【W合格者が教える】行政書士おすすめ予備校・通信講座ランキング【初心者向け】

行政書士試験おすすめ通信講座の比較と口コミ 行政書士試験

よしと
よしと

おつかれさまです!行政書士&司法書士、ダブル合格している司法書士「よしと」です。

行政書士試験は試験科目も多く、難易度は高いです。
試験の基本データを簡潔にまとめると以下のとおり。

合格率 8.27~15.72%(平成24年~令和4年)
勉強時間 600~1000時間
行政書士の必要勉強時間【1日何時間・学習期間】
試験日 令和6年11月10日(日)(11月の第2日曜日)
試験日・日程
試験科目

法令等
(憲法、行政法、民法、商法、基礎法学)
一般知識等
(政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解)
試験科目と配点、合格点

独学も可能な試験ですが、予備校や通信講座を使ったほうが時間・お金・合格率の面でお得になる人がほとんど。
しかし、行政書士試験の予備校・通信講座は非常に多く、特徴や評判・口コミを調べるだけでもかなりの時間が必要です。

通信講座探しに多く時間をかけるより、勉強に時間をかけたほうが合格しやすいのは言うまでもありません。

そのためこの記事では、行政書士の通信講座について

  • 行政書士予備校・通信講座15社の比較まとめ表
  • 15社の特徴解説・口コミ評判
  • 15社の費用安い順ランキング
  • 同条件で比較した通信講座ごとの合格率比較
  • 独学と通信講座の比較
  • 私が実際に選んで合格した講座
  • タイプ別のおすすめ予備校・通信講座

といったことをまとめて解説しています。

この記事を読むことで、予備校・通信講座15社の違い口コミ・評判が分かり、あなたに合う講座を選びやすくなります。
あなたに合った講座を選んで効率良く勉強し行政書士試験の短期合格をつかみ取りましょう。

あなたに合う行政書士おすすめ通信講座の結論を先にまとめると以下のとおり。

講座費用が安く合格者も年々大幅増加(前年比+70人の160人)しており合格するとお祝い金ももらえるので

勉強以外にお金をかけたいが、行政書士試験も効率よく勉強して短期合格したい人は、

1位のスタディング

がおすすめ。

講義量1位でしっかり勉強でき、初学者でも合格率が全国平均の3倍以上で合格時には講座費用が全額返金されるので

しっかり勉強できる時間があり一発合格で全額返金を積極的に狙っていける人は、

2位のアガルート

がおすすめ。

無料体験登録で10%割引クーポン
\効率学習ツールで合格者増加中!/

スタディング【公式サイト】はこちら

※講義・テキスト・過去問全てスマホで完結
※講義・スマホ問題集など無料で体験可能
12回払いまでの分割手数料が0円
\合格率56.11%!合格で全額返金/

アガルート【公式サイト】はこちら

※無料体験で製本テキストサンプルもらえます

あなたに講師や学習スタイルが合えばどちらの講座でも短期合格可能です。
逆に合わない講座を選んでしまうと合格が遠のいてしまうため、事前に無料体験講義で相性をチェックしておくのがおすすめ。

行政書士のおすすめ予備校・通信講座15社比較まとめ表

行政書士の予備校15社の初学者向け通信講座を以下の8項目で比較しました。


費用・コスパが良い

講座費用の安さ(定価で比較)
講義1時間あたりの費用の安さ(=コスパ


講座内容が充実

答練・模試などのアウトプットを除いた、インプット講義時間の多さ


スマホで勉強しやすいか、スマホ学習機能が充実しているか


質問やスケジュールなどのサポート制度の充実度


合格者数の多さ合格率の高さ


合格後に役立つ行政書士の実務が学べるか


合格後に他の資格が学べるか

他資格を学ぶのに割引があるか


受講料返金やお祝い金などの特典があるか

比較結果は以下のとおり。

  費用
コスパ
講義時間 スマホ機能 サポート制度 合格実績 予備校 行政書士実務 ステップアップ 特典


1位:スタディング


定価:約4.4万円
コスパ◎
5%~10%割引
5,000円割引など
時々実施

約70時間


スマホでテキスト・メモ
・過去問に対応

講義動画ダウンロード 

学習レポート機能
AI検索機能
問題横断復習機能
質問は有料チケット


R4年度合格者の声160名
(昨年+70名)
(一昨年の2.8倍)

スタディング

実務講座なし
講師が行政書士 


宅建~予備試験まで多数の講座あり
スキルアップ割引あり


合格でお祝い金1万円


2位:アガルート


定価:約23万円
コスパ◎
時期により30%割引あり


約299時間

テキスト表示
音声ダウンロード


講師に直接質問(100回)
月1コンサルティング配信
直前ヤマ当て
※オプションでゼミや
コーチングあり 


R4年度合格率56.17%
一発合格者205名(勉強開始1年以内が92.68%)
※合格者/有料受講者数で算出
(合格率が低くなりやすい計算法) 

アガルート


実務講座あり 


宅建~予備試験まで多数の講座あり
合格者の講座割引あり


合格で全額返金or
アマギフ5万円分
 


3位:資格スクエア


定価:約16万円
コスパ◎
※リリース記念キャンペーン
20%割引適用


約230時間


音声ダウンロード有料

 


PDFテキスト
いつでも質問機能(オプション)
受講者で質問共有(無料)
月1回ZOOM相談会

昨年度は4ヶ月講座のみの開講で
合格者の声10名
(以前の伊藤塾では多数の合格者を排出)

資格スクエア


実務講座あり

弁理士・予備試験の講座あり
他資格合格者割引制度あり 


合格お祝い金1万円


同率3位:伊藤塾

定価:約22万円
コスパ△
早割で最大3万円ほど
割引あり


約146時間


動画・音声ダウンロードなし


学習継続サポートクラス
パーソナルトレーナー
講師制度
質問制度
カウンセリング制度


合格者の声多数掲載 

伊藤塾


実務講座あり

司法書士・予備試験の講座あり
合格者割引は時期限定であり

特になし


同率3位:LEC


定価:約24万円
コスパ△
早割で最大6万円ほど
割引あり


約194時間

講義動画ダウンロード
(講師毎に3回、視聴期限8日間)


Web講師フレックス制
教えてチューター(質問制度)
自習室利用


R4年度合格率48.86%
※パーフェクトコース受講生のうち、
模試3回を全て受験
&1回でも180点を超えた人
を対象として算出
(合格率が非常に高くなりやすい計算法) 

LEC


実務講座あり


宅建~予備試験まで多数の講座あり
割引制度は複雑で要確認 

特になし

  費用
コスパ
講義時間 スマホ機能 サポート制度 合格実績   行政書士実務 ステップアップ 特典
資格の学校TAC
6位:資格の学校TAC


定価:約23万円
コスパ△
早割で最大7.7万円ほど
割引あり


約159時間 

講義動画ダウンロード
(回数無制限、視聴期限1週間)


スクーリング
質問メール
質問教室&直前ホームルーム
デジタル教材
デジタル添削システム
自習室利用


R4年度
112名合格
※模試のみ受講などを除く、本科生などの
パッケージ講座受講生のみ集計 

資格の学校TAC


実務講座あり


宅建~予備試験まで多数の講座あり
他資格合格者割引制度あり 

特になし

7位:辰已法律研究所


定価:約23万円
コスパ△
早割で最大6万円ほど
割引あり


約168時間 

講義動画ダウンロードなし
復習用Webドリル 


質問メール
Zoom定例会


R4年度合格者インタビュー7名

辰已法律研究所


実務講座あり 

司法書士・予備試験の講座あり

特になし


8位:クレアール


定価:約17万円
コスパ◎
ほぼ毎月割引あり


約219時間 


動画・音声
ダウンロードなし

 

質問メール


R4年度合格者125名
合格体験記97名掲載

クレアール

実務講座なし
講師が行政書士

宅建~司法書士まで講座あり


合格お祝い金2万円


9位:フォーサイト

定価:約9.5万円
コスパ△

約66時間


講義動画ダウンロード
スタジオ撮影の講義
eラーニングシステム
ライブ講義視聴可

デジタルテキスト
学習スケジュール
質問箱


R3年度
合格率54.1%
※合格者/アンケート回答者数で算出。
(合格率が高くなりやすい計算法)

