
おつかれさまです!司法書士の「よしと」です。

もっとたくさん記述の練習をしたい!タダで記述の問題演習できないかな?
そう思いませんか?
この記事では、誰でも解説付きでフルサイズの記述問題を無料で解くことができる方法を紹介します。
色々な記述問題を解いて慣れておきたい人におすすめですよ。
無料で資格スクエアの司法書士記述演習をする方法
記述式は問題文の読み方や情報の整理の仕方、時間配分、申請書の書き方など練習して慣れておきたい要素がたくさんあります。
しかも、択一と違い同じ問題を繰り返してもあまり効果がありません。
予備校の答練や模試を受ければフルサイズの記述式問題を解くことができます。
しかし、無料でもフルサイズの記述式問題を解く方法があります。
無料で記述式の演習をする方法とは、資格スクエアの無料体験講義を活用する方法です。
なんと資格スクエアでは無料体験の範囲で記述式の問題と解説を公開しているんです。
実際に問題を解いてから解説講義を聴くこともできますよ。
無料で記述演習する手順
無料体験講義を利用するためには、まず資格スクエアに無料会員登録が必要です。
私も会員登録していますが、講座を押し売りされるようなことはありませんのでご安心を。
1日1通だけ司法書士試験に関する情報や勉強方法などについてのメールが送られてくるだけです。
資格スクエア:無料会員登録 |
会員登録が済んだ方、会員登録を以前にしている方は資格スクエアのサイトにログインしてマイページを開きます。
<PCの場合>
<スマホの場合>
「無料講義はこちら」から司法書士を選択します。
全体ガイダンスの下に「不動産登記法 講師:田中祐介先生」の第01回講義とPDFが3つあります。
記述と書かれていないので少し分かりにくいのですが、こちらが不動産登記法記述の解説講義になっています。
先に問題と答案用紙のPDFをダウンロードして印刷し、解いてみてから講義を視聴しましょう。
不動産登記法のすぐ下には「商業登記法 講師:田中祐介先生」の第01回講義とPDFが3つあります。
こちらが無料の商業登記法記述の問題と解説講義です。
- 不動産登記法の「問題」と「答案用紙」をダウンロード
- すぐ下の商業登記法の「問題」と「答案用紙」をダウンロード
- ダウンロードしたPDFを印刷
- 不登法と商登法の記述問題を2時間で解いてみる(午後択一を1時間で解くスタイルの場合)
- 不登法と商登法の解説講義を視聴する
という順番でやれば答練や模試を受けたのと同じように記述の問題演習をすることができます。
無料で資格スクエアの司法書士記述演習をする方法まとめ
資格スクエアでは無料体験講義の中で不動産登記法記述、商業登記法記述の問題を1問ずつ公開しています。
問題だけでなく解説講義も無料です。
資格スクエアに会員登録するだけで誰でも無料で使えますので記述の練習がしたい方は登録してみることをおすすめします。
資格スクエア:無料会員登録 |
予備校の無料公開講義は「民法の初回だけ」ってのが普通ですが記述まで公開しているのは太っ腹ですね。
システムの使い勝手、講義の内容が良ければ是非うちで勉強してくださいということなのでしょう。
ちょっといいかもしれないと感じたのであれば講座の詳細をチェックして検討してみてもいいかもしれません。
関連記事:「【ぶっちゃけ】資格スクエア司法書士講座はどう?評判と合格者の分析」 |