歴約30年の業界最ベテラン!大手の中では1講義の時間が短め&価格も安め、Wセミナー2大看板講座の1つ | ||
おすすめ2 LEC東京リーガルマインド | 資格予備校最大手LECの安定感抜群の初学者定番講座 | |
平日昼講義を含む大手予備校中でも最大のボリュームを誇る専業受験生のための講座 | ||
おすすめ3 伊藤塾 | 大手資格予備校伊藤塾の体系編・本論編の2段階で確実にレベルアップ学習できる講座 | |
ステップアップ編を加えた3段階学習+2021年試験向け講義付きでどんどん先取り学習できる!スタートダッシュしたい初学者向けの講座 伊藤塾:Web講義体験(ページ下部) | ||
おすすめ4 資格スクエア | 大手予備校と同程度の講義ボリュームを安く受けられる充実のオンライン予備校講座 | |
おすすめ5 スタディング | 司法書士予備校最安ながら、隙間時間での勉強に特化した合格に必要な知識がコンパクトに学べる講座 |
講座のもう少し詳しい内容については以下で説明していきますよ。
司法書士予備校のおすすめ1:TAC/Wセミナー
TAC/Wセミナーは大手資格予備校であり、司法書士予備校としてもおすすめです。
TACとWセミナーは一緒になっています。
そのため「資格の学校TAC」内で「Wセミナー」というブランド名で司法試験や司法書士試験の講座を開講しています。
要するに、TACでもWセミナーでも同じということです。
大手予備校TAC/Wセミナーの司法書士講座の特徴を挙げると以下のような感じです。
TAC/Wセミナーの特徴 |
|
TAC/Wセミナーは大手の資格予備校であり、司法書士試験の初学者向け講座はおよそ50万円前後です。
しかし、早期申込割引などを使うと40万円前後で受けられるので割引キャンペーンを活用して申し込むのがおすすめ。
Wセミナーの講義は講師の個性が前面に出ているので、無料体験講義が合っていると感じられた人は高い効果が得られます。
教育訓練給付制度の指定講座が多く、給付金をもらって勉強しやすいのもおすすめポイントです。
山本オートマチック
TAC/Wセミナーの山本浩司講師の担当する「山本オートマチック」は私が司法書士初学者に一番おすすめしている予備校講座です。
山本オートマチックの概要 | |
費用 | 50万円前後 |
学習スタイル |
|
特徴 | 独学・初学者に圧倒的支持を誇る「オートマ」著者による安心の定番人気講座 講師自身の司法書士試験に6ヶ月で合格したノウハウを元にした定番講座 独学にもおすすめの「オートマ」を使った著者自身による講義。 論理的で初めての法律学習でも分かりやすい。 「オートマ」で2年目以降予備校から独学への切り替えもしやすい。 講義の雰囲気は割とゆったり穏やか。 教育訓練給付制度の対象講座。 |
おすすめ する人 |
|
私自身も山本オートマチックを受講した経験者で、非常に分かりやすかったのでおすすめしています。
2022年合格目標 1年本科生<山本オートマチック> | |
Web通信 | 511,000円 → 401,000円 |
2021年3月31日まで合計11万円割引で受けられる「1年本科生 Web通信講座」が一番安いです。
これから今年の合格を目指すのは無謀なので、2022年合格目標の講座で勉強するのがベスト。
「山本オートマチック」は独学でも一番人気のテキスト「オートマ」が受講料に含まれていますので、翌年以降も「オートマ」を使って勉強できるのもおすすめポイントです。
Wセミナー:「山本オートマチック」 |
評判・口コミ
山本オートマチックの口コミには以下のようなものがあります。

法律初心者でも分かりやすい。分かりやすい事例をとりあげて説明することが多いのが良かった。

オートマが分かりやすく、山本講師の音声と一緒にオートマを学べて勉強がつまづかないような感じでした。要点を独自の視点で判りやすく噛み砕いて説明するのが上手い先生です

