
おつかれさまです!資格ワン運営の司法書士「よしと」です。

スタディングの司法書士講座は他より安いけど本当に合格できるの?
ぶっちゃけスタディングの評判は良い?悪い?
合格者以外の口コミもチェックしておきたい!
スタディング司法書士講座を活用して合格するポイントは?
そんな風に思っていませんか?
私は予備校を4年間使って司法書士試験に合格し、司法書士になりました。
司法書士試験の合格率は4~5%であり、かなり難易度が高いです。
予備校や通信講座を使ってしっかりと勉強しないと合格するのはかなり厳しいのが現実。
しかし、予備校や通信講座はとても高額なので、なるべく安くて良い講座を選びたいものです。
そのためこの記事では、
|
について解説します。
この記事を読むことで、他社と比べてスタディングが優れている点、いまいちな点が分かり、あなたに合った通信講座なのかどうか判断することができます。
結論を先にまとめておくと、
|
といった特徴があるため、
|
にはスタディングの司法書士講座は特におすすめ。
スタディングを十分に活用すれば司法書士試験に合格することは可能です。
\スマホでいつでもどこでも学べる!/
|
それではここからスタディングについて細かく解説をしていきます。
スタディングで司法書士試験に合格することは十分可能
スタディングの司法書士講座で司法書士試験に合格することは可能です。
その理由は以下の4つ。
|
スタディングは安いが講義が少なく内容が不十分という評判もありますが、それは誤りです。
スタディングは司法書士試験合格に必要な知識だけに絞っているため他社に比べて量は少ないですが、ちゃんと全てをマスターすれば合格点が取れます。
これは択一式だけでなく記述式も同様。
す、スタディングのテキストだって最低限に絞ってるとはいえこんだけはあるのだよ(;´д`)#スタディング#司法書士#司法書士試験#司法書士受験生 pic.twitter.com/uJnlPkLrqr
— 青猫 (@turuturunotubo) May 21, 2020
しかも単に知識がテキストに載っているのではなく、要復習問題だけを効率よく繰り返せる問題演習機能があるため、アウトプットの繰り返しで知識が定着するシステムになっています。
実際にスタディングの司法書士講座を利用した合格者は毎年増加しており、公式サイトに寄せられる合格者の声も2019年は2人追加、2020年は5人追加、2021年は7人追加と毎年増えています。
- スタディングの内容だけで司法書士試験に合格は可能
- 問題演習の効率が良く知識を定着させやすい
- スタディングの合格者は毎年増加中
スタディングと他社の費用・講義時間・コスパ比較
スタディングと他社の費用だけでなく、講義時間、コスパを比べてみると以下のとおりです。
費用 (税込) | 合計講義時間 | コスパ (講義1時間あたり の費用) | |
大手予備校 | 約50万円 | 約500時間 | 約1,000円/1時間 |
アガルート | 173,800円 | 約356.5時間 | 約487円/1時間 |
スタディング 司法書士 | 99,000円 | 約175時間 | 約565円/1時間 |
1年分の講座を定価で比べると、大手予備校の約20%という圧倒的な安さ。
講義時間は大手のおよそ35%なので、安さの割には講義時間はそこまで削られていません。
講義1時間をいくらで受けられるか(講義のコスパ)を計算すると、講義1時間がおよそ565円となるため、大手予備校よりも2倍くらいコスパが良いことに。
同じく格安通信講座であるアガルートと比較すると講義時間は見劣りしますが、費用が半分近いのが魅力。
独学+1~2万円の費用で学べる

