
おつかれさまです!資格ワン運営の司法書士「よしと」です。
合格率 | 3.77~5.18%(2014~2022年度) 通信講座別の合格率データ |
勉強時間 | 約3000時間 合格まで何年かかるか |
合格者の 平均年齢 | 40.65歳(2022年) 最年少合格者・最高齢合格者 |
試験日 | 令和5年7月2日(日)(7月の第1日曜日) 日程と試験会場 |
試験科目 | 法令11科目(午前択一式35問・午後択一式35問・午後記述式2問) (民法・不動産登記法・商法・商業登記法・民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・供託法・司法書士法・憲法・刑法) |

独学だと合格は難しいかな?
大手はちょっと高い…費用が安い通信講座ではどれがおすすめ?
合格率が高い実績のある予備校はどこ?
費用や内容を比較しながら検討したい!
そんな風に考えていませんか?
司法書士試験は最初の予備校選びで失敗すると、1年以上の時間と10万円以上のお金が無駄になります。
そこで4年間予備校・通信講座を使って司法書士試験に合格している現役の司法書士が、12社の通信講座の特徴・費用・評判・合格率を徹底的に比較調査して表にまとめ、司法書士の予備校・通信講座のおすすめをランキングにまとめました。
この記事を読むことで各予備校の長所と短所が分かり、あなたに合った通信講座を選べるようになります。
まず結論。
あなたが途中で挫折しないよう、確保できる1日の勉強時間を基準に考えるなら
1日1~3時間ほどテキストを開いて勉強する時間を確保できる人は | 1位のアガルート がおすすめ |
日々忙しく隙間時間を活用してスマホでもコツコツ勉強したい人は | 2位のスタディング がおすすめ |
2023年目標講座が30%割引 分割手数料(12回まで)が0円(5月31日まで) \合格時に全額返金+3万円/ |
コンプリートが11,000円割引 スタンダードが5,500円割引(3月31日まで) \49,500円から始められる司法書士学習/ スタディングの最新情報はこちら |
より詳細なタイプ別おすすめ通信講座も後述します。
司法書士予備校おすすめ通信講座12社比較まとめ表
司法書士の予備校12社の初学者向け通信講座を様々なポイントで比較すると以下のとおり。 (スクロールしてご覧ください)
おすすめ度 | 定価 コスパ | 利用者数 合格実績 | 講義量![]() | 1講義の 時間 | 動画再生 スマホでの使い勝手 | サポート制度 | 合格特典![]() | ||
![]() ![]() 1位【アガルート】 ![]() | ![]() | ◎定価:約22万円 コスパ:1時間577円 | ◎令和4年度は合格率が | ○約387時間 | ◎10分~40分程度 | ○0.5倍速~3倍速再生可能。 | アガルート | ◎質問/ホームルーム/定期カウンセリング | ◎合格時全額返金 |
![]() ![]() 2位【スタディング】 | ![]() | ◎定価:約9万円 コスパ:1時間559円 | ○やや多い | △約177時間 | ◎5分~15分程度 | ◎等速~3倍速再生、動画DL可能。 | スタディング | △質問は有料チケット利用 | ○合格お祝い金10,000円 |
![]() ![]() 3位【伊藤塾】 ![]() | ![]() | △定価:約50万円 コスパ:1時間782円 | ◎多い | ◎約510時間 | △3時間 | 0.5倍速~2倍速再生可能 (iOS13で検索画面の不具合あり) | 伊藤塾 | ○質問/カウンセリング/スタディサポート | △なし |
4位【TAC・Wセミナー】 | ![]() | △定価:約47万円 コスパ:1時間851円 | ◎多い | ◎約465時間 | △3時間 | ○0.8倍速~2倍速再生可能。 | TAC・Wセミナー | ○質問/オンライン個別指導/Webホームルーム 校舎の利用可能 | △なし ![]() |
![]() 5位【LEC】 ![]() | ![]() | △定価:約48万円 コスパ:1時間920円 | ◎多い | ◎約456時間 | △3時間 | ○0.5倍速~2倍速再生可能 | LEC | 質問制度あり | △なし |
![]() 6位【辰已法律研究所】 | ![]() | △定価:約44万円 コスパ:1時間933円 | ○やや多い | ○約390時間 | △3時間 | 0.2~2倍速再生可能。 音声DLあり。 | 辰已法律研究所 | ○質問/講座専用ブログ | ○合格者研修費用贈呈 (半額返金) |
おすすめ度 | 定価 コスパ | 講義量![]() | 1講義の 時間 | 動画再生 スマホでの使い勝手 | サポート制度 | 合格特典![]() | |||
![]() | ![]() | ◎定価:約17万円 月額:3,630円 コスパ:1時間494円~ | △やや少ない | ○約352時間 | ◎10分~20分程度 | 0.5~2倍速再生可能。 | 小泉嘉孝の 司法書士予備校 | 質問制度あり | △なし |
![]() 8位【クレアール】 | ![]() | ○定価:約32万円 コスパ:1時間464円 | ○やや多い | ○約345時間 | ○1時間 | 0.5~2倍速再生可能。 音声DLあり。 | クレアール | 質問制度あり | ○合格お祝い金 100,000円 |
![]() 9位【東京法経学院】 | ![]() | ○定価:約35万円 コスパ:1時間468円 | △少ない | ○約370時間 | △2時間30分 | 講義動画ダウンロード式。 再生速度は再生アプリ次第。 | 東京法経学院 | 質問制度あり | ◎合格者全額返金 |
10位【フォーサイト】 | ![]() | 定価:約11万円 コスパ:1時間1239円 | △かなり少ない | △約87時間 | ◎5分~15分程度 | 等倍速と1.5倍速再生可能。 | フォーサイト | △質問(20回) | Amazonギフトコード2,000円 |
![]() 11位【東京司法書士学院】 | ![]() | 定価:約33万円 コスパ:1時間1161円 | △かなり少ない | 約267時間 | △2時間40分 | △DVDのみ | 東京司法書士学院 | ○質問/ゼミ問題 | △なし |
![]() 12位【ユーキャン】 | ![]() | △定価:約17万円 コスパ:講義なしのため 測定不能 | △かなり少ない | △ポイント動画のみ | △講義なし | △ポイント動画のみ。 | ユーキャン | 質問(1日3問) | ◎全額キャッシュバック |
おすすめ度 | 定価 コスパ | 利用者数 合格実績 | 講義量![]() | 1講義の 時間 | 動画再生 スマホでの使い勝手 | サポート制度 | 合格特典![]() |
司法書士予備校おすすめ通信講座ランキング&口コミ・評判

司法書士の講座を選ぶ際は、
- 講師との相性
- 勉強の続けやすさ
- 合格までのコスパ
の3点が重要です。
講師との相性は無料体験してみないと分からない個人で違う部分ですので、この記事では相性以外の以下の6項目を各10点満点で評価してランキングを作成しました。
|
上位5社の評価は以下のとおり。
総合評価 | 費用・コスパ | 合格率 合格実績 | 講師・講義 | 教材 学習ツール | Web学習の しやすさ | サポート制度 | |
1位:アガルート | 51 | 8 | 10 | 7 | 8 | 8 | 10 |
2位:スタディング | 45 | 10 | 5 | 5 | 10 | 10 | 5 |
3位:伊藤塾 | 42 | 5 | 7 | 9 | 8 | 5 | 8 |
4位:TAC・Wセミナー | 42 | 4 | 10 | 8 | 7 | 5 | 8 |
5位:LEC | 39 | 3 | 8 | 10 | 7 | 5 | 6 |
おすすめランキングの結果一覧と一言コメントをまとめると以下のとおり。
司法書士予備校・通信講座おすすめランキング | ||
順位 | 予備校・通信講座(記事内リンク) | |
コメント | ||
1位 | ![]() | |
![]() よしと 大手と格安講座の良いとこどり。 | ||
2位 | ||
![]() よしと とにかく安く合格の必要最小限を追求。 | ||
3位 | 伊藤塾 | |
![]() よしと 費用は高いが他の大手に比べると割引率が高め。 有料オプションでスタディサポートがあるのが特徴。 | ||
4位 | ||
![]() よしと | ||
5位 | LEC | |
![]() よしと 業界最大手予備校。 | ||
6位 | 辰已法律研究所 | |
![]() よしと 大手予備校の一角。 | ||
(個人的に初心者に安心しておすすめできるかどうかの境界線) | ||
7位 | 小泉嘉孝の司法書士予備校 | |
![]() よしと 貴重な月額制あり。 | ||
8位 | クレアール | |
![]() よしと だいたい毎月大幅割引している。 | ||
9位 | 東京法経学院 | |
![]() よしと 映像をダウンロードして学べるのは特徴的。 | ||
(おすすめできるかどうかの境界線) | ||
10位 | フォーサイト | |
![]() よしと 通信講座大手だが、司法書士講座はまだ始まったばかり。 | ||
11位 | 東京司法書士学院 | |
![]() よしと ゼミ指導があるのが最大の特徴。 | ||
12位 | ||
![]() よしと 通常講義がないのが大きなネック。 |
1位の通信講座から順に
費用・コスパ | 講座内容 |
合格実績 | メリット・デメリット |
評判・口コミ |
を詳しく説明していきます。
1位:アガルートアカデミー
大手の約半額で記述式・サポートがNo.1!