フォーサイト

実務講座なし
講師が行政書士

宅建・社会保険労務士
講座あり

バリューセット3を受講し、不合格に加え

  • 確認テスト100点
  • 学力テスト上位23%以上
  • 試験前に必要書類送付
  • 教材一式の送付

を全て満たせば全額返金
※条件としてかなり厳しい


10位:東京法経学院

定価:約9.4万円
コスパ普通

約92時間

講義動画ダウンロード

質問票・質問フォーム


R3年度合格体験記8名

東京法経学院


講師が
行政書士有資格者

司法書士講座あり
土地家屋調査士講座が有名 


合格で全額返金

  費用
コスパ
講義時間 スマホ機能 サポート制度 合格実績   行政書士実務 ステップアップ 特典

11位:オンスク.JP


定価:月額1,078円~1,628円
1年ほどで合格できれば激安
他講座もウケホーダイ


約32.5時間

講義音声・講義スライド
ダウンロード

PDFテキスト
学習管理機能
キーワード検索機能
復習機能


ホームページに合格実績の記載なし

オンスク.JP

実務講座なし
講師が行政書士 

宅建・社会保険労務士講座あり

特になし


同率11位:SMART合格講座


定価:約5.4万円
コスパ◎
5,500円割引あり

約66時間

音声ダウンロード
一問一答式問題演習

3年間視聴可能

ホームページに合格実績の記載なし

 

SMART合格講座

実務講座なし
講師が行政書士 

宅建・社会保険労務士講座あり

特になし


同率11位:資格の大原

定価:約19万円
コスパ△
早割で2万円ほど
割引あり


約138時間


講義動画ダウンロード
板書ダウンロード
スタジオ撮影の講義 

教室聴講制度
自習室利用
質問メール

R4年度合格者35名

資格の大原


実務講座なし
講師情報なし

宅建・社会保険労務士講座あり
税務会計系資格に強い
大原受講生割引あり

特になし


14位:資格のキャリカレ

定価:約7万円
コスパ△


ポイント講義のみ


特になし

質問制度あり
添削指導

合格者4名掲載

資格のキャリカレ


実務講座なし
講師情報なし

宅建・社会保険労務士講座あり
受講生割引あり
合格時は2講座目無料 


不合格時は受講料を全額返金
※条件あり
合格時2講座目無料
就職・転職サポート

開業ホームページ
制作サポート


15位:ユーキャン

定価:約6万円
コスパ△


約38時間


特になし

合格デジタルサポート
質問制度(1日3問)
添削指導

R2年度合格者167名

ユーキャン

実務講座なし
講師が行政書士

宅建・社会保険労務士講座あり

特になし

  費用
コスパ
講義時間 スマホ機能 サポート制度 合格実績   行政書士実務 ステップアップ 特典

 

行政書士予備校おすすめ通信講座ランキング&評判

比較表に挙げた15社の通信講座についてランキング順に1つずつ詳細に特徴を確認していきます。

一緒に利用者の評判・口コミを掲載しているので是非参考にしてください。

1位:スタディング

スマホ特化でさらに安く、合格者も急増中!

スタディングはスマホでの学習に特化した格安通信講座。

短期合格者の勉強法を再現したカリキュラムが特徴で、効率良く勉強できるシステムに定評あり。

 

チェック
ポイント
費用・コスパが良い  
 
 
 
講座費用
合格コース
ミニマム
合格コース
スタンダード
合格コース
コンプリート
34,980円 44,000円 59,400円
基本講座
(約34時間)


WEBテキスト
講義動画ダウンロード
学習レポート
AI問題復習
問題横断復習機能
  スマート問題集
(550問)
  セレクト過去問集
(370問)
  13年分テーマ別過去問集
(670問)
  過去問解法講座
(約22時間)
  記述解法講座
(約14時間)
  記述式対策問題集
(14回)
    合格のための論点200
(約13.5時間)
    科目別 合格答練
(10回)
    合格模試
(1回)
講義合計
34時間
講義合計
70時間
講義合計
83.5時間
製本テキストが欲しい場合は、別売りで13,200円です。

※時期によって5~10%割引や5,000円割引などあり
※合格者はお祝い金1万円がもらえます。

コスパ

スタンダードの場合、
講義1時間あたり628円コスパ◎

コンプリートの場合も、
講義1時間あたり711円コスパ◎

特徴

講義を担当する竹原健講師はスタディングのほか、クレアールの中上級者講座も担当しており業界歴20年以上のベテラン
月額制の行政書士講座を除けば合格コーススタンダードのコスパの良さは全講座中No.1!
講義動画が1つあたり5分~10分程度なので隙間時間でも少しずつ進めやすい。
勉強の進み具合に合わせて、AIが「復習日」「復習する問題」を自動的に決めてくれる。
スマホで講義・テキスト・過去問全てこなせる。講義をダウンロードしておけば外でも通信量を気にせず学習可能。
令和2年度合格者の声は57名令和3年度は90名昨年+33名)、令和4年度は160名昨年+70名と合格者を急激に伸ばしている成長率No.1の通信講座。
元々安いのに合格でお祝い金1万円ももらえる。

質問制度は有料チケット利用のため、分からない部分がある場合には他受講生の質問を参照するか、AI検索を使って自分で調べる必要がある。

スタディングの
口コミ

評判
おすすめ
対象者

低価格、隙間時間学習で有名な通信講座。
格安の割にそこそこ講義や答練模試が充実。
スマホで講義・復習・問題演習が完結するので、

  • 効率良く短時間で勉強したい人
  • 電車移動や昼休みなど隙間時間を活用したい人
  • 初期費用を抑えたい人

無料体験登録で10%割引クーポン
\効率学習ツールで合格者増加中!/

スタディング【公式サイト】はこちら

※講義・テキスト・過去問全てスマホで完結
※講義・スマホ問題集など無料で体験可能

2位:アガルートアカデミー

講義・サポート・コスパ全てが高水準!

アガルートアカデミーは大手予備校LECの元講師を中心として開校した今勢いのある通信講座。

大手レベルの講義とサポートを提供しながら、合格者に全額返金までしている。

チェック
ポイント
費用・コスパが良い   講座内容が充実
 
 
 
講座費用
入門総合講義 入門総合
ライト
カリキュラム
入門総合
フル
カリキュラム
184,800円 228,800円 261,800円
入門総合講義
(約190時間)


製本テキスト
音声ダウンロード
デジタルブック
オンライン過去問演習

  講師に直接質問(100回)
3つのカリキュラム特典講義

  短答過去問解説講座
(約62時間)
  記述過去問解説講座
(約11時間)
  「択一式対策完成への問題」解説講座
(約36時間)
    逐条ローラーインプット講座
(約68時間)
    文章理解対策講座
(約5時間)
  模擬試験
(解説約7時間)
  毎月1回コンサルティング配信

講義合計
190
時間

講義合計
299時間
講義合計
372時間
オプションで「豊村ゼミ」を利用することもできます。

※時期によって30%割引あり
※合格者は全額返金orアマギフ5万円分がもらえます。

コスパ

入門総合カリキュラムライトの場合、
講義1時間あたり765円コスパ◎

入門総合カリキュラムフルの場合、
講義1時間あたり703円コスパ◎

特徴

LECの元講師であるカリスマ講師、豊村慶太講師のほか、田島圭祐講師のクラスを選べる。
行政書士講座の中では講義ボリュームがNo.1!
講義動画が1つあたり5分~20分程度なので隙間時間でも少しずつ進めやすい。
スマホで過去問演習ができる。
通信講座でありながら、講師に直接質問できる
月1回のコンサルティング配信が勉強計画の立て直しに役立つ。
世間一般の人がイメージする講座の合格率の計算法で合格率56.11%(全国平均の4.01倍)とかなり高い
一発合格者171名のうち95.32%が勉強開始1年以内で初学者の一発合格率も高い。
合格すれば全額返金してもらえる。

製本テキストを開きながら勉強するスタイルが基本であるため、スマホだけで勉強を進めるのはやや非効率。

Youtubeで効率の良い勉強の進め方ポイント講義など、講義以外の動画も数多く配信しているのでモチベーションも高めやすいです。
アガルートの
口コミ

評判

おすすめ
対象者

元LECの講師を中心に作られた新しい通信講座。
講座は高いがカリスマ講師による講義もたっぷり。
サポートが充実しており、合格で全額返金なので、

  • 一番良い講座を受けたいと思っている人
  • 大量の講義を消化できる勉強時間を確保できる人
  • 状況に合わせて勉強計画を立て直しながら進めたい人
  • 合格で全額返金を狙いたい人
  • 司法書士・予備試験へステップアップしたい人