通信講座は高いから独学で費用を抑えたい
司法書士試験の勉強をするなら独学できないか?とは誰でも一度は考えますよね。
実は独学に必要な最低限のテキスト類を一式買うだけで8万円ちょっとかかります。六法も買うと約9万円になることも。
スタディングの1年講座が99,000円ですから、独学+2万円の費用を払えばテキスト以外に講義やスマホアプリ等も付きます。
独学 8万円 | スタディング 99,000円 |
テキスト・過去問一式 | WEBテキスト スマホアプリ過去問 |
ー | 講義動画175時間 暗記ツール(アプリ) 記述式の添削指導 |
教育訓練給付制度は対象外
一定の条件を満たす「在職者」「離職者」が利用できる厚生労働省の教育訓練給付制度が使えれば講座費用の20%がハローワークから支給されます。
しかし、スタディングの司法書士講座は教育訓練給付制度の対象外なので、教育訓練給付制度を利用することはできません。
教育訓練給付制度が使えないことを考えてもスタディングは元々の費用がかなり安いため、他社講座で教育訓練給付制度を使うよりもかなり安く受講することができます。
合格お祝い金1万円あり
スタディング司法書士講座を使って試験に合格すると、合格お祝い金として1万円をもらうことができます。
基本的な全部入りの司法書士総合コースが99,000円(税込)なので、講座費用の約10%(10.1%)が戻ってきます。
記述式対策コースのみを受講した人は、合格お祝い金は5,000円。こちらも約10%戻ってくる計算。
ときどき割引クーポンがもらえる
定価がすでに安いスタディングですが、年に何回か5%~10%の割引クーポンが配られます。
新規の無料会員登録時のほか、会員に定期的に配布されますので、システムの無料体験をするついでにクーポンをゲットできます。
- スタディングは大手予備校の約20%の費用
- 独学とほぼ同じ費用で講義・暗記ツール・記述添削が付く
- さらに合格時1万円や割引クーポンも
スタディング司法書士講座の3つのデメリット
スタディング司法書士講座は低価格で必要な要素に絞られている分デメリットに感じる部分もあります。
実際に受講する前に知っておきたい、スタディング司法書士講座を使う場合のデメリットは以下の3つ。
スタディング司法書士講座の3つのデメリット |
|
1つずつ解説を加えていきます。
製本テキストは別料金
スタディング司法書士講座は、
スマホで講義を視聴
+
スマホでテキストも読む
という勉強スタイルが基本であるため、紙のテキストを横に置きながらじゃないと勉強できない!という人は別売りの製本テキストを買わなければいけません。
この製本テキストは22,000円(税込)になります。
普段はスマホで学び、後で復習も兼ねて製本テキストに情報を集約してまとめる、というスタイルで勉強している人も多いです。

Webテキストと製本テキスト、両方駆使して勉強する!
この方法がスタディング司法書士講座の最適解。
あなたがWebテキストだけで勉強できるのか、製本テキストも必要なのか、実際に講義を体験してから判断した方が良いです。
WEBテキストだからこその使い勝手の良さもあり
Webテキストは見たい内容を検索で探すことができるので、