アガルートアカデミー(以下アガルート)は2015年から開校した新しい通信講座。
立ち上げには大手予備校LECの元講師が多く関わっており、徹底的な合理化を進めることで大手予備校に負けない講義・テキストをなるべく安く提供するスタイル。
予備校 | アガルートアカデミー | ||||||||
初学者向け講座 | 入門総合カリキュラム<ライト> | ||||||||
費用 コスパ |
合格時に講座費用全額返金+お祝い金3万円プレゼント 月1回定期カウンセリング(1対1)オプション利用は110,000円 ※ 先着50名まで限定 | ||||||||
学習スタイル | Web通信講座 | ||||||||
講座内容 | 教材 | ||||||||
講師 | 浅野勇貴 講師(詳細はクリック)2015年司法書士試験の記述式上位合格者で、会社法にも強い。司法書士会などの理事もしており、丁寧ながら適度にくだけた説明で話は上手い。声質は高め。択一対策講義+記述導入・記述過去問を担当。 浅野講師のサンプル講義動画です。 サンプルテキスト(民法) ![]() 海老澤毅 講師(詳細はクリック)大手予備校の辰已法律研究所の元講師。受験指導歴30年以上のベテラン講師で、記述問題の作成に定評あり。講義中はあまり雑談せず考え方の過程が身につくようまとめてくれるスタイル。記述解法+直前対策講座+答練・模試を担当。 アガルートには上記2名に加え ・竹田講師(大手予備校元講師、社労士・行政書士合格) ・三枝講師(LEC等の元講師、プロ講師歴20年超) もおり、質問・ホームルーム・定期カウンセリングも全て講師が直接対応しています。 | ||||||||
講義 |
| ||||||||
受講環境 |
| ||||||||
サポート |
サポート制度の充実度1位 | ||||||||
合格率 実績 | 合格率は17.8%(全国平均の3.43倍) ※令和4年度受講生アンケート結果で算出 (初学者向け講座合格率2位) 複数の一発合格者インタビュー動画の掲載あり。 社会人一発合格:吉田 将大さん 7ヶ月一発合格:盛 子愷さん | ||||||||
メリット |
| ||||||||
デメリット |
格安講座でありながら大手の元講師を3人加えた4名の講師陣が指導にあたるので浅野講師の講師歴はある程度カバーされています。 | ||||||||
良い評判・口コミ |
といった口コミあり。 Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
| ||||||||
悪い評判・口コミ |
といった口コミあり。 科目ごとの分かりやすさは講師との相性によっても変わるので、事前に無料体験講義で大丈夫そうか要チェック。 定期カウンセリングで勉強スケジュールを相談したい人は、具体的にやるべき教材・範囲を聞くようにするのがベター。 Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
| ||||||||
総評 おすすめな人 | 1講義が10~40分と短時間で忙しくても続けやすいが、総講義は387時間と多く記述式対策100時間は業界No.1なので、忙しい社会人でもがっつり勉強できるのが魅力。 大手元講師3名を含む4名の講師陣による指導で準大手レベルの講義クオリティがあり、質問・カウンセリング等全て講師が直接対応するサポート制度は大手以上の手厚さなので、良い講義を受けたいが続けられるか不安な人もOK。 令和4年度のアンケートでは合格率17.8%で全国平均の3.43倍となっており他予備校と比べても合格率は高い。受講者数も3年で6.65倍と急成長。 一方、メインで講義する浅野講師はそこそこ良い評判も見られるが、講師歴は浅いため体験講義で事前に相性をチェックしておいた方がベター。 以上のことから、アガルートは
におすすめできる通信講座。 質問やカウンセリングなどのサポート制度を使い倒してやる!という前向きな気持ちを持って受講すると○ |
2023年試験向け 入門総合講義 | 30%割引 140,800円 → 98,560円 |
入門総合カリキュラム | 30%割引 173,800円 → 121,660円 |
入門総合カリキュラム 定期カウンセリング付き | 30%割引 283,800円 → 198,660円 |
さらに最大20%割引(上記の期間限定割引と併用可) アガルートの各種割引制度の条件・利用方法 ![]() |
分割手数料(12回まで)が0円(5月31日まで) \合格時に全額返金+3万円/ |
2位:スタディング
格安ながら合格に必要な分だけ効率よくアウトプット学習!
スタディングは無駄を省いて経費を抑え、講座の価格が安い通信講座。
スマホでの学習にこだわっており講義→復習→過去問→ひな形暗記といったことが全てスマホ1つでできるため、外出先での隙間時間に勉強したい人に人気あり。
予備校 | スタディング | ||||||||
初学者向け講座 | 合格コース スタンダード(コンプリート) | ||||||||
費用 コスパ |
合格時にお祝い金1万円プレゼント | ||||||||
学習スタイル | Web通信講座 | ||||||||
講座内容 | 教材 |
(デジタル学習ツール1位) | |||||||
講師 | 山田巨樹 講師(詳細はクリック)1998年司法書士試験合格。大手予備校Wセミナーの元講師で、2014年末からスタディングで司法書士講座を担当。講義はかしこまり過ぎず、くだけ過ぎずな印象。 ※ 講義はスタディングに無料登録 | ||||||||
講義 |
| ||||||||
受講環境 |
| ||||||||
サポート |
| ||||||||
合格率 実績 | 合格者は2019年2人、2020年5人、2021年8人、2022年10人と毎年増加中。 スタディングの合格者インタビュー動画です。 令和4年度はスタディングで一発合格者も出ました。
| ||||||||
メリット |
| ||||||||
デメリット |
スタディングのみで合格点を取れる内容は含まれているため、分かりにくい部分はとりあえず丸暗記して後から理解したり、市販テキストで理解を補ったりすることである程度カバー可能。 製本テキストを買うかどうかは学習スタイルによりますが、机に向かって勉強するならやはり欲しい。 | ||||||||
良い評判・口コミ |
といった口コミあり。 Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
| ||||||||
悪い評判・口コミ |
といった口コミあり。 科目ごとの分かりやすさは講師との相性によっても変わるので、事前に無料体験講義で大丈夫そうか要チェック。 どうしても分かりにくいと感じたら市販テキストを活用して理解を深めましょう。 Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
| ||||||||
総評 おすすめな人 | 1講義が5~15分ほどと短くちょっとした待ち時間にスマホでも勉強できるので、忙しいが勉強したいという人には最適。 講義内容は177時間に厳選されており合格点は取れるが論点を網羅することはできないので、要領良く合格だけを目指す学習スタイルになる。 講義→復習→問題演習というアウトプットが組み込まれたカリキュラムになっているが、これは短期合格者の勉強法(アウトプット)を再現したもの。 講義で全部教えるのではなく、自分で問題を解きながら覚えていく面もあるので、アウトプット中心で勉強したい人には良いが、逆に講義でしっかり教えて欲しい人には不向き。 以上のことからスタディングは
におすすめできる通信講座。 講義を受けたら問題を解き、さらにAI問題復習で出された問題も毎日解き続けスタディングだけを100%マスター&合格逃げ切り戦法を取るのが○ |
2024年試験向け 合格コース コンプリート | 11,000円割引(3月31日まで) 99,000円 → 88,000円 |
合格コース スタンダード | 11,000円割引(3月31日まで) 89,100円 → 83,600円 |
\49,500円から始められる司法書士学習/ スタディング司法書士講座 |
3位:伊藤塾
安心の大手、多彩な講座にフォロー厚め
伊藤塾は難関資格の大手予備校。
段階的にペースアップする講座、一気に講義を配信する講座など様々なアプローチの講座が揃っているのも特徴。
大手予備校の中では比較的割引率が高めで少しお得に受講ができる。
予備校 | 伊藤塾 | |||||||||
初学者向け講座 | スリーステップコース | |||||||||
費用 コスパ |
スタディサポート(Zoom)(1対多)オプション利用は50,000円 | |||||||||
学習スタイル | Web通信講座 (伊藤塾の通学講座は申込み時期が限定されています) | |||||||||
講座内容 | 教材 |
※ 過去問題集は自分で購入する必要あり | ||||||||
講師 | 山村拓也 講師(詳細はクリック)2004年司法書士試験合格。伊藤塾でも人気の講師。記述式の解法の書籍も出しておりこちらも人気。講義は落ち着きがあり丁寧な印象。スリーステップコース、一括配信コースを担当。 山村講師の体験講義です。 宇津木卓磨 講師(詳細はクリック)2012年司法書士試験合格。講義は丁寧で優しく語りかけるような印象。声も高めで聞き取りやすい。ステディコースを担当。 宇津木講師のステディコース体験講義です。 高橋智宏 講師(詳細はクリック)2012年司法書士試験合格。2012年の最年少一発合格者。落ち着きのある講義進行。スリーステップコースのステップアップ編を担当。 (違うコースのものですが)高橋講師の体験講義です。 | |||||||||
講義 |
| |||||||||
受講環境 |
| |||||||||
サポート |
| |||||||||
合格率 実績 | 令和3年度の合格者メッセージ99名 ※ 初学者向け・中上級者向け合計 令和2年度の初学者向け講座合格率は7.4%
(初学者向け講座合格率4位) | |||||||||
メリット |
| |||||||||
デメリット |
動画・音声ダウンロードができないので、自宅WiFiや通信量無制限を利用できるとカバー可能。 カウンセリング枠の予約が取れない可能性を心配するなら、有料のスタディサポートを利用するのも手。 | |||||||||
