司法書士の予想問題4種類の効果・おすすめ度【予想問題集・答練・模試・直前期講座】

司法書士試験の予想問題を活用司法書士試験
よしと
よしと

おつかれさまです!資格ワン運営の司法書士「よしと」です。

予想問題をやっとけば試験に合格できないかな?

今年の司法書士試験の予想問題ってどれを選べば良いの?

そんな疑問はないでしょうか?

この記事では、司法書士試験の予想問題の種類と、予想問題にかかる費用や勉強効率など、以下の部分について説明していきます。

  • 予想問題の種類
    • 予想論点の学習に使えるか
    • 予想問題として使えるか
    • その他の学習に役立つか
    • 価格はお得か

予想問題の勉強はあとひと押しに最適ですから、合格点までのあと数点のために上手に利用しましょう。

私自身は4年目の司法書士試験で合格しました。

最初の数年は予想問題に手をつけるまで勉強することができませんでしたが、予想問題を活用できた4年目に合格することができました。

その経験から、予想問題の種類だけでなく、使い方やおすすめ度までまとめていきます。

スポンサーリンク

司法書士試験の予想問題4種類

司法書士試験の予想問題を解いておけば、本試験で同じ論点、同じ問題で間違えずに正解できるのはもちろん、思い出しやすくなるので早く問題を解くこともできます。

試験範囲全ての勉強の積み重ねが一番大事ですが、予想問題を解いておくことであと一歩が届きやすくなります。

司法書士試験では毎年のように

0.5点足りなくて不合格だった…!

ということが起こります。

あと1問正解できていたら、あと1分記述でしっかり考える時間があったら。

そんな後悔を無くすために予想問題を解いておくのはおすすめ。

予想問題と言っても本試験と同じような問題から、予想論点のまとめまで様々な形式があります。

それぞれ向き不向きがありますので以下の予想問題の特徴を説明をしていきます。

  • 予想問題集
  • 答練
  • 模試
  • 直前期対策講座

予想問題1:予想問題集

毎年、早稲田経営出版から司法書士試験の「本試験予想論点表」「本試験予想問題集」が発売されています。

大手予備校Wセミナーの講師陣の出題予想から作られているので予想論点、予想問題としては信頼のおけるものになっています。

5段階で評価するなら以下のとおり。

予想論点の学習4
予想問題4
その他の活用3
価格5
おすすめ度5

予想論点と予想問題をそれぞれ一冊にまとめているので情報の網羅性が高く、予想論点や予想問題の学習としてのほか、直前期の重要論点チェック用のテキストとして利用することもできます。

なにより、他の予想問題と比べて格安なのが強みです。

書籍での予想論点、予想問題の勉強は一通り試験範囲を学習済みで自分で直前期の勉強スケジュールを立てられる人におすすめ。

なぜなら、自分で主体的に勉強ができないと「本は買ったけど結局開かなかった」なんてことになる可能性が高いからです。

手が空いたらやろう。

と思っているのであれば、他の方法の方が良いでしょう。

予想論点、予想問題の書籍はTAC出版公式サイトからであれば10%~15%割引で購入可能です。

定価1,760円 → 公式サイト1,584円(10%引き)

定価1,980円 → 公式サイト1,782円(10%引き)

2冊セット販売(TAC出版販売ページ限定)

定価3,740円 → 公式サイト3,17915%引き)

スポンサーリンク

予想問題2:答練

各予備校の答練もその年の予想問題の側面があります。

特に各社の1番最後の時期に実施される答練は総合的な出題で、司法書士試験の予想問題も兼ねています。

5段階で評価するなら以下のとおり。

予想論点の学習2
予想問題3
その他の活用4
価格2
おすすめ度2

予想問題の本命は答練よりも模試で出題されることが多いので、答練は模試だけでは出題しきれなかった論点の補完の意味合いがあります。

また、論点解説の使い勝手は他のものに比べると落ちるので、予想論点、予想問題のためというよりは試験テクニックの練習や記述の練習、時間配分の調整、知識が身についているかの確認といった使い方をしたほうが効果的でしょう。

価格は少しお高めなのが難点です。

答練は司法書士試験の基準点を超えるくらい勉強が進んでいる人におすすめ。

なぜなら、試験形式での練習は新しい知識を覚えるよりも知識を上手に使って得点を伸ばすのに最適だからです。

そのため、予想問題としてのおすすめ度は低めに評価しています。

関連記事:【司法書士試験】答練は必要か?不要か?必要な人のタイプ

予想問題3:模試

司法書士試験の直前期に多数行われる模試はまさに予想問題と言えます。

難易度も比較的高めで本試験と同じかそれ以上に難しい出題がされることも多いです。

5段階で評価するなら以下のとおり。

予想論点の学習3
予想問題5
その他の活用5
価格3
おすすめ度3

模試の問題は予想問題として精度が高いものが多いですが、やはり他の教材と比べると実践的な側面が強く、「模試で予想論点を勉強する」という使い方にはあまり適していません。