過去問で解いた部分をテキストで確認したい!
という時もすぐに見つけて復習することができ、効率よく勉強できます。
このように製本テキストよりも便利な点もあるため、あなたに合うかどうか実際に試してみることが大事。
講義時間が少ない
スタディングは必要十分な内容になっていますが、それでも大手予備校の1/3くらいの講義時間に不安を感じる人は多いでしょう。
しかし、実際に講義を受けた人の口コミ・評判は以下のとおり。
スタディングの司法書士の民法一周して思ったがここの映像授業全く無駄がない。🤔
他の所みたいに条文引かしたり話を長々して無駄に授業時間を延ばす事もない。
ただ過去問やったら映像授業でやってないとこが普通に出てくるのはちょっとなぁ。。😑— 😺猫飯🍚 (@nekomeshi05) February 11, 2021
このように講義に無駄話が無く短時間で要点が抑えられるようにしているため、講義を短時間にまとめることができているのです。
そのため、講義時間が短くても合格に十分な内容が詰め込まれています。
スタディングは講義で全ての知識を詰め込まず、過去問演習と組み合わせて知識を増やすカリキュラムになっています。
そのため、講義だけでなく問題演習もしっかりやらなければ合格に必要な力は身につきません。
スタディングの山田講師の説明は短い講義時間の中でも試験のポイントを抑えており、民法が良くできるようになったという口コミもあります。
スタディング司法書士講座
山田先生推せる
訳分からん言葉沢山出るし
こんなん最初から覚えられんから
とか平気で言っちゃうし
試験こんな風に出るとか
こここうやって覚えたらいいとか
アドバイスが本当に的確私にはすごく合うみたいで
民法点数取れるようになってきた今日はあと少し頑張る
— 明太フランス (@LuvMentaiFrance) October 17, 2020
しかし、一方で山田講師が試験に合格した当時とは大幅に内容が変わっている「会社法」の講義はわかりにくいという口コミもあります。
スタディング司法書士、会社法の講義が完全に読経な点を除けば、スキマ時間にちょこちょこやらないと時間確保できない勢には助けになると思う。ただし、あの会社法の講義は自分には苦痛だった。あれで点数取れるようになるとはとても思えない。
— みー (@mit_mi28) July 15, 2021
このような評判もあるので、スタディングで勉強するなら、分かりにくいと感じた部分を理解しやすくするための対策はしておいたほうが良いです。
そのため、講義の量と理解度を補う対策について解説します。
対策:独学の定番テキストを活用
スタディング司法書士講座の講義内容だけでは不安、分かりにくいという人は、講義に加えてわかりやすい市販のテキストで補うのが良いです。
市販のテキストで補う場合は、独学で一番人気のWセミナーの「山本浩司のautoma system」(通称:オートマ)がおすすめ。
私が受験生時代にも使っていたオートマは、独学でも理解が進みやすいと評判のテキスト。
記述式については伊藤塾の「うかる!司法書士」シリーズもおすすめです。
+おすすめテキストの個別販売ページ一覧
テキスト(択一式)
テキスト(記述式)
スタディング司法書士講座の講義とテキストで最初の理解を深め、復習として「オートマ」を読めば講義の復習をして知識が定着するだけでなく、わかりにくいと感じたところを理解できるようになります。
司法書士試験の合格には択一式でおよそ8割以上の正答率が求められるため、知識の正確性が大事。
合格するまでにテキストを何度も読み直すことになりますので、
- スタディングの講義を受ける
- スタディングの暗記ツール・過去問で復習
- スタディングのテキストで復習
- 「オートマ」で復習
の4つを1セットとして繰り返した方が復習の回数が増えて知識も定着します。
スタディングを受講して分かりにくいと感じた部分だけ人気テキストで補っていくというスタイルでも十分に効果あり。
質問対応なし
スタディング司法書士講座には講義内容に関して質問する機能がありません。
これは「合格に必要な要素だけに集中的にコストをかけ、その他のコストをカットして講座を安く提供する」というスタディングの理念に基づいた結果。
私はスタディング司法書士講座に質問対応がなくても、あまり問題はないと考えています。
その理由は以下のとおり。
質問対応がなくても大丈夫な理由 |
|
スタディング司法書士講座はテキストと講義内容を重要な部分に絞って丁寧に説明してくれるので、質問が必要となることがほとんどありません。
もし、分からない部分が出てきても講義・テキスト・過去問などから最適な答えを提示してくれる「AI検索」機能があるため、質問しなくても自分で簡単に答えを探すことができます。
分かりにくいと感じた部分があっても、「対策:独学の定番テキストを活用」で前述したように、独学の人気テキスト「オートマ」で理解を深めてもOK。
また実際に私自身は、4年間大手予備校を使って司法書士試験に合格しましたが質問制度を1度も使いませんでした。
なぜなら、
|
この2つの勉強法を比べると自分で調べるほうが知識の定着率が圧倒的に高いからです。
人に質問して教えてもらうよりも、自分で調べてしっかり覚えてしまった方が「急がば回れ」で早く合格できます。
そして、あなたが無事合格して司法書士の実務をするようになると、今度はあなたがお客様から質問をされる立場になります。
もう人に質問して答えを教えてもらうことはできませんから、自分で調べて答えを出しお客様に伝えなければいけません。
自分で調べることは、司法書士試験だけでなく実務でも有用ですから今のうちから自分で調べるクセをつけておいた方が良いですよ。
「質問ができないと不安…」「スケジュール通りに勉強が進められる自信がない」という人は、少し価格は上がりますが
- 月1回の講師による定期カウンセリング(有料オプション)
- Facebookで講師に質問(回数無制限)
といったフォロー制度が手厚いアガルートの司法書士講座の方が合うでしょう。
入門講座は140,800円からですが、製本テキストも付いています。
- テキストは別売りだが、製本テキストを買っても業界最安
- 講義時間に不安がある人は、「オートマ」と平行して勉強すると相乗効果あり
- 質問対応がないが、自分で調べるほうが知識が定着して短期合格しやすい
- 実際の合格者である私も質問制度を利用したことはない
スタディング司法書士講座の4つのメリット
スタディング司法書士講座のメリットは以下の4つ。
スタディング司法書士講座のメリット |
|
メリットも1つずつ解説を加えていきます。
講義が短時間、スライド表示
スタディングは講義動画はテキストをスライド表示しながら説明してくれるため、横にテキストを開かなくても勉強することができます。
講義画面だけに集中できるので説明を聞き逃すことも少なく、重要ポイントが「聴くだけでなく目で見ても分かる」ので効率よく学習することができます。
また、スタディングの講義動画は1つ10分程度ととても短いため、外出先でのちょっとした隙間時間でも講義を消化できます。
復習で講義を見直すときも、分からない部分だけをピンポイントで視聴できるので勉強時間の無駄もないのは良ポイント。
講義動画は0.5倍速~3倍速まで再生速度を変更できるので、
普段は1.5倍速で講義を聴き、分かりにくいところだけ等倍速。復習は3倍速で聴き流す。 |
といったような方法で勉強時間を効率的に短縮することも可能。
このようにスタディングの講義は分かりやすさと勉強効率を両立しているのがメリットです。
択一も記述も最小限の労力で合格を目指せる
スタディングは合格に必要な最小限だけに厳選してくれています。
司法書士試験は試験範囲に含まれる全ての知識が出題されるわけではありません。
大手予備校は「合格に必要な知識」をしっかりカバーできるよう、しっかりと大量の講義をしてくれます。
大手予備校の学習イメージはこんな感じ。
「合格に必要な知識」が毎年変動するほど予備校の勉強の範囲は広がります。
勉強の範囲が広がるほど受験生の負担は重くなるので、初学者はあまりの量の多さに挫折してしまいます。
一方、スタディング司法書士講座の講義量は大手に比べると大分絞られています。
スタディング司法書士講座の学習をイメージ図にするとこんな感じです。
スタディング司法書士講座は「合格に必要な厳選された知識」を外さない講義をします。
残念ながら、スタディング司法書士講座の「講義だけ」を100%理解しても試験の合格ライン前後くらいまでしか行けないのが現実。
しかし、スタディング司法書士講座は講義に加えて過去問題演習機能が充実していて、過去問題演習もしっかりとこなすことで「合格に必要な知識」を身につけられるように作られています。
スタディングは択一式も記述式も必要最低限の量に厳選されているから、司法書士試験合格までの労力を最小化することができるのです。
しかし、