良い評判・口コミ |
といった口コミあり。 Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
| |||||||||
悪い評判・口コミ |
といった口コミあり。 Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
| |||||||||
総評 おすすめな人 | 総講義時間が500時間以上と充実しており質も高いので、講義に遅れずくらいつき復習も万全にこなせれば1年目からかなりの実力がつく。 教育訓練給付制度データでは初学者向け講座合格率7.4%(4位)であり、全国平均の1.43倍ほどある。 カウンセリングやスタディサポートなどの学習サポート制度もあるので、勉強時間をしっかり確保できる人であれば適宜スケジュールを修正しながら勉強できる。 逆に、勉強時間を十分確保できないと講義のペースについて行けず消化不良になってしまう可能性が高く、せっかくの学習サポートも活かせない点に注意。 以上のことから伊藤塾は
におすすめできる通信講座。 理解を深めるために講義は1コマ通して受講するようにして、次の講義までに復習・過去問をしっかりとやる勉強時間を確保できれば○ |
2024年試験向け 本科生一括配信コース | 70,000円割引 (3月31日まで) 476,000円 → 406,000円 |
本科生プラス一括配信コース | 70,000円割引(3月31日まで) 499,000円 → 429,000円 |
本科生スリーステップコース | 70,000円割引 (2月28日まで) 499,000円 → 429,000円 |
本科生 ステディコース | 60,000円割引 (5月31日まで) 476,000円 → 416,000円 |
本科生 Exceedコース (※法律学習経験者向け) | 80,000円割引(3月31日まで) 448,000円 → 368,000円 |
\サポート充実、学習スタイルも選べる安心の大手/ |
4位:TAC・Wセミナー
初学者向け講座合格率No.1&独学人気No.1テキスト
Wセミナーは大手資格予備校TACの難関資格部門の名称。
看板講師の山本浩司講師を始め、講師の個性が前面に出ている講座が多く、講師との相性がはっきりと出やすい。
私が実際に4年間利用し続けたのもこのWセミナー。
予備校 | TAC・Wセミナー | |||||||||||||||||
初学者向け講座 | 山本オートマチック20ヵ月総合本科生 | |||||||||||||||||
費用 コスパ |
| |||||||||||||||||
学習スタイル | Web通信講座・DVD通信講座・ビデオブース講座(通学) | |||||||||||||||||
講座内容 | 教材 |
※ 過去問題集は自分で購入する必要あり | ||||||||||||||||
講師 | 山本浩司 講師(詳細はクリック)1999年司法書士試験に6ヶ月で合格。独学テキスト人気No.1の「山本浩司のautoma system」(通称オートマ)の著者。講義はくだけた口調で語りかけるように進み、かみ砕いた分かりやすい説明で初心者にも分かりやすい。私に0から実力を付けてくれた恩師1。山本オートマチックの講義を担当。初学者におすすめ。 山本講師の体験講義動画です。 西垣哲也 講師(詳細はクリック)オートマシリーズを作成しているオートマ実行委員会の委員で、山本オートマチックのZoomオンラインフォローを専任担当。 西垣講師によるZoomオンラインフォローの紹介動画です。 姫野寛之 講師(詳細はクリック)2002年司法書士試験合格。試験分析に熱心で記述式講座は特に人気が高い。講義はテンポ良い語り口。私が記述式が解けるようになった&最終合格した恩師2。TwitterやYoutubeでの情報発信も多い。初学者向け講座としては入門総合本科生(講義588時間の重量講座)の講義を担当。 姫野講師の体験講義です。 体験講義用テキスト 竹内義博 講師(詳細はクリック)2015年に大学卒業&司法書士試験合格。その後日本大学法学部司法書士科研究室の講師になっている。入門総合本科生のオンラインフォローを専任担当。 竹内講師によるZoomオンラインフォローの紹介動画です。 その他、通学講座(梅田校)では中山慶一講師が入門総合本科生の講義を担当しています。 | |||||||||||||||||
講義 |
| |||||||||||||||||
受講環境 |
| |||||||||||||||||
サポート |
| |||||||||||||||||
合格率 実績 | 令和3年度の合格者メッセージ56名 ※ 初学者向け・中上級者向け合算 令和2年度講座の合格率13.0%~19.7%
(初学者向け講座合格率1位) | |||||||||||||||||
メリット |
| |||||||||||||||||
デメリット |
講師との相性がはっきりと出やすいので、体験講義を視聴しておくべき。 姫野講師の入門総合本科生のほうがクセは無いが、かなりの重量級講座なのでしっかり勉強時間は確保したい。 | |||||||||||||||||
良い評判・口コミ |
といった口コミあり。 Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
| |||||||||||||||||
悪い評判・口コミ |
といった口コミあり。 Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
| |||||||||||||||||
総評 おすすめな人 | 総講義時間465時間(2位)はかなり多く、記述式講義も72時間で2位。 独学で評判の良いテキストを使うので分かりやすく、復習時にテキストの読み直しもしやすい。 教育訓練給付制度データの初学者向け講座合格率は1年本科生で18.3%(1位)で、全国平均の3.54倍という圧倒的な実績がある。 2023年度向け講座よりフォロー専任の講師がつき個別相談やホームルームを講師が直接担当するようになった。 サポート力が大幅アップし、勉強の進捗状況の相談などがしやすくより的確なアドバイスが期待できる。 細かい点だが、問題アプリが用意されているので、隙間時間にスマホでちょっと勉強時間を増やせるのは嬉しい。 しかし、山本講師の講義は合わないと感じる人も多く、相性が悪いと感じてしまうと勉強のモチベーションに関わるため、中上級者向け講座で多くの実績を出している姫野講師の入門総合本科生や他校通信講座を選んだ方が良い場合もある。 以上のことからTAC・Wセミナーは
におすすめできる通信講座。 山本講師の講義が「眠い」と感じる人は他講座を検討しよう。 逆に講義が面白いと感じられれば合格率1位の講義を存分に活用できて○ 専業受験生になれる人(毎日勉強8時間できる)なら、合格率20%近い上級総合本科生の内容を含んでいる入門総合本科生を選択して一発合格を目指すのも○ |
2024年試験向け 山本オートマチック 1年総合本科生 | 77,000円割引 (3月31日まで) 473,000円 → 396,000円 |
入門総合本科生 1年本科生 | 77,000円割引 (3月31日まで) 539,000円 → 462,000円 |
\講義とテキストの分かりやすさが人気/ |
5位:LEC
最大手予備校!講座の質にハズレなし
LECは最大手予備校で、司法書士試験の模試だけはLECで受けるという人も多い。
社会人向けの講座だけでなく専業受験生向けの大型講座も開講している。
講座は全体的に高いが、その分講座の質は文句なしに良い。
予備校 | LEC東京リーガルマインド | |||||||||
初学者向け講座 | 新15ヵ月合格コース<秋生>スタンダード | |||||||||
費用 コスパ |
| |||||||||
学習スタイル | Web通信講座・DVD通信講座・生講義・ビデオ講義(通学) | |||||||||
講座内容 | 教材 |
※ 過去問題集は自分で購入する必要あり | ||||||||
講師 | 海野禎子 講師(詳細はクリック)1996年司法書士試験に一発合格。99年からLECで司法書士試験指導を続ける指導歴20年以上の人気講師。講義はアナウンサーのように聞き取りやすく力強さもある。新15ヵ月合格コース海野クラスを担当。 海野講師の体験講義動画です。 森山和正 講師(詳細はクリック)法学部卒8ヶ月で司法書士試験合格。2004年から東京法経学院で指導を始め、2010年からはLECに移籍。講義は落ち着きがありながら力強い声でじっくり語りかけるような説明。新15ヵ月合格コース森山クラスを担当。 森山講師の体験講義動画です。 佐々木ひろみ 講師(詳細はクリック)社会人受験生として勉強し2003年司法書士試験に2回目で合格。講義は丁寧な口調ながらもくだけた雰囲気が親しみやすい。新15ヵ月合格コース佐々木クラスを担当。 佐々木講師による体験講義動画です。 赤松直哉 講師(詳細はクリック)大手進学塾の常勤講師として勤務しながら、LECの15ヵ月合格コースを受講して、1回目の受験で見事合格。前職が塾講師なだけあり説明が分かりやすく、受験指導にも慣れている。新15ヵ月合格コース赤松クラスを担当。 佐々木講師による体験講義動画です。 根本正次 講師(詳細はクリック)2001年司法書士試験合格。2002年から講師となり専業受験生向け講座を14年間担当している。根本講師もアナウンサーのような高めの声でしっかりと間をとり、聞き手が話を飲み込むのを待って話を続ける印象。専業受験生向けの新全日制本科コース(講義720時間の重量講座)を担当。 根本講師の体験講義動画です。 秋元優里 講師(詳細はクリック)2001年司法書士試験合格。2003年から新15ヵ月合格コースを10年間担当し、2012年から9ヵ月合格速修コースの企画・制作・講義を担当する速修コースのエキスパート。 秋元講師の体験講義動画です。 ※ LECにて「おためしWeb受講」 ![]() | |||||||||
講義 |
| |||||||||
受講環境 |
| |||||||||
サポート |
| |||||||||