しかし、模試を受ける人は答練に比べても多いため、自分の順位をより正確に把握できたり、本試験での出題確率が高い問題で知識のチェックができたりと直前期の学習進行度を測るものさしとしては非常に有用です。

価格も答練に比べるとリーズナブルなので比較的受けやすいです。

模試は初学者でまだ一通り学習が終わっていないという人以外の幅広い人におすすめ。

なぜなら、今年の合格を目指すのに役立つのはもちろん、直前期に自分の弱点を把握しておけば来年以降の勉強指針にもなるからです。

予想問題の学習をするには活用がやや難しいので、予想問題としてのおすすめ度はそこそこです。

関連記事:「【2023年向け】司法書士試験おすすめ模試スケジュール・活用法まとめ」

予想問題4:直前期対策講座

直前期になると各予備校ではさまざまな対策講義を実施します。

その中には出題予想論点や予想問題について扱う講座もあります。

5段階で評価すると以下のとおりです。

予想論点の学習5
予想問題4
その他の活用4
価格2
おすすめ度4

直前期対策講座は書籍で勉強するのに比べて講義が付いてくる分、予想論点の学習には最適です。

予想論点の中でも重要度が高い、低いという部分を講師の説明から感じることもできるので司法書士試験に一番役立つ予想論点対策と言うことができます。

論点の学習に重点が置かれていることが多いので、予想問題の演習としては模試に一歩劣る部分がありますが、予想論点をきちんと理解できた方が本試験に対応しやすいです。

直前期の重要論点の総復習としても使えるのであなたの得点を全体的に底上げしてくれる効果も期待することができます。

いたれりつくせりである分、価格はお高めなのが難点

直前期対策講座は今年絶対に合格する!という人におすすめ。

なぜなら、価格は少し高いものの予想論点学習としては一番有用な学習方法だからです。

コスパで考えるなら書籍には少し劣るかと思いますので、予想問題としては結構おすすめくらいにとどめています。

アガルートの択一出題分析予想講座

司法書士の予想問題4種類の効果・おすすめ度【予想問題集・答練・模試・直前期講座】

司法書士試験の予想論点、予想問題は色々な方法で提供されています。

特に予想論点の学習に適しているのは

  • 予想問題集
  • 直前期対策講座

の2つです。

あなたが主体的に勉強スケジュールを立ててこなすことができるのであれば書籍。

定価1,760円 → 公式サイト1,584円(10%引き)

定価1,980円 → 公式サイト1,782円(10%引き)

2冊セット販売(TAC出版販売ページ限定)

定価3,740円 → 公式サイト3,17915%引き)

最適な時期に教えてもらいたい、詳しく説明して欲しいのであれば直前期対策講座を利用した方が良いでしょう。

アガルートの択一出題分析予想講座

予想問題の演習に適しているのはなんといっても模試です。

模試は幅広い人が活用できるので、初学者で一通り範囲を終えるのに苦労している状態でなければ受けておくのがおすすめです。

模試スケジュール・活用法はこちら

関連記事:「司法書士試験の午後の時間配分と択一スピードアップのテクニック」

関連記事:「択一式マークシートを1分でも早く塗る方法・コツ【司法書士試験】」

直前期に予想論点、予想問題の勉強をしておくことで本試験で1問以上多く得点できるようになることはよくあります。

あと1問が合否を分ける司法書士試験ですから上手に活用して合格者に入れるようにしましょう!

関連記事:「【司法書士】3年目まで記述式書けなかった私が合格した解き方・勉強法・対策講座のおすすめ」

関連記事:「【逆算して合格!】司法書士試験に必要な勉強時間と勉強法のポイント」

 

記事の執筆者
司法書士
よしと

元公務員の司法書士。
司法書士は4年、行政書士は4ヵ月で合格。
現在は埼玉県で司法書士として開業中。
司法書士試験に合格して人生が変わり結婚、2児の父に。
昔はRPG→SLG→格ゲー→オンゲーと色々ゲームしてたり、動画作ったりしてました。

よしとをフォローする
時間とお金を節約して司法書士合格目指すなら!

司法書士試験に独学合格できる人はわずか0.1%前後しかいません。
だから、あなたが短期合格したいなら自分に合った優良講座を選ぶことがとても重要です。

・予備校12社の評判・口コミ
・講座の特徴・担当講師
・通信講座の合格率比較
・タイプ別のおすすめ

などを現役司法書士が解説しているので、あなたの予算と時間に合った講座をチェックできます。

スポンサーリンク
司法書士試験
資格ワン