【司法書士が教える】予備校おすすめ通信講座ランキング【合格率や評判比較】

司法書士が教えるおすすめ通信講座BEST12 司法書士試験

よしと
よしと

おつかれさまです!資格ワン運営の司法書士「よしと」です。

直近の司法書士試験の合格率等のデータは以下のとおり。

受験者数
13,372人(2023年)
合格者数
695人(2023年)
合格率 5.19%(2023年)
合格者の 平均年齢 41.14歳(2023年) 最年少合格者・最高齢合格者データ
試験日 筆記試験日:令和6年7月7日(日)(7月の第1日曜日) 最新の日程
試験科目

民法・不動産登記法・商法・商業登記法・民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・供託法・司法書士法・憲法・刑法 科目と配点

費用が安くてもおすすめな予備校は?
合格率が高い通信講座はどこ?細かく比較して選びたい!
実際の利用者の評判・口コミもチェックしたい!

司法書士を目指す人にとって、予備校や通信講座の選択は重要なステップ。

しかし、司法書士予備校の数は多くどれを選べば良いのか迷ってしまいませんか?

そこで本記事では、自身も4年間予備校を利用して合格した現役の司法書士が、話題の司法書士予備校通信講座12社を徹底比較

それぞれの特徴や評判、メリットだけでなくデメリットも紹介しつつ、ランキング形式でご提供します。

さらに

  • 予備校の選び方
  • 通学講座の開講場所一覧
  • タイプ別のおすすめ通信講座
  • 合格率、費用、勉強スタイル

など、あなたに合った予備校選びに役立つ情報を詰め込んでいます。

また、参考のための勉強法合格体験記等、合格のための具体的なヒントも提供します。

これから司法書士試験に挑むあなたの成功の一助となることを願って…
それでは、レビューを始めましょう!

ぜひ参考にしてください。

  1. 【2024年3月スタート向け】司法書士おすすめ通信講座・予備校
  2. 司法書士予備校おすすめ通信講座ランキング
    1. 1位:アガルートアカデミーの特徴と評判
    2. 2位:スタディングの特徴と評判
    3. 3位:伊藤塾の特徴と評判
    4. 4位:TAC(Wセミナー)の特徴と評判
    5. 5位:LEC(東京リーガルマインド)の特徴と評判
    6. 6位:辰已法律研究所の特徴と評判
    7. 7位:小泉嘉孝の司法書士予備校の特徴と評判
    8. 8位:クレアールの特徴と評判
    9. 9位:東京法経学院の特徴と評判
    10. 10位:フォーサイトの特徴と評判
    11. 11位:東京司法書士学院の特徴と評判
    12. 12位:ユーキャンの特徴と評判
    13. ランク外:資格スクエア(講座終了)
  3. 司法書士予備校おすすめ通信講座12社【比較表】
  4. 司法書士予備校は通学と通信講座どちらが良い?選ぶポイント
    1. ポイント①:講師との相性
    2. ポイント②:勉強を続けやすい学習スタイル
    3. ポイント③:合格までのコスパ
  5. 司法書士予備校の通学講座はどこで受講できる?
  6. 司法書士予備校の通信講座【合格率ランキング】
  7. 司法書士予備校おすすめ通信講座【3項目別】で比較
    1. 通信講座&独学の実質費用が安い順
    2. 講義や教材、講師で比較
    3. フォロー制度と勉強の続けやすさで比較
  8. タイプ別の司法書士予備校おすすめ通信講座
    1. 総費用を安くしたい人
    2. 一発合格したい人
    3. 記述式対策をしっかりしたい人
    4. 悪い評判がない講座を受けたい人
    5. 学習サポートを重視したい人
    6. 忙しく勉強時間の確保が難しい人
    7. 安さ、合格率、サポートどれも欲しい人
  9. 予備校や通信講座の合格する利用法・勉強法
    1. 基礎知識と過去問演習が重要
    2. モチベーション維持のために工夫
  10. 司法書士試験の基本データと【よくある質問21選】
  11. 【実録】ある社会人の逆転合格体験記
  12. 司法書士試験に関する最新つぶやき
  13. 司法書士予備校おすすめ通信講座ランキングまとめ

【2024年3月スタート向け】司法書士おすすめ通信講座・予備校

2024年3月から司法書士の勉強を始めるなら、必要勉強時間や合格実績から判断して、以下の予備校・通信講座がおすすめです。

2024年7月の試験
に合格したい!
働きながら半年で司法書士に合格する勉強法まとめ
2025年7月の試験
に合格したい!
1日5時間以上
勉強できる人

伊藤塾
スタンダードコース
499,000円 → 409,000円(3月31日まで)

TAC
山本オートマチック1年本科生
440,000円 → 363,000円(3月31日まで)

LEC
新15ヵ月合格コース<春生>
498,000円 → 468,000円(3月31日まで)

1日1~4時間ほど
勉強できる人

アガルート
入門総合カリキュラム<ライト>
239,800円

1日1時間前後
勉強できる人

スタディング
合格コース(スタンダード~コンプリート)
89,100~99,000円 → 83,600~88,000円
(3月31日まで)

司法書士予備校おすすめ通信講座ランキング

よしと
よしと

司法書士の講座を選ぶ際は、

  • 講師との相性
  • 勉強の続けやすさ
  • 合格までのコスパ

の3点が重要です。

講座選びのポイント詳細解説

講師との相性は個人で違う部分。そのため、この記事では相性以外の以下の6項目を各10点満点で評価してランキングを作成しました。

  • 合格までの費用・コスパ(費用の安さ、講義1時間あたりの安さ)
  • 合格率・合格実績(合格率の高さ、合格者数の推移)
  • 講師・講義(講師のレベルの高さ、講義の量)
  • 教材・学習ツール(テキスト等の教材と学習ツールの充実度)
  • Web学習のしやすさ(Web受講環境、ダウンロード機能、1講義の長さ)
  • サポート制度(質問制度、カウンセリング、ホームルーム)

上位5社の評価は以下のとおり。(横にスクロールしてご覧ください)

  総合評価 費用・コスパ 合格率
合格実績
講師・講義 教材
学習ツール
Web学習の
しやすさ
サポート制度
1位:アガルート 51 8 10
7 8 8 10
2位:スタディング 45 10 5
5 10 10 5
3位:伊藤塾 42 5 7
9 8 5 8
4位:TAC・Wセミナー 42 4 10
8 7 5 8
5位:LEC 39 3 8
10 7 5 6

司法書士のおすすめ通信講座ランキングの結果一覧と一言コメントをまとめると以下のとおり。

司法書士予備校おすすめ通信講座ランキング
順位 予備校・通信講座(記事内リンク)
コメント
1位 アガルート(特徴・評判)
よしと
よしと

大手レベルの講座内容と格安通信講座レベルの費用の良いとこどり
記述対策・サポート制度は大手より豊富で充実しているくらいで、合格率も高い
「費用を抑える」「短期合格を目指す」の両立が可能です。

 

1日1~3時間くらいの勉強時間ならアガルートくらいのボリュームがおすすめです。
【アガルート公式サイトはこちら】

2位 スタディング(特徴・評判)
よしと
よしと

とにかく安く合格の必要最小限を追求。
短期合格者の勉強法を再現したカリキュラムと、スマホで使える学習ツールがとても優秀なので、忙しく時間が無い人や要領良く合格したい人におすすめ。

 

1日1時間前後くらいの勉強時間ならスタディングから初めて勉強時間を徐々に増やしていけると良いでしょう。
【スタディング公式サイトはこちら】

3位 伊藤塾(特徴・評判)
よしと
よしと

費用は高いが他の大手に比べると割引率が高め

有料オプションでスタディサポートや復習アシスト講義が利用できる講座もある。
勉強時間が確保でき、しっかり勉強したい人向け。

1日3時間以上勉強できる人なら質・ボリュームの両立可能な伊藤塾はおすすめ。
【伊藤塾公式サイトはこちら】

(個人的な初学者おすすめ上位ライン)
4位

TAC・Wセミナー(特徴・評判)

よしと
よしと
私を合格させた大手予備校。
大手の中でも合格率が安定して高い
短期合格が最優先ならおすすめ。
勉強時間の確保ができ、一発合格を目指したい人向け。
5位 LEC(特徴・評判)
よしと
よしと

業界最大手予備校。テキストは別途購入の必要あり。
最も高額だが講座の種類、講師陣どちらも充実
費用をかけても一番良い講座を受けたい人向け。
9ヵ月合格専用のカリキュラム、講師、教材が揃ったコースもあるのが特徴的。
LEC司法書士9ヵ月合格速修コースの解説

(個人的に初心者に安心しておすすめできるかどうかの境界線)
6位 辰已法律研究所(特徴・評判)
よしと
よしと

大手予備校の一角だが、合格率の変動が激しい。
他校で合格に届かなかったが短期合格者でもある松本講師のおかげで合格できたという人も多い。
1日5時間勉強しても講座についていくのが大変そうな人を複数見かけるので、物腰に反して内容はスパルタな印象あり。

7位 小泉嘉孝の司法書士予備校(特徴・評判)
よしと
よしと

貴重な月額制あり。
月額制なので、1日10時間以上など短期集中で頑張れる人向け。
説明は割と淡白でサポート制度も弱いので、初学者だと自分で勉強をやりきれる人向けな感じ。

8位 クレアール(特徴・評判)
よしと
よしと

だいたい毎月大幅割引している。
講座内容は割引後相当で可もなく不可もなし。

9位 東京法経学院(特徴・評判)
よしと
よしと

映像をダウンロードして学べるのは特徴的。
講義スタイルは合う合わないがはっきり分かれます。事前に要確認。

(おすすめできるかどうかの境界線)
10位 フォーサイト(特徴・評判)
よしと
よしと

通信講座大手だが、司法書士講座はまだ始まったばかり。
講座内容に関してはまだまだ改善の余地がありそう。今後に期待。

11位 東京司法書士学院(特徴・評判)
よしと
よしと

ゼミ指導があるのが最大の特徴。
その特性で利用者が少なく口コミが少ない。

12位 ユーキャン(特徴・評判)
よしと
よしと

通常講義がないのが大きなネック。
司法書士講座以外の資格のほうがおすすめか。

タイプ別の司法書士予備校おすすめ通信講座を解説

1位の通信講座から順に

  • 定価・実際の購入費用・コスパ
  • 使用教材の種類
  • 講師の特徴と無料体験講義
  • 総講義時間・1講義の時間・記述対策の講義時間
  • Web受講のしやすさ
  • 質問制度・サポート制度の内容
  • 合格率・実績
  • メリット・デメリット
  • 良い&悪い評判・口コミ
  • 司法書士による総評・おすすめな人

について個別に詳しく説明していきます。

1位:アガルートアカデミーの特徴と評判

司法書士予備校・通信講座おすすめ1位:アガルート大手の約半額で記述式は充実・サポートNo.1!

アガルートアカデミー(以下アガルート)は2015年から開校した新しいオンライン講座。
立ち上げには大手予備校LECの元講師が多く関わっており、徹底的な合理化を進めることで大手予備校に負けない講義・テキストをなるべく安く提供するオンライン通信講座でありながら、通学予備校と同等かそれ以上に学習サポートを重視しており合格実績を伸ばしている。

アガルート司法書士講座の評判口コミ・ 詳細

予備校 アガルートアカデミー
初学者向け講座 入門総合カリキュラム<ライト>(2025年合格目標)

費用

コスパ

定価 239,800円(入門総合講義は140,800円)
実際の購入額 167,860~239,800円 (費用4位
参考コスパ 講義1時間あたり557円

合格時に講座費用全額返金+お祝い金3万円プレゼント

月1回定期カウンセリング(講師と1対1)オプション利用は110,000円

※ 先着50名まで限定

学習スタイル Web通信講座
講座内容 教材
  • 製本テキスト(オリジナル)
  • 過去問題集(オリジナル・肢別問題集)
  • 短答セルフチェックWebテスト
講師
浅野勇貴 講師(詳細はクリック)

2015年司法書士試験の記述式上位合格者で、会社法にも強い。司法書士会などの理事もしており、丁寧ながら適度にくだけた説明で話は上手い。声質は高め。択一対策講義+記述導入・記述過去問を担当。

浅野講師のサンプル講義動画です。

サンプルテキスト(民法)

海老澤毅 講師(詳細はクリック)

大手予備校の辰已法律研究所の元講師。受験指導歴30年以上のベテラン講師で、記述問題の作成に定評あり。講義中はあまり雑談せず考え方の過程が身につくようまとめてくれるスタイル。記述解法+直前対策講座+答練・模試を担当。

アガルートには上記2名に加え

  • 竹田講師(大手予備校元講師、社労士・行政書士合格)
  • 三枝講師(LEC等の元講師、プロ講師歴20年超)

もおり、質問・ホームルーム・定期カウンセリングなど講師が直接対応するサポートが豊富。

講義
総講義時間

391時間(大手予備校レベルに多い総講義時間4

1講義の時間 10~40分
記述対策講義 63~81時間(記述対策2位
受講環境
対応デバイス

マルチデバイス対応

講義視聴時、デジタルテキスト同時表示可能

動画ダウンロード
音声ダウンロード
動画再生速度 0.5~3倍速
サポート
質問制度

スタッフではなく講師が直接回答

その他サポート

月1回ホームルーム動画配信
(講師が受講生の質問や勉強スケジュールの悩みに回答)

月1回学習カウンセリングチューター(1対1)
(合格者or講師が15分勉強スケジュールや進め方に回答)

月1回定期カウンセリング(1対1)(有料オプション)
講師が30分質問や学習相談に回答)

サポート制度の充実度1位

合格率

実績

合格率は15.4%(全国平均の2.96倍

※令和5年度受講生アンケート結果で算出

(初学者向け講座の合格率2位

一発合格者も複数出ています。

一発合格者インタビュー動画・合格者の声 はこちら

メリット
  • 合格率が高い(全国平均の2.96倍)
  • 大手の約半額と安い
  • 肢別過去問が付属しているので初心者のうちから過去問を解きやすい
  • 講義量・内容ともに大手に準じた高いレベルで非常にコスパが良い
  • 苦手な人が多い記述式の対策講義量も多く、5段階別ステップアップ学習できる
  • 質問・ホームルーム・定期カウンセリングは講師が直接対応
  • 学習カウンセリングもありサポート制度はNo.1
  • 1講義が短時間のため勉強に挫折しにくく、隙間時間でも勉強できる
デメリット
  • 浅野講師の講師歴は他社講師に比べて短い
  • 音声ダウンロードはあるが講義動画のダウンロードは非対応
  • 記述式の添削指導はない
格安講座でありながら大手の元講師を3人加えた4名の講師陣が指導にあたるので浅野講師の講師歴はある程度カバーされています。
記述式の勉強では添削指導は必須ではありません。私自身は添削指導を使わずに記述式上位合格しています。
良い評判・口コミ

筆記試験合格しましたが、司法書士の勉強で一番お世話になったのはアガルートの浅野先生と竹田先生でした。

浅野講師の説明は初心者向けに丁寧。

浅野講師は堅くならない説明で「現時点では理解できなくて良い」「ここ超重要」と強調してくれる。

テキストは分厚く量が十分、講義は細かいところまで行き届いて分かりやすい。

定期カウンセリングでやる気が出た。

といった口コミあり。

Twitterでの実際の口コミ全文はクリック

悪い評判・口コミ

(開講して間もない時点では)合格者がゼロと正直に言われたので、選べなかった。

※その後アガルートでの合格者は増えています。

マイナー科目はいまいちと感じた。

カウンセリングは「いつまでにこの教材」という指定があるわけではないので、自分で勉強時間を管理できる人向きだと感じた。

といった口コミあり。

科目ごとの分かりやすさは講師との相性によっても変わるので、事前に無料体験講義で大丈夫そうか要チェック。
定期カウンセリングで勉強スケジュールを相談したい人は、具体的にやるべき教材・範囲を聞くようにするのがベター。
Twitterでの実際の口コミ全文はクリック

司法書士の分析

おすすめな人

1講義が10~40分と短時間で忙しくても続けやすいが、総講義は391時間、記述式対策も63時間~と多く、忙しい社会人でもがっつり勉強できるのが魅力。

大手元講師3名を含む4名の講師陣による指導で準大手レベルの講義クオリティがあり、質問・ホームルーム・定期カウンセリングは全て講師が直接対応、別途毎月の学習カウンセリングもありサポート制度は大手以上の手厚さで、通学講座のように細かくフォローが受けられ通信講座でも受験生が孤独にならないように配慮している。

令和5年度のアンケートでは合格率15.4%で全国平均の2.96倍となっており他予備校と比べても合格率は高い。受講者数も3年で8.99倍と急成長。

一方、メインで講義する浅野講師は良い評判も見られるが、講師歴は浅いため体験講義で事前に相性をチェックしておいた方がベター。

以上のことから、アガルートは

  • 1時間~2時間くらいしか勉強できない日がある忙しい人
  • 大手並の講義をなるべく安く受けて短期合格したい人
  • 定期的な学習フォローを受けて、勉強をやりきりたい人
  • 記述式対策をしっかりして、記述を得点源にしたい人
  • 全額返金をもらって、将来に備えたい人

におすすめできる通信講座。

質問やカウンセリングなどのサポート制度を使い倒してやる!という前向きな気持ちを持って受講すると○

アガルート司法書士講座 講師インタビュー

おすすめランキング結果一覧に戻る

2024年試験向け

入門総合講義

10%割引(6月30日まで)

140,800円 → 126,720円

入門総合カリキュラムライト

10%割引(6月30日まで)

217,800円 → 196,020円

入門総合カリキュラムフル

10%割引(6月30日まで)

272,800円 → 245,520円

さらに最大20%割引クーポン併用可
アガルートの割引クーポンの種類・利用方法
12回払いまでの分割手数料が0円に
\合格時に全額返金+3万円/

アガルート司法書士講座
【公式サイト】はこちら

大手の約半額・サポート1位
※令和5年度合格率15.4%は全国平均の2.96倍

2位:スタディングの特徴と評判

司法書士予備校・通信講座おすすめ2位:スタディング格安ながら合格に必要な分だけ効率よくアウトプット学習!