内容が厳選されていると、それだけで本当に合格に足りるのか不安
という考え方もどうしても出てきますよね。
実際にスタディングだけでどこまで点が取れるのでしょうか?
スタディングで勉強中の方が本試験の問題を解いてみた結果は以下のとおり。
供託&司法書士法の定期復習が終わったのでR3年度本試験チャレンジ。結果は前回の民事3科目に続いて満点💮
てことで、午後科目全てのチャレンジを終えて合計26問正解👏スタディングだけでも基準点超えましたよ〜!😭✨
でも、本当の戦いはここから…!必ずや7月までに合格レベルにのし上がります!— メリィ@司法書士受験生🌸2022年度合格予定㊗️ (@locolocomalon) January 17, 2022
令和3年度本試験の午後択一の基準点は22問でしたので、スタディングで基準点クリア+上乗せ4問が稼げています。
本番でもこれだけ取れれば十分合格可能です。
点数が伸び悩むと新しいテキストや新しい知識を求める受験生が多いですが、勉強の範囲をやみくもに広げる行為は合格が遠のきます。
司法書士試験は勉強範囲を広げるよりも、深く勉強して絶対に間違えないようにするのがポイント。だからスタディングのように厳選している講座で合格者が出ているのです。
記述式についても、スタディングは択一式の講義でひな形を暗記してから記述式でどうひな形を使って解くかを教える最小限のスタイル。
記述式の解き方は人によって色々ありますが、まずひな形をしっかりと覚えることは必要不可欠であり、スタディングの記述式対策は基本能力がしっかり身につくと評判です。
ようやくスタディング司法書士講座一周しました。7ケ月もかかったぁぁ。時間かかりすぎて反省😂最後の記述が結構時間を食いましたが、記述力がとてもつきました✨これから何回か回して、まずはセレクト過去問を完璧にします。
— ももママ@司法書士受験生 (@N8ljdUCruLvuEQY) June 18, 2021
また、このひな形を覚える勉強法はスタディングの山田講師だけでなく他の司法書士試験講師も推奨しています。
司法書士試験の記述対策は始めた頃は全く対応ができずに、予備校の講座を受講しないと無理なのでは、と考えた頃がありました。ただ、記述式の基本である雛形を覚えて、基本的な問題集を解くことで、苦手意識は払拭できました。資格試験は、やるべきことをシンプルにして、繰り返しが大切だと思います。
— 福島良太(司法書士/個別指導講師) (@Ryo26113499) January 17, 2022
\スマホでいつでもどこでも学べる!/
|
短期合格者の勉強法を再現したカリキュラム
スタディング司法書士講座は30分講義を受けたら
|
と、こまめにアウトプットするカリキュラムに設計されているため、指示される順番通りに勉強を進めていくだけで、講義で学んだことが記憶に定着しやすいです。
このカリキュラムは、短期合格者がインプット学習後に該当範囲のアウトプット(過去問演習など)を早めに始めているという学習傾向に基づいて作られています。
スタディングさんに聞いた
短期合格者の勉強法を仕組み化したカリキュラム
アウトプットが組み込まれたスタディングの学習の流れは以下のようなイメージ。
何回も復習することができるため、勉強が苦手な人でも少しずつ覚えていけます。
問題演習や復習・暗記のための機能も充実しています。
こまめな復習ができれば知識も定着しやすいので、試験範囲を繰り返し勉強する回数を減らして司法書士試験に合格できるようになっていきますよ。
スマホ学習機能No.1で隙間時間勉強しやすい
スタディングはスマホ学習を前提として作られているため、スマホアプリの機能が業界最高レベル。隙間時間にも勉強できてどんどん勉強時間を増やせます。
実際のスタディング利用者の口コミは以下のとおり。
司法書士コース民法の学習中(スタディング)
2/2~2/8現在までの学習時間は17時間33分でした。
この1週間は過去最高の勉強時間でした。
すき間時間でスマホ学習を意識した結果、
勉強時間を増やせました。
すき間時間を制するものは試験を制す!
「民法60:地役権」の途中まで終了。— おうし@司法書士受験生 (@oushi20200213) February 8, 2022
スマホ学習は、具体的に以下の点が他社より優れているポイント。
|
知りたいことをまとめてAI検索
スタディングは勉強中に調べたくなったことをAIで検索する機能があります。
単純なキーワード検索とは違い、AI学習によってキーワードとの関連性などを学習し、問題解決に適したコンテンツを上位表示してくれます。
AI検索は
|
といったものをまとめて横断的に検索できるので、必要な答えを短時間で見つけることができます。
専用アプリで講義をダウンロード
スタディングは専用アプリで講義動画を事前にダウンロードすることができるので、外出先でも通信量を気にせず動画をオフライン視聴することができます。
また、スマホで講義を視聴しながらメモを取ることもできるので、スマホ1つだけでも勉強しやすいです。
講義動画だけでなく、講義音声の一括ダウンロードにも対応しているため、音声を聴き流す「ながら復習」もしやすくどんどん勉強時間を増やせます。
穴埋め式の暗記ツールで復習
スタディングは穴埋め式の暗記ツールがあるため、重要ポイントを意識しながら復習ができます。
暗記ツールは蛍光ペンと赤シートで目隠しをしたようなイメージで使用できます。
この暗記ツールは無料体験に含まれているので、実際に試してみることができます。
【合格者イチオシ】問題演習に無駄がない
スタディングは問題演習機能が全予備校中No.1です。
