
おつかれさまです!司法書士の「よしと」です。

司法書士の記述式は実際の問題になるとどの申請情報を書けば良いのかがよく分からない。
解き方はどうやって身につければ良いの?
記述式の過去問ってやっておいた方が良いのかな?
そんな風に思っていませんか?
この記事では記述式の過去問の解き方の以下の内容を説明します。
|
私自身は4年かけて司法書士試験に合格しましたが、3年目まで記述式がろくに書けませんでした。
記述式は択一式と違い、法律の知識を身につけるだけではなかなか書けるようにはなりません。
記述式を解くのに必要な解き方の勉強について私の経験も踏まえて説明していきます。
司法書士の記述式の解き方の正解
司法書士試験の記述式の解き方に絶対的な正解はありません。
そのため、各予備校講師の記述式の解き方の中からあなたに合う方法で解くのが一番です。
司法書士試験の記述式問題は午後の第36問として不動産登記法が1問、午後の第37問として商業登記法が1問出題されます。
不動産登記法、商業登記法のそれぞれについて小問が4つほど含まれています。
記述式の問題は長文です。
2019年度(平成31年度)の司法書士の記述式問題では、
不動産登記法 |
|
商業登記法 |
|
とそれぞれ15ページ以上のボリュームがあり、この内容から記述式の回答をしなければなりません。
回答に必要な情報は一箇所にまとまっておらず、色々な部分を確認しながら記述する必要があります。
そのため、司法書士の記述式では
- 問題文から必要な情報を読み取る
- 読み取った情報を整理して抜け落ちが無いようにする
- 整理した情報から回答を書く
という3ステップを踏んで回答する必要があります。
実際には、
|
といったさらに細かい手順に分解されていきます。
どの予備校講師の教え方でも最初の3ステップに違いはありませんが、細分化された手順は教える講師によって違います。
そして、どの講師の方法が絶対的な正解ということもありません。
あなたがどの講師の方法で解くのが一番早く正確に解けるかが問題であるため、人によって解き方の合う合わないがどうしても出てきます。
そのため、司法書士試験の記述式の解き方に絶対的な正解は無く、色々な解き方を学んでその中からあなたに一番合う記述式の解き方を身につけるのが一番なのです。
スポンサーリンク
記述式の解き方を身につける講座
単純な法律の知識に比べて、解き方や手順というものは本で学ぶよりも教えてもらった方が早く正確に身につけることができます。
実際に、独学中心で勉強して司法書士に合格した人でも記述式だけは予備校を使って勉強したという人もいます。
直前期から各予備校で記述式の解法が学べる講座には以下のようなものがあります。
予備校 | 講座名・回数・価格(税込) | 講師 |
講座内容説明 | ||
LEC | 答案構成用紙をほぼ使わない!根本の解法手順【リバイバル】 全4回 20,000円 | 根本正次 講師 |
答案構成用紙をほぼ使わない手法、テクニックやコツを伝授する記述式対策講座 | ||
自分に合った記述の解き方を探る講座 全2回![]() | 荻原泉 講師 | |
3つの解法手順を実際に講師が披露し、そこからあなたに合った解法を見つける講座 | ||
資格スクエア | 記述式過去問実況中継講座 全10回 29,800円 | 三枝りょう 講師 |
司法書士の記述式は前年度のフォーマットを前提に出題されることから、近年の過去問で解き方の手順を解説し、5年分の過去問で解き方を身につけていく講座(第1回が無料公開されています) |
その他にも記述式対策講座はありますが、中上級者向け講座の中で提供されているものであり、ボリュームがあることから直前期から始めるのはあまり得策ではないでしょう。
関連記事:「【司法書士】3年目まで記述書けない私を合格させたおすすめ記述対策」 |
自分で記述式の解き方を身につける本

予備校に通って記述式の勉強をする余裕がない
という人もいるでしょう。
本から記述式の解き方を学ぶのであれば、伊藤塾の山村拓也講師の「うかる!司法書士記述式答案構成力」がおすすめです。
独学合格者の多くが利用していた本なので内容は確かと言えます。
記述式の過去問題集で解き方をマスターする
記述式の解き方は講義や本で勉強しただけではすぐにできるようにはなりません。
本試験の記述式と同じ形式で何度も解き方を繰り返すことで身につきます。
そのためには、記述式の過去問で解き方を練習するのが良いでしょう。
記述式の過去問で解き方を練習しておけば以下のようなメリットがあります。
記述式の過去問で解き方を練習するメリット |
|
本試験当日のトラブルや、思いの外難しい択一が出題されても、練習しておけばいつものように記述式を解くことができます。
司法書士試験当日は