スタディングは無駄を省いて経費を抑え、講座の価格が安いオンライン講座。

スマホでの学習ツールにこだわっており講義→復習→過去問→ひな形暗記といったことが全てスマホ1つでできるため、外出先でも隙間時間に勉強したい人に人気が高い。

スタディング司法書士講座の評判口コミ・詳細

予備校 スタディング
初学者向け講座 合格コース スタンダード(コンプリート)

費用

コスパ

定価 89,100円(99,000円)
実際の購入額 78,100~99,000円(費用1位
参考コスパ 講義1時間あたり503円

合格時にお祝い金1万円プレゼント 

学習スタイル Web通信講座
講座内容 教材
  • Webテキスト(オリジナル)※製本テキストは別売り27,500円
  • 要点暗記ツール
  • スマート問題集
  • セレクト過去問集
  • 記述式雛形暗記ツール
  • 記述式問題
  • 記述式添削課題(コンプリートコースのみ)

デジタル学習ツール1位

講師
山田巨樹 講師(詳細はクリック)

1998年司法書士試験合格。大手予備校Wセミナーの元講師で、2014年末からスタディングで司法書士講座を担当。講義はかしこまり過ぎず、くだけ過ぎずな印象。

※ 講義は無料体験できます。スタディングの無料体験(公式サイト)

講義
総講義時間 177時間(総講義時間10位
1講義の時間 5~15分
記述対策講義 27時間(記述対策8位
受講環境
対応デバイス

マルチデバイス対応

講義視聴時、デジタルテキスト同時表示可能

講義視聴時、メモ可能

マルチデバイスでの講義視聴環境1位

動画ダウンロード
音声ダウンロード
動画再生速度 1~3倍速
サポート
質問制度

有料チケットで質問可能

他受講生がした質問は無料で閲覧可能

その他サポート

AI問題復習機能

(AIが復習すべき問題を選んで出題)

問題横断復習機能

科目横断の問題演習で総復習)

合格率

実績

合格者は2019年2人、2020年5人、2021年8人、2022年10人、2023年21人と毎年増加中。
スタディング合格者の声・合格者インタビュー動画 はこちら

令和4年度はスタディングで一発合格者も出ました。

メリット
  • スマホだけで学習できる講義・学習ツールが揃っている
  • アウトプット中心なので短期合格に必要な知識だけを厳選して身につけられる
  • WiFiで事前に講義動画ダウンロードして通信量を節約可能
  • 圧倒的に安くコスパも良い
  • 1講義が短時間のため勉強に挫折しにくい
デメリット
  • 無料質問制度がないので他受講生の質疑をチェックするか、有料の質問チケットを購入して質問する必要がある
  • 講義ボリュームは少ないので網羅的な勉強はできない
  • 説明が簡潔すぎる部分があり理解しにくいと感じる人もいる
  • 製本テキストは別売り、製本された過去問題集はない
スタディングのみで合格点を取れる内容は含まれているため、分かりにくい部分はとりあえず丸暗記して後から理解したり、市販テキストで理解を補ったりすることである程度カバー可能。
製本テキストを買うかどうかは学習スタイルによりますが、机に向かって勉強するならやはり欲しい。
良い評判・口コミ

やっぱりスタディングの暗記ツールは良い!スマホ1つで待ち時間にサクサク。勉強が進んで記憶が薄まりそうになる前に基礎の復習ができるからホント助かる。

記述式に時間がかかったが記述力がとてもついた。

アプリで動画ダウンロードでき、オフラインで見放題なので働きながら勉強に良い。

雛形暗記ツールが優秀。択一式の理解も進む。

マイノートの暗記ツール機能で簡単にオリジナル問題が作れて良い。

といった口コミあり。

Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
悪い評判・口コミ

オンラインコンテンツ・操作性は良いが、テキストが別売りなのが惜しい。問題集は売ってすらいないのが紙派としては悲しい。

講義配信のリリーススケジュールは月までで日付が入ってなかった。

配信リリースの通知が欲しかった。

興味のないお知らせが溜まって邪魔だった。

といった口コミあり。

Webテキストやスマホ上の問題集は受講する人によって相性があるので、無料体験して大丈夫そうか要チェック。紙で勉強したい人は、市販の過去問題集を購入しても良いでしょう。
Twitterでの実際の口コミ全文はクリック

司法書士の分析

おすすめな人

1講義が5~15分ほどと短くちょっとした待ち時間にスマホでも勉強できるので、忙しいが勉強したい人には最適。

講義内容は177時間に厳選されており合格点は取れるが論点を網羅することはできないので、要領良く合格だけを目指す学習スタイルになる。

講義→復習→問題演習というアウトプットが組み込まれたカリキュラムになっているが、これは短期合格者の勉強法(アウトプット)を再現したもの。

講義で全部教えるのではなく、自分で問題を解きながら覚えていく面もあるので、アウトプット中心で勉強したい人には良いが、逆に講義でしっかり教えて欲しい人には不向き。

以上のことからスタディングは

  • 1時間くらいしか机に向かえない日がある忙しい人
  • 合格に必要なことだけ勉強して要領良く短期合格したい人
  • スマホを活用して勉強したい人
  • 講義を聴き込むより問題演習をガンガン解く方が覚えられる
  • いつ、どの問題を解くか講座に指定してもらい解くことに集中したい

におすすめできる通信講座。

講義を受けたら問題を解き、さらにAI問題復習で出された問題も毎日解き続けスタディングだけを100%マスター&合格逃げ切り戦法を取るのが○

おすすめランキング結果一覧に戻る

2025年試験向け

合格コース コンプリート

11,000円割引(3月31日まで)

99,000円 → 88,000円

合格コース スタンダード

5,500円割引(3月31日まで)

89,100円 → 83,600円

無料体験登録で10%オフクーポン
対象コース最大11,000円割引(3月31日まで)
\49,500円から始められる司法書士学習/

スタディング司法書士講座
【公式サイト】はこちら

費用1位・デジタル学習ツール1位・視聴環境1位
※2名→5名→8名→10名→18名と毎年合格者数が増えてます

3位:伊藤塾の特徴と評判

司法書士予備校・通信講座おすすめ3位:伊藤塾安心の大手、多彩な講座にフォロー厚め

伊藤塾は難関資格の大手予備校。

段階的にペースアップする講座、一気に講義を配信する講座など様々なアプローチの講座が揃っているのも特徴。

大手予備校の中では比較的割引率が高めで少しお得に受講ができる。

予備校 伊藤塾
初学者向け講座 スリーステップコース

費用

コスパ

定価 528,000円
実際の購入額 428,000~528,000円 (費用11位
参考コスパ 講義1時間あたり1,060円
スタディサポート(Zoom)(1対多)オプション利用は40,000円
復習アシスト講義(有料オプション)は49,800円
学習スタイル Web通信講座 (伊藤塾の通学講座は申込み時期が限定されています)
講座内容 教材
  • 製本テキスト(オリジナル)
  • 基礎力完成ドリル
  • 基礎力確認テスト

※ 過去問題集は自分で購入する必要あり

講師
山村拓也 講師(詳細はクリック)

2004年司法書士試験合格。伊藤塾でも人気の講師。記述式の解法の書籍も出しておりこちらも人気。講義は落ち着きがあり丁寧な印象。スリーステップコース、一括配信コース、スタンダードコースを担当。

山村講師の体験講義です。

宇津木卓磨 講師(詳細はクリック)

2012年司法書士試験合格。講義は丁寧で優しく語りかけるような印象。声も高めで聞き取りやすい。ステディコースを担当。

宇津木講師のステディコース体験講義です。

高橋智宏 講師(詳細はクリック)

2012年司法書士試験合格。2012年の最年少一発合格者。落ち着きのある講義進行。スリーステップコースのステップアップ編を担当。

(違うコースのものですが)高橋講師の体験講義です。

講義
総講義時間 498時間(総講義時間1位
1講義の時間 3時間
記述対策講義 択一式と混在
受講環境
対応デバイス マルチデバイス対応
動画ダウンロード
音声ダウンロード
動画再生速度 0.5~2倍速
サポート
質問制度

マイページから24時間webで質問を送れる

その他サポート

カウンセリング制度 (講師や合格者がZoomや電話で相談(要予約))

スタディサポート(Zoom)(1対多)(有料オプション)

(講師や他受講生に質問・交流できる)

復習アシスト講義(1週間の講義に対して30分)(有料オプション)

合格率

実績

令和5年度の合格者メッセージ93名

※ 初学者向け・中上級者向け合計

直近3年の初学者向け講座の平均合格率は6.63%

教育訓練給付制度合格率(受講者ベース)

平成31年度 令和2年度 令和3年度
司法書士入門講座本科生B WEBクラス 5.1% 7.4% 7.4%

初学者向け講座の平均合格率5位

現在、伊藤塾の司法書士講座は教育訓練給付制度の対象外のため、令和4年度以降の客観的な合格率データはありません。
メリット
  • 総講義時間が多く、講義・講師の質も高い
  • 質問のほかカウンセリング制度もありサポートも充実している
  • 合格率が全体平均よりも高め
デメリット
  • 講義動画・音声ダウンロードができない
  • 1講義の時間が長いのでしっかり勉強時間の確保が必要
  • 人気講師のカウンセリング枠はすぐ埋まってしまい予約が難しい
  • 約40万円~とかなり高額
動画・音声ダウンロードができないので、自宅WiFiや通信量無制限を利用できるとカバー可能。
カウンセリング枠の予約が取れない可能性を心配するなら、有料のスタディサポートを利用するのも手。
良い評判・口コミ

山村講師は飛ばす部分を指示してくれる。

宇津木講師の声は聞きやすく、解説も分かりやすい。

小山講師、宇津木講師は司法書士試験の社会人受験者出身で尊敬できる。

といった口コミあり。

Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
悪い評判・口コミ

(忙しさ、疲れで)講義1コマ3時間は通しで受講できない。

テキストの紙質がペラペラ。

パワーポイント資料のダウンロードと印刷が面倒すぎる。

行政書士講座の人気講師と仲違いをし、退職後に伊藤塾が「教務水準にない」と広報する事件が発生。受講生としては悲しい複雑な気持ちになった。

といった口コミあり。

Twitterでの実際の口コミ全文はクリック

司法書士の分析

おすすめな人

総講義時間が399時間と充実しており質も高いので、講義に遅れずくらいつき復習も万全にこなせれば1年目からかなりの実力がつく。

教育訓練給付制度データでは初学者向け講座の直近3年平均合格率が6.63%であり、全国平均の1.29倍ほどある。

カウンセリングやスタディサポートなどの学習サポート制度もあるので、勉強時間をしっかり確保できる人であれば適宜スケジュールを修正しながら勉強できる。

逆に、勉強時間を十分確保できないと講義のペースについて行けず消化不良になってしまう可能性が高く、せっかくの学習サポートも活かせない点に注意。

以上のことから伊藤塾は

  • 毎日3時間~の勉強時間を確保できる余裕がある人
  • 大手のたっぷりとした講義を受けて短期合格を目指したい人
  • 動画等DLができないのでWiFiや通信量無制限で勉強できる環境がある人
  • カウンセリング予約を取るのが大変なので、最悪カウンセリング無しでも勉強できる

におすすめできる通信講座。

理解を深めるために講義は1コマ通して受講するようにして、次の講義までに復習・過去問をしっかりとやる勉強時間を確保できれば○

おすすめランキング結果一覧に戻る

2025年試験向け
スタンダードコース

90,000円割引(3月31日まで)

499,000円 → 409,000円

本科生ステディコース

70,000円割引(5月31日まで)

499,000円 → 429,000円

\サポート充実、学習スタイルも選べる安心の大手/

伊藤塾初学者向け講座

4位:TAC(Wセミナー)の特徴と評判

司法書士予備校・通信講座おすすめ4位:TAC・Wセミナー初学者向け講座合格率が安定して高い&独学人気No.1テキスト

Wセミナーは大手資格予備校TACの難関資格部門の名称。

看板講師の山本浩司講師を始め、講師の個性が前面に出ている講座が多く、講師との相性がはっきりと出やすい。

私が実際に4年間利用し続けたのもこのWセミナー。

予備校 TAC・Wセミナー
初学者向け講座 山本オートマチック1年本科生

費用

コスパ

定価 440,000円
実際の購入額 363,000~440,000円 (費用9位
参考コスパ 講義1時間あたり946円
学習スタイル Web通信講座・DVD通信講座・ビデオブース講座(通学)
講座内容 教材
  • 製本テキスト(オートマシステム)
  • 問題集(でるトコ一問一答)
  • 問題アプリ
  • 先例集(オートマ先例集)

※ 過去問題集は自分で購入する必要あり

講師
山本浩司 講師(詳細はクリック)

1999年司法書士試験に6ヶ月で合格。独学テキスト人気No.1の「山本浩司のautoma system」(通称オートマ)の著者講義はくだけた口調で語りかけるように進み、かみ砕いた分かりやすい説明で初心者にも分かりやすい。私に0から実力を付けてくれた恩師1。山本オートマチックの講義を担当。初学者におすすめ。

山本講師の体験講義動画です。 

体験版用テキスト(オートマ)

西垣哲也 講師(詳細はクリック)

オートマシリーズを作成しているオートマ実行委員会の委員で、山本オートマチックのZoomオンラインフォローを専任担当。

西垣講師によるZoomオンラインフォローの紹介動画です。

姫野寛之 講師(詳細はクリック)

2002年司法書士試験合格。試験分析に熱心で記述式講座は特に人気が高い講義はテンポ良い語り口。私が記述式が解けるようになった&最終合格した恩師2。TwitterやYoutubeでの情報発信も多い。初学者向け講座としては入門総合本科生(講義588時間の重量講座)の講義を担当。

姫野講師の体験講義です。

体験講義用テキスト

竹内義博 講師(詳細はクリック)

2015年に大学卒業&司法書士試験合格。その後日本大学法学部司法書士科研究室の講師になっている。入門総合本科生のオンラインフォローを専任担当。

竹内講師によるZoomオンラインフォローの紹介動画です。

その他、通学講座(梅田校)では中山慶一講師が入門総合本科生の講義を担当しています。
講義
総講義時間 465時間(総講義時間3位
1講義の時間 3時間
記述対策講義 72時間(記述対策1位
受講環境
対応デバイス マルチデバイス対応
動画ダウンロード

アプリからダウンロード可能(視聴期限2週間)

音声ダウンロード
動画再生速度 0.8~2倍速
サポート
質問制度

オンライン学習画面から24時間メールで質問を送れる

その他サポート

オンライン個別相談 (講師がZoomで定期的に相談)

Webホームルーム (講師が学習進捗状況チェックなどテーマに応じてZoom配信)

合格率

実績

令和5年度の合格者メッセージ52名 ※ 初学者向け・中上級者向け合算

直近3年の初学者向け1年講座の平均合格率18.37%

教育訓練給付制度合格率(受講者ベース) 令和2年度 令和3年度 令和4年度
山本オートマチック (1年) 18.3% 15.4% 21.4%
山本オートマチック (速修) 13.0% 10.0% 33.3%
受講者数3名と少ないため
参考値


上級総合本科生
(中上級者向け)
19.7% 21.9% 24.6%

初学者向け講座の平均合格率1位

メリット
  • 総講義時間が十分に多く、特にテキストの評価が高い(独学人気No.1テキスト
  • 記述式対策も大手の中で一番多く、全通信講座で見ても1位と充実している
  • オンライン個別相談やWebホームルーム専任講師を配置するなど、サポート体制にも力を入れている
  • 初学者向け講座の合格率が高い
デメリット
  • 1講義の時間が長いのでしっかり勉強時間の確保が必要
  • 合格率は高いが山本講師の講義にはクセがあるので合う合わないがある
  • 約40万円~とかなり高額
講師との相性がはっきりと出やすいので、体験講義を視聴しておくべき。
姫野講師の入門総合本科生のほうがクセは無いが、かなりの重量級講座なのでしっかり勉強時間は確保したい。
良い評判・口コミ

択一・記述ともに姫野講師のテキストだけで十二分。

姫野講師に学んだ択一解法のおかげで、午後の記述式の時間ができた。

山本講師・オートマに出会ってなければ未だに合格できていなかった。

模試の解説が丁寧で良い。

 といった口コミあり。

Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
悪い評判・口コミ

山本講師の講座は最初は分かったが、不動産登記法から意味不明になった。テキストは良いが講師と合わなかった。

(ベテラン&合格実績十分の)竹下講師の講座が2022年から無くなってしまった。

といった口コミあり。

Twitterでの実際の口コミ全文はクリック

司法書士の分析

おすすめな人

総講義時間465時間はかなり多く、記述式講義も72時間と多い。

独学で評判の良いテキストを使うので分かりやすく、復習時にテキストの読み直しもしやすい。

教育訓練給付制度データの初学者向け講座直近3年の平均合格率は1年本科生で18.37%で高い。

2023年度向け講座よりフォロー専任の講師がつき個別相談やホームルームを講師が直接担当するようになった。

サポート力が大幅アップし、勉強の進捗状況の相談などがしやすくより的確なアドバイスが期待できる。

細かい点だが、問題アプリが用意されているので、隙間時間にスマホでちょっと勉強時間を増やせるのは嬉しい。

しかし、山本講師の講義は合わないと感じる人も多く、相性が悪いと感じてしまうと勉強のモチベーションに関わるため、中上級者向け講座で多くの実績を出している姫野講師の入門総合本科生や他校通信講座を選んだ方が良い場合もある。

以上のことからTAC・Wセミナーは

  • 毎日3時間~の勉強時間を確保できる余裕がある人
  • 初学者向け合格率1位の講座で一発合格を目指したい人
  • 試し読みで「オートマ」(テキスト)が分かりやすく体験講義も分かりやすいと感じた
  • Zoomを使ったオンライン個別相談やWebホームルームで講師に直接質問しながら勉強を進めたい人

におすすめできる通信講座。 山本講師の講義が「眠い」と感じる人は他講座を検討しよう。

逆に講義が面白いと感じられるなら高合格率の講義を存分に活用できて○

専業受験生になれる人(毎日勉強8時間できる)なら、合格率20%近い上級総合本科生の内容を含んでいる入門総合本科生を選択して一発合格を目指すのも○

おすすめランキング結果一覧に戻る

2025年試験向け
山本オートマチック1年総合本科生

77,000円割引(3月31日まで)