 

12回払いまでの分割手数料が0円
\合格率56.11%!合格で全額返金/

アガルート【公式サイト】はこちら

※無料体験で製本テキストサンプルもらえます

3位:資格スクエア

人気講師が新規開講したオンライン格安講座

伊藤塾から資格スクエアに移籍した人気講師、森広志講師(通称:森T)の行政書士講座が新規開講。

大手学習塾の講師から行政書士試験講師になったこともあり、文章理解に強いだけでなく分かりやすい指導が人気。

チェック
ポイント
費用・コスパが良い   講座内容が充実
 
 
 
講座費用

森Tの1年合格講座(質問ありプラン) 165,000円(新規開講セール価格)
森Tの1年合格講座(質問なしプラン) 154,000円(新規開講セール価格)
森Tの短期集中合格講座 69,300円

資格スクエア行政書士講座詳細(資料請求)

コスパ

森Tの1年合格講座(質問なしプラン)は、
講義1時間あたり670円コスパ◎

特徴

月1回のZoom相談会があり、進捗や勉強法について相談・質問できる。
講義中の質問は受講生で共有されるので、他受講生の質問と回答をチェックできる。
製本テキストに加え、PDFテキストも提供されるので、必要な部分だけ印刷して勉強に使える。
多くの合格者を出している講師が担当。
合格お祝い金1万円がもらえる。

資格スクエア【公式】講座説明動画はこちら

講義動画ダウンロードがなく、音声ダウンロードは有料オプション
講義の質問機能は有料。質問なしプランは共有される質問の閲覧のみ。

資格スクエアの
口コミ

評判
おすすめ
対象者

元伊藤塾の人気講師が新規開講した格安講座で、合格お祝い金もあるので

  • 短期集中で勉強時間を確保できる人
  • 人気講師の講義を費用を抑えて受講したい人
  • 予備試験へステップアップしたい人 

資格スクエア 無料体験講義はこちら

 

資格スクエア 行政書士講座
【公式サイト】

同率3位:伊藤塾

フォローが手厚めの大手予備校

伊藤塾は司法試験などの難関法律資格で有名な大手予備校。

パーソナルトレーナー講師が学習状況を個別にサポートをしてくれます。

大手の中では定価が安めなのも嬉しい。

 

チェック
ポイント
  講座内容が充実
 
 
 
講座費用

スタンダードコース 218,000円

※時期によって最大3万円割引あり

コスパ

スタンダードコースは、
講義1時間あたり1,493円コスパ△

特徴

科目ごとに講義を担当する講師が異なるスタイル。
個別指導専門の「パーソナルトレーナー」がつき、勉強進捗の個別サポートなどを受けられる。
オンライン質問会やカウンセリング制度で直接質問、相談ができる。
伊藤塾のサイトにて合格者インタビュー動画を多数掲載。

講義動画のダウンロードはできないため、WiFiが無い環境では勉強しにくい。

伊藤塾の
口コミ
評判
おすすめ
対象者

法律資格予備校大手。講座は高いがサポートに力を入れているため、

  • 費用をかけても短期合格したい人
  • 学習サポートを重視したい人
  • 司法書士・予備試験へステップアップしたい人

 

伊藤塾 行政書士試験講座
公式サイト

同率3位:LEC東京リーガルマインド

最大手予備校!安定した質の高い講座

LEC東京リーガルマインドの講座は高額だが、その分しっかりと質が良い

講座は高くてちょっと手が出なくても模試だけは受けるという人も多数。

 

チェック
ポイント
  講座内容が充実
 
 
 
講座費用

パーフェクトコースSP 255,000円

パーフェクトコース 235,000円

※時期によって最大6万円割引あり

価格と講座ボリュームを抑えた、スマホで「行政書士」S式合格講座 29,800円~もあります。
コスパ

パーフェクトコースSPは、
講義1時間あたり1,314円コスパ△

パーフェクトコースも、
講義1時間あたり1,305円コスパ△

特徴

科目ごとに講師2人のどちらかを選べるWeb講師フレックス制度あり。
通信講座で申し込んだ場合でも、Zoomライブ配信で教室講座を受けられる。
校舎の自習室も利用可能。

公表合格率が53.8%とかなり高いが、模試で180点以上取ったことがある人(合格レベルの人)のうちの53.8%という計算法のため、講座受講生全体の合格率はもっと下がる。
講義動画ダウンロードができるが、1日3回の回数制限、ダウンロードから8日の視聴制限がある点に注意。

LECの
口コミ

評判
おすすめ
対象者

法律資格予備校大手。講座は高額&高品質のため、

  • 最高の講義で短期合格したい人
  • 司法書士・予備試験へステップアップしたい人
LEC東京リーガルマインド
行政書士講座 公式サイト

6位:資格の学校TAC

資格の学校TAC答練が充実。アウトプット重視で勉強するなら

資格の学校TACも大手資格予備校らしく、講座はお高め

他の大手予備校に比べ、科目別答練や総合答練といった答練が多く、講義で学んだことが身についているかチェックしながら学べる。

チェック
ポイント
  講座内容が充実
 
 
 
講座費用

プレミアム本科生Plus 264,000円

プレミアム本科生 236,000円

ベーシック本科生 198,000円

チャレンジ本科生 139,000円

※時期・講座によって最大7.7万円割引あり

コスパ

プレミアム本科生Plusは、
講義1時間あたり1,500円コスパ△

プレミアム本科生も、
講義1時間あたり1,484円コスパ△

TACの講座は答練が多いため、講義時間でコスパを計算するとやや低くなりますが、アウトプットができる点を評価するならコスパはもっと良くなります。
特徴

スクーリング制度があるため、教室講座に参加も可能。
Zoomでオンラインスクーリングも実施、学習方法のアドバイス等も受けることができる。
校舎の自習室も利用可能。
デジタルテキストが利用できるため、スマホで検索&メモが可能。
直前期には「質問教室・直前ホームルーム」があり、講師に本試験に向けた勉強法を聞いたり質問することができる。

講義動画ダウンロードができるが、ダウンロードから7日の視聴制限がある。(回数制限はなし)

TACの
口コミ

評判
おすすめ
対象者

法律資格予備校大手。講座は高いがデジタル添削が見やすくスピーディなので

  • 費用をかけても短期合格したい人
  • 素早い添削指導を受けたい人
  • 司法書士・予備試験へステップアップしたい人
資格の学校TAC 行政書士講座
公式サイト

7位:辰已法律研究所

最適な勉強法をロジカルに追求するベテラン山田講師

行政書士試験、勉強法についての情報発信も多く、実務講座も好評。

予習・講義・復習の3ステップで合格を目指せる。

チェック
ポイント
  講座内容が充実
 
 
 
講座費用

合格スタンダード講座本科生 234,500円

オプションでゼミを利用することもできます。
コスパ

合格スタンダード講座本科生は、
講義1時間あたり1,395円コスパ△

特徴

1講義が約30分で勉強しやすい。
Zoom定例会があり、勉強法や重要ポイントの復習などについて配信。
スマホ用の復習Webドリルが用意されているので、講義後に復習しやすい。

講義動画や音声ダウンロードはない。

辰已法律研究所の
口コミ

評判
おすすめ
対象者

法律資格予備校大手。
講座は高いがTwitterでの情報発信にも熱心な講師の講義が受けられるので

  • 費用をかけても短期合格したい人
  • 山田講師の講義を受けたい人

 

辰已法律研究所 行政書士講座
公式サイト

8位:クレアール

セーフティコースで+1年勉強できる

老舗の通信講座であるクレアールは、ほとんど毎月のように大幅割引をしているので、講座費用は安め。

+2万円ほどで2年分コースを申し込めばもう1年勉強できるシステムがある。

 

チェック
ポイント
費用・コスパが良い   講座内容が充実
 
 
 
講座費用

カレッジコース 169,000円

カレッジスピードマスターコース 125,000円

コスパ

カレッジコースは、
講義1時間あたり772円コスパ◎

カレッジスピードマスターコースは、
講義1時間あたり641円コスパ◎

特徴

2万円追加して申し込むことでもう1年勉強することができる。
合格お祝い金2万円がもらえる。

講義動画や音声ダウンロードはない。
毎月割引をしているので、講座の内容は割引後価格相当?