合格率 実績 | 令和3年度の合格体験談29名 ※ 初学者向け・中上級者向け合算 LECの合格者数データからLEC初学者向け講座の一発合格率を算出すると0.77% 令和2年度初学者向け講座の合格率11.8%
(初学者向け講座合格率3位) | |||||||||
メリット |
| |||||||||
デメリット |
最初の講義で学習法などの指導はあるので、それに従って自分で学習スケジュールを調整していけるなら、サポートの薄さはカバー可能 | |||||||||
良い評判・口コミ |
といった口コミあり。 Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
| |||||||||
悪い評判・口コミ |
といった口コミあり。 Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
| |||||||||
総評 おすすめな人 | 総講義時間456時間(3位)は十分に多く、記述式講義も66時間で3位。実質的に2位とほとんど差はなく、講師の選択肢の幅も広い。 講義・講師・テキストの質がまんべんなく高いことは、良い評判に比べて悪い評判がほとんどないことからも分かる。 初学者向け講座合格率は11.8%(3位)だが、受講修了者17名に対して合格者2名というデータであり、サンプル数としてはやや少ないため合格率は参考程度な点は注意。 講座がとても高いので司法書士試験の学習にどこまで出費できるか、翌年度以降の費用も考慮しておく必要がある。 以上のことからLECは
におすすめできる通信講座。 LECで相性が良いと感じられる講師のクラスを選べば司法書士試験学習でマイナスになることはない。 自己投資として講座費用を支払うことができ、自己研鑽として勉強時間をかけられるなら失敗しない最良の選択肢になる。 |
2024年試験向け 新15ヵ月合格コース春生 | 30,000円割引 (3月31日まで) 479,700円 → 449,700円 |
新全日制本科コース | 30,000円割引 (3月31日まで) 659,000円 → 629,000円 |
スマホで司法書士S式合格講座 | 20,000円割引(3月31日まで) 79,800円 → 59,800円 |
\業界最高峰の講師陣/ |
6位:辰已法律研究所
短期合格の記録保持講師
辰已法律研究所は老舗予備校で、四大司法書士予備校の一角。
初学者向け、中上級者向け問わず講師によって講座の作りが異なり、TAC・Wセミナーとは別方向に講師の個性が強い。
おすすめ上位5社に入らなかった理由 |
がっつり学べる大手予備校希望なら3位:伊藤塾、4位:TAC・Wセミナー、5位:LECから選ぶのがベター。 同じ講義ボリュームでもっと安く、合格率も高い1位:アガルートもあるためおすすめ上位には入らなかった。 |
講座の詳細・メリットデメリット・評判口コミはクリック
予備校 | 辰已法律研究所 | |||||||||
初学者向け講座 | リアリスティック一発合格松本基礎講座 | |||||||||
費用 コスパ |
合格者は研修費用として半額返金 | |||||||||
学習スタイル | Web通信講座・DVD通信講座・通学講座 | |||||||||
講座内容 | 教材 |
| ||||||||
講師 | 松本雅典 講師(詳細はクリック)2010年司法書士試験に5ヶ月で一発合格。試験分析に熱心であり、All Aboutで司法書士試験に関する記事も執筆。講義は優しく落ち着いた声で丁寧に説明される。リアリスティック一発合格松本基礎講座を担当。 松本講師の体験講義動画です。 田端恵子 講師(詳細はクリック)2014年司法書士試験に一発合格。2016年から司法書士試験指導を始め、2018年から自身のパーフェクトユニット方式講座を開講・担当。 | |||||||||
講義 |
| |||||||||
受講環境 |
| |||||||||
サポート |
| |||||||||
合格率 実績 | 令和3年度の合格者インタビューは4名、合格者総数は未掲載。 令和2年度講座の合格率4.9%
(初学者向け講座合格率5位) | |||||||||
メリット |
| |||||||||
デメリット |
| |||||||||
良い評判・口コミ |
といった口コミあり。 Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
| |||||||||
悪い評判・口コミ |
といった口コミあり。 実は私自身も過去にパンフレットの連続爆撃(縛って捨てるのも大変な量)を受けて困った経験があるので、松本講師の講座はとても良いんですが予備校自体はちょっと…という印象。 Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
| |||||||||
総評 おすすめな人 | 総講義量は390時間(4位)で大手の中では少なめだが全く不足はないボリュームがある。 合格論や勉強論は良くも悪くも超論理的なので、その点は好みが極端に分かれる。他校の講座とは方法論が違うために、中上級者が改めて松本講師の講義・テキストを利用して成績が伸びたという話もよく見かける。 リアリスティック(テキスト)は松本講師が単独で著しているので、講座とのリンク性が高く講義・テキスト・過去問と教材をまたいでも対応関係が分かりやすく復習がしやすい。 しかし、サポート制度は他大手に比べて充実しているとは言い難い。 教育訓練給付制度データの初学者向け講座合格率は4.9%であり、全国平均を下回っている。 松本講師の方法論に合わせられないと講座の真価を発揮できないので注意。 以上のことから辰已法律研究所は
におすすめできる通信講座。 講座内容に悪い評判はなく講座の質は高いので、松本講師の方針に納得して自分自身を講座に合わせられれば○ |
2024年試験向け リアリスティック一発合格 松本基礎講座 | 60,000円割引 (3月31日まで) 444,000円 → 364,000円 |
パーフェクトユニット1年合格スタンダードパック | 80,000円割引 (2月28日まで) 492,800円 → 412,800円 |
辰已法律研究所司法書士講座 |
7位:小泉嘉孝の司法書士予備校
司法書士通信講座で唯一の月額制あり
小泉嘉孝の司法書士予備校はLECで講師をしていた小泉嘉孝講師が2011年に独立して立ち上げた通信講座。
当初はインプット講義無料だったが、2018年からはインプット・アウトプットともに月額制に切り替えている。
初学者向け、中上級者向けの通学講座・通信講座だけでなく、DVD教材やダウンロード教材の販売もしている。
おすすめ上位5社に入らなかった理由 |
講座の詳細・メリットデメリット・評判口コミはクリック
予備校 | 小泉嘉孝の司法書士予備校 | ||||||||
初学者向け講座 | 月額制 | ||||||||
費用 コスパ |
※ 月額制は最低10ヵ月の利用が必要。 ※ 10ヵ月未満解約はDVDコースの解約と同様の処理になるため追加料金発生の可能性あり | ||||||||
学習スタイル | Web通信講座・DVD通信講座 | ||||||||
講座内容 | 教材 |
| |||||||
講師 | 小泉嘉孝 講師(詳細はクリック)講師歴25年以上のベテラン講師。大手予備校LECで講師を勤めて2011年から独立して小泉司法書士予備校を立ち上げた。落ち着きのある語り口で分かりやすい講義に定評あり。人によっては抑揚が弱く感じて眠くなる場合もあるので、事前に講義は確認しておくべき。 小泉講師の体験講義動画です。 | ||||||||
講義 |
| ||||||||
受講環境 |
| ||||||||
サポート |
| ||||||||
合格率 実績 | 開校以来(2011年~)の累計で18名1年あたりの平均合格者数は1.8人の計算になります。 | ||||||||
メリット |
| ||||||||
デメリット |
製本テキストは不要な人や、法律学習経験者であればこれらのデメリットは緩和できます。 | ||||||||
良い評判・口コミ |
といった口コミあり。 Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
| ||||||||
悪い評判・口コミ |
といった口コミあり。 私自身は受験生時代に少し受講してWセミナーに切り替えた経験があります。 Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
| ||||||||
総評 おすすめな人 | 総講義量は352時間(6位)で大手に準ずるくらいのボリュームがある。 月額制なので勉強を始めやすく、年間金額も高くないので短期合格できるのであればかなり安い。 大型掲示板には「会社法・商業登記法が嫌い(苦手?)」「商業登記法、マイナー科目のテキスト横断参照が疲れるし難しい」といった意見もある。 講義もまったり進むため事前に無料体験して相性を確認しておくべき。 サポート制度は質問だけと最低限なので、自分で勉強の進行を管理する必要あり。 以上のことから小泉嘉孝の司法書士予備校は
におすすめできる通信講座。 講義の抑揚が弱いのでまず講義で眠くならずに勉強できることが大前提で、細かいところまで網羅されたテキストを気合で覚えきれるなら良い。法律学習経験者や2年目以降の人が基礎からやり直したいなら○ |
小泉嘉孝の司法書士予備校 |
8位:クレアール
2年目の保険がかけられる
クレアールは老舗通信予備校。
講座の入れ替わりが激しいが、ほとんど毎月のように大幅割引をしているので実質的な費用は安め。
講座購入時に5万円追加することで翌年の講座も受けられる。
おすすめ上位5社に入らなかった理由 |
講座の詳細・メリットデメリット・評判口コミはクリック
予備校 | クレアール | |||||||||
初学者向け講座 | 合格ルート超短期全力投球コース | |||||||||
費用 コスパ |
合格者はお祝い金10万円 申込時に「安心保証プラン」として受講料+5万円で1年間の受講期限延長が可能(初年度で合格した場合は5万円は返金) | |||||||||
学習スタイル | Web通信講座(DVDはオプション) | |||||||||
講座内容 | 教材 |