473,000円 → 396,000円

山本オートマチック1年本科生

77,000円割引(3月31日まで)

440,000円 → 363,000円

2025年試験向け
入門総合本科生1年本科生

77,000円割引(3月31日まで)

561,000円 → 484,000円

\講義とテキストの分かりやすさが人気/

TAC・Wセミナー初学者向け講座

5位:LEC(東京リーガルマインド)の特徴と評判

司法書士予備校・通信講座おすすめ5位:LEC最大手予備校!講座の質にハズレなし

LECは最大手予備校で、司法書士試験の模試だけはLECで受けるという人も多い。

社会人向けの講座だけでなく専業受験生向けの大型講座も開講している。

講座は全体的に高いが、その分講座の質は文句なしに良い。

予備校 LEC東京リーガルマインド
初学者向け講座 新15ヵ月合格コース<秋生>スタンダード
LEC司法書士9ヵ月合格速修コースの解説はこちら

費用

コスパ

定価 476,000円
実際の購入額 416,000~476,000円 (費用12位
参考コスパ 講義1時間あたり1,017円
学習スタイル Web通信講座・DVD通信講座・生講義・ビデオ講義(通学)
講座内容 教材
  • 製本テキスト(ブレークスルー)※別売り33,000円の購入必須
  • 初級書式問題集

※ 過去問題集は自分で購入する必要あり

その他、担当講師により副教材が配布されたりすることもあり

講師
海野禎子 講師(詳細はクリック)

1996年司法書士試験に一発合格。99年からLECで司法書士試験指導を続ける指導歴20年以上の人気講師。講義はアナウンサーのように聞き取りやすく力強さもある。新15ヵ月合格コース海野クラスを担当。2022年12月下旬から体調を崩されて入院中のため、2025年合格目標の新15ヵ月合格コースは現在担当されていません。(代わりに根本講師が新15ヵ月合格コースに参加)

海野講師の体験講義動画です。

森山和正 講師(詳細はクリック)

法学部卒8ヶ月で司法書士試験合格。2004年から東京法経学院で指導を始め、2010年からはLECに移籍。講義は落ち着きがありながら力強い声でじっくり語りかけるような説明。新15ヵ月合格コース森山クラスを担当。

森山講師の体験講義動画です。

佐々木ひろみ 講師(詳細はクリック)

社会人受験生として勉強し2003年司法書士試験に2回目で合格。講義は丁寧な口調ながらもくだけた雰囲気が親しみやすい。新15ヵ月合格コース佐々木クラスを担当。

佐々木講師による体験講義動画です。

赤松直哉 講師(詳細はクリック)

大手進学塾の常勤講師として勤務しながら、LECの15ヵ月合格コースを受講して、1回目の受験で見事合格。前職が塾講師なだけあり説明が分かりやすく、受験指導にも慣れている。新15ヵ月合格コース赤松クラスを担当。

赤松講師による体験講義動画です。

根本正次 講師(詳細はクリック)

2001年司法書士試験合格。2002年から講師となり専業受験生向け講座を14年間担当している。根本講師もアナウンサーのような高めの声でしっかりと間をとり、聞き手が話を飲み込むのを待って話を続ける印象。専業受験生向けの新全日制本科コース(講義720時間の重量講座)を担当。

根本講師の体験講義動画です。

秋元優里 講師(詳細はクリック)

2001年司法書士試験合格。2003年から新15ヵ月合格コースを10年間担当し、2012年から9ヵ月合格速修コースの企画・制作・講義を担当する速修コースのエキスパート。

秋元講師の体験講義動画です。

※ LECにて「おためしWeb受講」 を申込めば最新講義、教材を体験可能です。

講義
総講義時間 468時間(総講義時間2位
1講義の時間 3時間
記述対策講義 60時間(記述対策3位
受講環境
対応デバイス マルチデバイス対応
動画ダウンロード

スマホでのみダウンロード可能(視聴期限8日) 1講義3回まで、1日10回までの制限あり

音声ダウンロード

ダウンロード制限、視聴期限なし

動画再生速度 0.6~2倍速
サポート
質問制度

OnlineStudyの教えてチューターから質問を送れる

※講師に直接回答がもらえる場合もあるが、LECのサービスとして直接回答は保証されていません

その他サポート スコアオンライン (添削済み答案、成績表をWebで見れる。郵送返却は有料オプション)

合格率

実績

令和5年度の合格者メッセージ66名 ※ 初学者向け・中上級者向け合算

直近3年の初学者向け講座の平均合格率8.57%

教育訓練給付制度合格率(受講者ベース) 平成31年度 令和2年度 令和3年度
司法書士合格講座Web 8.3% 11.8% 5.6%

初学者向け講座の平均合格率4位

メリット
  • 総講義時間が十分に多く、講師陣の層も厚いので好みの講師を選べる
  • 合格者の約75%が利用している模擬試験は業界で一番受験者が多く精度が高い
  • 初学者向け講座の合格率が全国平均より高い
デメリット
  • 1講義の時間が長いのでしっかり勉強時間の確保が必要
  • 他の大手予備校との比較では、カウンセリングやホームルーム制度が無くサポートは手薄
  • 最安で講座が約42万円(12位)+テキストも別途購入のため最も高額な講座 

最初の講義で学習法などの指導はあるので、それに従って自分で学習スケジュールを調整していけるなら、サポートの薄さはカバー可能
良い評判・口コミ

海野講師の講義に感動して司法書士を目指すことにした。

森山講師は噛み砕いた説明でとにかく分かりやすい。

根本講師の答案構成用紙を使わない記述式解法がすごい。

  といった口コミあり。

Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
悪い評判・口コミ

LECは良いんだけどお高い…。

会社法でついていけないまま商登法に入ってしまったが、不登法の復習もあり会社法の復習まで手が回らない

といった口コミあり。
高いだけあり講座内容に関する悪い口コミはほとんど見当たりません。

Twitterでの実際の口コミ全文はクリック

司法書士の分析

おすすめな人

総講義が468時間と多く、記述式講義も60時間で多め。講師の選択肢の幅も広い。

講義・講師・テキストの質がまんべんなく高いことは、良い評判に比べて悪い評判がほとんどないことからも分かる。

初学者向け講座合格率は全国平均以上で高め。

講座がとても高いので司法書士試験の学習にどこまで出費できるか、翌年度以降の費用も考慮しておく必要がある。

以上のことからLECは

  • 毎日3時間~の勉強時間を確保できる余裕がある人
  • 人気カリスマ講師陣の中に自分にピッタリと感じられる講師がいる人
  • 試し読みで「ブレークスルー」(テキスト)が一番分かりやすいと感じた
  • 学習スケジュール調整やモチベーション維持を自分でできる

におすすめできる通信講座。

LECで相性が良いと感じられる講師のクラスを選べば司法書士試験学習でマイナスになることはない。

自己投資として講座費用を支払うことができ、自己研鑽として勉強時間をかけられるなら失敗しない最良の選択肢になる。

おすすめランキング結果一覧に戻る

2025年試験向け
スマホで司法書士S式合格講座

20,000円割引(3月31日まで)

【スタンダード】79,800円 → 59,800円
【記述対策セット】99,800円 → 79,800円
【記述・過去問対策セット】119,800円 → 99,800円
【記述・過去問・模試セット】139,800円 → 119,800円

2025年試験向け
新15ヵ月合格コース<春生>スタンダード

30,000円割引(3月31日まで)

498,000円 → 468,000円

新全日制本科コース

30,000円割引(3月31日まで)

659,000円 → 629,000円

\業界最高峰の講師陣/

LEC初学者向け講座

6位:辰已法律研究所の特徴と評判

短期合格の記録保持講師

辰已法律研究所は老舗予備校で、四大司法書士予備校の一角。

初学者向け、中上級者向け問わず講師によって講座の作りが異なりTAC・Wセミナーとは別方向に講師の個性が強い。

おすすめ上位5社に入らなかった理由
  1. 大手予備校だが、他の大手のほうが講義ボリュームが多め
  2. 令和2年度から令和4年度にかけて年々合格体験記の掲載数が減っており、合格者を減らしていることが予想される

がっつり学べる大手予備校希望なら3位:伊藤塾4位:TAC・Wセミナー5位:LECから選ぶのがベター。 同じ講義ボリュームで、もっと安い1位:アガルートもあるためおすすめ上位には入らなかった。

講座の詳細・メリットデメリット・評判口コミはクリック
予備校 辰已法律研究所
初学者向け講座 リアリスティック一発合格松本基礎講座

費用

コスパ

定価 444,000円
実際の購入額 364,000~444,000円 (費用10位
参考コスパ 講義1時間あたり1,138円

合格者は研修費用として半額返金

学習スタイル Web通信講座・DVD通信講座・通学講座
講座内容 教材
  • 製本テキスト(リアリスティック)
  • 過去問題集(辰巳オリジナル)
  • シャドウイング用音声データ 
講師
松本雅典 講師(詳細はクリック)

2010年司法書士試験に5ヶ月で一発合格。試験分析に熱心であり、All Aboutで司法書士試験に関する記事も執筆講義は優しく落ち着いた声で丁寧に説明される。リアリスティック一発合格松本基礎講座を担当。

松本講師の体験講義動画です。

サンプルテキスト

田端恵子 講師(詳細はクリック)

2014年司法書士試験に一発合格。2016年から司法書士試験指導を始め、2018年から自身のパーフェクトユニット方式講座を開講・担当。

講義
総講義時間 390時間(総講義時間5位
1講義の時間 3時間
記述対策講義 42時間(記述対策6位
受講環境
対応デバイス マルチデバイス対応
動画ダウンロード
音声ダウンロード
動画再生速度 0.2~2倍速(0.2~0.4は音声なし)
サポート
質問制度 専用メールアドレスに質問を送れる
その他サポート

講座専用ブログ (講義内容フォローや復習ポイントを発信)

講座専用クラスマネージャー (東京本校にて事前予約制で受験の悩みの相談ができる)

合格率

実績

令和5年度の合格体験記に19名の合格者が掲載されています。

直近3年の講座の平均合格率13.73%

教育訓練給付制度合格率(受講者ベース) 平成31年度 令和2年度 令和3年度
リアリスティック一発合格松本基礎講座 6.3% 4.9% 30.0%
※誤データの可能性大

(初学者向け講座の平均合格率3位)(参考値)

※教育訓練給付制度利用者だけでも令和3年度に15名の合格者がいるというデータになっていますが、合格者体験記は12名分しかありません。

合格率4.9%の令和2年度には合格体験記が20名分あり、合格率が高い令和3年度の合格体験記が減っていることと整合性が無いことから、令和3年度の辰已法律研究所のデータが誤っている可能性が高いです。

また、令和4年度の合格体験記は10名と年々減っています。

  令和2年度 令和3年度 令和4年度
合格体験記数 20名 12名 10名
メリット
  • 総講義時間が十分に多く、テキストの評判も良い(独学人気No.2テキスト)
  • 講座費用にテキストだけでなく過去問題集も含まれている
  • 講義・テキストは松本講師が作成し、過去問は辰已法律研究所のものを使うのでそれぞれがリンクしていて相互参照しやすい 
デメリット
  • 1講義の時間が長いのでしっかり勉強時間の確保が必要
  • 自分にあった勉強法ではなく、最短で合格できる勉強法にひたすら自分をあわせるという合格方針のため講座に合わせられないと十分な効果が得られない
  • 約37万円~とかなり高額
良い評判・口コミ

松本講師のサンプルテキスト・YouTubeが分かりやすい。

松本講師のテキスト「リアリスティック」だけで択一合計66問取れた。自分に合っていた。

といった口コミあり。

Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
悪い評判・口コミ

模試を受けただけで何度もパンフレット類を送りつけてくる。

本試験前に来年度向け講座パンフレットが送られてきた。

以前東京本校にメール問い合わせしても返信が無く、電話で問い合わせたらお詫びもないどころか、非通知で掛けないでくださいと強い口調で言われた。

といった口コミあり。

実は私自身も過去にパンフレットの連続爆撃(縛って捨てるのも大変な量)を受けて困った経験があるので、松本講師の講座はとても良いんですが予備校自体はちょっと…という印象。

Twitterでの実際の口コミ全文はクリック

司法書士の分析

おすすめな人

総講義量は390時間で大手の中では少なめだが全く不足ないボリュームがある。
必須過去問など講義外で求められる勉強のハードルがかなり高くスパルタ気味。

合格論や勉強論は良くも悪くも超論理的なので、その点は好みが極端に分かれる。他校の講座とは方法論が違うために、中上級者が改めて松本講師の講義・テキストを利用して成績が伸びたという話もよく見かける。

リアリスティック(テキスト)は松本講師が単独で著しているので、講座とのリンク性が高く講義・テキスト・過去問と教材をまたいでも対応関係が分かりやすく復習がしやすい。 しかし、サポート制度は他大手に比べて充実しているとは言い難い。

教育訓練給付制度データの初学者向け講座(Web)合格率は30.0%と高いが、DVD講座は4.9%だったり昨年までは5%前後だったりと変動が激しい。

松本講師の方法論に合わせられないと講座の真価を発揮できないので注意。

以上のことから辰已法律研究所は

  • 毎日最低3時間、できれば5時間~の勉強時間を確保できる余裕がある人
  • 理論的な講師の方法論に共感できる人
  • 試し読みで「リアリスティック」(テキスト)が分かりやすいと感じた

におすすめできる通信講座。

講座内容に悪い評判はなく講座の質は高いので、松本講師の方針に納得して自分自身を講座に合わせられれば○

おすすめランキング結果一覧に戻る

2025年試験向け
リアリスティック一発合格松本基礎講座

60,000円割引(3月31日まで)

488,800円 → 428,800円

パーフェクトユニット全科目一括

60,000円割引(3月31日まで)

456,200円 → 396,200円

辰已法律研究所司法書士講座

7位:小泉嘉孝の司法書士予備校の特徴と評判

司法書士通信講座で唯一の月額制あり

小泉嘉孝の司法書士予備校はLECで講師をしていた小泉嘉孝講師が2011年に独立して立ち上げた通信講座。

当初はインプット講義無料だったが、2018年からはインプット・アウトプットともに月額制に切り替えている。

初学者向け、中上級者向けの通学講座・通信講座だけでなく、DVD教材やダウンロード教材の販売もしている。

小泉嘉孝の司法書士予備校の 詳細記事はコチラ

おすすめ上位5社に入らなかった理由
  1. 低予算から始められるが、忙しくあまり勉強できなくてもお金がかかる
  2. 講義・テキストのボリュームがあるが多くて細かいという口コミが多く、初学者だと挫折率が高い
  3. 合格者が1年あたり平均1~2人ほどで少ない

低予算を重視するなら低価格買い切り型で学習ツールも豊富な2位:スタディング、安い&合格率が高い講座が良いなら1位:アガルートといった選択肢があるためおすすめ上位には入らなかった。

講座の詳細・メリットデメリット・評判口コミはクリック
予備校 小泉嘉孝の司法書士予備校
初学者向け講座 月額制

費用

コスパ

定価 月額3,630円 (DVDコースは173,800円)
実際の購入額 月額3,630円or173,800円 (費用7位
参考コスパ 講義1時間あたり494円

※ 月額制は最低10ヵ月の利用が必要。

※ 10ヵ月未満解約はDVDコースの解約と同様の処理になるため追加料金発生の可能性あり

学習スタイル Web通信講座・DVD通信講座
講座内容 教材
  • Webテキスト(オリジナル)※ 製本テキストは別売り1ページ10円×ページ数
  • Web過去問題集(オリジナル)
  • Web問題集(コイズミ鬼の1000本ノック)※ 月額制のみで提供
  • 歌で覚える!ゴロ合わせ ※ 月額制のみで提供、2023年用はなし
講師
小泉嘉孝 講師(詳細はクリック)

講師歴25年以上のベテラン講師。大手予備校LECで講師を勤めて2011年から独立して小泉司法書士予備校を立ち上げた。落ち着きのある語り口で分かりやすい講義に定評あり。人によっては抑揚が弱く感じて眠くなる場合もあるので、事前に講義は確認しておくべき。

小泉講師の体験講義動画です。

講義
総講義時間 352時間(総講義時間7位
1講義の時間 10~20分
記述対策講義 41時間(記述対策7位
受講環境
対応デバイス マルチデバイス対応
動画ダウンロード
音声ダウンロード
動画再生速度 0.5~2倍速再生可能(0.5倍刻み)
サポート
質問制度 質問広場(質問ができる掲示板)

合格率

実績

開校以来(2011年~)の累計で21名 平均合格者数は1年あたり1.61人の計算になります。
メリット
  • 月額制なので短期集中で勉強すれば最安になる
  • テキストの内容が細かく詳しい
  • 1講義の時間は10~20分と短いので、少しずつでも進めやすい 
デメリット
  • 製本テキストが有料であり全て購入すると高い(約5400ページ=54,000円)
  • テキストが細かいので完全初学者にはやや難しい
  • 質問以外のサポートが無いので、自分で勉強スケジュール管理する必要がある
  • 最低10ヵ月は月額制を継続しなければならない 
  • 近年の合格者数が減少傾向

製本テキストは不要な人や、法律学習経験者であればこれらのデメリットは緩和できます。
良い評判・口コミ
  • 「学習済みの2周目としてはちょうど良い内容。安い。」
  • 「講義が多くテキストが細かい。」 

といった口コミあり。

Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
悪い評判・口コミ
  • 「安いからと申し込んだがお金のムダだった。デジタルが合わない。」
  • 「記述式の解法を指導してもらえないので、別予備校の対策講座を取るか迷う。」
  • 「2年近く択一の勉強をしていたが、問題がよくわからない。」
  • 「他校の講座を受講して、ようやく小泉先生の言っていることがわかった。」