クレアールの
口コミ

評判
おすすめ
対象者

老舗通信講座。
受講生と合格実績が多いが実務講座はなし、ステップアップ割引もないので

  • 行政書士合格して実務は別で習得したい人
  • 行政書士合格してステップアップは別の予備校を使いたい人
クレアール 行政書士講座
公式サイト

9位:フォーサイト

受講者数がかなり多い老舗通信講座

フォーサイトは通信講座の老舗で、行政書士講座ではトップクラスの知名度を誇ります。

不合格時の全額返金保証制度という珍しいものもあり、とても多くの受講生がいます。

チェック
ポイント
 
 
 
 
講座費用

バリューセット1 54,800円

バリューセット2 76,800

バリューセット3 94,800円

※不合格時、全額返金の対象となるのはバリューセット3のみです。

コスパ

バリューセット3は、
講義1時間あたり1,436円コスパ△

特徴

スタジオ撮影の講義で見やすい。
eラーニングシステム「ManaBun」などWeb学習システムに力を入れている。
eライブスタディにより、通信講座ながらライブ講義のように決まった時間に講義を受けることもできる。
令和3年度の合格率は38.0%と高く、合格者数は200名と多数。

公表合格率は高いが、「合格者数÷受講者アンケートの回答数」で計算しているため、実際の全受講生の合格率はもっと下がる。
不合格時全額返金の条件が非常に厳しく、実際に利用できる人はあまりいない。

フォーサイトの
口コミ

評判

受講者が多く、フォーサイトの口コミは多くありますが全体的に評判はあまり良くありません。
しかし客観的な合格率は十分高いのでしっかりと勉強すれば合格できます。

おすすめ
対象者

老舗通信講座。
受講生と合格実績が多いが講座内容は賛否両論なので

  • 口コミを見たうえでチャレンジしたい人
  • 体験講義やシステムが合っていると感じられた人

 

フォーサイト 行政書士講座
公式サイト

10位:東京法経学院

合格者全額返金ありの貴重な通信講座

東京法経学院は土地家屋調査士講座の人気が特に高い予備校です。

月初(8日くらいまで)に講座の大幅割引をしていることも多くあります。

チェック
ポイント
 
 
 
 
講座費用

総合コース(8月期)(映像ダウンロードタイプ) 94,100円

総合コース(8月期)(DVDタイプ) 108,400円

※毎月月初(8日ぐらいまで)大幅に割引していることが多い
※毎月講座内容と価格に変動がありますので、詳細は公式サイトをご確認ください

コスパ

総合コース(ダウンロード)は、
講義1時間あたり1,022円コスパ普通

総合コース(DVD)は、
講義1時間あたり1,178円コスパ普通

特徴

ストリーミング再生ではなく、講義をダウンロードして視聴できる。(MP4形式)
合格者は全額返金してもらえる。

合格体験記があまり多く載っていない(令和元年度4名)
質問制度はあるが、それ以外のサポート制度は特になし。

東京法経学院の
口コミ

評判
おすすめ
対象者

老舗法律予備校。特に土地家屋調査士講座の評判が良い。
講義量がそこそこあり合格で全額返金されるので

  • 他の全額返金の講座が合わなそうな人
  • 土地家屋調査士も勉強したい人

 

東京法経学院 行政書士講座
公式サイト

11位:オンスク.JP

月額制なので短期合格すれば最安!

オンスク.JPは「資格の学校TAC」が100%出資して作られたオンライン学習サービス。

TACのノウハウを活かして講義を配信しており、月額制で全ての講座がウケホーダイになるのが特徴です。

チェック
ポイント
費用・コスパが良い  
 
 
 
講座費用

ウケホーダイ ライト 月額1,078円

ウケホーダイ スタンダード 月額1,628円

※ライトは機能制限があり、行政書士講座では多肢選択式の問題演習が利用不可

コスパ

月額制講座のため、コスパ計算は基本不可。短期合格するほど良コスパ。
講義は32.5時間と少ない。問題演習593問あり。

仮にスタンダードを1年利用した場合、講義1時間あたり550円コスパ◎

特徴

行政書士講座以外に宅建や社会保険労務士なども追加料金なしで勉強できる。
1講義が10分ほどなので隙間時間でも勉強を進めやすい。
講義音声のほか、講義スライドもダウンロード可能。
学習管理機能や復習機能などがあり、スマホ特化のスタディングほどではないが便利機能もある。

合格体験記がサイトに掲載されていない。
講義が合計25時間でかなり少ないため、問題演習で実力をつける必要がある。

オンスクの
口コミ

評判
おすすめ
対象者

資格の学校TACが100%出資、TACのノウハウを活かしたオンラインスクール。
月額で講座受け放題なので

  • 宅建・行政書士・社会保険労務士を同時、順次勉強したい人
  • まずは月額制で行政書士の勉強を始めてみたい人
オンスク.JP 公式サイト

同率11位:SMART合格講座

一般財団法人が運営する非営利の通信講座

SMART合格講座は、文部科学大臣の許可法人、文部省(当時)の所管団体である一般財団法人が運営。

そのため、比較的安価に資格学習ができる穴場。

チェック
ポイント
費用・コスパが良い  
 
 
 
講座費用

実戦行政書士SMART合格講座 53,900円

速習行政書士SMART合格講座 25,300

コスパ

実戦行政書士SMART合格講座は、
講義1時間あたり816円コスパ◎

特徴

講義音声のダウンロードができる。
スマホで一問一答式の問題演習が解けるので、スマホ学習もある程度可能。
購入すると3年間講義を視聴できるので、長期計画で行政書士試験に挑める。

合格実績の掲載がない。
受講者があまりおらず、行政書士講座は実際の利用者の口コミが見当たらない。

SMART合格講座の
口コミ

評判
おすすめ
対象者

一般財団法人が運営する非営利の資格通信講座。
一度の購入で3年間講義を視聴できるので

  • 1年以上の長期計画で合格を目指したい人
  • 時間が出来たときに少しずつ勉強したい人
SMART合格講座 行政書士講座
公式サイト

同率11位:資格の大原

「本気になったら」のCMで有名な予備校

資格の大原は公認会計士や税理士などの税務・会計系の資格に強い予備校です。

公務員講座も有名なこともあり、行政書士試験にも親和性あり。

チェック
ポイント
 
 
 
 
講座費用

入門合格コース 193,000円

行政書士30 59,800

コスパ

入門合格コースは、
講義1時間あたり1,399円コスパ△

行政書士30は、
講義1時間あたり1,993円コスパ△

特徴

スタジオ撮影の講義のため見やすい。
スマホアプリで講義動画をダウンロード可能。
板書ダウンロードも可能。
教室聴講制度や自習室利用も可能。

令和4年度は合格者35名(昨年ー10名)と苦戦中。
サイトに講師情報の掲載なし。

資格の大原の
口コミ

評判
おすすめ
対象者

会計系資格で特に有名な資格予備校。
通信講座でも教室に講義を聴きに行けるので

  • 近くに資格の大原の校舎があり、教室も利用したい人
  • 会計系資格へのステップアップで大原を利用する予定の人

 

資格の大原 行政書士講座
公式サイト

14位:資格のキャリカレ

2講座目無料、開業支援が珍しい

資格のキャリカレは女性向け実用資格に強い通信講座。

不合格なら全額返金、合格なら2講座目無料など独自の制度がある。

チェック
ポイント
 
 
 
 
講座費用

行政書士講座 73,800円

コスパ

ポイント講義のみで講義時間不明のため、コスパ計算不可。

特徴

不合格の場合は条件付きで全額返金を受けられる。(フォーサイトより条件は緩い)
添削指導がある。
合格の場合は2講座目が無料になる。
合格後に就職・転職サポートをしてくれる。
合格者にホームページ作成テンプレート、作成無料サポート、開業情報などの提供あり。

サイトに掲載されている合格者が4名とまだあまり多くない。

資格のキャリカレの
口コミ

評判
おすすめ
対象者

女性向け資格中心のオンライン通信講座。
内容にはやや不安があるが特典内容が非常に充実しているので

  • 全額返金を保険として行政書士にチャレンジしてみたい人
  • 合格したらついでに他資格も勉強してみたい人

 

