
おつかれさまです!司法書士の「よしと」です。

どこの予備校が自分に合っているのか分からない。予備校の無料体験はどこでできる?パンフレットを見ながら決めたいけど、どこからもらえるのかバラバラで分かりにくい!各予備校の特徴を一言でまとめるとどんな感じ?費用はどのくらいかかる?
そんな風に思っていませんか?
この記事では司法書士の各予備校の以下の内容について説明します。
|
私は司法書士試験に合格するまでの4年間、予備校を使い続けていました。
成績を伸ばせるかどうかはあなたの努力次第ですが、努力をしやすくするためにも最初の予備校選びは大事です。
司法書士の無料講座をたくさん体験して一番あなたに合った講座を選びましょう。
各司法書士予備校の無料体験講座
どれだけ合格実績を出している予備校の講座であっても、あなたにとって分かりにくい講座なら成績を伸ばすことはできません。
司法書士予備校の選び方の最大のコツは、あなたと相性の良い講師の講座を選ぶこと。
講座の情報や、講座の口コミ・評判を見るだけでは本当にあなたに合うのか合わないのかは分かりません。

こんなはずじゃなかった…
そうならないように予備校で用意している無料体験講座で実際に授業を受けてみてから予備校を決めた方が良いでしょう。
そこで、司法書士予備校8社の無料体験講座に関するページへのリンクをまとめました。
こちらから実際に講座を無料体験してみて、本当にあなたに合う講座を探し出すのがおすすめです。
LEC | 【司法書士】おためしWeb受講制度 |
Wセミナー | 無料公開セミナー・体験講義 |
伊藤塾 | 司法書士入門講座Web講義体験 |
辰已法律研究所 | リアリスティック一発合格松本基礎講座 初回お試し |
クレアール | 司法書士講座 講義サンプル動画 |
資格スクエア | 無料会員登録 (会員登録後、マイページから無料体験講義を受講) |
アガルート | 無料会員登録 (会員登録後、資料請求で無料体験講義を申し込み) (無料体験講義申し込み) |
スタディング | 無料セミナー・無料講座を試す (会員登録後、マイページから無料体験講義を受講) |
各司法書士予備校の資料請求
予備校の費用はとても高額ですから、無料体験講座を1度受けただけで即決するのは難しいです。
予備校を決めるにはある程度時間をかけながら、
|
など、色々な方向から検討して自分に向いているのかを慎重に探りたいと思いますよね。
こちらでは、司法書士予備校7社の資料請求先をまとめておきます。
LEC | 資料請求 |
Wセミナー | 資料請求 |
伊藤塾 | 資料請求 |
辰已法律研究所 | 資料請求 |
東京法経学院 | 資料請求 |
クレアール | 司法書士講座 資料請求 ( ![]() |
アガルート | 資料請求 |
資料請求の情報をまとめておいて何ですが、私は過去にとある予備校で資料請求をしたところ、その後私が請求していないパンフレットも継続的に送り続けられて結構引いたことがあります。

どんだけ無駄な経費使ってるんだ…
(その経費が講座費用にのっかってるんですよね…?)
そんな風に思ったので、そちらの予備校の講座を受講するのは辞めました。
そのようなパンフレット爆撃等を避けたいのであれば、近隣にある予備校校舎に直接パンフレットをもらいに行くのも手ですよ。
あえてパンフレット爆撃等で強気な勧誘をしてくる予備校なのかを見定めるために資料請求するのもアリですがそこは好みで選んでくださいね。
司法書士予備校の無料体験講座まとめ
あなたが司法書士試験に合格するためには、予備校の講座を担当する講師とあなたの相性が重要です。
相性の良い講師の講義であれば、予定通りに勉強が進み、予定通りに合格しやすくなります。
一方、講師との相性が思ったよりも良くなかった場合には、勉強をついサボってしまったり、説明が理解できずに勉強が遅れたりしてしまうため、思ったよりも成績が伸ばせず1年近くを無駄に過ごしてしまう可能性があります。
Webの講座情報や、評判・口コミを見るだけでは、本当にあなたと相性が良いのか悪いのかを判断することはできません。
講師との相性を判断するには、実際に講義を受けてみることが一番です。
ほとんどの予備校が無料体験講座を用意していますので、色々な講座を受けてあなたにとって最良の講師、最良の講座を探すのがおすすめです。
予備校には安くはない費用がかかりますから、後悔しないようたくさん無料体験講座を受けてから選びましょう!