
おつかれさまです!資格ワン運営の司法書士「よしと」です。

毎日家事に多くの時間を取られてしまう。
自由な時間が少なく、勉強する時間が足りない!
家事を時短したい!
そんな風に感じていませんか?
毎日の家事にかかる時間はとても多いです。
家事を時短することができれば勉強時間はもちろん、自由な時間を増やすことができます。
そのためこの記事では、時短家電を「定額制」で使うことができるサブスクリプションサービス「CLAS」を「サブスクって一体何?」というところから詳しく説明していきます。
この記事を読むことで、購入とサブスクのどちらで時短家電を使うのが合っているのか、サブスクで利用できる時短家電にどのようなものがあるのかが分かります。
毎日の勉強時間の積み重ねが資格合格のカギです。
あなたの1日に使える時間を増やして勉強時間も増やしていきましょう。
家電をサブスクする「CLAS」で家事を時短!
資格試験合格のためには毎日の勉強時間を増やすのが一番効果的です。
しかし、仕事や家事、育児など毎日どうしてもやらなければいけないことが多く、毎日の勉強時間を増やすことは難しいですよね。

家事代行とか頼めれば時間はできるだろうけど、とてもそんなお金はない
という人がほとんどではないでしょうか?
人にお願いするのは大変ですが、最新の家電を使うことで家事を時短して時間を作ることができます。

いやいや、最新の時短家電なんて高くてとても買えないよ
便利だけどちょっと高い家電は購入せずにサブスク(サブスクリプション)で使えば安く使うことができます。
「CLAS」は家具・家電をネットから簡単にサブスクできるサービスで、様々な時短家電もサブスクすることができます。
高額な食洗機やドラム式洗濯機などもお手頃価格で利用することができますよ。
スポンサーリンク
サブスク(=サブスクリプション)とは?

サブスクって何?
という人も多いのではないでしょうか?
サブスク(サブスクリプション)とは、いわゆる「定額制サービス」のことです。
|
などのサービスがサブスクです。
家電のサブスクであれば、「この家電を月額制で使い放題」ということです。
「サブスク」「リース」「レンタル」の違い
「サブスク」と似ているものとして「リース」「レンタル」があります。
それぞれの違いを簡単にまとめると以下のような感じです。
サブスク | リース | レンタル |
定額制サービス | 長期貸し出し | 短期貸し出し |
期間内は何度でもサービスを受けられる。 自動更新を解除すれば終了。 | リース会社が購入して貸し出すので、商品代金全額払い切るまで契約終了できない。 | 気が変わっても契約期間内は支払い続ける必要がある。 続けて使いたい場合は再度契約する必要がある。 |
サブスクのメリット・デメリット
一般的なサブスクを使うメリットとデメリットには以下のようなものがあります。
サブスクのメリット | サブスクのデメリット |
|
|
家具・家電サブスク「CLAS」の特徴
サブスクには色々ありますが、家具や家電のサブスクをしている「CLAS」はどのようなサービスを提供しているのでしょうか。
「CLAS」には以下のような特徴があります。
「CLAS」でサブスクするメリット | 「CLAS」でサブスクするデメリット |
|
|
「CLAS」はサブスク専門であるため、同じような家電をよそでレンタルするよりも格安です。
使っているうちに調子が悪くなってしまっても商品を交換してもらえるので良い状態のまま家電を使い続けることができます。
ただし、3年目から月額50%オフ、4年目から月額80%オフの割引を受けるためには交換しないで使い続ける必要がありますので、大切に長く使った方がお得になります。
長く使うと料金が割引されるので一般的なサブスクのデメリットを緩和してくれます。
しかも、家電は数年で買い換えるものですから常に新しいものを使い続けられるサブスクに向いています。
また、家具家電を変えるときに一番めんどくさいのが「元々使っていた家具家電をどうするか」ではないでしょうか?
「CLAS」であれば導入するときに不要になる家具家電を引き取ってもらうこともできるのでスムーズに家具家電を切り替えて利用できます。(ただし引取は有料)

