
おつかれさまです!資格ワン運営の司法書士「よしと」です。

あれ、願書の「受験地」ってどう書くんだ?どこの会場で受けても違いなんかないでしょ?
そんな風に思っていないでしょうか?
この記事では、司法書士試験の願書提出のときに記入する「受験地」の書き方と、受験地の決め方について説明します。
あまり語られることがないですが、地味に受験地による違いがありますからチェックしておいた方が良いかもしれません。
4回目の司法書士試験で合格した私の経験を元にして解説していきますね。
司法書士試験受験申請書の「受験地」の書き方
司法書士試験に限らず試験の申込みをする書類は「願書」と言われますが、司法書士試験の受験案内を見ると提出書類は
|
となっています。
俗に「願書」と呼ばれるものは正式には「司法書士試験受験申請書」というようです。
受験地・受験会場は2020年度から全国15会場となります。
受験地は「法務局・地方法務局」の名称のとおりに記入します。
つまり、全国15受験地は
東京 | 横浜 | さいたま |
千葉 | 静岡 | 大阪 |
京都 | 神戸 | 名古屋 |
広島 | 福岡 | 那覇 |
仙台 | 札幌 | 高松 |
のいずれかを記入するのが正しいということになります。
願書の提出先も15受験地に対応する「法務局・地方法務局」の総務課ですので間違えないようにしましょう。
記入にあたっての注意点は以下の2つ。
|
書き方を間違えてギリギリに願書を提出してしまうと受理されずに試験を受けられなくなってしまう可能性もあるので気をつけてください。
また、願書を提出して受付されると受験地の変更ができませんので、どこで受けるのが良いのかちゃんと決めてから申込みましょう。
受験地による違いについてはこのあと説明していきます。
引っ越しを予定している人も要注意です。
申込後~筆記試験受験票の到着前に引っ越した場合にはすぐに願書を提出した総務課に連絡してください。
スポンサーリンク
司法書士試験の受験地の決め方

受験地って筆記試験を受ける場所が違うだけでしょ?
と思われるかもしれませんが、実は結構いろいろと違いがあります。
|
筆記試験だけでもこれだけ違いますので、会場の特性を知るためにもまだ勉強が進んでいない人もお試し受験しておくことをおすすめします。
筆記試験のあとにも受験地によって以下のような違いが出てきます。
|
口述試験の会場はエリアごとに集約されますが、筆記試験が全国15会場となってしまったためそのまま変わらないエリアもあります。
具体的には以下のように口述試験の会場が集約されます。
筆記試験 | 口述試験 | |
東京 | → | 東京 |
横浜 | ||
さいたま | ||
千葉 | ||
静岡 | ||
大阪 | → | 大阪 |
京都 | ||
神戸 | ||
名古屋 | → | 名古屋 |
広島 | → | 広島 |
福岡 | → | 福岡 |
那覇 | ||
仙台 | → | 仙台 |
札幌 | → | 札幌 |
高松 | → | 高松 |

まずは筆記試験に合格しなきゃだから口述試験のことはどうでもいい
と思われるかもしれません。
しかし、より大事なのは合格証書授与式です。
合格証書授与式は受験地ごと、つまり願書を提出した「法務局・地方法務局」で行います。
その受験地の合格者が集められますから、同じ地域の合格者の知り合いを作るのにうってつけの場です。
合格証書授与式は、合格発表から新人研修の間に行われますので各予備校の合格祝賀会を除けば一番早く合格者同士で交流できる場となります。
知り合いを作って研修の情報交換をしたりするのにも役立ちます。
業務を始めてからも場所が近い知り合いがいた方がお互いに頼りやすいので、例えば

今住んでいるのは埼玉だけど、働く&独立は都内でするつもり
という人なら受験地を東京にしておいた方が近くの知り合いを増やしやすくなります。
このように、合格後にどこで仕事をするつもりなのかも考えたうえで受験地を決めた方が後々メリットがありますよ。
受験地の場所によっては事前に宿泊予約を
2019年度までは各都道府県に試験会場がありましたが、2020年度からは当日に近隣の都道府県まで行かなくてはならなくなる人も多いでしょう。
当日の朝に遠方まで移動すると交通機関の乱れの影響を受けて、まず試験が受けられるかどうかという問題になることもあります。
ちゃんと試験会場に到着できても疲労してしまっては試験の成績も上がりません。
そのため、遠方の人はもちろん当日会場まで1時間前後で行ける人も試験会場の近くに前泊するという手があります。
実際に私は4回受験する間、毎回会場近くに前泊して朝にゆうゆうと復習してから会場に向かいました。
1年目のホテルがいまいちだったので2年目以降はホテルを変えました。
お試し受験で宿泊場所もより良いところを選べるようになりますよ。
ホテル予約は色々なサイトからできますが、以下のサイトだとポイントが利用できるのでおすすめです。
楽天ポイント | 楽天トラベル |
Pontaポイント | じゃらん |
司法書士試験の受験地・場所の書き方と決め方まとめ
願書の受験地は「法務局・地方法務局」の名称を記入します。
願書の記載が誤っている場合には受付されず返却されることもあるので間違えないようにしましょう。
また、受付後の受験地の変更はできないので合格後のことも見据えて受験地は決めてください。
受験地が遠方である場合、同じ都道府県内でも自宅から時間がそこそこかかる場合には当日のリスク回避のために試験会場近くで前泊するのも有効です。
お試し受験で会場やホテルの下見をしておくと、本命の試験のときに万全の体制で挑むことができますよ。
一番大切なのは日頃の勉強ですが、あなたの実力を本番で100%発揮するために万全の準備をしておきましょう!
今までの努力を最後に台無しにしてしまったらもったいないですよ!