
おつかれさまです!司法書士の「よしと」です。

民法改正の勉強は一応したけど不安。民法改正だけを効率よく復習したい
そんな風に感じていないでしょうか?
この記事では、民法改正の対策テキストについてまとめています。
民法改正を0から勉強するのはもちろん、総まとめ復習として使うこともできますよ。
自身も民法改正対策として色々な研修を受けたりしている現役司法書士が解説します。
司法書士試験の2020年度民法改正対策のテキスト
2020年度の司法書士試験は改正民法での出題となります。
民法改正対策のテキストについてはおおまかに2種類のタイプがあります。
|
どちらが優れているというものではなく、あなたが今まで勉強して覚えてきた形に近い形式のものの方が理解しやすいでしょう。
民法改正対策テキスト【ポイント・論点・事例中心に理解】
ポイント・論点・事例中心で民法改正を解説しているテキストはとりあえず読んで全体像を理解するのにも適しています。
重要条文はもちろん解説中に逐次掲載されているので民法改正を効率よく勉強しておきたい人にも良いでしょう。
ポイント・論点・事例中心の民法改正対策テキストには以下のようなものがあります。
書籍名 | 著者 | ||
| Wセミナー 山本浩司 講師 | ||
特徴 | |||
|
書籍名 | 著者 | ||
| LEC 根本正次 講師 | ||
特徴 | |||
|
民法改正対策テキスト【条文中心で逐条的に理解】
逐条的に民法改正の解説をしているテキストは改正点を1つずつ固めていくのに適しています。
ポイントはざっくりと押さえながら、気になる部分から学習するのにも良いでしょう。
条文中心で逐条的な民法改正対策テキストは以下のようなものがあります。
書籍名 | 著者 | ||
| Wセミナー 竹下貴浩 講師 | ||
特徴 | |||
・改正の概観でポイントを理解し、各改正部分は逐条的に解説 ・部分改正の条文は下線を引き、まとめ表や図解でわかりやすさを重視 ・いわゆる「経過措置」の重要な部分も適宜挿入 ・各論点ごとに「確認問題」で理解度をチェック |
書籍名 | 著者 | ||
| 早稲田経営出版編集部 | ||
特徴 | |||
・改正後の民法の全条文を掲載 ・改正部分はゴシック体で記載されひと目で分かるように記載 ・「変更が生じた文言」は背景を色付け ・改正条文の直後に重要な旧条文を掲載し比較しながら理解 ・新設条文は「新設」マーク付きで見落とさないよう工夫 |
司法書士試験の2020年度民法改正対策のテキストまとめ
2020年度の司法書士試験は民法改正対策がどれだけできているかによって合否が左右される可能性が高めです。
改正前から勉強している人は、予備校の民法改正対策講座か民法改正対策書籍でしっかりと勉強しておく必要があります。
六法はあまり使わずテキスト中心に勉強している人は、事例から民法改正が理解できる書籍を選んだほうが学習しやすいです。
逆に六法の条文での理解を中心に勉強している人は、逐条的に民法改正が理解できる書籍を選んだほうが学習が進むでしょう。
あなたに合った学習法を選んで、司法書士試験を有利に運びましょう!
関連記事:「【2021年】司法書士試験の直前期対策講座まとめ【対策内容別】」 |