
おつかれさまです!資格ワン運営の司法書士「よしと」です。

公務員から転職を考えているけど、もう40代。公務員からだと転職はなかなか厳しい?公務員からでも転職しやすい業種や役立つ資格はないかな?公務員を続けながら転職の準備は進められる?
そんな風に思っていませんか?
この記事では40代の公務員から転職について以下の内容を説明します。
|
私は自身、公務員試験に合格して勤めていましたが、その後公務員を辞めて司法書士試験を受けました。
試験に合格して現在は司法書士として独立していますが、後から振り返るともっと効率よく、無駄なく転職できたなと思う部分がたくさんあります。
その経験を踏まえて、40代公務員から転職する方法を解説していきます。
40代公務員からの転職の難しさ
公務員から転職しようと考えた場合、その人の年代によって難易度は大幅に変わります。
公務員から転職の難易度 | |
20代 | 容易 |
30代 | 少し難しい |
40代以上 | かなり難しい |
これは、年齢が上がるほど転職が難しくなるという話ではありません。
同年代の一般転職者と比べて、公務員から転職する難易度は高いということです。
20代の公務員であれば、

公務員に受かる能力のある人だから、その能力でウチの仕事を覚えてくれれば良い
と思ってもらえます。
しかし、年齢が上がるほど企業は前職の経験を活かせる「即戦力」を求めます。
そのため、公務員の職歴が長いほど
|
といった公務員の特性が敬遠されるので、同年代の他の転職者に比べてどんどん厳しくなります。
転職市場ではジェネラリストよりも、スペシャリストが求められるのです。
そのため、公務員歴が長いほど転職は不利になる可能性が高くなります。
40代公務員の転職のカギは資格
40代以上の公務員から転職するためのカギは資格です。
一般的に公務員の職歴は転職市場では好まれませんが、職歴ではなく資格をアピールできれば転職市場で不利にならないどころか有利になることもできます。
幸い公務員は資格取得に関しては有利な立場があります。
公務員試験を受けたときに憲法や民法などを勉強したことがある人が多いので、法律系資格を取得するハードルは多少低く、試験免除が受けられる資格も、
行政書士 登録可能 | 国や地方公共団体の公務員として行政事務を17年以上担当(中学校卒業程度は20年以上)した者 |
司法書士 登録可能 | 裁判所事務官、裁判所書記官、法務事務官、検察事務官として10年以上勤務し、法務大臣が認定した者 |
など、他にも色々とあります。
行政書士の試験免除は有名ですし、40代であれば該当する人も多いのではないでしょうか。
これらの資格が重視される業界であれば、40代公務員であっても転職の難易度は大幅に下がります。
それでは、40代公務員から転職するのにおすすめな資格は何なのかについて説明します。
公務員からの転職におすすめの資格
公務員でも種類によって税理士の科目免除が受けられることもありますが、ここでは公務員の大多数を占める行政事務について、おすすめの資格を紹介します。
40代公務員が取得できる、活用できそうな資格は「行政書士」と「司法書士」でしょう。
20代30代であれば「行政書士」という選択肢もアリなのですが、40代以上の公務員から転職するのであれば「司法書士」がおすすめです。
2つの資格の特徴と、おすすめする理由などをまとめると以下のとおり。
行政書士 |
|
司法書士 |
|
行政書士は資格を取得しやすいですが、40代公務員が転職に役立てるのは難しいです。
若い人であればチャレンジしてみる価値があるのですが、40代以上には不安定要素が多すぎます。
一方、司法書士は資格を取るまでの難易度が高いですが、転職には役立ちます。
司法書士に合格するまでは今の仕事を続けながら勉強することもできますので、安定性もあります。
司法書士の資格があると
|
といった業界での転職で大幅に有利になります。
特に司法書士業界は40代の新人が多いので、資格を持っていれば採用率もとても高いです。
実際に司法書士業界の転職を多くてがけている転職エージェントさんも「転職市場では40代は売り手」と述べています。
司法書士の合格者の方からよくある質問
「司法書士の資格があれば、社会人経験なしで40代でも就職できるって本当ですか?」
就職できます!有資格者の方は転職市場では非常に売り手です✨学歴や職歴、試験の点数はほとんど関係ない業界です。合格年齢を気にされる方が多いですが、問題ありません。— 司法書士のキャリア支援|リーガルジョブボード (@LEGALJOBBOARD_) October 15, 2021
実際に私が司法書士試験合格後に受けた事務所の合格率は100%でした。
結果が出る前に複数受けていたので、その中から一番行きたいところを選べました。
また、私個人の感想ではありますが公務員から転職して司法書士、その後独立したことで、
|
というような変化があり、仕事がしやすくなりました。
仕事に対して何を重視するかは人それぞれですが、私と同じような部分で不満があれば司法書士を目指してみるのも良いと思いますよ。
それではここからは、40代公務員から司法書士に転職する場合の流れについて説明していきます。
40代公務員の転職準備方法2パターン
40代ともなれば「一か八か」みたいな転職活動はできません。
実際に私が公務員から司法書士に転職した経験から、どのように司法書士を目指して転職準備をすれば良いのか、
|
の2パターンに分けて、転職成功するまでの流れを説明します。
公務員を続けながら司法書士合格のパターン
公務員を続けながら司法書士合格を目指すのがおすすめなのは、以下のような人です。
公務員を続けながら司法書士合格がおすすめな人 |
|
40代公務員であれば家庭がある人が多く、公務員を退職して司法書士試験の勉強に専念するのは難しいでしょう。
そのため、公務員の仕事を続けながら試験勉強をしていくのが現実的です。
仕事を続けながらの勉強であれば、どれだけ早くても合格まで3年、通常なら4年以上はかかると考えておきましょう。
その間に転職を思い直したり、他の転職活動を並行して行っても問題ありません。
司法書士試験に合格したら公務員を辞めて新人研修に参加し、司法書士事務所に転職します。
その後、あなたが望むのであれば勤務経験を活かして独立することもできますよ。
公務員を続けながらのパターンの一番のデメリットは、転職成功するまで3年以上公務員を続ける可能性があるということです。

