【30代40代から独立できる資格】働きながらでも取れる資格・勉強法

30代40代が働きながら独立を目指せる資格 司法書士試験
よしと
よしと

おつかれさまです!資格ワン運営の司法書士「よしと」です。

世情も不安定だし独立して稼げるようになりたい!

30代、40代から始めても独立してやっていける資格ってなんだろう?

働きながら勉強するならどんな資格が良い?

そんな風に思っていませんか?

私自身、30代で資格を取って現在は独立。

資格を取って独立できれば、あなたが望む働き方ができるようになる可能性は高まります。

しかし、30代40代ともなると「若い頃のように勉強で覚えられない」「家族のために働きながら勉強しなければならない」といった事情も。

さらに苦労して資格を取っても独立後に仕事が無かったら意味がありません。

そのためこの記事では、30代40代になった人が独立できる資格にどんなものがあるのか、資格の特徴を比較して独立におすすめする資格と、働きながら勉強する方法について説明しています。

この記事を読むことで独立できる資格のそれぞれの特徴が分かり、どの資格を目指すのがあなたの将来設計に合うのかを判断することができるようになります。

働きながらの勉強法も分かるので、今から資格の勉強を始めることもできますよ。

スポンサーリンク

30代40代が資格で独立するなら「士業」がおすすめ

資格が無くても起業して独立することは可能ですがハードルは高いです。

しかし、資格を使って独立するのであれば今から見通しを立てることができます。

特に30代や40代の人が独立を目指すのであれば、士業系の資格がおすすめ。

なぜなら、士業系の資格は以下の点で独立に有利だからです。

  • 資格=仕事内容になるため、資格を取れば短期間で独立できる
  • 士業なら自宅で独立もできるので、独立費用も抑えられる
  • 知識が商品なので「仕入れ」がなく、不況の影響が小さい

自宅で独立すれば費用を抑えられるだけでなく、通勤時間もなくなるというメリットもあります。

では、具体的にどの士業資格が30代40代におすすめなのかを説明していきますね。

30代40代が独立できる資格の比較

私が30代40代の将来の独立に一番おすすめするのは司法書士です。

法律全般を取り扱う士業として弁護士、司法書士、行政書士などがありますが、その3つを比較すると以下のようになります。

  弁護士 司法書士 行政書士
仕事内容

オールマイティでほとんど何でもできる。

訴訟の代理人になれる。

不動産や会社の登記。相続放棄や破産申立など裁判所に提出する書類の作成。成年後見人に選任。 許認可等の手続き。その他役所への提出書類の作成など。
平均年収 1,026万円 630万円 600万円

予備校の

費用

約14万円

約120万円

約10万円

約50万円

約7万円

約30万円

必要勉強

時間の目安

6,000時間 3,000時間 600時間

働きながらの

勉強期間

?~ 3年~ 1年~
合格率 予備試験 約4% 約5% 約10%

合格者の
平均年齢
(2022年)

27.73歳 40.65歳

40代が最多

次点で30代

(平均年齢の

データ無し)

登録者数
(2020年)
38,980人 22,632人 48,768人
登録者数
(2023年)
45,005人 22,907人 51,147人
    司法書士予備校おすすめ通信講座12社ランキング 行政書士予備校おすすめ通信講座の比較まとめ

各士業によって仕事の総量も違うために単純比較はできませんが、司法書士が一番人数が少なく、直近3年での人数の増加率も少ないため独立してすぐでも仕事が回ってきやすいメリットあり。

今から弁護士はかなり厳しい

弁護士になれれば大きく稼げそうですが、勉強の費用と時間も多くかかります。

しかも、仮に何年もかけて司法試験に合格してもさらに約1年間の司法修習を受ける必要もあるため独立できるのは相当先になります。

合格者の平均年齢もかなり若め。

10代や20代前半ならともかく、30代40代の人が今から弁護士を目指すのは厳しいのが現状です。

弁護士は3年の間に7,000人近く増えており、合格後の競争も激しいと予想できます。

しかし、40代以上の合格者も実際にいるので、弁護士になるのが夢であれば目指してみるのもアリ。

司法試験予備試験の予備校・通信講座は100万円近くするものもありかなり高額。

予備試験の難易度・勉強時間・予備校・通信講座の特徴

行政書士は合格しやすいが、独立後の不安が大きい

行政書士は平均年収もそこそこあり、勉強の費用と時間も少なく合格率も高いので一番良いように見えます。

しかし、行政書士の収入はピンきりで3,000万円以上稼いでいる一部の人もいれば、100万円稼げない人も多くいます。
そうした極端な例から出ている平均値であるため、平均値を安定して稼ぐのは難しい資格です。

