
おつかれさまです!資格ワン運営の司法書士「よしと」です。

音楽を聴きながら勉強するのは良いの?悪いの?
勉強にはどういう音楽が良いのかな?
無料で色々な音楽を聴きながら勉強できるサービスがあるの?
そんな風に思っていませんか?
この記事では音楽を聴きながらの勉強について以下の内容を説明します。
|
私は公務員試験に合格し、その後は司法書士試験に4年かけて合格しました。
基本的には音楽を聴かずに勉強するスタイルだったのですが、どうしても勉強のやる気が起こせないときには音楽の力を使って勉強するようにしていました。
実際に音楽を聴きながら勉強すると「勉強がはかどる曲」と「勉強がはかどらない曲」があります。
私の経験も含めて音楽を聴きながら勉強するメリット・デメリットと、無料で利用できる音楽配信サービスを解説していきます。
音楽を聴きながら勉強するメリット

音楽を聴きながら勉強すると効率が良い!

音楽を聴きながら勉強すると効率が悪い!
どちらも良く言われますが、
音楽を聴きながら勉強するのが良いかどうかは人による
ということに尽きます。
音楽を聴きながら勉強するのが良いか悪いかは、睡眠と似ていると思います。
部屋を完全に暗くして眠りたい人もいれば、電気をつけていないと眠れない人もいます。
小さな電灯だけつける人も多いと思いますが、明るさの好みは人それぞれです。
音楽を聴きながら勉強するのが向いている人もいれば、静かに勉強するのが向いている人もいます。
あなたの性格や性質だけではなく、環境や状況によってもベストな方法は違いますので、音楽を聴きながら勉強するメリットを挙げていきましょう。
音楽を聴きながら勉強する一般的なメリットは以下のとおり。
音楽を聴きながら勉強するメリット |
|
それぞれのメリットについて少しだけ詳しく説明していきますね。
やる気につながる

なかなか勉強を始められない…
そんな状態は誰もが経験したことがあるでしょう。
音楽を聴くことで
|
といった効果を出して、なかなか手が付けられなかった勉強を始められるようになります。
勉強の効率が良いか、悪いかは置いておいても勉強を始められなければ成果は0です。
音楽を聴くことで今日、今から勉強を始められるのであれば、音楽を聴きながら勉強するのは大きなメリットです。
音楽と気持ちの関係は密接ですから、あなたが勉強をするテンションが高まる曲やプレイリストがあれば、今まで無駄にしてしまっていた時間を勉強時間に変えられるようになりますよ。
周りの音が気になりにくい
あなたが勉強する環境によっては、
|
などの音によって勉強に集中できないことがあります。
そんなときは音楽を聴きながら勉強することで周囲の騒音を軽減することができ、勉強に集中しやすくなります。
周囲の騒音が大きいときはノイズキャンセリング機能のついたイヤホンを使えば騒音カット機能はもっと高くなりますよ。
関連記事:「ノイズキャンセリングで勉強を助けるおすすめイヤホン・ヘッドホン」 |
集中力が高まる曲がある
人間の脳は「アルファ波」が出るとリラックスし、記憶力や集中力などが高まります。
この「アルファ波」は音楽を聴くことで出すこともできるんです。
特に「アルファ波」が出やすいのはクラシックやジャズと言われています。
スポンサーリンク
音楽を聴きながら勉強するデメリット
音楽を聴きながら勉強することは、メリットもありますがデメリットもあります。
音楽を聴きながら勉強する一般的なデメリットは以下のとおり。
音楽を聴きながら勉強するデメリット |
|
これらのデメリットについて解説していきます。
音楽に集中力を奪われる