  といった口コミあり。

私自身は受験生時代に少し受講してWセミナーに切り替えた経験があります。

Twitterでの実際の口コミ全文はクリック

司法書士の分析

おすすめな人

総講義量は352時間で大手に準ずるくらいのボリュームがある。

月額制なので勉強を始めやすく、年間金額も高くないので短期合格できるのであればかなり安い。

大型掲示板には「会社法・商業登記法が嫌い(苦手?)」「商業登記法、マイナー科目のテキスト横断参照が疲れるし難しい」といった意見もある。

講義もまったり進むため事前に無料体験して相性を確認しておくべき。

サポート制度は質問だけと最低限なので、自分で勉強の進行を管理する必要あり。

以上のことから小泉嘉孝の司法書士予備校は

  • 月額制で費用を安く抑えるために毎日10時間~の短期集中学習できる人
  • 分からない部分は丸暗記やゴロ合わせで覚えきれる人
  • 独学のように自分でスケジュール通りに勉強できる

におすすめできる通信講座。

講義の抑揚が弱いのでまず講義で眠くならずに勉強できることが大前提で、細かいところまで網羅されたテキストを気合で覚えきれるなら良い。法律学習経験者や2年目以降の人が基礎からやり直したいなら○

おすすめランキング結果一覧に戻る

小泉嘉孝の司法書士予備校

8位:クレアールの特徴と評判

2年目の保険がかけられる

クレアールは老舗通信予備校。

講座の入れ替わりが激しいが、ほとんど毎月のように大幅割引をしているので実質的な費用は安め。

講座購入時に5万円追加することで翌年の講座も受けられる。

おすすめ上位5社に入らなかった理由
  1. 合格に必要な基本事項の徹底をするスタイルだが、同じスタイルであればより安い講座がある
  2. 他に同じ価格帯で大手予備校の元講師の講義が受けられる講座がある
  3. 初学者向け、中上級者向け講座のラインナップが豊富だが、初学者向け講座の合格率は全国平均を下回っている

基本事項の徹底&もっと低予算が良いなら2位:スタディング、同じ価格帯で講義が充実&合格率が高い講座が良いなら1位:アガルートといった選択肢があるためおすすめ上位には入らなかった。

講座の詳細・メリットデメリット・評判口コミはクリック
予備校 クレアール
初学者向け講座 合格ルート超短期コース

費用

コスパ

定価 340,000円
実際の購入額 170,000~340,000円 (費用6位
参考コスパ 講義1時間あたり1,122円

合格者はお祝い金10万円

申込時に「安心保証プラン」として受講料+5万円で1年間の受講期限延長が可能(初年度で合格した場合は5万円は返金)
学習スタイル Web通信講座(DVDはオプション)
講座内容 教材
  • 製本テキスト(オリジナル)※ 講義資料はPDFデータ
  • 過去問題集(オリジナル)
  • 単元別Web確認テスト
  • 六法(択一六法全7冊)
講師
清水城 講師(詳細はクリック)

クレアールOBの講師。講義ははっきりした声で聞き取りやすい。テキストに視線を落としている時間がやや長い印象。主要4科目を担当。

古川豪一 講師(詳細はクリック)

クレアールOBの講師。講義は落ち着きがありどっしりとした印象。マイナー科目を担当。

講義
総講義時間

303時間~(総講義時間8位

1講義の時間 30~60分
記述対策講義 48時間(記述対策4位
受講環境
対応デバイス マルチデバイス対応
動画ダウンロード
音声ダウンロード
動画再生速度 0.5~2倍速
サポート
質問制度 ○ メール・FAXで質問が送れる(回答までは原則1週間)
その他サポート 特になし

合格率

実績

令和5年度の合格体験記24名 ※ 初学者向け・中上級者向け合算

直近3年の講座の平均合格率2.77%

教育訓練給付制度合格率(受講者ベース) 平成31年度 令和2年度 令和3年度
合格ルート超短期コース 1.0% 3.7% 3.6%

(初学者向け講座の平均合格率第6位)

メリット
    • 5万円追加で受講期限を1年延長できる
    • テキスト・過去問・六法といった教材が講座だけで揃う
    • 合格時に10万円返金がある
    • 受講生でなくても司法書士試験ノウハウ書籍が無料でもらえる 
デメリット
  • 学習範囲は絞られているので網羅的な勉強はできない
  • 合格率が全国平均を下回っている
  • 質問以外のサポートが無く、自分で勉強スケジュールを調整する必要がある
良い評判・口コミ
  • 「テキストが読みやすく、講義も分かりやすい。」

といった口コミあり。クレアールが公表している合格者数の割に、口コミ総数はものすごく少ないです。

Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
悪い評判・口コミ
  • 「過去問の解説にテキストのページが載っていないのでテキスト確認がしにくい。」(↑の口コミ)
  • 「講義が淡々としているので頭に残りにくい。」
  • 「安心保証プランを利用しているが、結局他校の講座をメインにしている。」

  といった口コミがあります。

Twitterでの実際の口コミ全文はクリック

司法書士の分析

おすすめな人

総講義量は303時間とそこそこ多いが、基本事項の徹底に注力した講座のため大手のような網羅的な学習内容ではない。

1講義が30~60分であるため大手(1講義3時間)よりも受講しやすい。しかし、もっと短時間に講義を区切っている講座も複数ある(5~30分)ため優位性があまりない。

講座はほぼ毎月割引されており、講座内容は割引後価格相当か。

基本事項の徹底という合格法は、クレアールとスタディングが目指しているところなので、暗記ツール・過去問がスマホで利用できるスタディングを選ぶか、製本された過去問題集がもらえるクレアールを選ぶか、費用や講師との相性も含めて検討するのが良い。

初学者向け講座の直近3年平均合格率は2.77%であり全国平均を下回り苦戦している。

以上のことからクレアールは

  • スマホでは音声復習くらいしかやるつもりがない
  • +1年分を最初にまとめて申し込みたい人

におすすめできる通信講座。

基本事項を講義で繰り返し学び、それに合わせて製本の過去問題集も繰り返し解き、逃げ切り合格を目指すのが○

おすすめランキング結果一覧に戻る

2025年試験向け
1年スタンダード春コース

179,000円割引(3月31日まで)

358,000円 → 179,000円

2026年試験向け
2年セーフティコース

245,000円割引 (3月31日まで)

490,000円 → 245,000円

クレアール司法書士講座

9位:東京法経学院の特徴と評判

貴重な無制限動画ダウンロード式講義

東京法経学院は老舗法律資格予備校で、通信講座で講義動画のストリーミング再生を行わない珍しいタイプ。

初学者向け、中上級者向けの通学講座・通信講座だけでなく、DVD教材やダウンロード教材の販売もしている。

おすすめ上位5社に入らなかった理由
  1. 金額面での魅力はあるが、音声講義と大きな違いがない講義は人を選ぶ
  2. 通信講座の合格率データがなく、合格者が出ていない年もある

金額面でのメリットを考慮するなら2位:スタディングの方が明らかに安くなる。近い価格帯で合格率を重視するなら1位:アガルートを選ぶ方が無難なためおすすめ上位には入らなかった。

講座の詳細・メリットデメリット・評判口コミはクリック
予備校 東京法経学院
初学者向け講座 新・最短合格講座(映像ダウンロードタイプ)(MP4形式)

費用

コスパ

定価 346,500円
実際の購入額

138,600~346,500円 (費用3

参考コスパ 講義1時間あたり936円

合格者は講座費用全額返金

学習スタイル DVD通信講座・映像ダウンロード講座・音声ダウンロード講座
講座内容 教材
  • 製本テキスト(オリジナル)※ 講義レジュメはPDF
  • 六法(詳細登記六法)

※ 過去問題集は自分で購入する必要あり

講師
簗瀬(やなせ)徳宏 講師(詳細はクリック)

講師歴40年になる大ベテラン講師。専業受験生向けの通学講座では高い合格率を出している。講義はテキストを一緒に読み合わせるような感じで進行していくので受講者によって合う合わないが分かれる。申込み前に講義サンプルの確認必須。

簗瀬講師の体験講義動画です。

講義
総講義時間 370時間(総講義時間6位
1講義の時間 2時間30分
記述対策講義 択一式と混在
受講環境
対応デバイス mp4ファイルが再生できるもの全て
動画ダウンロード ○ ※ 映像ダウンロードタイプ受講の場合
音声ダウンロード ○ ※ 音声ダウンロードタイプ受講の場合
動画再生速度 再生ソフトウェア・アプリ次第
サポート
質問制度 専用質問フォームと郵送質問(12回)
その他サポート 提出課題
合格率 実績 令和2年度に2名、令和3年度に2名、令和4年度に1名の合格体験記が増えました。
メリット
  • 動画ダウンロード形式なので、ダウンロードしておけばオフラインでも視聴できる
  • 月初によく行われる60%割引のタイミングであればかなり安い
  • 合格時に全額返金がある 
デメリット
  • 通学講座は高い合格率があるとしているが、通信講座は情報がない
  • 講義はテキストを読み上げるような感じが多く、法律学習に不慣れな人には難しい
  • 質問・提出課題以外のサポートが無い
良い評判・口コミ
  • 「東京法経学院のおかげで3年で合格できた。」

といった口コミあり。口コミ自体の量があまり多くありません。

Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
悪い評判・口コミ
  • 「合格後の研修で東京法経学院で司法書士に合格した人には会わなかった。」

といった口コミあり。

Twitterでの実際の口コミ全文はクリック

司法書士の分析

おすすめな人

司法書士よりも土地家屋調査士で有名な予備校。総講義量は370時間(7位)で十分な量がある。

割引率が60%ととても高く、mp4形式で動画をダウンロードできるので格安で講義動画を手元に残しておける。 しかし、淡々とテキストを読み進める講義は人によっては眠くなりやすく、後で視聴し直して勉強したくなる感じではないため動画をダウンロードしておいても再度視聴するかは怪しい。

以上のことから東京法経学院は

  • 簗瀬講師の講義スタイルが合う
  • 課題提出が勉強をサボらないモチベーションになる人

におすすめできる通信講座。

講義が淡々と進み法律用語も比較的そのまま使われるので、法学部出身者や大学の講義のような授業が眠くならずに勉強できるタイプならアリか。

おすすめランキング結果一覧に戻る

2025年試験向け
総合コース(映像ダウンロードタイプ)

60%割引 (3月16日まで)

346,500円 → 138,600円

東京法経学院司法書士講座

10位:フォーサイトの特徴と評判

鮮やかなフルカラーテキスト学習

通信講座の老舗フォーサイトがついに格安料金で司法書士講座をオープン。

他資格講座で培ったノウハウを元にフルカラーテキストや講義を提供。

講義時間は少なく過去問を何度も復習することが重要な講座。

おすすめ上位5社に入らなかった理由
  1. 合格に必要な基本事項の徹底をするスタイルだが、同じスタイルでより安く内容も充実した講座がある
  2. 開講したてで合格実績がまだ無い

費用・内容の充実度・合格実績など多くの点で2位:スタディングが優れているためおすすめ上位には入らなかった。

講座の詳細・メリットデメリット・評判口コミはクリック
予備校 フォーサイト
初学者向け講座 バリューセット

費用

コスパ

定価 107,800円
実際の購入額 105,800~107,800円 (費用2位
参考コスパ 講義1時間あたり1,239

合格者はAmazonギフトコード2,000円プレゼント

学習スタイル Web通信講座
講座内容 教材
  • 製本テキスト(オリジナル)
  • 過去問題集(オリジナル)
  • チェックテスト・確認テスト
講師
中村篤史 講師(詳細はクリック)

高校中退し30歳から法律の勉強を開始して司法書士試験に合格。 教材の作成・講義の両方を担当。サンプル講義ではテキストに沿った読み上げが多く、法律用語をそのまま使っている印象があるため、事前に体験講義動画のチェック推奨。

中村講師の体験講義動画です。

講義
総講義時間 87時間(総講義時間11位
1講義の時間 5~15分
記述対策講義 択一式と混在
受講環境
対応デバイス マルチデバイス対応
動画ダウンロード
音声ダウンロード
動画再生速度 1~1.5倍速
サポート
質問制度 ○ eラーニング「ManaBun」から質問を送れる。 質問は20回まで。
その他サポート 個別カウンセリング (専任スタッフによる相談受付) 学習スケジュール提案 (生活スタイルの入力で、自動的に学習可能時間を算出しスケジュールを作成する)

合格率

実績

開講間もないため、まだ合格者情報はありません。
メリット
  • 1講義が5~15分と短時間なので忙しくても続けやすい
  • テキスト・過去問が講座だけで揃う 
デメリット
  • 学習範囲を絞るにしても講義時間が少なすぎる
  • 講義動画は綺麗だが、現状はほとんどテキストの読み上げになっている
良い評判・口コミ
  • 「1コマ10分で短いからどんどんいける。」
  • 「挫折する前に勉強を終われるのが良い。」

  といった口コミあり。まだ受講生が少なく口コミがほとんどありません。

Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
悪い評判・口コミ
  • 「行政書士講座に比べるとまだまだ。テキストを読んでいるだけの場面が多い。」
  • 「とにかく講座アプリのマナブン(Web学習ツールアプリ)の評価が悪く、対応も半年以上されていない。」 

といった口コミあり。

Twitterでの実際の口コミ全文はクリック

司法書士の分析

おすすめな人

総講義量は87時間(11位)と少なく、厳選してるにしても次点のスタディング177時間の半分以下では不安が大きい。

1講義が5~15分で受講しやすいのはメリットなので、とりあえず司法書士試験の範囲を一通り学習するのが目的であれば取り組みやすい。

今のところ以下の点でスタディングの下位互換となってしまっているため、今後に期待したい講座。

  フォーサイト スタディング
費用 107,800円 89,100~99,000円
総講義時間 87時間 177時間
学習ツール eラーニング「ManaBun」 要点暗記ツール 記述雛形暗記ツール スマート問題集 セレクト過去問集

現状ではまだおすすめできない。

おすすめランキング結果一覧に戻る

2025年試験向け

バリューセット

5,000円割引(3月4日まで)

107,800円 → 102,800円

フォーサイト

11位:東京司法書士学院の特徴と評判

ゼミ問題で法的思考を身につける

東京司法書士学院は少人数ゼミが中心の予備校。

DVD通信講座は講義1回ごとに連絡することでゼミ問題(文章で答える問題)を送ってくれるのが最大の特徴。

おすすめ上位5社に入らなかった理由
  1. ゼミ中心であるため、基礎をひと通り身につけた中上級者の方がより効果的
  2. 30万円以上と高額(ゼミ形式で手間暇がかかるので仕方ないが)
  3. 合格者数が少なく、合格年度も不明

現在の司法書士試験の王道的な勉強法とは方針が異なるため、法律初学者にはおすすめしにくい。他の予備校・通信講座で学んだあと、その方針に満足できなかった場合に検討する選択肢になる。

講座の詳細・メリットデメリット・評判口コミはクリック
予備校 東京司法書士学院
初学者向け講座 1年通信講座

費用

コスパ

定価 330,000円
実際の購入額 310,000~330,000円 (費用8位
参考コスパ 講義1時間あたり1,236円
学習スタイル DVD通信講座
講座内容 教材
  • 製本テキスト(オリジナル)
  • 確認ゼミ

※ 過去問題集は自分で購入か、有料オプション45,000円

講師
内木 講師(詳細はクリック)

一般的な予備校の講義ではなく、ゼミ指導を得意としている。○×ではなく、文章形式の問題で法的思考を身につけることを重視。

講義
総講義時間 267時間(総講義時間9位
1講義の時間 2時間40分
記述対策講義 48時間(記述対策4位
受講環境
対応デバイス DVD再生できる機器
動画ダウンロード
音声ダウンロード
動画再生速度 DVD再生機器次第
サポート
質問制度 ○ メール・FAXで質問を送れる。電話質問はメール・FAXで事前にアポイントを取れば可能
その他サポート 確認ゼミ (DVD1枚ごとにメール・FAXで連絡するとゼミ問題が送られてくる)

合格率

実績

合格年度不明、イニシャル表示で合格者体験談が4件
メリット
  • ゼミ問題があり単純な○✕ではない法的思考を鍛えることができる
デメリット
  • 大手予備校講座の次に高い(8位)
  • DVD講座だが受講期限が申込みから1年で、それ以降はゼミ問題などを利用できない 
評判・口コミ 受講者が少なく、Twitter上に東京司法書士学院の評判・口コミは見当たりませんでした。 2022年9月時点ではGoogle口コミに2件の口コミがありましたが、内容は辛辣なものです。東京司法書士学院のGoogle口コミ

司法書士の分析

おすすめな人

ゼミ指導を通信講座に落とし込んだ講座のため、他の通信講座とは内容がかなり異なる。

択一式対策の○✕ではなく、どうしてそのように考えたのかを問うゼミ問題が出題されるため、他の予備校の勉強法では成績を伸ばせなかった人に合う可能性はある。 しかし、講座費用も高く合格実績や口コミが良いわけでもないため、初学者が最初に選ぶ講座としては正直おすすめできない。

  • ○✕ではないゼミ問題を解いて添削を受けたい

におすすめできるかもしれない通信講座。

おすすめランキング結果一覧に戻る

東京司法書士学院

12位:ユーキャンの特徴と評判

ポイント動画と添削指導の通信講座

有名通信講座のユーキャンの司法書士講座は基本的に講義なし

ポイント講義やWebテストはあるが、基本的にはサポート付き独学のような位置づけ。

おすすめ上位5社に入らなかった理由
  1. 一部にポイント講義がつくものの、試験範囲全般の講義がない
  2. 公式サイト・パンフレット・SNSなどで合格者が見当たらない

より安く短時間ながら試験範囲全体の講義が付き、合格実績も伸ばしている2位:スタディング、同じ価格帯で大手並に講義が充実し、合格率も高い1位:アガルートがあるためおすすめ上位には入らなかった。

講座の詳細・メリットデメリット・評判口コミはクリック
予備校 ユーキャン
初学者向け講座 司法書士講座

費用

コスパ

定価 169,000円
実際の購入額 169,000円(費用5位
参考コスパ 講義なし

合格者は全額キャッシュバック

学習スタイル 通信教育
講座内容 教材
  • 製本テキスト(オリジナル)※ デジタルテキストも使用可能
  • 過去問題集(オリジナル)(年度別過去問題集?)※ デジタルテキストも使用可能
  • webテスト 添削課題
講師 教材作成担当含めて非公表
講義
総講義時間 ポイント講義のみ
1講義の時間
記述対策講義
受講環境
対応デバイス マルチデバイス対応(デジタルテキスト・Webテスト)
動画ダウンロード
音声ダウンロード
動画再生速度
サポート
質問制度 ○ メール・郵便で質問を送れる。 1日3問まで。
その他サポート 指導サポート期間延長 (15ヵ月経過~次回の司法書士試験筆記試験までサポート延長)