司法書士に憧れがあるから目指したい
という人ならともかく、今の環境に不満を持って転職活動しようという人にとっては3年以上今の仕事を続けるのはしんどいでしょう。
その場合はもう1つのパターンの方がおすすめです。
事務所に転職して司法書士合格のパターン
事務所に転職して司法書士合格を目指すのがおすすめなのは、以下のような人です。
事務所に転職して司法書士合格がおすすめな人 |
|

早く公務員から転職したい!
という気持ちがあるのであれば、先に司法書士事務所に補助者として転職してしまうのも良いです。
未経験での採用が難しい場合でも、「司法書士試験の勉強を1年している」「一通り試験範囲を学習している」という状態になると採用率は一気に上がります。
司法書士事務所の求人は次の3段階でされていることが多いからです。
|
司法書士事務所の補助者として勤務しながら勉強すると以下のようなメリットもあります。
|
転職する事務所の方針にもよりますが、試験直前に長期休みをもらって勉強に専念することができます。
事務所との話し合いにもよりますが、場合によっては4月から7月の試験日まで休みをもらえることもあります。
勉強時間が確保できれば、公務員を続けながら勉強するよりも短期間での合格も目指しやすくなりますよ。
司法書士事務所の補助者は未経験でも採用されやすいので、自分で申し込むほか転職エージェンとを使って探してもらうのも良いでしょう。
司法書士合格までの時間・費用・方法
40代公務員から司法書士の勉強をするには、最初は予備校を利用するのが断然おすすめ。
なぜなら、独学で勉強すると10年かけても合格できないこともあるからです。
実際に、定年退職した人が独学で勉強して10年以上合格できず、予備校を利用したら3年で合格したという合格体験記もあります。
合格までにかかる時間と費用の目安は以下のとおり。
かかる時間 | 4年ほど
| ||||||||
かかる費用 | 20万円~150万円 |
司法書士試験は試験範囲が広いため、試験直前期には勉強時間を増やして記憶を強化するのが効果的です。
そのため、普段はコツコツと勉強を続け、直前期だけは頑張って勉強時間を増やすと良いでしょう。
予備校の利用の仕方によってかかる費用はかなり違います。
最初はスタディングやアガルートのようなコスパの良い予備校を使い、2年目以降は独学中心で勉強すればかなり費用を抑えることができます。
一方、大手予備校を4年間がっつり利用すればそれなりの費用がかかることに。
司法書士試験は
|
この2点が重要です。
そのため、ずっと予備校を使い続ける必要はありません。
一定以上のレベルの予備校であれば、どこを利用しても基礎は身につきますので、必ずしも大手予備校を利用しなくても司法書士試験に合格することは可能です。
予備校を使うときは予備校の勉強方針に従い、毎年「今年合格する!」というつもりで勉強しましょう。
毎年本気で勉強しても、1年~2年での合格は正直厳しいです。
1年~2年での合格できるかは大きく運が絡むでしょう。
しかし、毎年頑張って勉強すれば確実に実力が付くので3年目以降の合格の芽は出てきます。
数年かけても司法書士試験に合格しなければ意味がないので、予備校の費用を抑えれば良いというものではありません。
そのため、あなたに合った予備校を選び効率よく基礎を身につけることが最重要です。
40代公務員から転職まとめ
公務員から転職するのは、年齢が上がるほど難易度が上がります。
40代以上であれば資格を活用して転職するのが良いでしょう。
あなたが過去の私と同じように行政事務公務員であるならば、司法書士を取得するのがおすすめです。
行政書士と司法書士の転職の特徴比較をすると以下のとおり。
行政書士 |
|
司法書士 |
|
40代公務員から転職して司法書士になるには、以下の2パターンの方法が考えられます。
|
あなたの転職に対する姿勢によってどちらの方法が良いかは異なります。
公務員を続けながら司法書士合格 がおすすめな人 | 事務所に転職して司法書士合格が おすすめな人 |
|
|
司法書士を目指す場合は、最低でも最初の1年は予備校を使うべきです。
独学で勉強を始めて基礎が曖昧になると10年勉強しても合格できないといった事態になりかねません。
合格までにかかる時間や費用の目安は以下の通り。
かかる時間 | 4年ほど
| ||||||||
かかる費用 | 20万円~150万円 |
1年目だけ予備校を使うのか、4年間予備校を使うのかによっても費用は大幅に変わります。
しかし、予備校を使えば使うだけ早く確実に合格できるという試験ではありません。
司法書士試験はあなた自身がテキストや過去問で勉強する時間が非常に多く、大切です。

予備校に通えばなんとかなる
という心づもりであれば止めた方が良いでしょう。
しかし、真面目にコツコツと勉強を続ければ合格できる試験でもあります。
実際に、中卒や高卒、法学部出身でない人らが合格者の50%以上を占めているのが司法書士試験です。
資格を取るまでにはどうしても時間がかかりますので、40代公務員が司法書士に限らず転職を考えているのであれば、早めに何かしらの行動を起こしておくと良いですよ。