| ||||||||
講師 | 清水城 講師(詳細はクリック)クレアールOBの講師。講義ははっきりした声で聞き取りやすい。テキストに視線を落としている時間がやや長い印象。主要4科目を担当。 古川豪一 講師(詳細はクリック)クレアールOBの講師。講義は落ち着きがありどっしりとした印象。マイナー科目を担当。 | |||||||||
講義 |
| |||||||||
受講環境 |
| |||||||||
サポート |
| |||||||||
合格率 実績 | 令和3年度の合格体験記20名※ 初学者向け・中上級者向け合算 令和2年度講座の合格率3.7%
(初学者向け講座合格率第6位) | |||||||||
メリット |
| |||||||||
デメリット |
| |||||||||
良い評判・口コミ |
といった口コミあり。クレアールが公表している合格者数の割に、口コミ総数はものすごく少ないです。 Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
| |||||||||
悪い評判・口コミ |
といった口コミがあります。 Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
| |||||||||
総評 おすすめな人 | 総講義量は345時間(8位)と結構多いが、基本事項の徹底に注力した講座のため大手のような網羅的な学習内容ではない。 1講義が30~60分であるため大手(1講義3時間)よりも受講しやすい。しかし、もっと短時間に講義を区切っている講座も複数ある(5~30分)ため優位性があまりない。 講座はほぼ毎月割引されており、講座内容は割引後価格相当か。 基本事項の徹底という合格法は、クレアールとスタディングが目指しているところなので、暗記ツール・過去問がスマホで利用できるスタディングを選ぶか、製本された過去問題集がもらえるクレアールを選ぶか、費用や講師との相性も含めて検討するのが良い。 初学者向け講座の合格率は3.7%であり全国平均の0.71倍と苦戦している。 以上のことからクレアールは
におすすめできる通信講座。 基本事項を講義で繰り返し学び、それに合わせて製本の過去問題集も繰り返し解き、逃げ切り合格を目指すのが○ |
2024年試験向け 1年スタンダード春コース | 177,500円割引 (3月31日まで) 355,000円 → 177,500円 |
2025年試験向け 2年セーフティ春コース | 245,000円割引 (3月31日まで) 490,000円 → 245,000円 |
クレアール司法書士講座 |
9位:東京法経学院
貴重な無制限動画ダウンロード式講義
東京法経学院は老舗法律資格予備校で、通信講座で講義動画のストリーミング再生を行わない珍しいタイプ。
初学者向け、中上級者向けの通学講座・通信講座だけでなく、DVD教材やダウンロード教材の販売もしている。
おすすめ上位5社に入らなかった理由 |
講座の詳細・メリットデメリット・評判口コミはクリック
予備校 | 東京法経学院 | ||||||||
初学者向け講座 | 新・最短合格講座(映像ダウンロードタイプ)(MP4形式) | ||||||||
費用 コスパ |
合格者は講座費用全額返金 | ||||||||
学習スタイル | DVD通信講座・映像ダウンロード講座・音声ダウンロード講座 | ||||||||
講座内容 | 教材 |
※ 過去問題集は自分で購入する必要あり | |||||||
講師 | 簗瀬(やなせ)徳宏 講師(詳細はクリック)講師歴40年になる大ベテラン講師。専業受験生向けの通学講座では高い合格率を出している。講義はテキストを一緒に読み合わせるような感じで進行していくので受講者によって合う合わないが分かれる。申込み前に講義サンプルの確認必須。 簗瀬講師の体験講義動画です。 | ||||||||
講義 |
| ||||||||
受講環境 |
| ||||||||
サポート |
| ||||||||
合格率 実績 | 平成24年度以降、久しぶりに令和2年度に2名の合格体験記が増えました。 | ||||||||
メリット |
| ||||||||
デメリット |
| ||||||||
良い評判・口コミ |
といった口コミあり。口コミ自体の量があまり多くありません。 Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
| ||||||||
悪い評判・口コミ |
といった口コミあり。 Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
| ||||||||
総評 おすすめな人 | 司法書士よりも土地家屋調査士で有名な予備校。総講義量は370時間(7位)で十分な量がある。 割引率が60%ととても高く、mp4形式で動画をダウンロードできるので格安で講義動画を手元に残しておける。 しかし、淡々とテキストを読み進める講義は人によっては眠くなりやすく、後で視聴し直して勉強したくなる感じではないため動画をダウンロードしておいても再度視聴するかは怪しい。 以上のことから東京法経学院は
におすすめできる通信講座。 講義が淡々と進み法律用語も比較的そのまま使われるので、法学部出身者や大学の講義のような授業が眠くならずに勉強できるタイプならアリか。 |
2024年試験向け 総合コース(映像ダウンロードタイプ) | 50%割引 (3月16日まで) 346,500円 → 173,250円 |
東京法経学院司法書士講座 |
10位:フォーサイト
鮮やかなフルカラーテキスト学習
通信講座の老舗フォーサイトがついに格安料金で司法書士講座をオープン。
他資格講座で培ったノウハウを元にフルカラーテキストや講義を提供。
講義時間は少なく、過去問を何度も復習することが重要な講座。
おすすめ上位5社に入らなかった理由 |
費用・内容の充実度・合格実績など多くの点で2位:スタディングが優れているためおすすめ上位には入らなかった。 |
講座の詳細・メリットデメリット・評判口コミはクリック
予備校 | フォーサイト | |||||||||||||
初学者向け講座 | バリューセット | |||||||||||||
費用 コスパ |
合格者はAmazonギフトコード2,000円プレゼント | |||||||||||||
学習スタイル | Web通信講座 | |||||||||||||
講座内容 | 教材 |
| ||||||||||||
講師 | 中村篤史 講師(詳細はクリック)高校中退し30歳から法律の勉強を開始して司法書士試験に合格。 教材の作成・講義の両方を担当。サンプル講義ではテキストに沿った読み上げが多く、法律用語をそのまま使っている印象があるため、事前に体験講義動画のチェック推奨。 中村講師の体験講義動画です。 | |||||||||||||
講義 |
| |||||||||||||
受講環境 |
| |||||||||||||
サポート |
| |||||||||||||
合格率 実績 | 開講1年目のため、まだ合格者はいません。 | |||||||||||||
メリット |
| |||||||||||||
デメリット |
| |||||||||||||
良い評判・口コミ |
といった口コミあり。まだ受講生が少なく口コミがほとんどありません。 Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
| |||||||||||||
悪い評判・口コミ |
といった口コミあり。 Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
| |||||||||||||
総評 おすすめな人 | 総講義量は87時間(11位)と少なく、厳選してるにしても次点のスタディング177時間の半分以下では不安が大きい。 1講義が5~15分で受講しやすいのはメリットなので、とりあえず司法書士試験の範囲を一通り学習するのが目的であれば取り組みやすい。 今のところ以下の点でスタディングの下位互換となってしまっているため、今後に期待したい講座。
現状ではまだおすすめできない。 |
フォーサイト |
11位:東京司法書士学院
ゼミ問題で法的思考を身につける
東京司法書士学院は少人数ゼミが中心の予備校。
DVD通信講座は講義1回ごとに連絡することでゼミ問題(文章で答える問題)を送ってくれるのが最大の特徴。
おすすめ上位5社に入らなかった理由 |
現在の司法書士試験の王道的な勉強法とは方針が異なるため、法律初学者にはおすすめしにくい。他の予備校・通信講座で学んだあと、その方針に満足できなかった場合に検討する選択肢になる。 |
講座の詳細・メリットデメリット・評判口コミはクリック
予備校 | 東京司法書士学院 | ||||||||
初学者向け講座 | 1年通信講座 | ||||||||
費用 コスパ |
| ||||||||
学習スタイル | DVD通信講座 | ||||||||
講座内容 | 教材 |
※ 過去問題集は自分で購入か、有料オプション45,000円 | |||||||
講師 | 内木 講師(詳細はクリック)一般的な予備校の講義ではなく、ゼミ指導を得意としている。○×ではなく、文章形式の問題で法的思考を身につけることを重視。 | ||||||||
講義 |
| ||||||||
受講環境 |
| ||||||||
サポート |
| ||||||||
合格率 実績 | 合格年度不明、イニシャル表示で合格者体験談が4件 | ||||||||
メリット |
| ||||||||
デメリット |
| ||||||||
評判・口コミ | 受講者が少なく、Twitter上に東京司法書士学院の評判・口コミは見当たりませんでした。 2022年9月時点ではGoogle口コミに2件の口コミがありましたが、内容は辛辣なものです。東京司法書士学院のGoogle口コミ | ||||||||
総評 おすすめな人 | ゼミ指導を通信講座に落とし込んだ講座のため、他の通信講座とは内容がかなり異なる。 択一式対策の○✕ではなく、どうしてそのように考えたのかを問うゼミ問題が出題されるため、他の予備校の勉強法では成績を伸ばせなかった人に合う可能性はある。 しかし、講座費用も高く合格実績や口コミが良いわけでもないため、初学者が最初に選ぶ講座としては正直おすすめできない。