司法書士試験の合格には問題演習が欠かせませんが、すでに間違いなく解ける問題を何度繰り返しても時間の無駄。
スタディングで問題を解けば、正誤を記録してくれるのはもちろん、要復習にチェックを入れた問題も科目の枠を超えて横断的にまとめて解くことができます。
|
といった用途で大活躍。
特に司法書士試験の直前期は試験範囲全体を3周、4周と繰り返すことで正答率を高める勉強法が有効なので、スタディングの問題横断復習機能はうってつけ。
実際にスタディングでの合格者の声でも「問題横断復習が良かった」という評判が多数です。
学習レポートからスケジュールが立てやすい
スタディングで勉強すると自動的に学習レポートが作成されます。
|
などがグラフで一目瞭然です。
あなたの努力が可視化されるので勉強のモチベーションが高まるだけでなく、計画通りに勉強が進んでいるのかも確認でき、スケジュールの調整にも役立ちます。
一緒に学ぶ勉強仲間からモチベーションがもらえる
独学や通信講座において途中で挫折してしまう理由の1つは孤独感。
周りに勉強している人がいると、自分も頑張ろう!というモチベーションにつながります。
スタディングには勉強専用のSNSのような勉強仲間機能があり、通信講座でありながら周りから刺激がもらえる環境があります。
文章だけでなく、さきほどの学習レポートとの連携で今日の勉強内容・勉強時間も表示できるので多くの投稿者がおり、あなたのやる気にもつながるはずです。
「いいね!」や「コメント」も付くので、あなたの勉強成果を投稿すれば明日以降のやる気にもつながります。
クラウド上にまとめノートが作れる
スタディング司法書士講座には「マイノート機能」があり、これを使うことで簡単に弱点まとめノートを作ることができます。
マイノート機能の特徴を簡単にまとめると
特徴 | 詳細 |
クラウド上のノート | スマホ一つでどこでも編集&閲覧ができる。かさばらない。 |
編集機能が豊富 | マーカー、太字、下線、リスト、表などが使える。 |
Webテキストから コピーできる | テキストから文字・図表・画像を簡単にコピーできるので、手書きに比べて要点まとめノートがとても簡単に作れる。 |
暗記ツール機能付き | 自分で簡単に穴埋め問題が作れるので、自分の弱点克服問題集が作れる。 |
AI検索機能に対応 | 調べたいことをを検索してすぐ表示できる。 |
スタディングの | スタディングで勉強した後、独学に切り替えてもまとめノート利用し放題。 |
手書きでノートを作ると、ノートを作るのに大変な時間がかかってしまいます。
Wordなどでノートを作っても読みたいファイルを探すのが大変ですし、印刷してもかさばってしまいます。
しかし、スタディングの「マイノート機能」であればまとめノートを短時間で作ることができ、もう覚えた部分の削除、覚えたいことの追加も容易。
- WEBテキストからまるごとコピー
- もう覚えた部分を削除
- 自分専用弱点まとめノートの完成!
手書きのまとめノートと違い、内容を検索して探すこともできるので効率良く勉強できます。
このマイノート機能は試験の直前期に全範囲を3周、4周と繰り返すのに役立ちます。
そして、「マイノート機能」が意味が分からないレベルですごいのが「スタディングの有料講座を受け終わった後でも無料」で使い続けられることです。
2年目以降は独学や他社講座に切り替えたとしても、無料でまとめノートが作れるので活用しない手はありません。
スタディング司法書士講座のメリットを短くまとめると以下のとおり。
- 1動画が短く、コツコツ勉強しやすい
- 択一も記述も合格に必要な範囲だけに厳選
- 自然と復習できるカリキュラム
- 講義動画のダウンロードOK
- 穴埋め式の暗記ツールで覚えやすい
- 合格者の評判も良い「問題横断復習機能」
- 学習レポートで努力の成果が見える
- 勉強仲間機能で切磋琢磨
- クラウド上に簡単に弱点まとめノートが作れる
\スマホでいつでもどこでも学べる!/
|
スタディング司法書士講座の評判・口コミ
スタディングは利用者だけでなく世間でも、なかなかの評判を得ています。
|
に分けてそれぞれ見ていきましょう。
世間での評判・口コミ
まず、世間でのスタディングの評判です。
スタディング(旧:通勤講座)は2008年10月に中小企業診断士講座からスタートしてから拡大し続け、2022年4月現在は有料受講者数の累計が140,000人を突破、多くの人がスタディングで勉強を始めています。
そして、
|
などその他、多数の受賞やメディア掲載がされています。
このように世間でのスタディングの評判は上々で順調に成長を続けています。
では、個人の評判・口コミはどうでしょうか?
スタディング司法書士講座の評判は良いものもあれば悪いものもあります。
そこで、以下のソース別に評判をまとめました。
|
合格者の評判・口コミ
スタディング司法書士講座では「合格者の声」に2019年は2人が新たに追加、2020年5人、2021年は7人が追加と、順調に合格者を増やしています。
しかも、「働きながら1年で合格」「2回目の受験で合格」といった人もいます。
大手に比べて歴史が浅いですが順調に合格者を増やしているのは期待できますよね。
ちなみに「スタディング利用者の合格率」というデータは公開されていません。
しかし、順調に合格者も増えていることからスタディングの合格率が特に低いことはないと言えます。
司法書士試験自体が予備校・通信講座で勉強する時間よりも、自分で勉強する時間のほうが圧倒的に多いため、講座の合格率よりもあなたが毎日どれだけ勉強できるかのほうが重要です。
スタディング司法書士講座を受講して合格した人の評判・口コミを一部以下に引用します。
良い評判・口コミ |