資格のキャリカレ 行政書士講座
公式サイト

15位:ユーキャン

圧倒的な講座数を誇る有名通信講座

資格と言えばユーキャンというくらい有名な通信講座。

基本的には講義がない通信教育が多いが、行政書士講座はリニューアルされ、講義動画が従来より増えました。

チェック
ポイント
 
 
 
 
講座費用

行政書士講座 63,000円

コスパ

行政書士講座は、
講義1時間あたり1,657円コスパ△

特徴

以前のユーキャンよりも、講義動画が増えた。
合格デジタルサポートとして、スマホでデジタルテキストやWEBテストが利用できる。
1日3回までの質問、添削指導を講師チーム(40名以上)で行っている。
講座をリニューアル強化したので、今後の伸びに期待。

令和2年度の合格者数は167名(昨年ー48名)とやや苦戦中だった。
合格体験談は令和2年度6名と、合格者数に対して少ない。

ユーキャンの
口コミ

評判
おすすめ
対象者

有名通信講座。
どちらかと言うと法律資格以外のほうが得意な会社。
添削指導のシステムは他資格でもよく利用されているので

  • 他資格の学習経験からユーキャンの添削指導が自分に合っている人

 

生涯学習のユーキャン
公式サイト

行政書士予備校を比較【項目別】

行政書士予備校探しのチェックポイントとして、以下の2点で通信講座を比較してみました。

  • 費用ランキング
  • 客観的な合格率

行政書士予備校おすすめ通信講座の費用ランキング

予算を決めて通信講座を探している人向けに15社を費用順にまとめると以下のとおり。

複数の講座がある予備校は、必要なものが一通り揃っているメイン講座の費用で比較しています。

行政書士予備校・通信講座 費用比較ランキング
費用順位
(おすすめ順位)
予備校・通信講座 定価
1位
(11位)

オンスク.JP

月額1,628円
2位
(1位)

スタディング

約4.4万円
3位
(11位)

SMART合格講座

約4.8万円
4位
(14位)

資格のキャリカレ

約5万円
(格安通信講座5万円の壁)
5位
(15位)

ユーキャン

約6万円
6位
(6位)

資格スクエア

約7万円
7位
(10位)

東京法経学院

約9.4万円
8位
(9位)

フォーサイト

約9.5万円
(安い通信講座10万円の壁)
9位
(8位)

クレアール

約17万円
10位
(11位)

資格の大原

約19万円

(大手予備校、高額&高い合格率の壁)

11位
(3位)

伊藤塾

約20万円
12位
(2位)

アガルート

約21万円
13位
(7位)

辰已法律研究所

約23.4万円
14位
(3位)

LEC東京リーガルマインド

約23.5万円
15位
(5位)

資格の学校TAC

約23.6万円
時期による割引、乗換割引、全額返金、お祝い金などにより実質的な費用は変化しますので、割引制度等は各予備校の公式サイトでご確認ください。

行政書士通信講座の合格率比較(厚労省データ)

各予備校や通信講座は「合格率○○%!」と言っていますが、講座によって合格率の計算方法はバラバラ
そのため、数字が多いから実際の合格率が高いとは限りません。

しかし、一部の予備校・通信講座については同条件での合格率を調べることが可能。
その方法は厚生労働省が公開している「教育訓練給付制度」のデータを見ることです。

実際に合格率を調べる手順は以下のとおり。

  1. 厚生労働省の教育訓練給付制度検索ページに行く
  2. 「講座・スクールを探す」をクリックする
  3. 「条件で検索する」の「実施方法」で合格率を調べたい学習形態(通信など)を選択する
  4. 「フリーワードで検索する」の欄に「行政書士」と入力して検索
  5. 合格率を調べたい予備校・通信講座をクリックし、「詳細情報」をクリック

この手順で、

  • 受講修了者数
  • 受験者数
  • 合格者数
  • 合格率

といったデータを見ることができます。
凝視書士の通信講座15社のうち、教育訓練給付制度を利用している講座のデータ(令和2年度)をまとめると以下のとおり。

  受講修了者数 受験者数 合格者数 合格率
(受験者数ベース)
合格率
(受講修了者数ベース)

LEC

行政書士パーフェクトコース

18名 14名 3名 21.4% 16.7%
前年比-11.1

TAC

プレミアム本科生

 

138名 102名 13名 12.7% 9.4%
前年比-1.0

TAC

プレミアム本科生Plus

 

38名 23名 2名 8.7% 5.3%
前年比-4.2

辰已法律研究所

合格スタンダード講座本科生WEB

 

3名 3名 1名 33.3& 33.3%
前年比+8.3

辰已法律研究所

基本書フレームワーク講座本科生

 

6名 6名 1名 16.7% 16.7%
前年比+2.9

クレアール

行政書士完全合格初学者カレッジコース

 

205名 132名 14名 10.6% 6.8%
前年比+1.7

フォーサイト

バリューセット3

 

745名 432名 209名 48.4% 28.1%
前年比+4.5

資格の大原

行政書士合格コース行政法強化パック

 

7名 7名 2名 28.6% 28.6%
前年比-46.4%

ユーキャン

行政書士合格指導講座

 

1487名 637名 91名 14.3% 6.1%
前年比-4.0

「合格率(受講修了者ベース)」はデータを元に私が計算したものです。

この記事で挙げた残り8社は教育訓練給付制度がないため、データがありません。

このデータを分析すると、

  • 辰已法律研究所、資格の大原は利用者数が少なすぎてデータとして当てにできない
  • LECもデータ数が少なく、参考程度
  • 公表合格率ほどではないが、フォーサイトの合格率が評判に反して高い
  • 次点はTACのプレミアム本科生
  • TACプレミアム本科生Plus、クレアール、ユーキャンは正直合格率が高いとは言えない

という感じです。

【タイプ別】行政書士おすすめ予備校・通信講座

ここまで総合得点でランキングをつけましたが、あなたが行政書士講座で重要視する点によってもおすすめ予備校・通信講座は変わります。
そのため、いくつかタイプ別に行政書士のおすすめ予備校・通信講座をまとめておきます。

なんとしても一発合格したい人

行政書士試験に一発合格することを重要視する人にはアガルートがおすすめ。

一発合格したい人

1位

アガルート

  • 講義の充実度No.1!(入門総合カリキュラムライトで299時間
  • サポート制度No.1!(月1コンサルティング配信、講師に直接質問
  • 本気で勉強すれば一発合格可能で、講座費用約23万円が全額返金

確実に一発合格を目指すなら合格点の180点ギリギリではなく、180点を大きく超えていく勉強が必要になります。
そのため、講義内容も時間も充実している大手予備校が基本的にはおすすめ。

アガルートは大手予備校とは言えませんが、講義時間は大手より多く、LECでの指導歴も長いカリスマ講師の豊村慶太講師の講義ですので内容も充実しています。

一発合格で全額返金が受けられるので、費用面からもアガルートはおすすめ。

実務講座を受けたい人

費用をかけても実務をたくさん学びたい人は伊藤塾。
コスパ良く実務を学びたい人はアガルートがおすすめです。

行政書士実務を学びたい

1位

伊藤塾

  • 実務講座が約127時間でNo.1!
  • ただし、かなり高額(248,000円)割引は特になし

2位

アガルート

  • 実務講座が10講座約20時間
  • 1講座単独での申込みも可能
  • 10講座セットでお得(72,600円)
  • アガルート行政書士有料講座受講生は20%オフ

行政書士実務講座のボリュームは伊藤塾の圧勝です。
ただし、純粋な行政書士実務だけでなく、ビジネススキルなどの講義も含まれているため、実践的な内容だけをピンポイントに学びたい人は他の講座を使うのも良いでしょう。

特定業務分野だけ学びたい人、これから行政書士試験の勉強も頑張る人にはアガルートも良いです。

安く勉強を始めたい人

安く勉強を始めたい人には基本的にはスタディングがおすすめです。
スタディングでも尻込みしてしまう人は、月額制でスタートできるオンスク.JPを選ぶ手もあります。

安く勉強を始めたい人

1位

スタディング

  • 記述式対策まで含めて44,000円で学べる
  • さらに総まとめ講義、答練、模試を付けても59,400円
  • 合格でお祝い金1万円ももらえる
  • 安くても合格実績十分(令和3年度90名