におすすめできるかもしれない通信講座。 |
東京司法書士学院 |
12位:ユーキャン
ポイント動画と添削指導の通信講座
有名通信講座のユーキャンの司法書士講座は基本的に講義なし。
ポイント講義やWebテストはあるが、基本的にはサポート付き独学のような位置づけ。
おすすめ上位5社に入らなかった理由 |
講座の詳細・メリットデメリット・評判口コミはクリック
予備校 | ユーキャン | ||||||||
初学者向け講座 | 司法書士講座 | ||||||||
費用 コスパ |
合格者は全額キャッシュバック | ||||||||
学習スタイル | 通信教育 | ||||||||
講座内容 | 教材 |
| |||||||
講師 | 教材作成担当含めて非公表 | ||||||||
講義 |
| ||||||||
受講環境 |
| ||||||||
サポート |
| ||||||||
合格率 実績 | SNS、サイト、カタログにも合格体験記などの記載がなく、合格者は未確認です。 | ||||||||
メリット |
| ||||||||
デメリット |
| ||||||||
良い評判・口コミ |
といった口コミあり。有名な通信講座ですが、司法書士講座についてはほとんど口コミがありません。 Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
| ||||||||
悪い評判・口コミ |
といった口コミあり。 Twitterでの実際の口コミ全文はクリック
| ||||||||
総評 おすすめな人 | 基本的な講義がないため、比較対象は独学になる。 デジタルテキストが使えること、質問ができること、添削指導といったメリットはある。 しかし、独学の分かりやすい人気テキスト(オートマやリアリスティック)で独学した方が費用が安く(8万円前後)、内容が分かりやすい、合格実績があるといったメリットがあるため、あえてユーキャンを選ぶ理由があまりない。 ユーキャンより安くて講義もついている通信講座が5社もあるので、そちらから選ぶ方が無難という状況。 |
ランク外:資格スクエア(講座終了)
個別指導付き講座を提供していた
資格スクエアはAI技術を取り入れたWeb通信専門予備校。
個別指導などのサポートが充実した講座を提供し、 過去問の学習や、本試験の予想問題などでAIを使い効果的な学習ができることがウリでした。
しかし、2021年8月31日をもって司法書士講座の提供は終了。
司法書士予備校・通信講座選びを失敗しないポイント


- 講師との相性
- 勉強を続けやすい学習スタイル
- 合格までのコスパ
の3つをしっかり検討しましょう。
司法書士試験の勉強は長期間に及ぶため、講師や学習スタイル、費用を比較してあなたが長期間勉強を継続しやすい講座を選びましょう。
逆に「有名だから」「みんなが利用しているから」「割引してるから」といった理由で選ぶと失敗する可能性があります。
この3つのポイントについてもう少し詳しく説明をしていきます。
ポイント①:講師との相性
司法書士試験に合格するためには、あなたと相性の良い講師を選ぶことがとても重要。 なぜなら講師との相性が良いと、
|
といったメリットがあるからです。

そのため、あなたが初学者向け講座をやりきるためには、あなたのモチベーション=「やる気」は大事な要素。
あなたのモチベーションを高めてくれる相性の良い講師を比較検討して選びましょう。
あなたに合う講師を比較検討するには実際に無料体験講義を受けてみるのがベスト。
講師の説明の分かりやすさや、話し方、テンポなどを実際に体験してみましょう。
ポイント②:勉強を続けやすい学習スタイル
予備校・通信講座選びで失敗しないためには、「あなたが勉強を続けやすい講座」を選ぶのもおすすめ。
なぜなら前述のように、司法書士試験は1年以上の勉強期間が必要となり、合格までには合計3000時間くらいの勉強が必要になるからです。
勉強の続けやすさはまず勉強スタイルが合っているかどうかが重要。
教室まで通わないと勉強できずサボってしまう人なら | 通学講座 |
講義を倍速で受けたり、分からなかった部分をすぐに聞き直したい人なら | 通信講座 |
移動中や昼休み、家事の合間などの隙間時間も勉強したい人なら | スマホ学習機能がある 通信講座 |
といったように、人によって最適な勉強スタイルは違います。
このため、「あなたがこれからどのような時に、どうやって司法書士試験の勉強をしていくのか」を事前によくイメージして、1年間勉強を続けていける予備校・通信講座を選びましょう。
ポイント③:合格までのコスパ
予備校・通信講座は、今選ぶ講座1つの費用だけで決めずに、内容・時間・費用のバランス(=コスパ)で選びましょう。
なぜなら、講座の安さだけで選ぶと
|
といったことが起こり、結果的に時間とお金が余計にかかってしまうからです。
勉強を続けることに不安がある人であれば、講義時間・費用・サポート制度も含めたコスパを考えましょう。
- 通信講座選びは、まず講師との相性が最重要。モチベに影響大。
- あなたが勉強を続けやすい勉強スタイルを選ぼう。特に忙しい人。
- もう1年追加にならないよう、講義内容・時間・費用のバランスをチェック。
司法書士予備校・通信講座を4項目別に比較
予備校探しのチェックポイントとして、以下の4点で通信講座の内容を比較してみました。
|
初学者におすすめできる講座同士で比較していますので、講座選びのヒントにしてください。
通信講座(+独学)の実質費用を比較(安い順)
一定の時期に利用できる割引を適用し、実質的に費用が安い順に予備校を並べると、上位陣は以下のとおり。
司法書士通信講座 費用比較ランキング | ||
費用順位 (おすすめ順位) | 予備校 (おすすめ評価) | 実質費用 (割引後) |
1位 (2位) | ![]() | 78,100~99,000円 |
2位 (10位) | フォーサイト![]() | 107,800円 |
3位 (1位) | ![]() ![]() | 152,460~217,800円 |
4位 (8位) | ![]() | 160,000~500,000円 |
5位 (12位) | ![]() | 169,000円 |
6位 (9位) | ![]() | 173,250~346,500円 |
独学費用は予備校・通信講座より安いとは限らない
費用を抑えるために独学で司法書士試験に挑戦したいという人も結構いますが、教材一式を揃えると最低限でも約8万円。
独学の1番人気の「オートマシリーズ」と、記述式のテキストとして人気の高い「うかる!司法書士シリーズ」を一式揃えた段階で8万円を超え、総額は81,070円になります。
スタディングやアガルートにはさきほど費用比較した講座よりももっと安い講座もあります。
この独学費用と予備校・通信講座の実質費用を比較してみると独学が意外と安くないことが分かります。
実質費用 | 講義時間 | |
独学 (六法なし) | 81,070円 | なし |
スタディング | 49,500~99,000円 (ミニマム~コンプリート) | 150時間 ~ 177時間 |
アガルート | 140,800~217,800円 (入門総合講義~入門総合カリキュラムライト) | 287時間 ~ 387時間 |
- スタディング → 44,500~89,100円
- アガルート → 98,560~152,460円
独学には費用面にそこまでメリットがなく、合格率も下がってしまうため、司法書士試験の独学はおすすめしません。
講義・教材の内容・講師で比較
講義や教材は基本的に高い講座の方が良くなります。
しかし、費用が2倍なら質も2倍というわけではありません。
そこで、質の高い大手予備校上位3社とコスパ重視の格安通信講座3社の初学者向けWEB通信講座につき、講義・教材・講師を比較してみると以下のとおり。
総講義時間 | 講義・教材の質 | 講師 | ||
大手 40~50万 | 3位 伊藤塾 | ![]() | ![]() | ![]() |
約510時間 |
| 山村拓也講師 宇津木卓磨講師 など人気講師3名が担当 | ||
4位 TAC Wセミナー | ![]() | ![]() | ![]() | |
約465時間 |
| 山本浩司講師 姫野寛之講師 など人気講師4名が担当 | ||
5位 LEC | ![]() | ![]() | ![]() | |
約456時間 |
| 海野禎子講師 根本正次講師 など業界トップ講師5名の超豪華講師陣 | ||
格安通信講座 9万~22万 | 1位 アガルート | ![]() | ![]() | ![]() |
約387時間 記述式講義時間No.1 |
| 海老澤毅講師 三枝りょう講師 など大手の元講師(辰巳、LEC)含む4名で担当 | ||
2位 スタディング | ![]() | ![]() | ![]() | |
約177時間 |
| 山田巨樹講師 大手の元講師(Wセミナー)が担当 | ||
7位 小泉嘉孝の 司法書士予備校 | ![]() | ![]() | ![]() | |
約352時間 |
| 小泉嘉孝講師 大手の元講師(LEC)が担当 |
大手予備校の講義・教材・講師のクオリティは文句無しに高いです。
しかし、比較的質の高い上位の格安通信講座であれば、大手予備校の元講師が指導しているケースが多く、大手に比べて圧倒的に講義・教材・講師の質が低いとまでは言えません。
特にアガルートは大手予備校のように複数の講師陣による指導体制となっているため、大手に準ずるクオリティが期待できます。
最終的には
|
この2つのバランスをどの程度取るのか、あなた自身の状況に合わせて講座を選ぶようにしましょう。
勉強の続けやすさで比較
司法書士試験は最低でも1年近く勉強を続ける必要があります。
しかし、実際に初学者向け講座を受講した人の9割近くは講座を十分に消化できないまま本試験を迎えてしまうと言われています。
さきほどと同じく大手予備校3社と格安通信講座3社について
|
の3つで勉強の続けやすさを比較してみると以下のとおり。
学習スタイル | 1講義あたりの時間 | サポート体制 | ||
大手 40~50万 | 3位 伊藤塾 | ![]() | ![]() | ![]() |