この講座の内容は一見全く足りない情報量なのではないかと思わせるものですが、担当の山田講師が毎回のように、これだけで大丈夫だからスマート問題集を何度もやるように言われ、これだけ言うのだからと山田講師を信じることができ、その通りにやりました。
実際、今回の試験で初めて基準点を突破する事ができました。
通勤講座で学んでいると、今までいかに合格には不要な知識を身につけようとして、どんどん合格から離れていってしまっていたかを思い知らされました。

自分は集中力に乏しく学習中もすぐスマホを触る癖があるのですが、この通勤講座はずっとスマホを使って学習できるので、自分には正に好都合でした。
特にスマート問題集は自分の解きたい問題だけを選ぶ事ができるので、苦手分野の克服に大いに役立ちました。

私のように働きながら司法書士試験の勉強をしている方に共通の悩みは、勉強時間の確保だと思います。
この点、スタディングの講座は、インプットの講義、アウトプットの問題集と過去問演習のすべてが、ちょっとしたスキマ時間で行うことが可能です。
アウトプットの択一の演習については、仕事で疲れた日など、横になってスマートフォンで演習することがかなり多かったです。
おかげで、まったく勉強できなかったという日を作らず、自然と勉強の習慣が身に付きました。
(合格した現在でもその習慣は継続しており、スムーズに来年の認定考査の対策に移行できています。)。