思ったよりも良い家電だったから新しいのを自分で買っちゃった
そんなときも「CLAS」で使っていた家具家電は返却することができるので捨てる手間を考える必要もありません。
家具家電などのちょっと処分に困るものに便利なのがサブスクですよ。
「CLAS」では2019年12月9日からサービス提供エリアに大阪、京都、兵庫、奈良が追加されましたが、残念ながらまだサービスを提供していないエリアが多いです。
サービス提供エリアは今後も順次拡大していくことになると思います。
家電サブスクの3つの導入事例
毎日の時間を増やすことが目的ですから、実際に「CLAS」で時短家電を導入したらどうなるかを考えてみましょう。
水道工事なしで食洗機をサブスク
「CLAS」で扱っている食洗機は以下のものです。
食器洗い乾燥機 ISHT-5000-W | |
月額2,420円(税込) | (1日あたり約81円) |
2019年11月28日に発売されたばかりの新商品です。
これを定額で使うことができます。
水道工事不要でタンクに水を入れれば洗うことができるので、使わない時は移動してキッチンを広く使うことができます。
朝、昼、晩の3回毎回10分食器洗いに時間を使っていたとすれば、食洗機をサブスクすることで毎日30分時間を増やすことができます。
毎日80円ほどで30分勉強時間を増やせるなら効果は大きいですよね。
\無料会員登録で1,000円分のポイントがもらえる!/ |
ロボット掃除機ルンバをサブスク
「CLAS」で扱っているロボット掃除機は以下のものです。
iRobot ルンバ641 | |
月額3,300円(税込) | (1日あたり110円) |
iRobotと言われるとあまり馴染みがないかもしれませんが、ルンバならよく知っていますよね。
ロボット掃除機の代名詞とも言えるルンバをサブスクで使うことができます。
ルンバもだいぶ進化しているので掃除能力も上がっているほか、掃除エリアを設定したり自動充電することもできるので、完全に掃除をほったらかしにすることができます。
毎日掃除機をかける時間は家の広さにもよりますが、ルンバをサブスクすると少なくとも5分、多ければ30分近く毎日時間を増やすことができるでしょう。