他の予備校講師に比べて、だらだらと喋り飛ばし読みが多いと感じた。どうも私には合わないと感じた。
山本講師のテキストは確かに分かりやすいものだと思いますが、講義については相性が悪いと感じる人もいます。
口コミは参考程度にしながら、「無料体験講義」を聴いてあなたに合うか確かめましょう。
無料体験講義
山本オートマチックの特徴説明と無料体験講義、セミナー動画は以下のWセミナーのサイトにまとめられていますので視聴してみてください。
Wセミナー:無料公開セミナー・体験講義 |
新竹下合格システム
TAC/Wセミナーの竹下貴浩講師の担当する「新竹下合格システム」の特徴は以下の通りです。
新竹下合格システムの概要 | |
費用 | 30万円前後 |
学習スタイル |
|
特徴 | 司法書士試験の指導歴約30年の超ベテラン講師の安心感 1講義70分ほどで忙しい人も受講しやすい。 「デュープロセス」「ブリッジ」といった定番テキストで学習。 答練、模試が含まれていないので自分で受けるか選べる。 ライブ講義、答練、模試が無い分大手予備校の中ではかなり安い。 いつでも学べるデジタル教材を新規導入。 合格に必要な厳しいこともハッキリと言ってくれる。 |
おすすめ する人 |
|
新竹下合格システムは以下のような人におすすめする予備校講座です。
私自身は竹下講師の講義を受けたことがないのですが、合格してから振り返ると竹下講師の方針の方がもっと早く合格していたかなと思える部分が結構あるので改めておすすめしています。
今まで厳しく指導してくれる先生に教わっていたときに成績を伸ばした経験がある人には特におすすめ。
2021年合格目標 ベーシック本科生<新竹下合格システム> | |
Web通信 | 325,000円 → 315,000円 |
2021年3月31日までなら1万円割引クーポンが利用できます。
大手予備校看板講師のフルサイズ講座としてはかなり格安設定なので、翌年以降さらに人気が出てくるかもしれません。
Wセミナー:ベーシック本科生<新竹下合格システム> |
無料体験講義
竹下講師は自身の「新竹下合格システム」の説明はもちろんのこと、
|
といった司法書士を目指す全ての人に役立つ情報を動画で発信しています。
そのため、他の予備校で既に勉強している人も一度視聴してみることをおすすめします。
もちろん無料体験講義などもありますので、あなたに講座が合うかどうかも判断できますよ。
Wセミナー:無料公開セミナー・体験講義 |
司法書士予備校のおすすめ2:LEC東京リーガルマインド
LEC東京リーガルマインドも大手の資格予備校です。
LECの司法書士講座の特徴を挙げると以下のような感じです。
LECの概要 | |
費用 | 48万円前後(全日制講座は66万円前後) |
学習スタイル |
|
特徴 | 資格予備校最大手にふさわしい豊富な講座と充実フォローの安心感。 定番テキスト「ブレークスルー」で講義をしている。 森本講師、海野講師、根本講師といった有名講師を選択できる。 校舎が多く、通学学習や会場受験に便利。 勉強に専念できる人向けの全日制講座がある。 大手予備校なので教育訓練給付制度が利用できる講座がある。 |
新全日制本科コースをおすすめする人 |
|
15ヶ月コースをおすすめする人 |
|
LECの司法書士試験の初学者向け講座はおよそ48万円前後です。
通常の司法書士初学者向け講座の1.5倍近いボリュームがある全日制講座(およそ66万円)があるため、完全に勉強に専念できる人にはおすすめです。
全日制講座については以下の動画でご確認ください。
LECも段階的な早期申込割引をしていることが多いので割引キャンペーンを活用して申し込むのがおすすめ。
講義で使うテキスト「ブレークスルー」は別売りとなっているので申込み時には注意が必要です。
2022年合格目標 新15ヶ月合格コース<春生> | |
Web通信 | 479,700円 → 449,700円(2021年3月31日まで3万円割引) |
新全日制本科コース | |
Web通信 | 659,000円 → 629,000円(2021年3月31日まで3万円割引) |
LEC東京リーガルマインド:新15ヶ月合格コース<春生>(2022合格目標)
LEC東京リーガルマインド:新全日制本科コース(2022合格目標)
新全日制本科コースは全予備校の初学者向け講座の中で圧倒的No.1の講義量であるため、「一発合格以外ありえない」という覚悟で勉強するならおすすめ。
無料体験講義
LECは同じコースであっても講師を選ぶことができますので無料体験講座を視聴して相性の良さそうな講師を探すのがおすすめ。
最新の無料体験講義は以下から申し込むことで受講することができますよ。
LEC:おためしWeb受講 |
司法書士予備校のおすすめ3:伊藤塾
伊藤塾は司法試験や司法書士試験などの難関試験を扱う大手予備校です。
伊藤塾の司法書士講座の特徴を挙げると以下のような感じです。
伊藤塾の概要 | |
費用 | 48万円前後 |
学習スタイル |
|
特徴 | 体系編・ステップアップ編・本論編と徐々にレベルアップするので、初学者でも無理なく学べる講座(本科生プラス秋冬コース) 3段階学習に加えて、2021年向け講義付きですぐに全範囲を学習できる今からたっぷり勉強したい人向けの講座(本科生プラス一括配信コース) 大手資格予備校の充実したフォロー制度。 理念として、合格後を見据えた指導をしている。 |
おすすめ する人 |
|
伊藤塾の司法書士試験の初学者向け講座はおよそ50万円前後です。
伊藤塾も早割制度がありますので最新情報はチェックしてから申し込むのがおすすめ。
2022年合格目標 本科生春夏コース | |
Web通信 | 476,000円 → 406,000円(2021年3月31日まで7万円割引 |
2022年合格目標 本科生プラス一括配信コース | |
Web通信 | 499,000円 → 429,000円(2021年3月31日まで7万円割引) |
伊藤塾:本科生春夏コース(2022合格目標) 伊藤塾:本科生プラス一括配信コース(2022合格目標) ![]() |
無料体験講義
伊藤塾もLEC同様、講師を選ぶタイプですので、複数の講師の無料体験講義を受けてから講師を決めるのがおすすめです。
伊藤塾の各講師の体験講義は下記の伊藤塾サイト内に用意されています。
伊藤塾:Web講義体験(ページ下部) |
司法書士予備校のおすすめ4:資格スクエア
資格スクエア司法書士講座の概要 | |
費用 | 30万円前後(大手の1/2ちかく) |
学習スタイル | Webテキスト + ビデオ講義 |
講師 | 三枝りょう講師(元大手予備校講師。講師歴17年以上) |
特徴 | 格安な通信講座でありながら大手と遜色ない講義量・フォロー制度でたっぷり勉強できる安心感。 テキスト、過去問などもスマホ1つで完結できる。 AIが学習する過去問アプリなど最新技術を活用した機能が特徴的。 |
おすすめ する人 |
|
資格スクエアはオンラインでの学習に特化しているオンライン通信予備校です。
関連記事:「【ぶっちゃけ】資格スクエア司法書士講座はどう?評判と合格者の分析」 |
資格スクエアの司法書士試験の初学者向け講座はおよそ30万円です。
資格スクエアはAIを活用した効率的なアウトプットに強みがあるのもおすすめポイント。
資格スクエアは教育訓練給付制度の対象になっていませんが、元々の受講料が安いため大手予備校よりもかなり安く受講可能なのもおすすめポイントです。
資格スクエア:無料会員登録・無料体験講座 |
評判・口コミ
資格スクエアの口コミには以下のようなものがあります。

