
おつかれさまです!司法書士の「よしと」です。

これから司法書士の勉強を始めるのにお得な割引はない?
色々な予備校のキャンペーンを比較しながら考えたい。
中上級向け講座の割引は予備校間でどのくらい違う?
そんな風に思っていませんか?
私は4年で司法書士試験に合格しましたが、4年の間予備校の講座を使ってきました。
受験生なら「できるだけ良い講座を」「できるだけ安く」利用したいと思うのは当然。
同じ内容を勉強できるのであれば、割引キャンペーンを利用して申し込みした方がお得です。
そのためこの記事では、2021年4月時点で利用できる司法書士予備校の割引キャンペーンを
|
にまとめていきます。
この記事を読むことで、複数の予備校の割引キャンペーンを比較しながら講座を探すことができますよ。
よりお得に講座を受けるためにこの情報を活用してください。
2021年4月の【初学者向け講座】割引キャンペーン
初学者向け講座にも「合格目標年度」によって以下のような違いがあります。
合格目標年度による違い | |
合格目標年度 | 特徴 |
2021年合格目標 | 今からハイペースで勉強して2021年7月の司法書士試験に合格したい人向け |
2021年・2022年合格目標 | 本命は2022年7月の司法書士試験だが、2021年7月の試験にも挑戦したい人、1講座の申し込みで2年受けたい人向け 二番目におすすめ! |
2022年合格目標 | 2022年7月の司法書士試験に向けてじっくりと勉強したい人向け 一番おすすめ! |
2023年合格目標 | 忙しいが2023年7月の司法書士試験までにゆっくり勉強を進めておきたい人向け |
全くの初学者が今から勉強を始めるのであれば「2022年合格目標」の講座を選ぶのがおすすめ。
2021年合格目標の講座は、これから毎日12時間以上勉強できる人なら選んでも良いかな?と思います。
2023年合格目標の講座は、時間があって一見良さそうに見えますが目標が遠くてモチベーションを保てず勉強をサボらないように要注意です。
それぞれの合格目標年度別に割引キャンペーンをまとめていきます。
2021年合格目標の講座
短期学習の講座が対象なので、かなりハードなスケジュールでの勉強が必要になるのでご注意ください。
2021年合格目標 | |||
割引対象講座 | 割引内容 | 期限 | |
Wセミナー | 新竹下合格システム | 10,000円割引クーポン 325,000円 → 315,000円 | 4月30日まで |
アガルート | 入門総合カリキュラム | 税抜価格から30%割引 173,800円 → 121,660円(税込) | 5月31日まで |
関連記事:「失敗しない安心の司法書士予備校おすすめ5選【初学者向け】」 |
2021年・2022年合格目標
2022年までしっかり勉強しながら、2021年の試験にも挑戦できるためモチベーションを維持しながら勉強しやすい講座です。
今から勉強するなら2番目におすすめのタイプの講座です。
2021年・2022年合格目標 | |||
割引対象講座 | 割引内容 | 期限 | |
伊藤塾 | 本科生 一括配信コース | 60,000円割引 476,000円 → 406,000円 | 4月30日まで |
【学割】100,000円割引 476,000円 →376,000円 | 4月30日まで | ||
本科生プラス 一括配信コース | 60,000円割引 499,000円 → 439,000円 | 4月30日まで | |
【学割】100,000円割引 499,000円 → 399,000円 | 4月30日まで |
※伊藤塾は「本科生プラス」になると、基礎編と本論編をつなぐステップアップとして108時間の講義と4回の演習がプラスされます。
関連記事:「失敗しない安心の司法書士予備校おすすめ5選【初学者向け】」 |
2022年合格目標
2022年の司法書士試験に向けて、一番無理なく現実的なスケジュールで勉強できる講座です。
今から勉強するなら1番おすすめのタイプの講座です。
2022年合格目標 | |||
割引対象講座 | 割引内容 | 期限 | |
LEC | 新15ヶ月合格コース<春生> | 20,000円割引 479,700円 → 459,700円 | 4月30日まで |
新全日制本科コース | 20,000円割引 659,000円 → 639,000円 | 4月30日まで | |
スマホで司法書士 S式合格講座 | お試しWeb受講で15,000円割引クーポン 79,800円 → 64,800円(税込) | 4月30日まで | |
Wセミナー | 山本オートマチック | 80,000円割引 +10,000円割引クーポン 511,000円 → 421,000円 | 4月30日まで |