日本行政書士会連合会が発行している「月刊 日本行政 2018年10月号」に掲載されている平成30年行政書士実態調査によると、行政書士の年間売上高は以下のようになっています。

年間売上高 割合(平成30年) 割合(平成25年)
500万円未満 78.7% 78.0%
1,000万円未満 11.3% 11.4%
2,000万円未満 5.3% 5.0%
3,000万円未満 1.8% 1.9%
4,000万円未満 0.8% 0.9%
5,000万円未満 0.5% 0.6%
1億円未満 0.8% 0.7%
1億円以上 0.3% 0.3%
未回答 0.4% 1.2%

月刊 日本行政

実に行政書士の78.7%「年間売上500万円未満」と回答しています。(年収ではなく売上です…!)

行政書士は合格しても行政書士事務所の求人がほとんどなく、いきなり独立して手探りで仕事をしていかなくてはならないことも格差の原因と言えるでしょう。

 

行政書士試験は実力チェックの面が強く、勉強内容と実務内容があまりリンクしていません。

そのため、合格後に予備校の実務講座を購入してさらに勉強するケースも多いです。

また、他の士業資格よりも

  • 必要な勉強時間が短い
  • 合格率も高い

という特徴から競合相手も多く、これから参入するのは不可能とは言いませんが、大きく稼ぐ難易度は高いです。

すぐ独立するかは分からないが、将来に備えていつでも独立できるようにしておきたいのであれば今のうちに取得しておくのはアリです。

行政書士予備校おすすめ通信講座15社の
費用比較・評判まとめ

30代40代が独立するなら司法書士がおすすめ

司法書士は試験難易度が高いですが、試験勉強の内容が一番実務に近く、合格後に業務内容に関する新人研修も受けることができるため短期間で独立しやすい資格です。

また、他の資格に比べて競合相手が少なく、不動産を扱う仕事であることから全国どこでも仕事ができるのも特徴。

また、司法書士全体の受験者数と合格者数は減少傾向にありますが、40代以上の合格者は逆に増加しており、30代40代が目指しやすい資格だという客観的なデータが出ています。

司法書士試験の最年少・最高齢・平均年齢データ解説

これらのことから、弁護士、司法書士、行政書士の3つの中で一番「資格を取れば一安心」になりやすいのが司法書士です。

合格後はなんとかする!と覚悟を決められるなら行政書士を目指すのも良いですが、合格後に確実に仕事につなげていきたい人には司法書士がおすすめです。

3士業資格の比較まとめ

弁護士 勉強の費用と時間がかかりすぎる。合格後も1年司法修習。若い合格者が多く30代40代には難しい。
3年間で38,980人→45,005人と激増しており競争も激しい。
行政書士 費用と時間は少なめだが、就職先はなく手探りで独立することに。競争相手も多く、収入はピンきりで78.7%が売上500万円未満と回答。
3年間で48,768人→51,147人と競争相手は以前として多い。
司法書士

(おすすめ)

費用と時間はそこそこかかるが、試験内容が実務に直結していて独立して仕事がしやすい。40代以上の合格者が増加中。
3年間で22,632人→22,907人と微増しかしておらず、独立後に仕事が回ってきやすい。

司法書士は行政書士に比べて、仕事をしながら試験勉強をする時にもメリットがあります。

その点を次に説明していきます。

業界で働きながら勉強するなら=司法書士

司法書士試験は、司法書士事務所に補助者として勤めながら勉強して合格を目指す人も多くいます。

一方、行政書士は求人がほとんどないので行政書士事務所に勤めながら合格を目指す人はほとんどいません。

司法書士事務所に勤めながら勉強すると、試験勉強だけでなく実務にも触れることができるため、試験合格後にすぐ独立しやすくなります。

一般的に、司法書士という資格は事務所で3年修行してから独立と言われます。

働きながらの勉強期間の目安が3年~なので、実務の修行もしっかり積んだところで試験合格も目指せるので無駄がありません。

未経験であっても司法書士事務所に採用されることは可能です。

しかも、他の業種に比べて30代や40代であっても採用されやすい業界であるのも追い風。

司法書士事務所専門の転職サイト・転職エージェントもあるのでそれらを利用すると効率良く転職活動ができ、転職先との年収交渉もしてくれます。

  • 司法書士事務所で実務に触れながら勉強することもできる
  • 実務を経験していると、試験合格してからすぐ独立しやすい
  • 未経験でも司法書士事務所へは転職しやすい