2位

オンスク.JP

  • 月額1,628円でフルに学べる、他講座も受けられる
  • 月額1,078円でもスタートできるが機能制限あり(問題演習、ダウンロードなど)
  • 途中で月額プランの停止、変更も可能
  • まずここから始めて、途中から他社に乗り換えても安く済む

本気で行政書士試験合格を目指しているなら、最初からスタディングを利用するのがおすすめ。
ちょっと興味があるが本格的に頑張るか勉強してみてから決めたいなら、オンスク.JPで安く始めるのも良いでしょう。

忙しくて勉強時間があまり確保できない人

毎日勉強時間を確保するのが難しい人には、スタディングがおすすめ。

忙しく勉強時間があまり確保できない人

1位

スタディング

  • 1講義が5~15分と短時間
  • スマホだけで講義・復習・問題演習できる
  • 解くべき復習問題をAIが選んでくれる
  • 総講義量は70時間で少なすぎず、合格実績十分(令和3年度90名

ちょっとした隙間時間でもスマホがあれば勉強でき、スマホで問題演習ができるため忙しくても勉強時間を増やせます。
合格実績も多いので、仕事・家事・育児などで時間が無い人にはベストな選択肢です。

最小限の出費で合格したい人

合格までの総費用を安くするには、全額返金を利用する前提ならアガルート。
とにかく初期出費を抑えられるスタディングのどちらかがおすすめ。

最小限の出費で合格したい人

1位

アガルート

  • 合格で講座費用全額返金
  • 合格実績も多く、全額返金を狙っていける
  • 12回払いまでの分割手数料0円(アガルートが負担してくれる)

2位

スタディング

  • 44,000円で合格可能
  • 合格お祝い金を差し引けば実質34,000円
  • 合格実績も十分に多く、合格と安さを両立可能

他にも合格で全額返金の講座はありますが、合格実績が不安なため万人向けにはおすすめしておりません。

講座が合いそうな人は他講座でももちろんOK。

アガルートは講義量が多く、スタディングはよりコンパクトになっているため、

  • 勉強時間を確保できる人はアガルート
  • 隙間時間に勉強を進めたい人はスタディング

がそれぞれおすすめです。

効率よく時間もお金も節約したい人

基本的には総合1位のスタディングがおすすめです。
スタディングのボリュームでも不安を感じる、もっと時間をかけて勉強したいという人は、総合2位であり講義量1位でサポートも多いアガルートがおすすめです。

効率よく時間もお金も節約したい人

1位

スタディング

  • 初期費用44,000円から合格可能
  • 合格実績も十分ある
  • 講義だけでなく、復習まであなたに合わせて指示してくれる
  • 忙しく隙間時間学習が多い人向け
  • スマホ学習機能が最高峰なので、スマホで勉強したい人向け

2位

アガルート

  • 講座、サポート、合格実績を合わせた総合力No.1!
  • 合格して全額返金されれば最安0円
  • 合格後の独立、ダブルライセンスのどちらを目指してもお得
  • 勉強時間が確保できない人は注意
  • スマホ機能は並なので、スマホ中心で勉強する人には非推奨

客観的に情報をまとめると以上の結果となります。

無料体験登録で10%割引クーポン
\効率学習ツールで合格者増加中!/


スタディング行政書士講座

※講義・テキスト・過去問全てスマホで完結
※講義・スマホ問題集など無料で体験可能
12回払いまでの分割手数料が0円
\合格率56.11%!合格で全額返金/

アガルート行政書士講座

※無料体験で製本テキストサンプルもらえます

私が受講した通信講座とその理由

私が2021年7月から実際に受講したのは総合2位の「アガルートアカデミー」の「速習カリキュラム」です。
そして、その約4ヶ月後の11月の行政書士試験に無事合格しました。

アガルート行政書士講座のテキスト

サイズの比較対象として司法書士制度150周年のポケットティッシュを並べています。

私がアガルートの速習カリキュラムを選んだ理由については以下のとおり。

アガルートの速習カリキュラムを選んだ理由
  • 講師の方針・指導方法が信頼できた
  • 重要科目中心で短期間でも十分学べる
  • 高すぎず後にも引けずなちょうどよい価格
  • 合格時の全額返金があり一発合格なら独学より安い

まず、なるべく安く行政書士試験の勉強がしたいと考え、独学と通信講座が選択肢に上がりました。

行政書士試験は独学での合格も可能ですが、試験が4ヶ月先に迫っていることを考えると独学でバランス良く勉強するスケジュールを検討する時間も惜しいため通信講座を選択。

安く勉強できる通信講座として「アガルート」と「スタディング」の2つが有力候補として残ったため、以下の点で比較をしました。

比較ポイント アガルート スタディング
なるべく安く

速習カリキュラム154,000円(当時)

(30%割引期間中なら107,800円)

※合格すれば全額返金

総合コース65,780円(当時)

※合格時、お祝い金10,000円

一発合格したい 速習は時間短縮されているが、元が300時間あるので十分に講義が多い 講義時間合計83時間
7月上旬から開始

2021年3月からスタートした講座。

速習向けに調整されている。

2020年10月中旬からスタートした講座。

1年勉強する人と同じ内容。

実務講座を受ける可能性あり 実務講座あり 実務講座なし
予備試験の勉強をする可能性あり

予備試験講座の割引率アップ。
予備試験講座はボリュームがあり高額なので恩恵大。

予備試験講座の割引率アップ。
講座はコンパクトでリーズナブルなので恩恵小。

学習スタイル 製本テキストを中心とした勉強スタイル Webテキスト・スマホを中心とした勉強スタイル
無料体験講義 テレビ通販のような抑揚のある語り口で、重要な部分を何度も繰り返し強調してくれて分かりやすい印象。講義の熱量も高めでやる気を呼び起こしてくれる。 ポイント中心に解説を加えてくれて分かりやすいが、話し方のメリハリはやや弱いので疲れている時は眠くなりそうな印象。

この比較は私個人の印象によるものですが、この結果から私はアガルートを選びました。
スタディングはその後さらに講座費用が下がったので、今から勉強を始めるのであればさらに選ぶのが難しくなっていたでしょう。

私はアガルートの速習カリキュラムを受講して2021年度行政書士試験を受験しましたが、無事一発合格&全額返金をもらいました。
私が行政書士に4ヶ月ちょっとで
合格するまでの体験談はコチラ

アガルートの豊村講師による熱量のある無料体験講義は資料請求のほか、Youtubeですぐに視聴することもできます。

豊村講師の講義が「分かりやすい」「面白い」と感じたならアガルートがあなたに合っている可能性は高いです。

アガルートには、

  • 司法試験・予備試験を受けた人
  • 司法書士試験を受けた人

向けの重複科目を除いたより短期間・低コストの専用講座もあります。
※専用講座は合格時全額返金の「対象外」です。

司法試験・予備試験受験生向け → 32,780円
司法書士試験受験生向け → 65,780円

司法試験予備試験・司法書士試験受験生向け「速習カリキュラム」

(専用講座は例年、予備試験や司法書士試験が終わった後に発売されます)

全額返金をもらいたい人通常の速習カリキュラム を選びましょう。

行政書士試験データとQ&A

行政書士試験のデータとよくある質問について以下のものをまとめています。

  • 行政書士の年収・仕事
  • 行政書士試験の試験日・日程
  • 行政書士試験の試験会場
  • 行政書士試験の受験資格と最年長・最年少合格者
  • 行政書士試験の科目・配点と合格点
  • 行政書士試験の難易度・合格率はどのくらい?
  • 行政書士は独学できる?
  • 合格に必要な勉強時間

気になるところからチェックしてみてください。

行政書士の年収・仕事

行政書士になったらどのくらい稼げますか?