基礎総合コース | 80,000円割引 +10,000円割引クーポン 661,000円 → 571,000円 | 4月30日まで | |
伊藤塾 | 本科生 春夏コース | 60,000円割引 476,000円 → 416,000円 | 5月31日まで |
【学割】100,000円割引 476,000円 → 376.000円 | 4月30日まで | ||
辰已法律研究所 | リアリスティック一発合格松本基礎講座 | 40,000円割引 444,000円 → 404,000円 | 4月30日まで |
クレアール | 合格ルート1年スタンダード春コース | 173,950円割引 355,000円 → 181,050円 | 4月30日まで |
東京法経学院 | 総合コース | 60%割引 346,500円 → 138,600円 | 4月8日まで |
2022年合格目標の司法書士講座としては、スタディングの総合コース99,000円(税込)もあります。
![]() | ![]() |
関連記事:「失敗しない安心の司法書士予備校おすすめ5選【初学者向け】」 |
2023年合格目標
2023年の試験は2年以上先になるので、長期的な目標でも継続的に頑張れる人向けの講座です。
趣味や資格の勉強などで、1つのものを何年もずっと続けている人でなければ途中で投げ出してしまう危険があります。
2023年合格目標 | |||
割引対象講座 | 割引内容 | 期限 | |
クレアール | 合格ルート2年セーフティ春コース | 240,100円割引 490,000円 → 249,900円 | 4月30日まで |
2021年4月の【中上級向け向け講座】割引キャンペーン
2021年合格目標の中上級向け講座の割引も始まっています。
試験範囲の一通りの理解ができていれば、予備校の中上級者向け講座の利用は必須ではありません。
しかし、自分の弱点を補える講座や、効率良く知識を整理できる講座を受ければ合格が年単位で早まる可能性は上がります。
「今、何が自分に必要なのか」をしっかり自己分析して講座を選ぶようにしてください。
2021年合格目標 | |||
割引対象講座 | 割引内容 | 期限 | |
伊藤塾 | 直前パック | 5%割引 85,600円 → 81,300円 | 4月30日まで |
直前フルパック | 5%割引 150,400円 → 142,800円 | 4月30日まで | |
択一クイックマスター総整理講座 | 5%割引 64,800円 → 61,500円 | 4月30日まで | |
最後の記述式 | 5%割引 19,800円 → 18,800円 | 4月30日まで |
2021年合格目標 | |||
割引対象講座 | 割引内容 | 期限 | |
クレアール | 中級パーフェクトコース (択一20問未満の人向け) | 225,000円割引 410,000円 → 185,000円 | 4月5日まで |
中上級パーフェクトAコース (択一20~25問で書式は基礎から学びたい人向け) | 155,000円割引 300,000円 → 145,000円 | 4月5日まで | |
中上級パーフェクトBコース (択一20~25問で実戦的な書式を学びたい人向け) | 135,000円割引 270,000円 → 135,000円 | 4月5日まで | |
上級パーフェクトコース![]() (択一25問以上が受講目安) | 89,000円割引 214,000円 → 125,000円 | 4月5日まで |
2021年合格目標 | |||
割引対象講座 | 割引内容 (金額は税込表示) | 期限 | |
アガルート | 演習総合講義 | 税抜価格から30%割引 129,800円 → 90,860円 | 5月31日まで |
演習総合カリキュラム | 税抜価格から30%割引 217,800円 → 152,460円 | 5月31日まで | |
記述解答力完成講座 | 税抜価格から30%割引 (不登+商登) | 5月31日まで | |
記述過去問解析講座 | 税抜価格から30%割引 (不登+商登) 39,380円 → 27,566円 (不登) 21,780円 → 15,246円 (商登) 21,780円 → 15,246円 | 5月31日まで |

中上級向け講座で全範囲を勉強し直したいけど、あまりお金はないなぁ…
という人は、スタディングの初学者向け講座の司法書士総合コース[2021+2022年度試験対応] (117,700円(税込))を使って要点部分を確認したり、不安のある部分を基礎からしっかり勉強して合格を目指すのも手です。