過去問を徹底分析して傾向に基づいた講義内容であり試験にでる箇所を重点的に押さえていました。三枝講師の講義はわかりやすく、他の予備校に脇目を振ることなく勉強できました。2回目の受験で合格したのは資格スクエアのおかげだと思っています。

資格スクエアの講義をWEBで受講していますが、どうにも相性が合いませんでした。主要4科目はほぼ受講しましたが、ほとんど聞いているだけで身についたという感覚がないです。
資格スクエアの講義で合格できたという人がいる一方、やはり講師と相性が合わないと感じて勉強が進まない人もいます。
予備校の講義をただ聞いているだけではどの講座でも身につきませんから相性が良い講師で勉強することが大事です。
関連記事:「【ぶっちゃけ】資格スクエア司法書士講座はどう?評判と合格者の分析」 |
実際に受講するかどうかの判断は無料講義を体験してからがおすすめ。
無料体験講義
資格スクエアは無料会員登録をすることで無料講義を視聴することができます。
オンラインで講義を受けられる環境であるかテストするためにも一度会員登録をして無料講義を視聴してみると良いでしょう。
2019年12月現在、司法書士の無料講義は31個も登録されています!自分が気になる科目の授業を体験して選べるのは利点ですね。
初めての方は「民法 第01回 民法総則 自然人1/3」の動画から視聴すると、最初30分ほどで三枝講師による司法書士講座の進め方の説明を聴くことができますので、受講するかどうか判断がしやすいですよ。
資格スクエア:無料会員登録・無料体験講座 |
司法書士予備校のおすすめ5:スタディング
スタディングは資格スクエアと同じくWeb通信専門の予備校で、かなり受講料が安いです。
スタディング司法書士講座の概要 | |
費用 | 10万円前後(予備校最安クラス) |
学習スタイル | Webテキスト + ビデオ講義 |
講師 | 山田巨樹講師(元大手予備校講師。講師歴17年以上) |
特徴 | 司法書士予備校で最安! スマホでの勉強に最適化、忙しい人でも講義をどんどん受けられる。 1講義あたり30分ほどと短めで隙間時間に勉強しやすい講座設計。 テキスト、問題集などもスマホ1つで完結できる。 製本版テキストは別売り(19,800円税別) |
おすすめ する人 |
|
関連記事:「【合格者が解説】スタディング司法書士講座の評判・口コミとデメリット対策」 |
スタディング自体は中小企業診断士や司法試験・予備試験で以前からオンライン講義を行っている予備校で、スマホ、パソコン、タブレットなどで勉強するには一番システムが使いやすいという評判があります。
独学で0から教材を集めるよりは予備校で揃えてしまった方がと考える方にもおすすめです。
そして、スタディング司法書士講座は他の予備校と比べると一番安いのがおすすめポイントとして強いです。
2022年合格目標 司法書士総合コース | |
1年分の講座 Web通信 司法書士総合コース[2022年度試験対応]90,000円(税別)(税込みで99,000円) Web通信 司法書士総合コース[2022年度試験対応](製本テキスト付き)109,800円(税別)(税込みで120,780円) | |
Web通信 | 2021年3月31日まで税抜価格から6,000円割引 税込99,000円 → 92,400円(Webテキスト) |
スタディング司法書士講座 無料会員登録・無料体験講義 |
評判・口コミ
スタディング司法書士講座の口コミには以下のようなものがあります。