合格率

実績

SNS、サイト、カタログにも合格体験記などの記載がなく、合格者は未確認です。
メリット
  • デジタルテキストを使ってスマホで勉強できる
デメリット
  • 講義が無く、質問も1日3問までの制限あり
  • 科目別過去問題集は自分で別途購入する必要がある
  • 受講者数の割に合格者が見当たらない
良い評判・口コミ
  • 「テキストには十分な情報が載っている。」

といった口コミあり。有名な通信講座ですが、司法書士講座についてはほとんど口コミがありません。

Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
悪い評判・口コミ
  • 「科目別の過去問集がない。」
  • 「カタログに合格体験が載っていない。」 

といった口コミあり。

Twitterでの実際の口コミ全文はクリック

司法書士の分析

おすすめな人

基本的な講義がないため、比較対象は独学になる。

デジタルテキストが使えること、質問ができること、添削指導といったメリットはある。 しかし、独学の分かりやすい人気テキスト(オートマやリアリスティック)で独学した方が費用が安く(8万円前後)、内容が分かりやすい、合格実績があるといったメリットがあるため、あえてユーキャンを選ぶ理由があまりない。

ユーキャンより安くて講義もついている通信講座が5社もあるので、そちらから選ぶ方が無難という状況。

おすすめランキング結果一覧に戻る

生涯学習のユーキャン

ランク外:資格スクエア(講座終了)

個別指導付き講座を提供していた

資格スクエアはAI技術を取り入れたWeb通信専門予備校。

個別指導などのサポートが充実した講座を提供し、 過去問の学習や、本試験の予想問題などでAIを使い効果的な学習ができることがウリでした。

しかし、2021年8月31日をもって司法書士講座の提供は終了

「次期を販売する際は本サイトにてお知らせいたします。」と公式サイトに掲載されているため、司法書士講座が再開される可能性もあるようです。
2023年5月現在、再開予定の告知はありません。
司法書士講座の提供終了後も、司法書士試験の無料過去問アプリが利用できましたが無料過去問アプリも2022年11月30日で提供終了となりました。

おすすめランキング結果一覧に戻る

司法書士予備校おすすめ通信講座12社【比較表】

司法書士予備校12社の初学者向けおすすめ通信講座を様々なポイントで比較すると以下のとおり。 (スクロールしてご覧ください)

  定価 利用者数 合格実績 講義量 1講義の 時間 動画再生 スマホでの使い勝手   サポート制度 合格特典

1位【アガルート】
入門総合カリキュラムライト
239,800円

令和5年度は合格率が
全国平均の2.96倍
と高い合格率

約391時間

10分~40分程度

0.5倍速~3倍速再生可能。
音声DLあり。

アガルート

質問/ホームルーム/定期カウンセリング
は全て講師が直接対応
月1回学習カウンセリングチューター

合格時全額返金
お祝い金30,000円


2位【スタディング】
合格コーススタンダード
89,100円

やや多い
毎年合格者数が 増加中

約177時間

5分~15分程度

等速~3倍速再生、動画DL可能。
講義/テキスト/過去問/ 暗記ツールスマホ対応

スタディング

質問は有料チケット利用
他受講生の質問閲覧は無料

合格お祝い金10,000円


3位【伊藤塾】
スリーステップコース
528,000円

多い

約498時間

3時間
(45分の講座もあり)

0.5倍速~2倍速再生可能
(iOS13で検索画面の不具合あり)
伊藤塾

質問/カウンセリング/スタディサポート
校舎の利用可能

なし

資格の学校TAC
4位【TAC・Wセミナー】
山本オートマチック1年
440,000円
多い 約465時間 3時間

0.8倍速~2倍速再生可能。
動画DL(2W)音声DLあり。

TAC・Wセミナー 質問/オンライン個別指導/Webホームルーム
校舎の利用可能
なし

5位【LEC】
新15ヵ月合格コース秋生スタンダード
476,000円

多い

約468時間

3時間

0.5倍速~2倍速再生可能
動画DL(1W)音声DLあり。

LEC

質問制度あり
自習室(有料)の利用可能

なし


6位【辰已法律研究所】
リアリスティック一発合格松本基礎講座
444,000円

やや多い

約390時間

3時間
(1時間の講座もあり)

0.2~2倍速再生可能。
音声DLあり。
辰已法律研究所

質問/講座専用ブログ
校舎の利用可能

合格者研修費用贈呈 (半額返金)

  定価 コスパ 利用者数 合格実績  講義量 1講義の 時間 動画再生 スマホでの使い勝手   サポート制度 合格特典
小泉嘉孝の司法書士予備校7位【小泉嘉孝の司法書士予備校】 173,800円
(月額3,630円)

かなり少ない

約352時間

10分~20分程度

0.5~2倍速再生可能。
音声DL/問題演習システムあり。

小泉嘉孝の 司法書士予備校

質問制度あり

なし


8位【クレアール】
合格ルート2年セーフティコース
500,000円
やや多い 約303時間 1時間 0.5~2倍速再生可能。
音声DLあり。
クレアール 質問制度あり 合格お祝い金 100,000円

9位【東京法経学院】
総合コース(動画ダウンロード)
346,500円

少ない

約370時間

2時間30分

講義動画ダウンロード式。
再生速度は再生アプリ次第。

東京法経学院

質問制度あり

合格者全額返金


10位【フォーサイト】
バリューセット
107,800円

かなり少ない

約87時間

5分~15分程度

等倍速と1.5倍速再生可能。
講義動画DLあり。

フォーサイト

質問(20回)
カウンセリング

Amazonギフトコード2,000円

11位【東京司法書士学院】
1年通信講座
330,000円

かなり少ない

約267時間

2時間40分

DVDのみ

東京司法書士学院

質問/ゼミ問題

なし


12位【ユーキャン】
司法書士講座
169,000円

かなり少ない

ポイント動画のみ

講義なし

ポイント動画のみ。

ユーキャン 質問(1日3問)

全額キャッシュバック

  定価 コスパ 利用者数 合格実績 講義量 1講義の 時間 動画再生 スマホでの使い勝手   サポート制度 合格特典

司法書士予備校は通学と通信講座どちらが良い?選ぶポイント

通学と通信講座のメリット・デメリットを簡単にまとめると以下のとおり。

  通学
通信
メリット
  • 講師に直接質問できる
  • 他の受講生と直接交流できる

モチベーション面のメリットが多い

  • いつでも講義が受けられる
  • 通学の必要がなく、勉強時間を増やしやすい
  • 講義の倍速再生などで時間効率が良い
  • 通信専門の学校は費用が安い傾向

時間面のメリットが多い

デメリット
  • 通学時間がかかる
  • 通学・通信両方提供している学校は費用が高い傾向
  • 自分で進捗管理が必要
  • 質問のしやすさが講座によってかなり違う

より詳しい通学講座と通信講座の比較

通学講座は直接質問・直接交流でモチベーションを高められますが、通学時間、講義前後の時間、質問の順番を待つ時間など時間効率はよくありません。

一方、通信講座は通学時間不要、いつでも講義視聴、倍速再生など時間効率は良いですが、自由な代わりに自分で進捗管理が必要などモチベーションの維持に課題があります。

モチベーションに比べ、時間効率は工夫で補うのに限界がありますので、忙しく時間がない社会人には通信講座がおすすめです。

通信講座選びで失敗しないポイント

初学者が講座選びで失敗しないためのポイントは何ですか?
よしと
よしと
  • 講師との相性
  • 勉強を続けやすい学習スタイル
  • 合格までのコスパ

の3つをしっかり検討しましょう。

司法書士試験の勉強は長期間に及ぶため、講師や学習スタイル、費用を比較してあなたが長期間勉強を継続しやすい講座を選ぶべき。

逆に「有名だから」「みんなが利用しているから」「割引してるから」といった理由で選ぶと失敗する可能性があります。

この3つのポイントについてもう少し詳しく説明をしていきます。

ポイント①:講師との相性

試験勉強は講師との二人三脚 司法書士試験に合格するためには、あなたと相性の良い講師を選ぶことがとても重要。 なぜなら講師との相性が良いと、

  • 講義の理解がしやすい
  • 勉強のモチベーションを保ちやすい

といったメリットがあるからです。

よしと
よしと
司法書士試験の勉強は1年以上かかる長丁場。
初学者向け講座で勉強を始めた人のおよそ9割が1年以内に挫折するとも言われます。

そのため、あなたが初学者向け講座をやりきるためには、あなたのモチベーション=「やる気」は大事な要素。

あなたのモチベーションを高めてくれる相性の良い講師を比較検討して選びましょう。

あなたに合う講師を比較検討するには実際に無料体験講義を受けてみるのがベスト。

講師の説明の分かりやすさや、話し方、テンポなどを実際に体験してみましょう。

おすすめランキング結果一覧に戻る

ポイント②:勉強を続けやすい学習スタイル

忙しさに合わせた勉強スタイル 予備校・通信講座選びで失敗しないためには、「あなたが勉強を続けやすい講座」を選ぶのもおすすめ。

なぜなら前述のように、司法書士試験は1年以上の勉強期間が必要となり、合格までには合計3000時間くらいの勉強が必要になるからです。

勉強の続けやすさは

  • 通学するなら校舎までどのくらい通学時間がかかるのか
  • 通信講座なら倍速再生や講義配信サーバの安定性など、視聴環境が良いか
  • 1講義あたりの講義時間はどのくらいか(10分~3時間まで多様
  • 講師に直接質問できるのか、回答までどのくらい時間がかかるか
  • 学習スケジュールなどの勉強の進め方を相談できるか
  • 隙間時間に勉強できる教材があるか

など色々な要素があり、人によって影響が大きいもの小さいものが違います。

しかし、この中でも特に1講義の長さは重要

なぜなら、1日2~3時間勉強するのが限界の人が1講義3時間の講座を選ぶと、講義を受けるだけで精一杯となり十分な復習ができないからです。

司法書士試験は講義を受けるだけでは合格が難しく、講義内容を正確に身につけるための復習のほうが大事。

このため、「あなたがこれからどのような時に、どうやって司法書士試験の勉強をしていくのかを事前によくイメージして、1年間勉強を続けていける予備校・通信講座を選びましょう。  

おすすめランキング結果一覧に戻る

ポイント③:合格までのコスパ

合格までの「コスパ」の方が重要 予備校・通信講座は、今選ぶ講座1つの費用だけで決めずに、内容・時間・費用のバランス(=コスパ)で選びましょう。

なぜなら、講座の安さだけで選ぶと

  • 勉強量が足りず、合格が1年以上遅れる
  • 苦手を補うために別の講座が必要になる

といったことが起こり、結果的に時間とお金が余計にかかってしまうからです。

勉強を続けることに不安がある人であれば、講義時間・費用・サポート制度も含めたコスパを考えましょう。

おすすめランキング結果一覧に戻る

  • 通信講座選びは、まず講師との相性が最重要。モチベに影響大。
  • あなたが勉強を続けやすい講座を選ぼう。特に忙しい人。
  • もう1年追加にならないよう、講義内容・時間・費用の総合コスパをチェック。

司法書士予備校の通学講座はどこで受講できる?

いわゆる「生講義」を行っている司法書士予備校はあまり多くありません。

主な生講義通学講座をまとめると以下のとおり。

  LEC(東京リーガルマインド) TAC(Wセミナー)
北海道・東北エリア 札幌  
関東エリア 池袋
新宿エルタワー
渋谷駅前
横浜
水道橋
新宿
中部エリア 名古屋駅前  
関西エリア 梅田駅前  
九州・沖縄エリア 福岡  

校舎によって開講講座や講師、開講時期は異なりますので、詳細は各予備校にお問い合わせください。

上記のほか、辰已法律研究所の東京校、東京法経学院の名古屋校で生講義が行われています。

LECの通学講座には教室での集合ビデオ講座、TACにはビデオブースでのDVD視聴があります。

それらでも良ければ予備校の各校舎でも受講が可能です。

校舎一覧
  LEC(東京リーガルマインド) TAC(Wセミナー)
北海道・東北エリア ★札幌 札幌・仙台
関東エリア 千葉・★池袋・★新宿エルタワー・★渋谷駅前・★横浜 大宮・津田沼・★水道橋・★新宿・池袋・渋谷・八重洲・立川・町田・横浜
甲信越・北陸エリア    
中部エリア ★名古屋駅前 名古屋
関西エリア 京都駅前★梅田駅前・難波駅前・神戸 京都・梅田・なんば・神戸
中国・四国エリア 岡山 広島
九州・沖縄エリア ★福岡・佐世保駅前長崎駅前 福岡

より詳しい司法書士通学講座情報まとめ

★付きの校舎は生講義も行っている校舎です。
その他TACの提携校でもビデオブースでのDVD視聴が可能な場合があります。詳細は各提携校にお問い合わせください。

司法書士予備校の通信講座【合格率ランキング】

「合格者が多い」≠「合格率が高い」
本当に合格率が高い予備校・通信講座とは

予備校の各通信講座の合格率はどのくらいありますか?
よしと
よしと
司法書士試験の各予備校は基本的に合格率を公表していません
しかし、教育訓練給付制度に対応している講座は厚労省のサイトで合格率を調べることが可能です。

厚生労働省の教育訓練給付制度データによれば直近3年の初学者向け講座の実質平均合格率は講座によって2.77%~16.87%

Web通信講座(初学者向け)の合格率順に予備校を挙げると以下のとおり。

合格率順位 予備校 合格率
1位 TAC/Wセミナー

18.37%
(教育訓練給付制度
直近3年(R2~4)平均)

2位 アガルート 16.6%
(受講者アンケート結果
直近2年(R4・R5)平均)

3位 辰已法律研究所 13.73%※
(教育訓練給付制度
直近3年(R1~3)平均)
※ただし年によって乱高下しているため参考値

4位 LEC 8.57%
(教育訓練給付制度
直近3年(R1~3)平均)

5位 伊藤塾 6.63%
(教育訓練給付制度
直近3年(R1~3)平均)

  試験全体の合格率 4.39~5.19%(平成31年~令和5年)
6位 クレアール 2.77%
(教育訓練給付制度
直近3年(R1~3)平均)

予備校・通信講座の合格率・合格実績を調べる手順は以下のとおり。

  1. 厚生労働省の教育訓練給付制度検索システムページに行く
  2. 「講座・スクールを探す」をクリックする
  3. 「条件で検索する」の「実施方法」で合格率を調べたい学習形態(eラーニングなど)を選択する
  4. 「フリーワードで検索する」の欄に「司法書士」と入力して検索
  5. 合格率を調べたい予備校・通信講座をクリックし、「詳細情報」をクリック

これで対象の予備校・講座が実際どのくらいの合格率を出しているのか、客観的なデータから調べることができます。

教育訓練給付制度データの直近3年分の合格率の推移は以下のとおり。

教育訓練給付制度 直近3年のWeb通信講座別の合格率(受講修了者ベース)
  平成31年度 令和2年度 令和3年度
LEC 司法書士合格講座Web 8.3% 11.8% 5.6%
TAC/Wセミナー 山本オートマチック 1年本科生 16.9% 18.3% 15.4%
TAC/Wセミナー 山本オートマチック 速修本科生 12.8% 13.0% 10.0%
TAC/Wセミナー 上級総合本科生(中上級者向け) 21.3% 19.7% 21.9%
TAC/Wセミナー 答練本科生(中上級者向け) 17.9% 15.7% 18.0%
伊藤塾 司法書士入門講座 本科生B WEBクラス 5.1% 7.4% 7.4%
辰已法律研究所 リアリスティック一発合格 松本基礎講座 6.3% 4.9% 30.0%
クレアール 合格ルート 超短期コース 1.0% 3.7% 3.6%

教育訓練給付制度データの直近3年分の合格率の推移をグラフにまとめると以下のとおり。

直近3年分の各講座の合格率の推移

(受講修了者・合格者数データ引用元:教育訓練給付制度

令和3年度の辰已法律研究所の合格率は、前年の6倍というデータが掲載されていますが、令和2年度の合格体験記が20名、令和3年度の合格体験記が12名と逆に大幅に減少しているため、厚労省の掲載データに誤りがあると考えられます。

過去にはTACの掲載データに誤りがあり、後日修正されたケースがあります。

この記事で挙げた他の予備校・通信講座は教育訓練給付制度がないため、データがありません。
より実際の講座合格率に近い、受講修了者をベースに合格率を算出しています。

Web通信講座別の合格率の比較結果を見る限りでは、

  • TAC・Wセミナーの山本講師は初学者向け講座では合格率が安定して高い
  • TAC・Wセミナーは中上級者向け講座のデータもあり、こちらの合格率も高い
  • LECは次点として平均より高い合格率だが変動あり
  • 伊藤塾は平均より少し高い
  • 辰已法律研究所の合格率は高いときと低いときの変動が激しく、参考にできない
  • クレアールの合格率は平均より少し低い

といった感じ。

アガルートの平均合格率16.6%は高いですが、アンケート結果の集計からの算出のため少し高めの合格率になっている可能性があります。

合格率を判断基準にするのであれば、教育訓練給付制度データで高い合格率を出しているTAC・Wセミナーのほうが優れていると言えるかもしれません。

おすすめランキング結果一覧に戻る

司法書士予備校おすすめ通信講座【3項目別】で比較

予備校探しのチェックポイントとして、受験生の興味が高い以下の3点で通信講座の内容を比較してみました。

初学者におすすめできる講座同士で比較していますので、講座選びのヒントにしてください。

通信講座&独学の実質費用が安い順

一定の時期に利用できる割引を適用し、実質的に費用が安い順に予備校を並べると、上位陣は以下のとおり。

司法書士通信講座 費用比較ランキング
費用順位
(おすすめ順位)
予備校 (おすすめ評価) 実質費用 (割引後)
1位
(2位)
スタディング
78,100~99,000円
2位
(10位)
フォーサイト
107,800円

3
(9位)