よしと
よしと

売上500万円未満から数千万円以上までピンキリ
合格はスタート地点でそこからどうやって営業していくかがポイント。

日本行政書士会連合会が発行している月刊日本行政の2018年10月第551号によると、行政書士の年間売上高≠年収は以下のようになっています。

年間売上高 割合(平成25年) 割合(平成30年)
500万円未満 78.0% 78.7%
500万~1000万円 11.4% 11.3%
1000万~2000万円 5.0% 5.3%
2000万円~3000万円 1.9% 1.8%
3000万円~4000万円 0.9% 0.8%
4000万円~5000万円 0.6% 0.5%
5000万円~1億円 0.7% 0.8%
1億円以上 0.3% 0.3%
未回答 1.2% 0.4%

月刊 日本行政

経費を除いた売上高が500万円未満が圧倒的に多く、そこから経費を引くことになるため年収は300万~400万円ほどが大多数となります。
開業間もない頃は年収0円ということもありえます。

しかし、一方で1000万円以上の売上高がある行政書士も10%近くいるので、資格があれば大幅に稼ぐチャンスもあります。

行政書士は税理士、弁護士、司法書士などが行うと法律で定められている業務以外の、許認可申請、相続関連、外国人関連、権利に関する書類作成など幅広い業務ができます。
同じく月刊日本行政の2018年10月第551号から行政書士が行っている業務の一部を抜粋すると以下のとおり。

種類 業務 割合
許認可 建設業許可関係 10.6%
農地法関係 7.3%
産業廃棄物・一般廃棄物許可 4.8%
開発許可・宅地造成・都市計画関係 2.5%
宅建業の免許 2.4%
運送業許可関係 2.0%
相続 遺言書作成 11.3%
外国人 入管業務 2.8%
国籍・帰化 1.1%
書類作成 車庫証明 5.2%
契約書作成 4.8%
自動車登録 3.1%
内容証明 3.1%
各種補助金・給付金 1.3%

行政書士試験の試験日・日程

行政書士試験の試験日と日程は以下のとおり。

試験の公示

7月上旬

願書の配布

郵送

申込み

ネット

申込み

7月下旬

8月下旬

7月下旬

8月下旬
(ネット申込み締め切りの数日後に郵送も締め切り)

 

 

受験票の発送

10月下旬

試験日

11月の第2日曜日

合格発表

1月下旬~2月上旬

合格証の発送

2月中旬

願書を手に入れて郵送で申し込むほか、直接ネットから申し込むこともできます。

具体的な試験日程・申込み手順の解説

行政書士試験の試験会場・願書記入例

行政書士試験の試験会場は各道府県で1~2箇所ほどになることがほとんどです。
受験者が多い東京都のみ11箇所など多数の試験会場があります。

行政書士試験は申込み時に試験会場を記入する欄があり、あなたが受けたい試験会場を指定することができるため、住所地の試験会場以外で受けることも可能

例えば令和4年度行政書士試験の東京都・大阪府の試験会場は以下のようなところがありました。

試験地 試験場コード 試験会場
東京都
251 大妻女子大学 千代田キャンパス(女性のみ)
252
専修大学 神田キャンパス
253
ベルサール汐留
254
新宿NSビル
255
TKP市ヶ谷カンファレンスセンター(男性のみ)
256
ベルサール新宿グランド
257
ベルサール高田馬場
258
TOC有明
259
ホテルイースト21東京
260
日本大学 文理学部
261
ベルサール渋谷ファースト
262
武蔵大学 江古田キャンパス
大阪府
531
大阪経済大学 大隈キャンパス
532
関西大学 千里山キャンパス

受験願書の左下部分に希望試験会場を記入する欄があります。
マークシート用紙になっているので、試験場コードと試験会場の名称を記入します。
記入例は以下のとおり。

行政書士試験 受験願書の記入例

東京都、大阪府以外の行政書士試験試験会場一覧

行政書士試験の受験資格と最年長・最年少合格者

行政書士試験に受験資格はありますか?
最年少・最高齢合格者はそれぞれ何歳?

よしと
よしと

受験資格なしで誰でも受験できます。
最高齢合格者は82歳。最年少合格者は14歳です。

行政書士試験に受験資格はありません
そのため、どのような人でも申し込めば受験可能です。

試験と違って行政書士登録には条件がありますが「心身の故障」「信用・品位を害するおそれ」の2つを除いて、時間が経過すれば登録できるようになるものです(未成年は登録できないなど)

受験資格がないため、以下のように非常に幅広い年代の受験者・合格者がいます。

令和3年度 行政書士試験の最年長・最年少データ
申込者 最年長 97歳(男性)
最年少 11歳(男性・女性)
合格者 最年長 82歳(男性)
最年少 14歳(男性・女性)

令和3年度行政書士試験の結果概要

行政書士試験の科目・配点と合格点

どのくらい点を取れば行政書士試験に合格できますか?

よしと
よしと

足切り点もありますが、満点の6割取れれば合格です。

行政書士試験の科目と配点を出題順にまとめると以下のとおり。

行政書士試験(3時間)

 

出題形式

科目

出題数

配点

合計点

法令科目

5肢択一

基礎法学

2問

8点

244点

憲法

5問

20点

行政法

19問

76点

民法

9問

36点

商法

5問

20点

多肢選択

憲法

1問

8点

行政法

2問

16点

記述式

行政法

1問

20点

民法

2問

40点

一般知識

5肢択一

政治・経済・社会

7問

28点

56点

情報通信・個人情報保護

4問

16点

文章理解

3問

12点

合計

60問

300点

合格点は180点以上ですが、以下の条件もクリアする必要あり。

  • 法令科目で50%以上得点
  • 一般知識で40%以上得点

ほとんどの受験生は法令科目は問題なくクリアできますので、一般知識で足切りされないように注意しましょう。

出題形式の詳細と科目別の難易度解説

令和6年度から行政書士法も出題される可能性あり

令和6年度の行政書士試験から、現在の一般知識の枠内で「行政書士法等」を出題する試験改正が行われる見込みになっています。

現在は「政治・経済・社会」が7問と多いので、これを減らして行政書士法等が出題されるのではないかと思われます。

行政書士法の出題内容予想と対策法

行政書士試験の難易度・合格率はどのくらい?

行政書士試験の難易度ってどのくらいですか?

よしと
よしと

最近の合格率は約10%
だいたい偏差値60ほどの難易度です。

行政書士試験の直近11年分の合格率は以下のとおり。

年度 受験者数 合格者数 合格率
令和4年度
47,850人
5,802人
12.13%
令和3年度 47,870人 5,353人 11.18%
令和2年度 41681人 4470人 10.72%
令和元年度 39821人 4571人 11.48%
平成30年度 39105人 4968人 12.70%
平成29年度 40449人 6360人 15.72%
平成28年度 41053人 4084人 9.95%
平成27年度 44366人 5820人 13.12%
平成26年度 48869人 4043人 8.27%
平成25年度 55436人 5597人 10.10%
平成24年度 59948人 5508人 9.19%

例年の合格率は10%前後ですが、行政書士試験は180点以上で合格する絶対評価のためその年の難易度により変動があります。

行政書士試験の難易度・合格率の推移の詳細解説

他の資格試験と合格率・偏差値(令和3年度)を比較すると以下のとおり。

資格試験 合格率 偏差値
予備試験 4.00% 68
司法書士試験 5.14% 67
社会保険労務士試験 7.87% 64
土地家屋調査士試験 10.46% 62
行政書士試験 11.18% 62
宅建士試験(10月) 17.91% 59

予備試験のような超難関試験と比べると合格率は高いですが、行政書士試験は偏差値60超えの十分に難しい試験となっています。

行政書士は独学できる?

行政書士試験は独学でも合格可能?

よしと
よしと

他試験で法律を勉強してきた人なら独学でも十分OK
法律学習未経験なら格安なところでも良いので予備校・通信講座の利用がおすすめ。結果的に時間・お金を節約できます。

一般的に独学のほうが合格率は下がりますが、独学での行政書士合格も不可能ではありません。
しかし、勉強効率の低下を考えると本当に独学した方が良いのかは微妙。

実際に、独学と予備校・通信講座の費用を比較すると以下のとおり。

  費用(定価)
予備校
通信講座
約1,600円(月額)
約4.4万~約26万円(一括)
独学 テキスト問題集など一式で
約2.5万円

独学のほうが安くなりますが、その代わりに

  • 合格率が下がる
  • 勉強時間が200~400時間余計にかかる

ということを考えると、その時間にバイト等して2万円稼いで通信講座を使うほうが時間もお金もお得です。

合格することで全額返金される通信講座を利用するのも良いです。

また、月額制の講座を利用すれば独学よりも安く行政書士試験に合格できる可能性もあります。

行政書士合格に必要な勉強時間

行政書士試験の合格に必要な勉強時間は以下のとおり。

 

必要な勉強時間

法律初学者

予備校・通信講座利用

600時間

  • 講義200~300時間
  • 復習400~300時間

法律初学者

独学

800~1000時間

独学での合格に800時間必要だとすると、

  • 毎日2時間勉強できれば1年1ヶ月ほど
  • 毎日3時間勉強できれば9ヶ月弱

で合格レベルまで勉強できます。
独学でもしっかり勉強を続けられる人なら、努力次第でなんとかなりそうな感じ。

一方、予備校を利用して600時間勉強なら

  • 毎日2時間勉強できれば10ヶ月
  • 毎日3時間勉強できれば7ヶ月弱

で合格レベルになります。
土日の勉強時間を少し増やすことができれば半年くらいでの合格も十分に狙えます。

いつから勉強を始めれば間に合う?