テキストを横に 開きながら受講 | 3時間 (一部1時間) |
| ||
4位 TAC Wセミナー | ![]() | ![]() | ![]() | |
テキストを横に 開きながら受講 | 3時間 |
| ||
5位 LEC | ![]() | ![]() | ![]() | |
テキストを横に 開きながら受講 | 3時間 | 無制限質問(教えてチューター) | ||
格安通信講座 9万~22万 | 1位 アガルート | ![]() | ![]() | ![]() |
テキストを横に 開きながら受講 or Webテキストを 表示しながら受講 |
|
| ||
2位 スタディング | ![]() | ![]() | ![]() | |
Webテキストを 表示しながら受講 メモ・ノートも取れる |
|
(AI検索で調べるのが基本) | ||
7位 小泉嘉孝の 司法書士予備校 | ![]() | ![]() | ![]() | |
テキストを横に 開きながら受講 |
|
|
大手予備校は通学講座をWeb通信として視聴できるようにしているものが多く、視聴環境や1講義の時間がWeb通信にまだ最適化できていません。
しかし、伊藤塾やTAC・Wセミナーは個別相談ができたりサポート制度が充実しています。
一方の格安通信講座は、1講義の時間が短めのため忙しい人でも少しずつ勉強を進めやすいです。
特にスタディングは講義を聴きながらメモ・ノートが取れたりテキストを同時表示したりと、スマホだけで勉強しやすいよう色々な工夫あり。
アガルートは質問・ホームルーム・カウンセリングの全てを講師が直接対応するなど、サポート制度に大手予備校以上に力を入れています。
|
という感じ。あなたにとって勉強を続けやすい要素がある講座を選びましょう。
通信講座別の合格率の調べ方・比較結果


しかし、教育訓練給付制度に対応している講座は厚労省のサイトで合格率データを確認可能です。
厚生労働省の教育訓練給付制度データによれば令和2年度の実質合格率は講座によって3.7%~19.7%と幅広いです。
合格率順に予備校を挙げると以下のとおり。
合格率順位 | 予備校 | 合格率 |
1位 | TAC/Wセミナー | 13.0%~19.7% |
2位 | アガルート | 17.8% |
3位 | LEC | 11.8% |
4位 | 伊藤塾 | 7.4% |
5位 | 辰已法律研究所 | 4.9% |
6位 | クレアール | 3.7% |
予備校・通信講座の合格率・合格実績を調べる手順は以下のとおり。
- 厚生労働省の教育訓練給付制度検索システムページに行く
- 「講座を探したい」→「次へ進む」→「分野・資格名から検索」をクリック
- 「制度」が「専門実践教育訓練」になっているので「一般教育訓練」に変更する
- 画面を下にスクロールして「分野・資格名」の【専門的サービス関係】内にある「司法書士」を選ぶ
- 「検索」ボタンをクリック
- 対象の予備校一覧から、調べたい予備校をクリック
- 対象の講座一覧から、調べたい講座の「詳細情報」をクリック
これで対象の予備校・講座が実際どのくらいの合格率を出しているのか、客観的なデータから調べることができます。
実際に教育訓練給付制度のデータ(令和2年度)から受講修了者ベースの合格率を計算・比較してみると以下のグラフ・表のとおり。
教育訓練給付制度 令和2年度司法書士試験の通信講座別の合格率 | |||
受講修了者 | 合格者数 | 合格率 (受講修了者ベース) | |
LEC 司法書士合格講座Web | 17人 | 2人 | 11.8% |
TAC/Wセミナー 山本オートマチック 1年本科生 | 60人 | 11人 | 18.3% |
TAC/Wセミナー 山本オートマチック 速修本科生 | 54人 | 7人 | 13.0% |
TAC/Wセミナー 上級総合本科生 | 127人 | 25人 | 19.7% |
TAC/Wセミナー 答練本科生 | 51人 | 8人 | 15.7% |
伊藤塾 司法書士入門講座 本科生B WEBクラス | 122人 | 9人 | 7.4% |
辰已法律研究所 リアリスティック一発合格 松本基礎講座 | 82人 | 4人 | 4.9% |
クレアール 合格ルート 超短期コース | 108人 | 4人 | 3.7% |
教育訓練給付制度 検索システムからデータ引用
通信講座別の合格率の比較結果を見る限りでは、
|
といった感じ。
少なくとも教育訓練給付制度に対応した講座の中では、TAC・Wセミナーの一強。 次点でアガルートが続いています。
タイプ別の司法書士予備校おすすめ通信講座
あなたがどの点を重視しているのかに合わせて、私が一番良いと思う予備校・通信講座を挙げていきます。
タイプ① | 合格までの総費用を安くしたい人 |
タイプ② | 一発合格したい人 |
タイプ③ | 記述式対策をしっかりしたい人 |
タイプ④ | 悪い評判がない講座でしっかり勉強したい人 |
タイプ⑤ | 学習サポートを受けて勉強したい人 |
タイプ⑥ | 忙しく勉強時間の確保が難しい人 |
タイプ⑦ | 安さ、講座の質、サポートどれも欲しい人 |
合格までの総費用を安くしたい人向けの通信講座
なるべく費用を安く抑えて司法書士試験に合格したいのであれば、アガルートorスタディングがおすすめ。
安く合格①:アガルート
アガルートは
|
といった特徴があるため、仮にアガルートの入門総合カリキュラムを2回利用して合格しても、大手予備校1年分よりも安いです。
2022年~2023年7月(1年目) | 入門総合カリキュラム<ライト> (2024年合格目標) | 217,800円 |
2023年~2024年7月(2年目) | ||
2024年~2025年7月(3年目) | 入門総合カリキュラム<ライト> (2026年合格目標) | 174,240円 (再受講20%割引) |
2025年~2026年7月(4年目) | ||
司法書士合格 | 費用の全額返金 | ー174,240円 |
合格お祝い金 | ー30,000円 | |
総費用 | 187,800円 |
このプランであれば4年間勉強できるので、私が4年間で合格した勉強スケジュールに近くなります。
安く合格②:スタディング
スタディングは
|
といった特徴があるため、仮にスタディングで4年かけて合格することになっても、大手予備校1年分の約半額です。
1年目 | 合格コースコンプリート | +99,000円 |
2年目 | 合格コースコンプリート | +32,890円 (更新版価格) |
3年目 | 合格コースコンプリート | +32,890円 (更新版価格) |
4年目 | 合格コースコンプリート | +32,890円 (更新版価格) |
合格! | お祝い金 | ー10,000円 |
合計 | 187,670円 |
法改正によるテキストの買い替えが必要となる独学よりも安く勉強を継続できるレベルになります。
一発合格したい人向けの通信講座
あなたが一発合格を目指すなら、TAC・Wセミナーがおすすめ。
なぜなら、客観的なデータではTAC・Wセミナーの合格率が一番高いからです。
教育訓練給付制度のデータから計算した合格率はTAC・Wセミナーの山本オートマチック1年本科生が18.3%であり、初学者向け講座の中ではNo.1です。
アガルートは1位のTAC・Wセミナーと僅差なので、より安く講座を利用したい人はアガルートを検討してみても良いでしょう。
記述式対策をしっかりしたい人向けの通信講座
記述式に不安を感じている人は、講義時間が多いアガルートがおすすめで、記述対策の実績がある大手予備校が次点。
記述式対策①:アガルート
アガルートは記述対策講義の時間が100時間で1位。
記述対策の導入講義や、解法を学べる講義のほか、過去10年分の記述式試験過去問を解く手順を再現してくれる講義があるので実践的な解き方を学ぶことができます。
格安通信講座はもちろん、大手予備校と比較してもしっかりと記述式の学習ができます。
記述式対策②:大手予備校4社
記述式の解法を体系的に学ぶなら、やはり実績がある大手予備校が良いです。 ここで言う大手予備校とは
- LEC
- TAC・Wセミナー
- 伊藤塾
- 辰已法律研究所
の4社。 大手は記述式対策だけ単科で受講できたり、記述対策テキストの販売をしていたりするため、他の講座をメインとしながらオプションとして大手の記述対策を取り入れることも可能です。
悪い評判がない講座で人向けの通信講座
とにかく失敗しない安心できる予備校を選びたい人には、LECがおすすめ。
なぜなら、各予備校の評判を色々と調べていてもLECの講座内容については悪い評判がほぼ見当たらないからです。
LECは費用が高いですが、講義の内容、テキスト、講師の指導方法などのレベルが総じて高いです。
特に講師については、どの講師の講義を聴いても分かりやすいだけでなく比較的万人受けする話し方や説明になっています。
そのため、LECの中からさらにあなたに合いそうな講師を選べば、司法書士予備校選びで大きく失敗することはないでしょう。
学習サポートを受けて勉強したい人向けの通信講座
勉強を続けられるか不安がある人、質問のほか勉強法についても相談したい人は、アガルートがおすすめで、伊藤塾とTAC・Wセミナーが次点。
3社のサポート制度を比較すると以下のとおり。
質問制度 | カウンセリング(1対1) | その他 | |
アガルート | ![]() | ||
| 月1回定期カウンセリング
|
(毎月の勉強方法・学習内容に関するアンケートを元に、講師が動画配信) | |
伊藤塾 | ![]() | ![]() | ![]() |
| カウンセリング
|
(有料オプション。Zoomで1対多で配信) | |
TAC・Wセミナー | ![]() | ![]() | ![]() |
| オンライン個別相談
|
(勉強計画、情報提供、質問コーナーなどをZoomで1対多で配信) |
質問制度は、 アガルート >>> TAC・Wセミナー > 伊藤塾 といった感じ。
1対1のカウンセリング制度は一長一短です。
アガルートは有料なのがネックですが時間が長く、予約も取りやすいので自分の予定に合わせてフォローを受けることができ、有効活用しやすいです。