東京法経学院
138,600~346,500円
4位
(1位)
アガルート
167,860~239,800円
5位
(12位)
ユーキャン
169,000円

6
(8位)

クレアール
170,000~340,000円

司法書士予備校・通信講座の費用を定価で比較した場合

費用は合格に必要な要素が一通り揃っている総合講座同士で比較しています。 他資格割引や乗換割引など、条件次第で使える割引は含めていません。

費用を抑えるために独学で司法書士試験に挑戦したいという人も結構いますが、教材一式を揃えると最低限でも約8万円

独学の1番人気の「オートマシリーズ」と、記述式のテキストとして人気の高い「うかる!司法書士シリーズ」を一式揃えた段階で8万円を超え、総額は81,070円になります。

別途六法も用意するならさらに3,000~4,000円、模試を受けるならさらに5,000円~数万円追加です。

司法書士独学のおすすめテキスト・過去問の詳細

スタディングやアガルートにはさきほど費用比較した講座よりももっと安い講座もあります。

この独学費用と予備校・通信講座の実質費用を比較してみると独学が意外と安くないことが分かります。

  実質費用(定価) 講義時間
独学 (六法なし) 81,070円 なし
スタディング 49,500~99,000円
(ミニマム~コンプリート)
150時間 177時間
アガルート 140,800~239,800円
(入門総合講義~入門総合カリキュラムライト)
323時間 391時間
時期によりスタディングは10%割引、アガルートは30%割引を利用できる場合もあります。その場合の費用は以下のとおり。

  • スタディング → 42,120~89,100円
  • アガルート → 98,560~167,860円

独学には費用面にそこまでメリットがなく、合格率も大幅に下がってしまうため、お試し以外での司法書士試験の独学はおすすめしません

おすすめランキング結果一覧に戻る

講義や教材、講師で比較

講義や教材は基本的に高い講座の方が良くなります。

しかし、費用が2倍なら質も2倍というわけではありません。

そこで、質の高い大手予備校上位3社とコスパ重視の格安通信講座3社の初学者向けWEB通信講座につき、講義・教材・講師を比較してみると以下のとおり。

    総講義時間 講義・教材の質 講師
大手
40~50万
3位 伊藤塾 4.9 out of 5 stars 4.5 out of 5 stars 4.5 out of 5 stars
約498時間
  • 法律資格予備校の質の高いオリジナルテキスト
  • 過去問は各自で購入
  • 有名講師の講義は質が高い
山村拓也講師 宇津木卓磨講師 など人気講師3名が担当
4位 TAC Wセミナー 4.6 out of 5 stars 4.8 out of 5 stars 4.2 out of 5 stars
約465時間
  • 司法書士試験人気No.1テキスト
  • 過去問は各自で購入
  • 問題アプリあり
  • 有名講師の講義
山本浩司講師 姫野寛之講師 など人気講師4名が担当
5位 LEC 4.6 out of 5 stars 4.5 out of 5 stars 4.8 out of 5 stars
約468時間
  • 法律資格予備校の質の高いオリジナルテキスト
  • 過去問は各自で購入
  • 有名講師の講義は質が高い
海野禎子講師 根本正次講師 など業界トップ講師5名の超豪華講師陣
格安通信講座
9万~22万
1位 アガルート 3.9 out of 5 stars 4 out of 5 stars 4 out of 5 stars

約391時間

記述式講義時間No.1

  • オリジナルテキスト
  • 過去問集付き
  • 大手予備校の元講師らが作成・講義
  • 短答セルフチェックWebテスト
海老澤毅講師 三枝りょう講師 など大手の元講師(辰巳、LEC)含む4名で担当
2位 スタディング 1.8 out of 5 stars 4.2 out of 5 stars 3.5 out of 5 stars
約177時間
  • オリジナルテキスト
  • 大手予備校の元講師が作成・講義
  • 暗記ツール・過去問演習ツール・AI問題復習など学習ツールが充実
山田巨樹講師 大手の元講師(Wセミナー)が担当
7位 小泉嘉孝の 司法書士予備校 3.5 out of 5 stars 3.8 out of 5 stars 3.6 out of 5 stars
約352時間
  • オリジナルテキスト
  • 過去問演習ツール
  • 大手予備校の元講師が作成・講義
小泉嘉孝講師 大手の元講師(LEC)が担当
講師はWEB通信講座を担当する講師のみをカウントしています。

大手予備校の講義・教材・講師のクオリティは文句無しに高いです。

しかし、格安通信講座は大手予備校の元講師が指導しているケースも多く、大手に比べて圧倒的に講義・教材・講師の質が低いとまでは言えません。

特にアガルートは大手予備校のように複数の講師陣による指導体制となっているため、大手に準ずるクオリティが期待できます。

最終的には

  • 講義・教材・講師の質の高さ
  • 費用の安さ

この2つのバランスをどの程度取るのか、あなた自身の状況に合わせて講座を選ぶようにしましょう。

おすすめランキング結果一覧に戻る

フォロー制度と勉強の続けやすさで比較

司法書士試験は最低でも1年近く勉強を続ける必要があります。

しかし、実際に初学者向け講座を受講した人の9割近くは講座を十分に消化できないまま本試験を迎えてしまうと言われています。

さきほどと同じく大手予備校3社と格安通信講座3社について

  • 学習スタイル
  • 1講義あたりの時間
  • サポート体制

の3つで勉強の続けやすさを比較してみると以下のとおり。

    学習スタイル 1講義あたりの時間 サポート体制
大手
40~50万
3位 伊藤塾 2 out of 5 stars 2 out of 5 stars 4.2 out of 5 stars
テキストを横に 開きながら受講 3時間 (一部1時間)
  • 講師や合格者が対応
  • Webで質問(Web)
  • カウンセリング(要予約15分)
  • スタディサポート(有料)
  • 復習アシスト講義(有料)
4位 TAC Wセミナー 2 out of 5 stars 1.5 out of 5 stars 4.5 out of 5 stars
テキストを横に 開きながら受講 3時間
  • メール・カードで質問
  • オンライン個別相談(講師対応)
  • Webホームルーム(講師対応)
5位 LEC 2 out of 5 stars 1.5 out of 5 stars 3 out of 5 stars
テキストを横に 開きながら受講 3時間 質問(教えてチューター)
格安通信講座
9万~22万
1位 アガルート 3.5 out of 5 stars 4.2 out of 5 stars 5 out of 5 stars
テキストを横に 開きながら受講 or Webテキスト 表示しながら受講
  • 10分~40分
  • 忙しくても続けやすい
  • Webで質問
  • 質問共有
  • 月1ホームルーム
  • 月1カウンセリング(有料)
  • 上記は講師が全て直接対応
  • 月1学習カウンセリングチューター
2位 スタディング 5 out of 5 stars 5 out of 5 stars 1 out of 5 stars
Webテキスト 表示しながら受講 メモ・ノートも取れる
  • 5~15分
  • 忙しくても続けやすい
  • 質問は有料チケット制

(AI検索で調べるのが基本)

7位 小泉嘉孝の 司法書士予備校 2 out of 5 stars 4.5 out of 5 stars 2.5 out of 5 stars
テキストを横に 開きながら受講
  • 10~20分
  • 忙しくても続けやすい
  • 質問掲示板(受講生同士)
  • 個別質問メール

大手予備校は通学講座をWeb通信として視聴できるようにしているものが多く、視聴環境や1講義の時間がWeb通信にまだ最適化できていません。

しかし、伊藤塾やTAC・Wセミナーは個別相談ができたりサポート制度が充実しています。

一方の格安通信講座は、1講義の時間が短めのため忙しい人でも少しずつ勉強を進めやすいです。

特にスタディングは講義を聴きながらメモ・ノートが取れたりテキストを同時表示したりと、スマホだけで勉強しやすいよう色々な工夫あり。

アガルートは質問・ホームルーム・カウンセリングを講師が直接対応し、勉強の進め方を相談できる学習カウンセリングチューターを月1回実施するなど、サポート制度に大手予備校以上に力を入れています。

  • 勉強を続けやすいよう「講義・視聴環境」を最適化したスタディング
  • 勉強を続けやすいよう「サポート」を充実させた「伊藤塾」「Wセミナー」「アガルート」

という感じ。あなたにとって勉強を続けやすい要素がある講座を選びましょう。

タイプ別の司法書士予備校おすすめ通信講座

タイプ別の司法書士おすすめ通信講座あなたがどの点を重視しているのかに合わせて、私が一番良いと思う予備校・通信講座を挙げていきます。

タイプ① 総費用を安くしたい人
タイプ② 一発合格したい人
タイプ③ 記述式対策をしっかりしたい人
タイプ④ 悪い評判がない講座でしっかり勉強したい人
タイプ⑤ 学習サポートを受けて勉強したい人
タイプ⑥ 忙しく勉強時間の確保が難しい人
タイプ⑦ 安さ、講座の質、サポートどれも欲しい人

総費用を安くしたい人

なるべく費用を安く抑えて司法書士試験に合格したいのであれば、アガルートorスタディングがおすすめ。

安い司法書士予備校の費用・比較

安く合格①:アガルート

アガルートは

  • 1年あたりの講座費用は大手の半分以下
  • 合格した年度の講座費用(単科は除く)が全額返金

といった特徴があるため、仮にアガルートの入門総合カリキュラムを2回利用して合格しても、大手予備校1年分よりも安いです。

2023年~2024年7月(1年目) 入門総合カリキュラム<ライト> (2025年合格目標) 239,800円
2024年~2025年7月(2年目)
2025年~2026年7月(3年目) 入門総合カリキュラム<ライト> (2027年合格目標) 191,840円 (再受講20%割引)
2026年~2027年7月(4年目)
司法書士合格 費用の全額返金 ー191,840円
合格お祝い金 ー30,000円
総費用 209,800円

このプランであれば私が合格したのと同じ4年間勉強でき、しかも費用は私の1/5以下にできます。

アガルートの特徴と評判の解説

安く合格②:スタディング

スタディングは

  • 1年あたりの講座費用が一番安い
  • 残念ながら不合格になっても、32,890円で再受講できる

といった特徴があるため、仮にスタディングで4年かけて合格することになっても、大手予備校1年分の約半額です。

1年目 合格コースコンプリート +99,000円
2年目 合格コースコンプリート +32,890円 (更新版価格)
3年目 合格コースコンプリート +32,890円 (更新版価格)
4年目 合格コースコンプリート +32,890円 (更新版価格)
合格! お祝い金 ー10,000円
合計 187,670円

法改正によるテキストの買い替えが必要となる独学よりも安く勉強を継続できるレベルになります。

スタディングの特徴と評判の解説

一発合格したい人

あなたが一発合格を目指すなら、TAC(Wセミナー)がおすすめ。

なぜなら、客観的なデータではTAC(Wセミナー)の合格率が安定して高いからです。

教育訓練給付制度のデータから計算したTAC・Wセミナーの山本オートマチック1年本科生の合格率は18.37%(3年平均)もあります。

TAC(Wセミナー)の特徴と評判の解説

令和4年度はアガルートの合格率が17.8%と、令和5年度も15.4%と高いので、合格時全額返金も狙えるアガルートで一発合格を目指すのもアリです。

アガルートの詳細の特徴と評判の解説

記述式対策をしっかりしたい人

記述式に不安を感じている人は、講義時間が多いアガルートがおすすめで、記述対策の実績がある大手予備校が次点。

記述式対策①:アガルート

アガルートは記述対策講義の時間が63~81時間で2位

講義が多いだけでなく段階別学習になっているため、少しずつステップアップしながら記述式を解く力がつきます。

記述対策の導入講義や、解法を学べる講義のほか、過去10年分の記述式試験過去問を解く手順を再現してくれる講義があるので実践的な解き方を学ぶことができるのが特徴。

過去問だけでなく、最後はオリジナルの記述式問題を解いて応用力も鍛えられます。

格安通信講座はもちろん、大手予備校と比較してもしっかりと記述式の学習ができます。

アガルートの特徴と評判解説

記述式対策②:大手予備校4社

記述式の解法を体系的に学ぶなら、やはり実績がある大手予備校が良いです。 ここで言う大手予備校とは

  • LEC
  • TAC・Wセミナー
  • 伊藤塾
  • 辰已法律研究所

の4社。 大手は記述式対策だけ単科で受講できたり、記述対策テキストの販売をしていたりするため、他の通信講座をメインとしながらオプションとして大手の記述対策単科講座を取り入れて総費用を安く抑えることもできます。

記述式の勉強法と対策法

悪い評判がない講座を受けたい人

とにかく失敗しない安心できる予備校を選びたい人には、LECがおすすめ。

なぜなら、各予備校の評判を色々と調べていてもLECの司法書士講座については「忙しくて講義についていけない」という点以外、悪い評判がほぼ見当たらないからです。

LECは費用が高いですが、講義の内容、テキスト、講師の指導方法などのレベルが総じて高いです。

特に講師については、どの講師の講義を聴いても分かりやすいだけでなく比較的万人受けする話し方や説明になっています。

そのため、LECの中からさらにあなたに合いそうな講師を選べば、司法書士予備校選びで大きく失敗することはないでしょう。

LECの特徴と評判の解説

学習サポートを重視したい人

勉強を続けられるか不安がある人、質問のほか勉強法についても相談したい人は、アガルートがおすすめで、伊藤塾とTAC・Wセミナーが次点。

3社のサポート制度を比較すると以下のとおり。

  質問制度 カウンセリング(1対1) その他
アガルート 5 out of 5 stars

5 out of 5 stars

4 out of 5 stars

  • Facebookで質問
  • 他受講生の質問も見られる
  • 1~2日ほどで回答
月1回定期カウンセリング

  • 30分
  • 有料オプション
  • 要予約
  • 講師が対応

月1回学習カウンセリングチューター

  • 15分
  • カリキュラムに無料付属
  • 先着順予約制
  • 講師や合格者が対応
  • 月1回ホームルーム

(毎月の勉強方法・学習内容に関するアンケートを元に、講師が動画配信)

伊藤塾 3 out of 5 stars 3.5 out of 5 stars 4 out of 5 stars
  • マイページで質問
  • 原則7日以内で回答
カウンセリング

  • 15~20分
  • 要予約
  • 講師や合格者が対応
  • スタディサポート

(有料オプション。Zoomで1対多で配信)

TAC・Wセミナー 3.5 out of 5 stars 4 out of 5 stars 4 out of 5 stars
  • メール・カードで質問
  • よくある質問データベース
  • 3~7日前後で回答
オンライン個別相談

  • 20分
  • 要予約
  • 専任講師が対応
  • Webホームルーム

(勉強計画、情報提供、質問コーナーなどをZoomで1対多で配信)

質問制度は、 アガルート >>> TAC・Wセミナー > 伊藤塾 といった感じ。

1対1のカウンセリング制度は一長一短です。

アガルートの定期カウンセリングは有料なのがネックですが時間が長く、講師の予約も取りやすいので自分の予定に合わせてフォローを受けることができ、有効活用しやすいです。

有料カウンセリングはちょっと…という人もアガルートでは月1回の学習カウンセリングチューターが無料で利用できるので、質問以外の勉強の進め方の相談ができます。

伊藤塾やTAC・Wセミナーのカウンセリングは無料で利用できますが、受講生が多いので予約枠の争奪戦になってしまい、フォローを受けるために勉強時間や予定を調整するという本末転倒なことになる場合も。

カウンセリング制度は、 アガルート >>> TAC・Wセミナー > 伊藤塾 といった感じ。

その他のサポート制度としてアガルートとTAC・Wセミナーにはホームルームがあります。

こちらは多くの受講生が同時に視聴するものなので直接質問するのは難しいですが、後からアーカイブを視聴したりもできるので自分の好きなタイミングで使えるのがメリット。

忙しく勉強時間の確保が難しい人

仕事をしている社会人のように、とにかく勉強する時間がない場合は、スタディングがおすすめ。

なぜなら、

  • 1講義の時間が短いので、10分の隙間時間があれば勉強が進められる
  • テキストを開かなくてもスマホだけあれば勉強ができる
  • 講義だけでなく、スマホで暗記・過去問・横断復習ができる
  • 今解くべき問題をAIが分析して出題してくれる

といった特徴があるため、忙しい社会人にとっての勉強の続けやすさ・短時間での勉強効率はNo.1。

司法書士合格には3000時間近い勉強時間が必要。そのため、隙間時間を勉強時間に変えられるスタディングは忙しい人に有用です。

スタディングの特徴と評判の解説

 勉強時間をもう少し確保できるのであれば独学の人気テキスト「山本浩司のautoma system」(オートマ)と同時並行で勉強すると理解が進み、知識も定着します。

次点としてアガルートが1講義10~40分と短めなので、忙しい社会人でも続けやすいです。

安さ、合格率、サポートどれも欲しい人

忙しいけどなるべく安く充実した講義・サポートを受けたいという風にどれも捨てられない人なら、アガルートがおすすめ。

なぜなら、

  • 大手の半額近くで安い
  • 総講義時間430時間は大手と同等レベル
  • 記述式対策が89~107時間で大手よりも多くNo.1
  • 1講義の時間10~40分で忙しくても勉強しやすい
  • 回答が1~2日と早い質問制度・無料で受けられる月1回ホームルームがありフォロー制度も充実
  • 有料オプションだが、毎月30分受けられる定期カウンセリングは予約も取りやすい
  • 無料でも毎月15分の学習カウンセリングが受けられる
  • 直近2年の平均合格率も高く16.6%

というように費用、時間、充実度どの視点で見てもバランス良く優秀だからです。
講座内容以外にも、合格時は全額返金+お祝い金3万円もあるのも嬉しい点。

安すぎる講座だと合格できる知識が身につくのか不安
大手に通いたいけどちょっと高すぎる…

そう感じる人はアガルートからチェックしてみると良いでしょう。

アガルートの特徴と評判の解説

おすすめランキング結果一覧に戻る

予備校や通信講座の合格する利用法・勉強法

司法書士はただ予備校や通信講座を利用すれば合格できる試験ではありません。

司法書士試験にできるだけ早く合格する勉強法は以下のとおり。

  1. 予備校や通信講座の講義を受ける
  2. 講義の復習をする
  3. 講義の範囲の過去問を解く
  4. 1に戻り、次の講義を受ける
  5. 全範囲が終わったらスピードアップして何周も繰り返し、100%理解を目指す

これらの勉強を基本的に少しずつでも毎日続けるのがポイントです。

基礎知識と過去問演習が重要

司法書士は択一式試験の正答率が80%以上欲しい試験ですので、とにかく知識を増やすよりも、習った知識を100%マスターすることを意識するほうが重要

しかし、1度の復習・過去問で全て覚えられる人はいません。

本試験までに何回も復習し、何回も過去問を解き直す必要があります。

講義が進めば進むほど復習の量が膨大となるので、講義と復習・過去問以外のことを勉強する時間はほぼありません。

司法書士試験は、1つの講座やテキスト徹底的にやりこんでください

他の講座や教材のほうが良さそう…

と思って色々と追加するのは多くの受験生がやってしまう定番の失敗事例です。

モチベーション維持のために工夫

司法書士試験は地道な勉強を毎日続けることが重要です。
そのため、勉強のモチベーションを維持できるように工夫しましょう。

モチベーション維持方法の具体例には、

  • 通学講座やSNSで他の受験生の勉強に刺激をもらう
  • 逆にSNSなどの交流を絶って自分を追い込む
  • 合格体験談や合格後の話を読む
  • 小さな目標を立てて達成感を積み重ねる
  • 自分の勉強時間を記録して努力を可視化する
  • 答練や模試の悪い結果をバネにする
  • 逆に答練や模試の悪い結果は一切見ない
  • 意識的に休憩を取るようにする
  • 散歩やランニングなど体を動かしながら音声で復習する
  • 周りに受験を公表してプレッシャーをかけてもらう
  • 家事・育児を積極的に行い家族に応援してもらえるようにする
  • 最初から完璧を目指さず、進めることを重視する
  • 図書館や自習室など、勉強する場所を変える

など色々なものがありますが、人によって合う合わないがあるので注意。

最終的にはモチベーションに頼らずに勉強できるよう、勉強を習慣化するのが最強です。

  • 毎日決まった時間に勉強する
  • どうしてもやる気がでない日は5分だけ勉強をしてみる

などで毎日勉強を続けることで、勉強が習慣となりやる気がでなくても勉強をしないと落ち着かないようになってきます。

人間は習慣を身につけるまでおよそ3ヶ月ほどかかります。
3ヶ月続けるのは大変ですが、習慣化に成功すれば1年でも2年でも勉強を続けられるようになりますよ。

司法書士試験の基本データと【よくある質問21選】

司法書士試験のデータとよくある質問について以下のものをまとめています。

▼がついた「◯◯詳細」をクリックすることで詳細解説が開きます。

司法書士の年収は?どんな仕事をする?