毎日は掃除機かけないから
という人もいるかと思いますが、しっかり勉強するためには綺麗な空間で勉強することも大切ですよ。
\無料会員登録で1,000円分のポイントがもらえる!/ |
ドラム式洗濯機をサブスク
「CLAS」で扱っているドラム式洗濯機は以下のものです。
アイリスオーヤマ ドラム式洗濯機 FL81R-W | |
月額4,290円(税込) | (1日あたり143円) |
時短家電の王様と言えばドラム式洗濯機です。
「CLAS」ではドラム式洗濯機もサブスクすることができます。
幅、奥行きも70cm以下とコンパクトになっているので今までのドラム式洗濯機が置きにくかったスペースでも設置できるようになっています。
ドラム式洗濯機での洗濯には以下のような利点があります。
|
単純に時短できることもそうですが、洗濯物を洗濯機に任せて自分のペースで他のことができることのメリットが大きいです。
決まった時間に洗濯予約しておけば、ちょうど勉強の調子が乗ってきたときに洗濯機に呼び出されることもありません。
「CLAS」でもドラム式洗濯機は人気商品。
ドラム式洗濯機は新しい商品がサブスクの対象となることも多く、SHARPのドラム式洗濯機も増えました。
SHARP ドラム式洗濯機 ES-H10C | |
月額9,900円(税込) | (1日あたり330円) |
こちらは乾燥機能付きなので、さらに洗濯を時短することができます。
\無料会員登録で1,000円分のポイントがもらえる!/ |
具体的な方法については続いて説明していきます。
自分で洗濯機を設置する手順
難しそうに思えますが、自分で洗濯機を設置することもできます。
その手順はおおまかに以下のとおり。
- アース線を取り付けてコンセントにプラグを挿す
- 排水用のホースをつなぐ
- 給水用のホースをつなぐ
- 試運転して水漏れがないかを確認
この4つの手順でドラム式洗濯機の設置は完了。
アース線とは漏電防止のために取り付けるものです。
アース線は緑や黄色のコードになっています。
- アース線取り付け場所のカバーはマイナスドライバーなどでこじ開ける。
- 内部のプレートを抑えているネジを緩め、内側の穴にアース線を差し込む。
- ネジを締めてプレートで抑え、カバーを元に戻す。
これでアース線の取り付けは完了です。
電源プラグもコンセントに差し込みましょう。
次に、排水口についている「排水エルボ」を取り外して、洗濯機の排水ホースとつなぎます。
「排水エルボ」とはこのL字型になっているもののことです。
排水エルボと排水ホースの取り付けが甘いと水漏れの原因となるのでしっかり取り付けてください。
ホースとつないだら排水エルボを元の排水口に戻します。
続いて、給水ホースをつなぎます。
まず蛇口に給水ホースをつなぎ、それから洗濯機に給水ホースをつなぎます。
ホースの長さがギリギリだと外れやすくなるため、その場合は延長用ホースを使って長さに余裕をもたせましょう。
電源と排水ホース、給水ホースをつなげば洗濯機を使うことができますが、接続に問題がないか一度試運転をして確認しましょう。
特に、排水ホース、給水ホースあたりで水漏れがないかはチェックが必要です。
自分で設置すると水漏れが不安という方は有料の洗濯機設置のサービスもありますので、そちらの利用も検討すると良いでしょう。
家電をサブスクするまでの手順
家具家電のサブスクリプションサービス「CLAS」を利用するには無料会員登録が必要です。
1.無料会員登録 |
家具・家電のサブスクリプションサービス「CLAS」 |
上記の「CLAS」のホームページにアクセスすると「今すぐ会員登録する(無料)」のボタンがあるのでそこから無料会員登録ができます。
メールアドレスの入力だけで無料会員登録できます。
今なら無料会員登録で月額費用の支払いに使える1,000ポイント(1,000円分)ももらえます。 |
届いたメールに書いてあるリンクをクリックすれば会員登録は完了です。
2.サブスクする家具家電を選ぶ |
「CLAS」は家具と家電、さらには家電の種類など細かく検索することができるので、サブスクしたい家電をすぐに探せます。
新しい家具・家電もどんどん増えているので、最新の家電がすぐに使える場合もありますよ。
無料会員登録をしないと個別の商品ページを見ることはできません。
商品ページでは普通のネットショッピングのように、「カートに入れる」を選んでカートから支払手続きをすればOKです!
ポイントがあれば自動的にポイントも使ってくれますよ。
家電をサブスク!「CLAS」で家事を時短まとめ
1日の勉強時間を増やすためには時短家電をサブスク(サブスクリプション)して時間を増やすことも有効です。
家電を購入するのは初期費用が結構かかりますし、後々家電を処分するときにも手間や料金がかかります。
時短家電もサブスクを使えば導入が簡単で費用も抑えることができます。
時短家電をサブスクで使う場合には「CLAS」のようなサブスク専門の会社を利用した方が安く利用することができます。
「CLAS」に無料会員登録をすると、サブスクできる家具・家電の一覧をチェックできるほか、
|
といったキャンペーンを今だけ実施中ですので非常に始めやすくなっています。
今なら無料会員登録で月額費用の支払いに使える1,000ポイント(1,000円分)ももらえます。 1,000ポイントプレゼントキャンペーンは終了時期が書かれていないので、突然終了する可能性があります。 そのため、とりあえず無料会員登録して1,000ポイントはもらっておくのがおすすめです。 |
毎日の勉強時間が15分増えるだけでも1年で5,475分=91.25時間(3日と19時間以上)も勉強時間が増えます。
合格まであと一歩足りなかった、なんてことを防ぐには十分な時間勉強ができます。
あなたも毎日の時間を増やすために時短家電をお手軽に導入してみませんか?
家具・家電のサブスクリプションサービス「CLAS」 |