いつから勉強を始めれば試験に間に合う?

よしと
よしと

1日の勉強時間にもよりますが、
法律学習未経験者なら9月~3月くらいには始めたい。
法律に慣れている人なら3月~7月くらいでも合格を狙えるでしょう。

あなたがいつ頃から勉強を始めれば行政書士試験に合格できそうかは、以下のような条件によって異なります。

  • 1日のうち勉強に使える時間がどのくらいあるか
  • 今までに法律の勉強をしたことがあるか

これらの特徴別におすすめ勉強開始時期をまとめると以下のとおり。

1日の勉強時間 法律学習経験 開始時期
1時間未満 あり・なし 9月~11月
1~2時間 なし 9月~翌年1月
あり 1月~3月
2~3時間 なし 1月~3月
あり 3月~5月
3時間以上 なし 3月~5月
あり 5月~7月

1日に8時間勉強などもっと勉強時間を増やせる人や、司法書士試験・予備試験の受験生で既に法律を本格的に学習している人であれば、もっと短期間での合格も可能です。

 

予備校・通信講座は数ヶ月~1年ちょっとのコースがほとんど。
最長の1年以上コースは例年9月ごろから登場し始めるので、

  • 1日に長時間勉強できない忙しい人
  • 勉強が苦手なので余裕のあるスケジュールで勉強したい人

は9月ごろに講座を探すのがおすすめです。

行政書士の記述式はどんな試験?対策は?

記述式の試験が不安です。
文章で答える問題とかできる気がしません。どう対策すれば良いですか?

よしと
よしと

記述式と言っても1問40字ほどで答えを書く問題なので、
必要なキーワードを文章になるようにつなげていけば、そこそこの点が取れるようになります。
まずは択一式対策の勉強でキーワードを身につければOK。

行政書士試験では記述式が合計3問出題されます。
1問あたり20点と配点が高く、合計60点分です。

行政法 1問 20点
民法 2問 40点

300点満点中の60点なので大きいですが、合格点は180点以上のため仮に記述式が0点でも合格は可能です。

記述式の問題内容は

  • ある事例の解決のために、どの条文が適用できるかを判断し、説明する

といったもの。

そのため、択一式の勉強を進めていけば「こういうケースならあの条文を使って、こう解決できるな」というイメージが湧いてくるようになります。

あとは条文で使われているキーワード、事例に出てくる人物や物を助詞・接続詞などを使ってつなげていけば回答が出来上がります。

うまく文章にできなくても条文のキーワードが書けていれば部分点も期待できるので、記述式を完全に捨て科目にしてしまうのはもったいないでしょう。

模試は受けるべき?

模試は受けたほうが良いですか?

よしと
よしと

模試は複数受けている人が多いです。
最低でも1社は受けるのがおすすめ。

模試は現在のあなたの実力が分かるだけでなく、本試験の予想問題という面もあります。
模試を多数受けて普段の勉強ができないのでは本末転倒ですが、2~3社くらい受けておくと良いでしょう。

勉強が思うように進んでいない、本命は来年かな。

という人も、今後あなたがどこに力を入れて勉強すべきか確認するために模試を受けておきましょう。

ほとんどの場合、模試は本試験よりも難しめに作られています。

模試の出来が悪くても気を落とさず、間違えた部分をしっかりと復習して本試験に臨みましょう。
模試は合格点が取れなかったけれども、本試験では合格したという人はとても多いです。

行政書士試験に合格した後はどうなる?

行政書士試験の合格後したらすぐ行政書士として仕事ができますか?

よしと
よしと

行政書士試験に合格しただけでは行政書士と名乗ったり、業務はできません。
各都道府県の行政書士会に登録申請をして行政書士名簿に登録される必要があります。

日本行政書士会連合会:新規登録の手続

合格証書をもらっただけでは行政書士ではありません。
そのため、試験に合格しただけでは

  • 名刺や履歴書の肩書として「行政書士」と書く
  • 行政書士の独占業務を行う

といったことはNG

行政書士会への登録時に支払う入会金は都道府県によって異なりますが大体10万円以上と高額です。

  • 入会金 10万~25万円
  • 月会費やバッジ代など諸々 数万円

このため、行政書士として本気で業務を行う人以外はあまり行政書士登録をしていないのが現状です。

総務省による行政書士登録状況データによると、令和2年度の新規行政書士登録は2,623件

一方、その前年である令和元年度の行政書士試験合格者数は4,571人ですので、行政書士試験合格者数のおよそ57.4%しか新規行政書士登録はされていません。

令和2年度
行政書士の新規登録数
2,623件 ※ 前年合格者数の約57.4%
令和元年度
行政書士試験の合格者数
4,571人  

総務省:行政書士の登録状況(令和2年度)

直近10年間における行政書士試験結果の推移

行政書士登録しない人は、

  • 登録せずに現在の仕事を続ける
  • 「行政書士試験合格者」の肩書で就職・転職する
  • 司法書士試験や予備試験など他の資格試験に挑む

など色々なパターンあり。

予備校・通信講座は司法書士や予備試験などへのステップアップを勧めることが多いですが、決して簡単な道ではありませんので本当にあなたにとって必要なのか慎重に判断しましょう。

行政書士から司法書士は独学できるかダブル合格者が解説

独立するにはどうすれば良い?

行政書士登録のほかに、独立開業するためには何をすれば良い?

よしと
よしと
  • 簡単な事業計画
  • (必要に応じて)資金調達
  • 事務所(機器等含む)の用意

が必要です。

まず行政書士としてどのような業務を行っていきたいかを決めましょう。
業務分野や対象顧客によってもどの地域・場所で開業するのが良いのかも異なります。

あなたに十分な貯金があればそのまま開業することも可能ですが、お金が無い場合には日本政策金融公庫の「創業融資制度」などを利用して資金調達することも検討しましょう。

行政書士として独立するためには、

  • あなた自身が働くワークスペース
  • お客様との打ち合わせ場所

として使える事務所が必要です。

事務所にも

  • 自宅
  • 事務所物件
  • 事務所利用可能な通常賃貸物件

など様々な種類があり、それぞれメリット・デメリットがあるのであなたに合うものを選びましょう。

以下の記事では司法書士のケースで独立場所について解説していますが、行政書士でも大きく変わらないのでぜひ参考にしてみてください。

独立開業すべき場所は「地方or都心」「自宅or事務所」?

行政書士おすすめ予備校・通信講座ランキングまとめ

行政書士の講座選びの最終的な決め手は「講師との相性」です。

相性が良ければ講義も分かりやすく知識が身につきます。復習もやりやすくなり勉強のモチベーションも保つことができますよ。
講師との相性を確認するには多くの無料体験講義を受けてみる方法がおすすめです。

私自身はアガルートの行政書士講座を選びました。

  • 費用や講座内容が私の希望する条件に合っていた
  • 無料体験講義が分かりやすいと感じた

というのが主な理由です。

行政書士試験は1年に1回しか行われません。
数ヶ月の勉強で合格する人もいれば、1年以上かけて勉強して合格する人もいます。

行政書士として独立したい

行政書士をきっかけとして色々な資格を取りたい

あなたがそのように考えているのであれば、やる気が出ている今から勉強を始めるのがベストですよ。

記事の執筆者
司法書士
よしと

元公務員の司法書士。
司法書士は4年、行政書士は4ヵ月で合格。
現在は埼玉県で司法書士として開業中。
司法書士試験に合格して人生が変わり結婚、2児の父に。
昔はRPG→SLG→格ゲー→オンゲーと色々ゲームしてたり、動画作ったりしてました。

よしとをフォローする
行政書士試験