短い時間で講義が区切られているので疲れにくい。復習するときにピンポイントで復習しやすいのが良かった。動画と音声のダウンロードができたので通勤中にスマホで勉強するのに通信量があまりかからず安心して勉強ができた。

司法書士試験は合格まで3000時間ほど勉強時間が必要と言われるのに、隙間時間で勉強しても合格レベルにはならない。商売だから隙間時間で勉強と言うけれど現実はそんなに甘くない。
マイナスの口コミについては実際に受講してない人の意見のようにも見えます。他にあまり悪い口コミをみかけなかったので載せています。
しかし、ただの当てずっぽうの意見ではなく、スタディングを利用する場合にも、隙間時間以外に腰を据えて勉強する時間が必要なのは確かでしょう。
関連記事:「【合格者が解説】スタディング司法書士講座の評判・口コミとデメリット対策」 |
無料体験講義
スタディング司法書士講座も無料会員登録すると無料講義が視聴できます。
何度も言いますが、予備校選びで一番重要なのは講師との相性ですので一度無料講義を視聴してから受講するか決めるのがおすすめです。
スタディング司法書士講座 無料会員登録・無料体験講義 |
初学者向け司法書士の予備校のおすすめ5選まとめ
初学者であるあなたの予備校選びの最大のポイントは「予備校ではなく講師との相性で決める」ことです。
実績、口コミや評判など、参考にする部分は色々ありますが、講師との相性が良くなければどんなに良い予備校でもあなたを合格させることはできません。
司法書士試験はあなた自身が頑張って勉強しなければならない部分が多いため、相性が良いと感じられなかった講師の講義では、あなたが勉強するモチベーションを保つことができないからです。
気になる予備校・講座があったら無料講義動画を色々と視聴して、講師との相性を必ず確認するようにしましょう。なんと言っても無料ですから!
初学者向け司法書士予備校のおすすめ5選 | ||
おすすめ予備校 | おすすめ講座 | 一言特徴 |
おすすめ1 TAC/Wセミナー | 独学・初学者に圧倒的支持を誇る「オートマ」著者による安心の定番人気講座、Wセミナー2大看板講座の1つ | |
指導歴約30年の業界最ベテラン!大手の中では1講義の時間が短め&価格も安め、Wセミナー2大看板講座の1つ | ||
おすすめ2 LEC東京リーガルマインド | 資格予備校最大手LECの安定感抜群の初学者定番講座 | |
平日昼講義を含む大手予備校中でも最大のボリュームを誇る専業受験生のための講座 | ||
おすすめ3 伊藤塾 | 大手資格予備校伊藤塾の体系編・本論編の2段階で確実にレベルアップ学習できる講座 | |
ステップアップ編を加えた3段階学習+2021年試験向け講義付きでどんどん先取り学習できる!スタートダッシュしたい初学者向けの講座 伊藤塾:Web講義体験(ページ下部) | ||
おすすめ4 資格スクエア | 大手予備校と同程度の講義ボリュームを安く受けられる充実のオンライン予備校講座 | |
おすすめ5 スタディング | 司法書士予備校最安ながら、隙間時間での勉強に特化した合格に必要な知識がコンパクトに学べる講座 |