司法書士の年収ってどのくらいですか?
よしと
よしと
開業してすぐはほとんど収入が無いことも珍しくありませんが、1000万円以上稼いでいる人も男女問わず10%以上います。
司法書士の年収は?どんな仕事をする?詳細

司法書士の平均年収は500~600万円くらいと考えられます。

しかし、勤務している司法書士、独立開業している司法書士をまとめて平均を出したところであまり意味はありません。

独立開業している司法書士の男女別年収は以下のとおり。 開業司法書士の所得金額(男性) 開業司法書士の所得金額(女性)

日本司法書士会連合会:2015年度版の司法書士白書から引用

独立開業したてはあまり仕事がないため、200万円以下の割合も多いです。

一方で男女共に10%以上が年収1000万円を達成。

司法書士が少ない地域(=司法過疎地)に限定した年収のデータもあります。 司法過疎地の司法書士の年収

日本司法書士会連合会:2019年度版の司法書士白書から引用

意外に思うかもしれませんが、実は司法過疎地の司法書士の方が年収は高い傾向あり。
その理由は、登記業務だけでなく多種多様な仕事も司法書士に依頼されることが多いからと考えられます。

司法過疎地の平均年収をざっと計算すると680万円以上

1000万円以上の人の割合も20%で全体平均よりも多いです。

司法書士の独立・勤務別の年収解説

司法書士白書2020年度版によれば、廃業率も2.7%と非常に低いです。これは司法書士が仕入れなどが必要な商売ではないため固定費がほとんどかからず、仕事も安定してあることが理由。

司法書士の仕事には以下のようなものがあります。

不動産登記 不動産の売買等により所有者が変わったなどの、不動産に関する登記申請をお客様に代理して法務局へ申請します。
相続関係 不動産の所有者が亡くなった場合の所有名義の変更のほか、遺産分割協議書の作成、銀行口座を解約して相続人に分配する遺産承継業務、遺言書の作成など相続に関する幅広い業務があります。 ※ 相続税は税理士、相続人の争いは弁護士、のように司法書士ができない業務もあります。
成年後見 認知症などにより判断能力が衰えてしまった人のため、家庭裁判所の審判を受けて成年後見人に就任し、本人に代わり法律事務を代理します。
商業登記 会社を設立した、取締役が変わったなどの、会社に関する登記申請をお客様に代理して法務局へ申請します。
裁判所等への提出書類作成 裁判所等へ提出する書類を代理で作成します。 例えば、相続放棄の申し立て、自己破産の申し立てなど。 ※ 書類作成の代理であり、弁護士のように裁判することはできません。
簡裁訴訟代理等関係業務 司法書士合格後に認定考査に合格すると、訴額140万円以下の簡易裁判所の手続きを代理できます。 ※ 上記の範囲で、代理人として裁判ができます。
その他 法務局への供託手続き、他業務に関する法律相談、企業法務、筆界特定手続きの代理など色々な仕事があります。

司法書士の仕事内容を解説

相続のように1年中いつでも仕事がある業務もあれば、不動産登記(売買)のように3月・9月・12月のような繁忙期がある業務もあります。

司法書士の仕事の繁忙期

司法書士は弁護士と同じく法律職に分類されますが、仕事の性質は大きく異なります。
弁護士は訴訟のように「相手方との紛争」を業務としていますが、司法書士のメイン業務は紛争性のない登記業務が中心なので、より平和主義な人向きの法律職と言えるでしょう。

おすすめランキング結果一覧に戻る

司法書士試験の受験資格と日程・会場の詳細

司法書士試験の試験日・日程司法書士試験には受験資格がありません。 そのため、中卒・高卒であっても受験できますし、実際に司法書士として活躍している方も多数。

司法書士事務所への就職活動などでは、資格の有無が重要であり学歴はほとんどの場合問題とならないほか、独立開業もできるため、司法書士は一発逆転を目指せる資格です。

司法書士試験での学歴の影響・就職事情

司法書士試験のおおまかな日程は以下のとおり。

願書の配布 4月1日~5月中旬
申込み 5月上旬~中旬 願書配布・申込み手順まとめ
筆記試験 7月の第1日曜日
筆記試験 合格発表 9月下旬~10月中旬
口述試験 10月下旬
最終合格発表 11月中旬

最新の司法書士試験の日程まとめ

正確な日程は願書配布時点で判明するので、4月になったら法務省の司法書士試験のページを確認すると間違いありません。令和5年度の申込みは5月で終了しましたので、これから勉強する人は令和6年度以降の合格を目指しましょう。

司法書士試験に最終合格すると11月末ごろに官報にも氏名等が掲載されます。

官報の入手法・掲載内容・閲覧方法

司法書士の筆記試験は全国15の受験地口述試験は8箇所で行われます。

筆記試験を受験した場所で口述試験の会場も自動的に決まります。各試験会場は以下のとおり。

筆記試験会場   口述試験会場
東京 東京
横浜
さいたま
千葉
静岡
大阪 大阪
京都
神戸
名古屋 名古屋
広島 広島
福岡 福岡
那覇
仙台 仙台
札幌 札幌
高松 高松

具体的な試験会場は毎年変わり、4月の願書配布と同時期に決まります。

筆記試験は上記の15受験地から好きな場所を選ぶことができますが、試験会場が遠い人や、試験当日のトラブルに巻き込まれたくない人は試験会場近くに前泊するのもアリ。

最新の司法書士試験会場

おすすめランキング結果一覧に戻る

司法書士試験の科目と配点の詳細

司法書士の筆記試験は午前2時間と午後3時間に分かれています。午前と午後の試験科目と配点をまとめると以下のとおり。

午前 2時間 択一式 全35問 105点 憲法 3問 9点
民法 20問 60点
刑法 3問 9点
会社法・商法 9問 27点
午後 3時間 択一式 全35問 105点 民事訴訟法 5問 15点
民事執行法 1問 3点
民事保全法 1問 3点
供託法 3問 9点
司法書士法 1問 3点
不動産登記法 16問 48点
商業登記法 8問 24点
記述式 全2問 70点 不動産登記法 1問 70点
商業登記法 1問 70点

特に択一式の出題が多い民法(20問)、不動産登記法(16問)、会社法(9問)、商業登記法(8問)のことを主要4科目と呼びます。

記述式は大問が1つずつですが、大問の中に複数の小問があります。 基本的にはストーリー式の事例を読んで登記申請書を書き上げる試験だと思ってもらえればOK。

司法書士試験には次に説明する基準点という制度があるため、捨て科目は作らず全科目しっかりと対策する必要あり。

司法書士試験の配点のより詳細な解説

おすすめランキング結果一覧に戻る

司法書士試験の基準点と合格点の詳細

司法書士試験の2つの壁。基準点と合格点司法書士試験には以下の3項目に基準点が設けられます。

  • 午前(択一式)
  • 午後(択一式)
  • 午後(記述式)

どれか1つでも基準点を下回るとその時点で不合格

3つの基準点を全てクリアし、上乗せ点を稼いで合格点を超えれば筆記試験合格です。

試験の全体の出来によって基準点は前後しますが、過去データの平均を計算すると基準点は例年以下のような点数になります。

午前択一式の基準点目安 81点前後 (35問中27問以上正解)
午後択一式の基準点目安 72点前後 (35問中24問以上正解)
午後記述式の基準点目安 36点前後 (70点満点当時)(約51%の得点)

合格点は例年200~210点前後であり、基準点より20~27点くらいの上乗せ点が必要。

司法書士試験は択一式の基準点が高く、7~8割の正答率が必要なので、合格するためにはまず択一式対策をしっかりとするのがポイントになります。

基準点と合格点の推移まとめ

おすすめランキング結果一覧に戻る

合格率・合格者数・受験者数の推移の詳細

司法書士試験の合格率は5%前後ですが、少し前はもっと低いものでした。

直近の合格率・合格者数・受験者数の推移をまとめると以下のとおり。

年度 受験者数 合格者数 合格率
2023年度 13,372人
695人
5.19%
2022年度 12,727人 660人 5.18%
2021年度 11,925人 613人 5.14%
2020年度 11,494人 595人 5.17%
2019年度 13,683人 601人 4.39%
2018年度 14,387人 621人 4.31%
2017年度 15,440人 629人 4.07%
2016年度 16,725人 660人 3.94%
2015年度 17,920人 707人 3.94%
2014年度 20,130人 759人 3.77%
直近5年分の受験者数、合格者数、合格率データは法務省の司法書士試験ページに掲載されています。

2014年から2023年にかけての受験者数の減少に伴い、合格率は3.77%から5.19%に上昇。

近年の受験者数は少しずつ増え始めているため、合格率が高めである今が狙い目になっています。

司法書士試験の難易度を分析

おすすめランキング結果一覧に戻る

最年少・最高齢合格者の年齢は?合格者の平均年齢はどのくらい?

司法書士試験の最年少合格者、最高齢合格者は何歳ですか?
合格者の平均年齢はどれくらい?
よしと
よしと
最年少合格者は2018年・2023年の19歳
最高齢合格者も2023年で82歳です。
近年の合格者の平均年齢は40歳を超えています。
最年少・最高齢合格者の年齢は?合格者の平均年齢はどのくらい?詳細

例年の最年少合格者は20歳くらい、最高齢合格者は70代がほとんど。

非常に幅広い年代に合格者がいます。

しかし、近年の合格者の平均年齢は40歳であり、司法書士試験は30代・40代の合格者が中心の試験となっています。

法務省:令和4年度司法書士試験の最終結果

歴代の司法書士試験最年少・最高齢合格者、平均年齢まとめ

合格者の平均年齢が40代であることから、40代以上であっても司法書士試験に合格していれば司法書士事務所への就職は比較的容易です。

司法書士の求人情報を探す方法

おすすめランキング結果一覧に戻る

司法書士合格に必要な勉強時間

司法書士合格に必要な勉強時間はどのぐらいですか?
よしと
よしと
必要な勉強時間の目安は3000時間です。
私自身もそのくらいで合格しています。
司法書士合格に必要な勉強時間の詳細

1年で3000時間勉強することは厳しく、社会人なら1年で1000時間勉強できればかなり上出来。

3~4年かけて3000時間勉強するのが現実的な合格方法でしょう。

しかし、3000時間は目安でしかないため、中には6000時間勉強しても合格できなかったという人もいます。

法律学習経験の有無や、1年で何時間勉強できるかなどの状況に応じて2000時間~10000時間くらいまで変動する可能性はあります。

司法書士試験に合格するためには単に勉強時間を増やすだけではなく、効率良く勉強することを意識しましょう。 そのためにも、あなたに合った講師・学習スタイルを選ぶことが重要です。

司法書士の必要勉強時間と勉強時間を確保する方法

おすすめランキング結果一覧に戻る

勉強をいつから、何月から始めるべき?

司法書士の勉強はいつから始めるのが良いですか?
よしと
よしと
合格まで2~3年以上かかることが多い試験なので時期にとらわれず早めに始める方が良いです。
勉強をいつから、何月から始めるべき?詳細

毎年7月ごろから新講座が順次開講することが多いため、予備校・通信講座を利用する場合は7月~12月ごろが受講期間が少し長くてお得

アガルートは4月上旬に、2年分受講できる新講座がリリースされるので4月に勉強を始めるのも良いです。

しかし、合格に必要な3000時間という勉強時間からすると誤差レベルのため、早めに勉強をスタートした方が良いです。

大手予備校などでは勉強期間8ヶ月~20ヶ月くらいのコースが開講されていますが、司法書士試験は試験範囲が広く非常に勉強に時間がかかるため、基本的には1年以上のコースがおすすめです。

勉強を始める月に応じたおすすめの合格目標年度と勉強期間をまとめると以下のとおり。

開始月(2023年) 合格目標とする筆記試験 勉強期間
1月 2024年7月 1年6ヶ月
2月 1年5ヶ月
3月 1年4ヶ月
4月 1年3ヶ月
5月 1年2ヶ月
6月 1年1ヶ月
7月 1年
8月 2025年7月 1年11ヶ月
9月 1年10ヶ月
10月 1年9ヶ月
11月 1年8ヶ月
12月 1年7ヶ月

1日8時間以上勉強できるなら、勉強期間1年未満でも合格を狙うことができますが、基本的には1年以上かけて勉強したほうが良いでしょう。

おすすめランキング結果一覧に戻る

働きながらだと合格まで何年かかる?

働きながらの勉強だと司法書士合格まで平均何年かかりますか?
よしと
よしと
理想的な勉強ができれば3年。
実際の合格者の平均受験回数は大体5回くらいになる計算です。
しかし、毎年「今年絶対合格する!」というつもりでの勉強は必要です。
 
 
働きながらだと合格まで何年かかる?詳細

合格までの目標期間を決めて、司法書士合格に必要な3000時間勉強できるスケジュールを逆算すると以下のとおり。

最短1年合格を目指す専業受験生 (1年) 7月から翌年7月まで、 1日8時間勉強
一般的な専業受験生 (1年5ヶ月) 2月から翌年7月まで、 1日6時間勉強
働きながら最短合格を目指す受験生 (1年7ヶ月) 12月から翌々年7月まで、 週35時間勉強 (平日3時間、休日10時間)
働きながら短期合格を目指す受験生 (2年) 7月から翌々年7月まで、 週30時間勉強 (平日3時間、休日7.5時間)
働きながら現実的な合格を目指す受験生 (2年10ヶ月) 9月から翌々々年7月まで、 週20時間勉強 (平日2時間、休日5時間)

多くの人にとっては一番下の2年10ヶ月スケジュールが現実的でしょう。

このように理想的な勉強ができれば2~3年で合格することが可能ですが、私は途中でサボりながら勉強していたこともあり4年かかりました。

実際の合格者の受験回数は以下のようなデータがあります。

受験回数 割合
1回で合格 9.7%
2回で合格 12.6%
3回で合格 15.5%
4回で合格 11.7%
5回以上で合格 50.5%

LEC:2018年口述模擬試験アンケート結果から引用

「5回以上」の平均受験回数を7~8回くらいとして計算しても、全体の平均受験回数は約5回になります。

あなたが平均以上に頑張れば2~3年くらいで、平均程度に頑張れば4~6年くらいで合格するのが現実です。

平均受験回数の計算の詳細

おすすめランキング結果一覧に戻る

司法書士の難易度はどのくらい?誰でも合格可能?

司法書士試験は法律を勉強したことがない人でも受かる難易度ですか?
よしと
よしと
数年間の勉強を地道に続けるという条件付きなら、司法書士試験はほとんどの人が合格可能な難易度です。
司法書士の難易度はどのくらい?誰でも合格可能?詳細

司法書士試験の合格率・偏差値を同じ法律資格試験である予備試験や行政書士試験と比べると以下のとおり。

  合格率 偏差値
予備試験の合格率
令和4年司法試験予備試験の結果
3.63% 68
司法書士試験の合格率
令和4年度司法書士試験の最終結果
5.18% 67
行政書士試験の合格率
令和4年度行政書士試験実施結果の概要
12.13% 62

このように、司法書士試験の難易度は行政書士よりも予備試験に近いです。 司法書士試験の難易度が高い理由は主に5つ。

難易度が高い理由① 試験範囲が11科目と広い
難易度が高い理由② 3000時間も勉強が必要
難易度が高い理由③ 足切り点(基準点)があり、約8割正解が必要
難易度が高い理由④ 午後試験の時間が短い(択一35問、記述式2問で3時間)
難易度が高い理由⑤ 5%(20人に1人)しか合格しない
そんなに難しい試験なのに誰でも合格可能なの?