普段は分かっているはずなのに頭が真っ白になってしまった
ということがよくあります。
頭が真っ白になっても自然と手が動いている状態まで記述式の解き方を身につけておくのが理想ですよ。
また、司法書士試験では

記述式を最後まで書けなかった
という人が毎年必ずいます。
合格者にもよくいるほどです。
ですから、あなたが記述式を時間内にちゃんと解ければそれだけで有利になれます。
そのために多くの記述式過去問を解いておき、記述式の時間感覚を身につけておくと良いですよ。
司法書士の記述式過去問は以下のようなものがあります。
出版 | 書籍名 | 特徴 | 問題数 | |
LEC | 2020年版 司法書士 合格ゾーン 記述式過去問題集 10 不動産登記法 (司法書士合格ゾーンシリーズ) | 過去10年分の過去問を体系別に編集 | 少なめ | |
2020年版 司法書士 合格ゾーン 記述式過去問題集 11 商業登記法 (司法書士合格ゾーンシリーズ) | ||||
Wセミナー | 司法書士 パーフェクト過去問題集 (11) 記述式 不動産登記法 2020年度 (司法書士スタンダードシステム) | 平成10年~平成31年の過去問を年度別に収録 | 多め | |
司法書士 パーフェクト過去問題集 (12) 記述式 商業登記法 2020年度 (司法書士スタンダードシステム) | 平成18年~平成31年の過去問を年度別に収録 | そこそこ |
関連記事:「司法書士試験の記述式の過去問は解かなくても良い?」 |
司法書士の記述式の解き方を身につける方法まとめ
司法書士の記述式の解き方に絶対的な正解はありません。
各予備校講師の解き方の中からあなたに合った解き方を選び、身につけるのが合格への最短ルートとなるでしょう。
直前期から記述式の解き方を学べる講座には以下のようなものがあります。
予備校 | 講座名・回数・価格(税込) | 講師 |
講座内容説明 | ||
LEC | 答案構成用紙をほぼ使わない!根本の解法手順【リバイバル】 全4回 20,000円 | 根本正次 講師 |
答案構成用紙をほぼ使わない手法、テクニックやコツを伝授する記述式対策講座 | ||
自分に合った記述の解き方を探る講座 全2回![]() | 荻原泉 講師 | |
3つの解法手順を実際に講師が披露し、そこからあなたに合った解法を見つける講座 | ||
資格スクエア | 記述式過去問実況中継講座 全10回 29,800円 | 三枝りょう 講師 |
司法書士の記述式は前年度のフォーマットを前提に出題されることから、近年の過去問で解き方の手順を解説し、5年分の過去問で解き方を身につけていく講座(第1回が無料公開されています) |
予備校を使わずに本で記述式の解き方を勉強したい人は以下の書籍を使うと良いでしょう。
記述式の解き方は習っただけではすぐに使えません。
実際の問題で同じ解き方を繰り返せば試験本番でも自然と記述式を解くことができるようになります。
そのためには、記述式の過去問で練習しておくと良いでしょう。
出版 | 書籍名 | 特徴 | 問題数 | |
LEC | 2020年版 司法書士 合格ゾーン 記述式過去問題集 10 不動産登記法 (司法書士合格ゾーンシリーズ) | 過去10年分の過去問を体系別に編集 | 少なめ | |
2020年版 司法書士 合格ゾーン 記述式過去問題集 11 商業登記法 (司法書士合格ゾーンシリーズ) | ||||
Wセミナー | 司法書士 パーフェクト過去問題集 (11) 記述式 不動産登記法 2020年度 (司法書士スタンダードシステム) | 平成10年~平成31年の過去問を年度別に収録 | 多め | |
司法書士 パーフェクト過去問題集 (12) 記述式 商業登記法 2020年度 (司法書士スタンダードシステム) | 平成18年~平成31年の過去問を年度別に収録 | そこそこ |
司法書士試験の記述式は択一式と比べて基準点がゆるいため、まず択一で点が取れることが第一です。
記述式で満点を目指すことはほぼ不可能ですし、目指す意味もあまりありません。
記述式は安定して基準点を超えられるだけの解き方を身につけて、さらに択一式の勉強を細かくしていくことが司法書士試験合格には必要ですよ!
関連記事:「【司法書士】3年目まで記述書けない私を合格させたおすすめ記述対策」 関連記事:「司法書士試験の記述式の過去問は解かなくても良い?」 |