とにかくスタディングの講座を選択された方は、これ一本に絞って、徹底的にやりこむことをお勧めします。
私は、他の予備校の答練に一度も参加したことがありませんが、それでも合格することができました。
山田先生をはじめ、この講座に関わっているすべての方に本当に感謝しております。
ありがとうございました。

働きながら1年で合格しました。80%の得点なら合格する可能性の高い試験なので、択一は午前午後7問ずつ間違えることを意識して戦略を組み立てました。この戦略と、要点を絞ったスタディングの講座は相性抜群です。
また基礎講座がそのまま記述対策となっているものとお見受けしました。模試や答練も必要ありません。
寝っ転がってダラダラ勉強できるのも魅力です。短期合格を目指すのであればこれ以上ない講座だと思います。

スタディングの動画は基本に忠実でシンプルイズベストです。夜寝る前に睡眠導入的に聞いたり、移動中に聞き流したり隙間時間にジャズとフィットする動画サイズでした。
一問一答形式のスマート問題集も、隙間時間の勉強や紙の問題集に飽きたときに息抜きがてらゲーム感覚で学習するのに適していました。自分が不安な肢や間違えた問題だけを自動で抽出して繰り返し解くことができるので、大変ありがたかったです。
また、私は問題回答のスピードアップトレーニングにもスマート問題集を使っていました。そのおかげか、午後の部では記述のための時間を十分に確保することができました。
さすがに合格者の中にはスタディング司法書士講座の悪い評判はありません。
基本的に合格者はスタディングの良い面だけを言う傾向があるので合格者の評判だけでスタディングの判断をするのは危険です。
他の場所での評判・口コミもよく見ましょう。
2ちゃんねるの評判・口コミ
匿名掲示板はより本音に近い評判が聞ける可能性があります。
きつい言い方をする人もいますがスタディングの評判はどうでしょうか。
掲示板でのスタディング司法書士講座の良い評判は以下のとおり。
良い評判・口コミ |

スタディングは驚異の激安価格の割には良心的なところだろ。
価格の割にはかなり頑張っている。

【なんか合格者のそういう声】を聞くと一般的な大手予備校の網羅された講座よりも
スタディングみたいな最初から最小限に絞り込んだ講座を何回も繰り返した方が効率的なのかなとか思っちゃうわ
実務に出てからはともかく試験で合格点を取る為だけ、って割り切った対策をするのであればなおさらね
悪い評判・口コミ |

大手予備校は基礎講座のインプット講義
だけで400時間ある。
それでも時間なくて触れられない中上級論点すら沢山ある
スタディングって150時間しか講義時間ないんだよ?
不十分な内容に決まってるだろ
2ちゃんねるのような匿名掲示板では、今まさに受講している人の評判らしいものは見当たりませんでした。
しかし、思ったよりも好意的な評判を見ることができます。
デメリットとして講義時間を不安視する評判は目立ちますが、「講義時間が少ない」でも前述したように、講義中に条文を引いたり長々と話をするなどの無駄な時間がなく短時間の中に要点が詰まっているため合格に必要十分な内容が学べます。
Twitterの評判・口コミ
Twitterだとスタディング司法書士講座を実際に利用している人の評判を見やすく、匿名性が掲示板よりは弱いのでより実情に即した評判を把握しやすいです。
Twitterでのスタディング司法書士講座の良い評判は以下のとおり。
良い評判・口コミ |
スタディング昨日支払い完了して使ってます〜!
不動産登記法!序盤から雛形暗記できてイイ!👍
司法書士受験生でスタディング使ってる人めっちゃ少ないっぽいけどスタディングを信じて頑張る〜!— 青猫 (@turuturunotubo) December 26, 2019
今日スタディングの司法書士合格コース始めたんだけど、最初から覚えなくていいから全部最後までやってと優しい。試験範囲全部学習し終えないで受ける人もいるのって。と思ったら10回繰り返し視聴しろと。さて民法をもうひと頑張り。要点暗記ツールが記述対策にも良さげなので行政書士試験と両睨み。
— ソフィー@勉強垢 (@ConsultantSophy) September 18, 2021
不登法、合格ゾーンで年度別の過去問を解き始めました。ずっとスタディングでやってたので、問題を探す、ページをめくる、何気に面倒くさい笑。スタディングはストレスフリーだった❗️
— ももママ@司法書士受験生 (@N8ljdUCruLvuEQY) October 5, 2021
スタディングの司法書士講座を無料体験中なのですが…
これは凄い!
素晴らしい!!
驚くべき学習システムに感動の嵐。上手く言語化できませんが、勉強が楽しくて堪らなくなるような何かが凝縮されているというか。
運命の講座に出会えたことに感謝。低価格を懸念せし過去の私は愚かなりけり。
— うにべる@司法書士試験&行政書士試験受験生 (@CertificatedS) May 12, 2021
一方、スタディング司法書士講座の悪い評判・口コミは以下のとおり。
悪い評判・口コミ |
スタディング(旧通勤講座)の司法書士講座も申し込んでいたのですが、2019年版の講義は条文の番号が明記されていない動画が多く、六法を見ながらの学習に苦労しました。2020年版は、条文の番号も表記され、学習しやすくなりました。これからスタディングで合格者が増えると思います。
— 原告X@司法書士&行政書士受験生 (@genkokux) October 11, 2019
スタディング司法書士講座には分かりにくいところ、使いにくいところも実際ありましたが、日々改善はされているという評判が見受けられます。
これからもさらに良くなることを期待したいですね。
無料体験で自分に合うかチェック