関連記事:司法書士と補助者の転職&求人情報を探す8つの方法【未経験でも】

将来独立するためには資格試験に合格しなければなりません。

次は合格するために、働きながらどう勉強すれば良いのかについて説明していきますね。

働きながら司法書士に合格するための勉強法

働きながら司法書士資格を取ろうと思うのであれば、予備校の通信講座を使うべきです。

なぜなら、司法書士試験は試験範囲も広く、内容も難しいので30代40代が働きながら勉強するのであれば、通学時間をカット&隙間時間もスマホで勉強できるWeb通信講座を使うのが効率が良いからです。

独学で5年以上勉強して合格できず、予備校に切り替えて3年で合格した

なんて体験談や、独学合格率は1%に満たないという計算もありますからね。

Web通信講座専門の予備校は大手に比べて費用が安く約10万円~20万円(大手の1/5~1/3)前後で利用することができますので、あなたが勉強に使える時間に合わせて講座を探すと良いでしょう。

アガルート(1日1~3時間勉強できる人向け)

  • 大手の元講師多数、大手に近い講義内容で大手より格安
  • 通信でも講師に直接質問、講師がカウンセリング対応などサポート制度が充実
  • 合格率トップクラス(15.4%で合格時には全額返金あり

なので、勉強に挫折せずに続けやすく、しっかり合格が目指せる。

12回払いまでの分割手数料が0円
合格時の全額返金制度あり

【アガルートの詳細はこちら】

スタディング(1日1時間前後勉強できる人向け)

  • コンパクト&最安
  • コンパクトでも合格に必要な量が学べる
  • スマホで隙間時間勉強しやすい学習ツールが充実
  • AIが復習すべき問題を選んでくれるコスパ&タイプが良い講座

なので、忙しく勉強時間の確保が難しい人でも合格を目指せる。

無料体験10%割引クーポンもらえる

【スタディングの詳細はこちら】

30代40代が働きながら独立を目指す資格と勉強法まとめ

士業系の資格は以下の点で独立に有利です。

  • 資格=仕事内容になるため、資格を取れば独立できる
  • 自宅で独立すれば費用もほとんどかからない
  • 知識が商品なので不況の影響が小さい

士業資格は色々とありますが、30代40代が独立するための資格を探しているのであれば司法書士がおすすめです。

弁護士、司法書士、行政書士の特徴をまとめると以下のとおり。

30代40代のおすすめ独立資格ランキング

司法書士

費用と時間はそこそこかかるが、試験内容が実務に直結していて独立して仕事がしやすい。合格者は30代40代が中心

未経験30代40代でも事務所の求人があり、実務をしながら勉強しやすい。

実務を経験しておけば、合格後にすぐ独立も可能。

司法書士予備校おすすめ通信講座12社ランキング

行政書士

費用と時間は少なめだが、就職先はなく手探りで独立することに。競争相手も多く、収入はピンきりで78.7%が売上500万円未満と回答。

勉強600~1000時間で取得しやすい。将来独立するかまだ分からないなら今のうちに取得しておくのはアリ。

行政書士予備校おすすめ通信講座15社の比較まとめ

弁護士

勉強の費用と時間がかかりすぎる。合格後も1年司法修習。若い合格者が多く30代40代など社会人の予備試験合格者の割合は15%弁護士になりたい!という夢を持っている人であれば。

効率的な勉強法なら最短1500時間での合格例もあり。

予備試験と予備校・通信講座の解説まとめ

司法書士事務所の求人を探すには専門の転職サイト・転職エージェントを利用するのが良いです。

なぜなら、年収の交渉をしてくれたり、採用お祝い金をもらうこともできるからです。

勉強を始めるときは最初は通信講座を使うのがおすすめ。

独学しようとすると数年以上合格が遅れる原因となります。

司法書士は難しい資格試験ですが、地道に勉強を続けていけば合格できる試験です。

合格後は独立もしやすく、就職もしやすいです。

あなたの今後の人生のため、今できることから始めてみませんか?

関連記事:「司法書士で独学・一発合格した人はどのくらい?【働きながら・専業】」

記事の執筆者
司法書士
よしと

元公務員の司法書士。
司法書士は4年、行政書士は4ヵ月で合格。
現在は埼玉県で司法書士として開業中。
司法書士試験に合格して人生が変わり結婚、2児の父に。
昔はRPG→SLG→格ゲー→オンゲーと色々ゲームしてたり、動画作ったりしてました。

よしとをフォローする
時間とお金を節約して司法書士合格目指すなら!

司法書士試験に独学合格できる人はわずか0.1%前後しかいません。
だから、あなたが短期合格したいなら自分に合った優良講座を選ぶことがとても重要です。

・予備校12社の評判・口コミ
・講座の特徴・担当講師
・通信講座の合格率比較
・タイプ別のおすすめ

などを現役司法書士が解説しているので、あなたの予算と時間に合った講座をチェックできます。

スポンサーリンク
司法書士試験