と思われるでしょうが、合格できる理由もちゃんとあります。

合格できる理由① 受験者数が減り、合格率が上昇している
合格できる理由② 相対評価なので、そのうち自分の番が来る
合格できる理由③ 基準点の偏差値が50~60くらいなので十分狙える
合格できる理由④ 実は「法学部以外」の合格者が半数以上
合格できる理由⑤ 合格者の平均年齢が40歳以上。ほとんどが働きながら勉強して合格。
合格できる理由⑥ 高卒で最年少合格、最高齢80歳合格という実例アリ

合格率5%なので「一発合格!」とか「独学合格!」となると厳しいですが、地道に数年かけて勉強すれば毎年上位陣が抜けていくため、合格の順番がまわってきます。

司法書士試験の難易度と 合格できる理由の詳細解説

おすすめランキング結果一覧に戻る

行政書士合格者なら司法書士試験は有利?

行政書士に合格してれば、共通する科目がある司法書士試験は有利ですか?
よしと
よしと
少しだけ有利ですが、出題傾向などの違いがあるためそこまで有利にはなりません。
行政書士合格者なら司法書士試験は有利?詳細

行政書士と司法書士で共通する試験科目は以下のとおり。

行政書士試験 民法 (11問) 憲法 (6問) 会社法・商法 (5問)
司法書士試験 民法 (20問) 憲法 (3問) 会社法・商法 (9問)

憲法は行政書士試験の勉強が役立ちます。

しかし、民法や会社法・商法は出題傾向や出題の細かさが違うため、じっくり時間をかけて勉強する必要があります。

司法書士試験の11科目中、憲法1科目が楽になり、民法と会社法・商法は多少理解をしやすくなるくらいの有利にしかなりません。

行政書士試験合格者が1番有利になる点は、合格するための勉強方法を身につけていることでしょう。

行政書士から司法書士試験を目指す時のポイント解説

おすすめランキング結果一覧に戻る

司法書士試験は独学でも合格できる?

司法書士試験は予備校を使わず独学でも合格できますか?
よしと
よしと
講座を一切利用せずに独学で合格することも可能ですが、独学合格は合格者(5%)の中の1~2%ほどしかいません。
受験生の0.063%くらい)
司法書士試験は独学でも合格できる?詳細

また、独学と言っても模試や単科講座を受講しているケースも多いので完全独学で合格している人は合格者の1%に満たないと思われます。

合格に必要な勉強3000時間というのも、予備校・通信講座を使っている人の話なので独学する場合はもっと時間がかかります。

独学する場合のテキスト・過去問・スケジュール

おすすめランキング結果一覧に戻る

司法書士試験ではどの六法がおすすめ?

司法書士試験はどの六法を使って勉強すれば良いですか?
よしと
よしと
必要な条文はテキストに載っているので、六法無しでも合格できます。 私は六法を買ったのに結局使いませんでした。
司法書士試験ではどの六法がおすすめ?詳細

テキストを読み、六法を引くという勉強をしていると必要な情報が集約化できず勉強効率が落ちてしまいます。

そのため、テキストに載っていない条文を必要だと感じたならテキストに書き込んでしまうことで、テキストだけを読めば勉強が完結するようにしてしまうのがおすすめです。

司法書士試験で六法を使うメリット・デメリット解説

六法を使った勉強に慣れており六法が欲しいなら、予備校講師が作っている「司法書士試験六法」を使うのが無難です。

おすすめランキング結果一覧に戻る

勉強する科目の順番は?勉強時間の配分は?

司法書士試験の11科目はどんな順番で勉強すべき?
よしと
よしと
講座の指示通り、あるいはテキストのナンバリング通りに勉強すればOKです。
勉強する科目の順番は?勉強時間の配分は?詳細

通信講座の中には自分の好きな順番で受講できる講座もあるので、その場合は以下の順番で進めるのがおすすめ。 試験科目の関係と勉強する順番 関連性が高い科目は同色でまとめているので、連続して学習したほうが効率良し。

特に最初の「民法」「不動産登記法」「商法・会社法」「商業登記法」の4科目が主要4科目と呼ばれ、出題・配点が非常に多く、勉強時間も多くなります。

「憲法」「刑法」のセットを一番最後に回すのもアリです。

11科目別の勉強時間の配分をまとめると以下のとおり。

科目 勉強時間(%)   勉強時間 (1年で1000時間勉強の場合)
民法 33.8% 338時間
不動産登記法 20.2% 202時間
会社法・商法 13.5% 135時間
商業登記法 13.5% 135時間
憲法 4.0% 40時間
刑法 2.7% 27時間
民事訴訟法 6.7% 67時間
民事執行法 1.3% 13時間
民事保全法 0.8% 8時間
供託法 2.7% 27時間
司法書士法 0.8% 8時間

科目によって難易度や重要度が違うため、配点と比較して勉強時間の配分も調整しています。

科目ごとにかけるべき勉強時間配分の詳細説明

おすすめランキング結果一覧に戻る

過去問は何年分やれば良い?何回くらい繰り返し勉強する?

過去問は何年分をやれば良いですか?
何回ぐらい繰り返せば合格レベルになりますか?
よしと
よしと
科目によって過去問の重要度が違うため、一律で何年分解けば良いとは言えません。
過去問はほぼ全問正解できるくらい繰り返すと合格目前です。
過去問は何年分やれば良い?何回くらい繰り返し勉強する?

私が過去問の重要度から考える、科目ごとの過去問を解くべき範囲は以下のとおり。

直近10年くらいでも良い
  • 憲法
  • 会社法
  • 商業登記法
過去問集に載っている範囲は解く
  • 刑法
  • 民事訴訟法
  • 民事執行法
  • 民事保全法
  • 供託法
  • 司法書士法
解けるものは全て解く
  • 民法
  • 不動産登記法

古い過去問であっても重要な過去問もあるため、年数で区切らず重要度で解くべき過去問を絞る方が合理的ではあります。

重要な過去問だけを解いて勉強したいのであれば、プロが重要度に応じて過去問を選んでいる「オートマ過去問」を使うのがおすすめです。

過去問の使い方・比較まとめ

おすすめランキング結果一覧に戻る

司法書士の記述式試験の内容は?対策法は?

司法書士試験の記述式ってどんな試験ですか?
どんな対策が必要ですか?
よしと
よしと
記述式は1問あたりの問題文が15ページくらいの長文で、登記申請書を書かされる試験だと考えておけばOK。
記述式の解き方は合格者みんな同じではないので、講座で解き方を教えてもらいながら自分なりにアレンジしていきましょう。
司法書士の記述式試験の内容は?対策法は?詳細

司法書士試験は午後の3時間で択一式35問と記述式2問が出題されます。 そのため、択一式を早く解くほど記述式を解く時間を増やすことができます。

一般的には午後の択一式35問で1時間、不動産登記法記述式で1時間、商業登記法記述式で1時間の時間配分で解くのが良いと言われています。

司法書士試験の午後の時間配分と択一スピードアップのテクニック

記述式を解く手順は大体以下の3ステップです。

  1. 問題文から必要な情報を読み取る
  2. 情報を抜け落ちが無いよう整理
  3. 情報を使って申請書を書き上げる

具体的な解法は合格者同士でも同じではありません。
講師によっても解法が異なるため自分がやりやすい方法にアレンジしたり、他講師の解き方も教わって最適な解法を身につけましょう。

記述式の勉強法とおすすめ対策法まとめ

おすすめランキング結果一覧に戻る

模試は受けたほうが良い?

模試は受けた方が良いですか?
よしと
よしと
 
他の資格試験よりも模試の重要度は高いので、2~3回くらいは受けましょう。
模試は受けたほうが良い?詳細

模試を受けた方が良い理由は以下のとおり。

理由① 本試験の予想問題だから
理由② あなたの全国順位が分かるから
理由③ 弱点を把握できるから
理由④ 時間配分を確認できるから
理由⑤ 試験テクニックの練習ができるから

司法書士試験の午後試験は択一式・記述式の両方を解かなければならないため、合格者でも時間不足に悩まされます。

そのため、時間配分を体得しておくことがとても重要。
解くスピードを上げるための試験テクニックも、付け焼き刃だと正答率が落ちてしまうので、模試で練習しておき本番では速さと正確さを両立できるようにしましょう。

模試を受けるべき理由と活用法の詳細

おすすめランキング結果一覧に戻る

お試し受験はしたほうが良い?

まだ講座受講中で勉強していない科目があっても、お試し受験はすべき?
よしと
よしと
試験本番を体験しないと分からないこともあるので、お試し受験推奨です。
お試し受験はしたほうが良い?詳細

お試し受験には以下のようなメリットがあるためおすすめです。

メリット① 申込み手続きに慣れる
メリット② 直前期の追い込み勉強に慣れる
メリット③ 試験会場へのアクセスに慣れる
メリット④ 受験者の層に慣れる
メリット⑤ 試験会場の特性に慣れる
メリット⑥ 試験開始前の説明に慣れる
メリット⑦ 勉強のやる気が高まる

お試し受験のメリット・手順・チェックポイントまとめ

おすすめランキング結果一覧に戻る

口述試験ってどんな試験?難しい?

口述試験は何をやらされますか?
面接・面談などが苦手で不合格になりそうで心配です。
よしと
よしと
口述試験は参加すれば基本的に不合格にはなりません。
試験官2人の質問に口頭で回答する試験ですが、回答が分からなければ試験官が助け舟を出してくれます。
口述試験ってどんな試験?難しい?詳細

口述試験では司法書士法の第1条、第2条について聞かれるのが毎年定番になっているので、口述試験前にこの2つの条文だけは暗記しておくのがおすすめ。

もっとも、質問に答えられなくても不合格になることはありません。

試験官もヒントを出してくれたりするので、同期合格者との顔合わせと思って試験会場に行けばOKです。

口述試験は筆記試験の約3ヶ月後のため、筆記試験が終わってから対策を始めれば十分に待ち合います。

そのため、司法書士試験の勉強を始めよう!という人はまず筆記試験対策だけすれば大丈夫。

口述試験の流れと対策

おすすめランキング結果一覧に戻る

司法書士試験に合格した後はどういう流れ?

司法書士試験に合格した後の流れはどういった感じですか?
よしと
よしと
11月に最終合格発表、12月~3月くらいまで新人研修、5月~7月に特別研修、9月に認定考査があります。
研修・認定考査は翌年に受けることも可能です。
司法書士試験に合格した後はどういう流れ?詳細
認定考査とは、司法書士が簡易裁判所の訴額140万円までの民事訴訟について、弁護士などのように手続きを代理できる認定司法書士になるための試験です。 認定考査を受けるためには、司法書士試験に合格して特別研修を受ける必要があります。

司法書士事務所への就職・転職するのはいつでもOK。

個人的には筆記試験合格発表前だと採用枠が埋まっておらず事務所を選べるのでおすすめ。

司法書士事務所への勤務のほか、研修だけ受けてすぐに独立することも不可能ではありません。

合格後の流れ、研修費用、転職活動の解説

司法書士試験合格後、司法書士として就職・独立はせずに予備試験を目指す人もいます。

司法書士から予備試験はアリ?ナシ?

おすすめランキング結果一覧に戻る

司法書士として独立開業するには何が必要?

司法書士として独立開業するには何が必要ですか?
よしと
よしと
司法書士登録、最低限の実務経験、パソコン・プリンタ、開業場所があればとりあえずスタートできます。
司法書士として独立開業するには何が必要?詳細

司法書士試験合格後の合格証書授与の際に、研修や司法書士登録に関する書類がもらえるので、開業予定の都道府県にある司法書士会で司法書士登録手続きをします。

司法書士登録するには職印が必要なので事前に作成しましょう。

3年間は事務所に勤めてから独立、なんて話もよくありますが即独立する司法書士もいるため、実務経験はあるに越したことはないという位置づけです。

単位会研修では実際に司法書士事務所で実務を経験できる配属研修を行っているので、その経験だけで独立開業し、後は自分で学んでいくことも可能。

司法書士業務を行うにはパソコンとプリンタが必要です。 業務ソフトウェアはあった方が便利ですが、WordやExcelだけで仕事をすることも不可能ではありません。

開業する場所は、地方か都心か、自宅か事務所物件か、など色々な選択肢があります。 メリットデメリットがあるので、よく考えて方針を決めましょう。

事務所賃貸物件は居住用よりも探しにくく、良い物件がちょうど無いタイミングもあるため物件探しはある程度時間をかけるのがおすすめです。

開業場所によるメリットデメリットと物件の探し方

おすすめランキング結果一覧に戻る

これだけ知っておけば司法書士を目指すのに不足はないはずです。

勉強を始める前に全部知っておく必要はありません。
とりあえず勉強を始めてみてから気になるところだけチェックするくらいの感じでOK。

おすすめランキング結果一覧に戻る

【実録】ある社会人の逆転合格体験記

ダメダメ社会人の司法書士合格体験記

私が4年かけて司法書士試験に合格するまでに利用した予備校・通信講座と勉強時間、成績は以下のとおり。

  講座 平均勉強時間 成績(基準点)
1年目 Wセミナー 山本オートマチック (初学者向け講座) 1日1.5時間

午前60点(84点)

午後72点(78点)

2年目 Wセミナー 山本オートマチック (中上級者向け講座) 1日1.5時間

午前87点(84点)

午後66点(81点)

3年目 Wセミナー 上級本科生 (中上級者向け講座) 1日1.5時間

午前63点(78点)

午後93点(72点)

4年目 Wセミナー 答練本科生 (中上級者向け講座) 1日3時間~6時間 (順次増加)

午前102点(90点)

午後84点(72点)

記述56点(36.5点)

私自身は最初のうちは1日平均で1.5時間勉強とかなりサボっていたため、なかなか基準点を超えることができませんでした。

しかし、3年目に合格するための希望が見え始めて、4年目には記述式も克服して無事合格。事務所勤務を経て独立開業しました。

後から振り返ればもっと短期間での合格も可能だったと考えられます。

合格して分かった司法書士試験に合格するためのポイントは以下の4つが考えられます。

ポイント① 基礎が超大事
ポイント② 効率的に勉強し、復習しすぎなくらい繰り返す
ポイント③ 独学だと厳しい
ポイント④ 時間効率を意識すること

当たり前な内容ですが、その当たり前を徹底的にやりきることが大事です。

よしと
よしと

「忙しくてあまり勉強できる時間がない…」という人も多いですが、私も1日平均1.5時間から始めて合格しています。
楽な試験ではありませんが、コツコツ続ければ合格を狙えますよ!

私の4年間の成績・勉強法をまとめた合格体験記

おすすめランキング結果一覧に戻る

司法書士試験に関する最新つぶやき

X(Twitter)にて日々、司法書士試験に関するつぶやきを毎日1投稿を目安に投稿しています。

よしと
よしと

司法書士試験に短期合格するためのコツは、細かいことを挙げるなら色々あるのですが、 総じてそれらのコツを自然とクリアしていくのは「素直な人」が多いです。

 

色々な意見を取り入れるのではなく、自分で選んだ講師の言うことだけはちゃんとやり切る。

 

自分にとっては100点の勉強じゃないかもしれない、でも合格に十分な90点の勉強になる可能性は高いです。元ツイート

よしと
よしと

司法書士試験、直前期の模試のスケジュールも出揃ってますね。

 

相対的な自分の立ち位置を確認したいなら、受験者数が多い模試のほうがより信頼度が上がります。

(実際は、ダメ元で本試験を受験する人も結構いるので、本試験は模試より順位が上がりがちですが)

 

早期割引、セット割引などもあるので、受ける模試をもう決めている人は申し込んでもOK

受講中の講座に模試が付属している人は重複しないように注意です。元ツイート

よしと
よしと

司法書士試験の勉強は長丁場。

合格するまでの間には様々な「挫折ポイント」があります。

 

不動産登記法や会社法・商業登記法を初めて勉強したときなど、初学者によくあることのほか、 勉強してても点数が行ったり来たりで伸び悩むといった中上級者が陥るポイントもあります。

 

「もう無理」と感じるのは多くの受験生、ほとんどの合格者も通ってきた道。

 

それらの挫折ポイントを乗り切った先に合格があります。元ツイート

よしと
よしと

勉強モチベーション維持法② 【勉強計画】

 

試験日までに勉強を仕上げられる合理的な計画を立てましょう。

 

自分が今どこまで来ているのか、成果が分かれば合格までの見通しがたち、この調子で頑張ろうという気持ちにつながります。

 

無理めな勉強計画は逆効果。

実現可能な計画を立てましょう。元ツイート

よしと
よしと

勉強モチベーション維持法① 【目標の明確化】

 

あなたが資格を取ってしたいこと、資格を取るメリットを再確認しましょう。

 

人は抽象的な目標よりも、具体的な目標が合ったほうがやる気が出ます。

 

抽象的な例:将来役に立つ

具体的な例:今の仕事を辞めて独立し、自分の裁量で仕事ができる元ツイート

こちらでは古いつぶやきは随時削除してしまいますので、チェックしていただける人はぜひフォローをお願いします。

司法書士予備校おすすめ通信講座ランキングまとめ

司法書士試験は合格するまでに多大な労力が必要です。 働きながら数年かけて合格を目指すなら、あなたに合った予備校・通信講座を選ぶのが非常に重要。

あなたの合格にとって

  • 通信講座の合格率
  • 費用の安さ
  • サポート制度の充実
  • 講義や講師のレベルの高さ
  • 講義時間の多さ
  • 学習ツールの豊富さ

どれが大事なのかしっかりと比較し、評判もチェックして最適な予備校・通信講座を選びましょう。

特に講師との相性の良さは一人ひとり違うので、実際に体験してみないと分かりません。
ほとんどの講座は無料体験が可能ですので、しっかり見極めてから申し込みをするようにしましょう。

よしと
よしと
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました!この記事があなたが司法書士を目指すための一助になれば幸いです!

おすすめランキング結果一覧に戻る

記事の執筆者
司法書士
よしと

元公務員の司法書士。
司法書士は4年、行政書士は4ヵ月で合格。
現在は埼玉県で司法書士として開業中。
司法書士試験に合格して人生が変わり結婚、2児の父に。
昔はRPG→SLG→格ゲー→オンゲーと色々ゲームしてたり、動画作ったりしてました。

よしとをフォローする
司法書士試験
資格ワン