内容や評判を見るとスタディング結構いいかも?
そう思った人も一度、無料体験でスタディングの講義を試してみることが大切。
なぜなら、いくら機能が良くても講師の指導方針や話し方、説明のクセなど、あなたと相性が合わなければモチベーションを保てず途中で勉強に挫折してしまう可能性が高まるからです。
そのため、スタディング司法書士講座の担当講師、山田巨樹講師とあなたの相性が合うのかどうか、無料体験講義を受けて確認してから申し込むかどうかを決めましょう。
スタディングは無料会員登録をすれば誰でも無料体験講義を受けることができます。
無料会員登録でお得なクーポンが発行されることもありますよ!
無料体験の手順
無料体験するまでの手順は以下の3つだけです。
- メールアドレスとパスワードを登録
- 届いたメールのリンクから登録を完了させる
- マイページで体験したい講座を選ぶ
手順1:メールアドレスとパスワードで登録
無料会員登録のページは以下から。
スタディング:無料会員登録&無料体験 |
無料会員登録ページで、メールアドレスとパスワードを入力して送信します。
メールアドレスとパスワードを入力しなくても、
- Facebookアカウント
- Googleアカウント
での申し込みも可能。
手順2:届いたメールのリンクから登録を完了させる
メールアドレスとパスワードを送信するとすぐに登録したアドレスにメールが届いているので開きます。
メールに表示されているリンクをクリックすれば会員登録完了画面が出て、無事に登録完了です。
「講座トップへ」のボタンを押せば、すぐにマイページへログインできます。
手順3:マイページで体験したい講座を選ぶ
司法書士講座ではマイページで実際の講義やツールなど、31個を無料体験することができます。
無料会員登録を送信してから実際に体験してみるまで、5分もかかりません。
\スマホでいつでもどこでも学べる!/ |
合格するためのスタディング活用法
スタディングで司法書士試験に合格する活用法は、スタディングの内容をひたすら繰り返して100%正解できるようにすることです。
どうしても理解しにくい、覚えにくい部分がある場合には独学の人気テキストを併用して理解を深めるのがベスト。
追加テキストを使うなら、定番の「山本浩司のautoma system」シリーズがおすすめ。
記述式については、「うかる!司法書士」シリーズもおすすめです。
+おすすめテキストの個別販売ページ一覧
テキスト(択一式)
テキスト(記述式)
スタディング以外にも良さそうなテキストを色々と買い集めたり、スタディングを繰り返さずに他社の講座をつまみ食いするのは悪手。
自分の判断で勉強範囲を広げる行為は、あなたを合格から遠ざけます。
手元の講座(スタディング)を2回、3回、4回、5回と何度も繰り返してスタディングの内容は100%覚えてしまってもうやれることが無い!という状態まで勉強するのが合格の最短ルートです。
スタディング司法書士講座の評判・独自点まとめ
スタディング司法書士講座は
|
といった特徴があります。
そのため、私が全ての知識を忘れて、もう一度司法書士試験を受けるならスタディング司法書士講座を利用するのが良いと考えています。
スタディングは
|
という人には特におすすめ。
司法書士に興味があれば、まずはスタディングの無料体験講義を受けてみることから始めるのが良いでしょう。
まずは無料体験で勉強して、これからスタディングで勉強をしていくのか、あなたにスタディングが合っているのか検討してみてはどうでしょうか?
\スマホでいつでもどこでも学べる!/
|