音楽を聴きながら作業していたら、いつの間にか音楽に聴き入っていた
そんな経験がある人も多いでしょう。
勉強中は以下のような音楽は集中力を奪われやすいです。
|
自分が好きなものが出てきたらそちらに関心が向いてしまいます。
また、日本語の歌詞は意味が分かる言葉なので、頭の中で「テキストや問題の文章」と「歌詞」の2つの言葉の同時処理が起こって勉強効率が下がってしまいます。
激しめの曲も注意を奪われやすいです。
なぜなら、大きい音というのはそれだけで人間の注意を引きつける効果があるからです。
音楽が無いと勉強できなくなる
資格勉強をしているときの最大のデメリットは、音楽無しで勉強ができなくなってしまうことです。
音楽を聴いていないと勉強できない状態になってしまうと、試験本番で100%の力を発揮することができなくなってしまいます。
音楽を聴いて騒音カットすることに慣れていると、試験本番で周りの音が気になって集中できなかった、なんてことにもなります。
そのため、普段から「音楽を聴きながら勉強する」「音楽を聴かずに勉強する」両方した方が試験本番で失敗することを防ぐことができます。
「独り言勉強法」などの効果が下がる
人間は全身を使った方がより強固に記憶することができます。
その一例として「独り言勉強法」というものがあります。
これは、勉強しながら内容を独り言としてしゃべることで、
|
を同時に行って記憶力を高める勉強法です。
このように人間は五感をフル活用した方が勉強したことを記憶することができます。
しかし、音楽を聴きながら勉強する場合は、聴覚は音楽を聴いているので勉強に使えないため、五感をフル活用した勉強法ができなくなります。
「独り言勉強法」や「人に教える勉強法」などは環境によってはできないので、そういった場合に音楽を聴きながら勉強する方が無駄がないでしょう。
無料で音楽を聴けるサービス
音楽を聴きながら勉強するのであれば、あなたの好きな曲を聴くよりも音楽のジャンルを決めて適当に聴く方が勉強効率は高まります。
ジャンルだけ決めて適当に音楽を聴くには、音楽配信サービスを使うのがベストでしょう。
無料で使える便利な音楽配信サービスとして以下の3つを紹介。
|
音楽を聴きながら勉強するのであれば、Amazon Music Unlimitedが
|
の3つの理由からおすすめ。
3つの音楽配信サービスについて説明をしていきます。
Spotify
無料で使える音楽配信サービスと言えば「Spotify」です。
メリット | デメリット |
|
|
Spotifyの最大の特徴はずっと無料で使い続けられるところ。
その代わり、一定時間ごとに広告が流れるようになっています。
音楽を聴きながら勉強する場合、この広告がネックで勉強中に突然日本語の広告が流れてくるので集中力が奪われる可能性があります。
個人向け有料プラン月額980円を使えば広告なしにできます。1ヶ月無料で試すことも可能です。
Amazon Music Unlimited
Amazonの音楽配信サービスも勉強に使えます。
メリット | デメリット |
|
|
Amazon Music Unlimitedはオフライン再生ができるのが強み。
Alexaからの再生もできるので、自宅でパソコンやスマホを使って勉強しているときに音楽を流すことも簡単なのは地味に利点。
ただし、30日の無料期間内に解約しないと月額980円に自動更新される設定になっているので注意が必要です。
曲数が多く、聴いている間に広告が流れることもないので、自分に合った勉強音楽に出会って効率良く勉強したい人や長時間音楽を聴きながら勉強したい人におすすめ。
30日間は完全無料で使えるので一度試してみましょう!
Amazon Music Unlimitedを30日間無料で試す |
Amazon Prime Music
Amazon Prime Musicはまた少し違う音楽配信サービスです。
メリット | デメリット |
|
|
既にAmazonプライム会員であるなら、追加負担なしでずっと使うことができます。
Amazon Prime Musicもオフライン再生に対応(Alexaには非対応)
Amazon Prime Musicはプライム会員についてくるおまけ的な音楽配信サービスで、もっと本格的で高機能なものが良ければAmazon Music Unlimitedを利用する、という感じです。
他の音楽配信サービスに比べると曲数が少ないため、

あまり聴きたい曲が無かった
ということになりやすいです。
しかし、月額費用は他よりも安めで音楽配信以外にも、
|
など、Amazon全体で幅広くサービスを受けられるのが特徴です。
Prime ReadingもPrime Musicと同じく読める本や雑誌は少なめになります。
多くの本や雑誌を読み放題で利用したい場合はKindle Unlimitedというサービスがあります。
Amazon music unlimitedと比べるとかなり曲数は少ないですが広告無しで利用することができるため、勉強中に聴く曲はジャンルが選べれば良い人や通販や他サービスでAmazonを使うことが多い人におすすめ。
Amazon Primeも30日は無料で体験できるので、Prime会員になるとどれだけのサービスが受けられるのか試してみると良いですよ。
Amazon Prime Musicを30日間無料で試す |
音楽を聴きながら勉強する人におすすめの無料音楽配信サービスまとめ
音楽を聴きながら勉強するのにはメリットもデメリットもあります。
その人の性質・性格や、状況・環境によっても違うのでそれによって音楽を聴きながら勉強するかどうか決めるようにしましょう。
音楽を聴きながら勉強するメリットは以下のとおり。
音楽を聴きながら勉強するメリット |
|
一方で、音楽を聴きながら勉強するデメリットは以下のとおり。
音楽を聴きながら勉強するデメリット |
|
音楽を聴きながら勉強するのに便利な音楽配信サービスは色々とありますが、ずっと無料で使えるものから、期間限定で無料で使えるものまで様々あります。
どのサービスにも一長一短がありますので、実際に試してみて自分に合うものを選ぶのが良いでしょう。
(括弧内は有料プラン) | |||
無料期間 | 無期限(1ヶ月) | 30日 | 30日 |
月額 | 0円(980円) | 980円 | 500円 |
曲数 | 5000万曲 | 6500万曲 | 200万曲 |
広告 | あり(なし) | なし | なし |
機能 | シャッフル再生 | オフライン再生 Alexa対応 | オフライン再生 |
おすすめな人 |
|
|
|
無料期間だけでも結構使い込むことができるので試しておくのをおすすめしますよ。
関連記事:【安い穴場は?】長時間勉強できる場所【カフェ・自習室・コワーキング】 |