伊藤塾やTAC・Wセミナーは無料で利用できますが、受講生が多いので予約枠の争奪戦になってしまい、フォローを受けるために勉強時間や予定を調整するという本末転倒なことになる場合も。
費用面を差し引くならカウンセリング制度は、 アガルート >>> TAC・Wセミナー > 伊藤塾 といった感じ。
その他のサポート制度としてアガルートとTAC・Wセミナーにはホームルームがあります。
こちらは多くの受講生が同時に視聴するものなので直接質問するのは難しいですが、後からアーカイブを視聴したりもできるので自分の好きなタイミングで使えるのがメリット。
忙しく勉強時間の確保が難しい人向けの通信講座
仕事をしている社会人のように、とにかく勉強する時間がない場合は、スタディングがおすすめ。
なぜなら、
|
といった特徴があるため、忙しい社会人にとっての勉強の続けやすさ・短時間での勉強効率はNo.1。
司法書士合格には3000時間近い勉強時間が必要。そのため、隙間時間を勉強時間に変えられるスタディングは忙しい人に有用です。
コンプリートが11,000円割引 スタンダードが5,500円割引(3月31日まで) \49,500円から始められる司法書士学習/ スタディングの最新情報はこちら |
勉強時間をもう少し確保できるのであれば独学の人気テキスト「山本浩司のautoma system」(オートマ)と同時並行で勉強すると理解が進み、知識も定着します。
安さ、合格率、サポートどれも欲しい人向けの通信講座
忙しいけどなるべく安く、充実した講義・サポートを受けたいという風にどれも捨てられない人なら、アガルートがおすすめ。
なぜなら、
|
というように費用、時間、充実度どの視点で見てもバランス良く優秀だからです。 講座内容以外にも、合格時は全額返金+お祝い金3万円もあるのも嬉しい点。


そう感じる人はアガルートからチェックしてみると良いでしょう。
2023年目標講座が30%割引 分割手数料(12回まで)が0円(5月31日まで) \合格時に全額返金+3万円/ |
司法書士試験データとよくある質問集
司法書士試験のデータとよくある質問について以下のものをまとめています。
司法書士の年収は?どんな仕事をする?![]() 司法書士の年収ってどのくらいですか? ![]() よしと 開業してすぐはほとんど収入が無いことも珍しくありませんが、1000万円以上稼いでいる人も男女問わず10%以上います。 司法書士の平均年収は500~600万円くらいと考えられます。 しかし、勤務している司法書士、独立開業している司法書士をまとめて平均を出したところであまり意味はありません。 独立開業している司法書士の男女別年収は以下のとおり。 独立開業したてはあまり仕事がないため、200万円以下の割合も多いです。 一方で男女共に10%以上が年収1000万円を達成しています。 司法書士が少ない地域(=司法過疎地)に限定した年収のデータもあります。 意外に思うかもしれませんが、実は司法過疎地の司法書士の方が年収は高い傾向があります。 司法過疎地の平均年収をざっと計算すると680万円以上。 1000万円以上の人の割合も20%で全体平均よりも多いです。 司法書士白書2020年度版によれば、廃業率も2.7%と非常に低いです。これは司法書士が仕入れなどをする商売ではないため固定費がほとんどかからず、仕事も安定してあることが理由。 司法書士の仕事には以下のようなものがあります。
相続のように1年中いつでも仕事がある業務もあれば、不動産登記(売買)のように3月・9月・12月のような繁忙期がある業務もあります。 司法書士試験の受験資格と日程・会場
司法書士事務所への就職活動などでは、資格の有無が重要であり学歴はほとんどの場合問題とならないほか、独立開業もできるため、司法書士は一発逆転を目指せる資格です。 司法書士試験のおおまかな日程は以下のとおり。
正確な日程は願書配布時点で判明するので、4月になったら法務省の司法書士試験のページを確認すると間違いありません。
司法書士試験に最終合格すると11月末ごろに官報にも氏名等が掲載されます。 司法書士の筆記試験は全国15の受験地、口述試験は8箇所で行われます。 筆記試験を受験した場所で口述試験の会場も自動的に決まります。各試験会場は以下のとおり。
具体的な試験会場は毎年変わり、4月の願書配布と同時期に決まります。 試験会場が遠い人や、試験当日のトラブルに巻き込まれたくない人は試験会場近くに前泊するのもアリ。 司法書士試験の科目と配点司法書士の筆記試験は午前2時間と午後3時間に分かれています。午前と午後の試験科目と配点をまとめると以下のとおり。
特に択一式の出題が多い民法(20問)、不動産登記法(16問)、会社法(9問)、商業登記法(8問)のことを主要4科目と呼びます。 記述式は大問が1つずつですが、大問の中に複数の小問があります。 基本的には事例を見て登記申請書を書き上げる試験だと思ってもらえればOK。 司法書士試験には次に説明する基準点という制度があるため、捨て科目は作らず全科目しっかりと対策する必要あり。 司法書士試験の基準点と合格点
どれか1つでも基準点を下回るとその時点で不合格。 3つの基準点をクリアし、上乗せ点を稼いで合格点を超えると筆記試験合格です。 試験の全体の出来によって基準点は前後しますが、過去データの平均を計算すると基準点は例年以下のような点数になります。
合格点は例年200~210点前後であり、基準点より20~27点くらいの上乗せ点が必要。 司法書士試験は択一式の基準点が高く、7~8割の正答率が必要なので、合格するためにはまず択一式対策をしっかりとするのがポイントになります。 合格率・合格者数・受験者数の推移司法書士試験の合格率は5%前後ですが、少し前はもっと低いものでした。 直近の合格率・合格者数・受験者数の推移をまとめると以下のとおり。
直近5年分の受験者数、合格者数、合格率データは法務省の司法書士試験ページに掲載されています。 2014年から2022年にかけての受験者数の減少に伴い、合格率は3.77%から5.18%に上昇。 近年の受験者数は少しずつ増え始めているため、合格率が高めである今が狙い目になっています。 最年少・最高齢合格者の年齢は?合格者の平均年齢はどのくらい?![]() 司法書士試験の最年少合格者、最高齢合格者は何歳ですか? 合格者の平均年齢はどれくらい? ![]() よしと 最年少合格者は2018年の19歳。 最高齢合格者も2018年で80歳です。 近年の合格者の平均年齢は40歳を超えています。 例年の最年少合格者は20歳くらい、最高齢合格者は70代がほとんど。 非常に幅広い年代に合格者がいます。 しかし、近年の合格者の平均年齢は40歳であり、司法書士試験は30代・40代の合格者が中心の試験となっています。
司法書士合格に必要な勉強時間![]() 司法書士合格に必要な勉強時間はどのぐらいですか? ![]() よしと 必要な勉強時間の目安は3000時間です。 私自身もそのくらいで合格しています。 1年で3000時間勉強することは厳しく、1年で1000時間勉強できればかなり上出来。 3~4年かけて3000時間勉強するのが現実的な合格方法でしょう。 しかし、3000時間は目安でしかないため、中には6000時間勉強しても合格できなかったという人も。 法律学習経験の有無や、1年で何時間勉強できるかなどの状況に応じて2000時間~10000時間くらいまで変動する可能性はあります。 単に勉強時間を増やすだけではなく、効率良く勉強することを意識しましょう。 そのためにも、あなたに合った講師・学習スタイルを選ぶことが重要です。 勉強をいつから、何月から始めるべき?![]() 司法書士の勉強はいつから始めるのが良いですか? ![]() よしと 合格まで2~3年以上かかることが多い試験なので時期にとらわれず早めに始める方が良いです。 毎年7月ごろから新講座が順次開講するため、予備校・通信講座を利用する場合は7月~12月ごろが受講期間が少し長くてお得。 しかし、合格に必要な3000時間という勉強時間からすると誤差レベルのため、早めに勉強をスタートした方が良いです。 大手予備校などでは勉強期間8ヶ月~20ヶ月くらいのコースが開講されていますが、司法書士試験は試験範囲が広く非常に勉強に時間がかかるため、基本的には1年以上のコースがおすすめです。 勉強を始める月に応じたおすすめの合格目標年度と勉強期間をまとめると以下のとおり。
1日8時間以上勉強できるなら、勉強期間1年未満でも合格を狙うことができますが、基本的には1年以上かけて勉強したほうが良いでしょう。 働きながらだと合格まで何年かかる?![]() 働きながらの勉強だと司法書士合格まで平均何年かかりますか? ![]() よしと 理想的な勉強ができれば3年。 実際の合格者の平均受験回数は大体5回くらいになる計算です。 合格までの目標期間を決めて、司法書士合格に必要な3000時間勉強できるスケジュールを逆算すると以下のとおり。
多くの人にとっては一番下の2年10ヶ月スケジュールが現実的でしょう。 このように理想的な勉強ができれば2~3年で合格することが可能ですが、私は途中でサボりながら勉強していたこともあり4年かかりました。 実際の合格者の受験回数は以下のようなデータがあります。
「5回以上」の平均受験回数を7~8回くらいとして計算しても、全体の平均受験回数は約5回になります。 あなたが平均以上に頑張れば2~3年くらいで、平均程度に頑張れば4~6年くらいで合格するのが現実です。 司法書士の難易度はどのくらい?誰でも合格可能?![]() 司法書士試験は法律を勉強したことがない人でも受かる難易度ですか? ![]() よしと 数年間の勉強を地道に続けるという条件付きなら、司法書士試験はほとんどの人が合格可能な難易度です。 司法書士試験の合格率・偏差値を同じ法律資格試験である予備試験や行政書士試験と比べると以下のとおり。
このように、司法書士試験の難易度は行政書士よりも予備試験に近いです。 司法書士試験の難易度が高い理由は主に5つ。
![]() そんなに難しい試験なのに誰でも合格可能なの? と思われるでしょうが、合格できる理由もちゃんとあります。
合格率5%なので「一発合格!」とか「独学合格!」となると厳しいですが、地道に数年かけて勉強すれば毎年上位陣が抜けていくため、合格の順番がまわってきます。 行政書士合格者なら司法書士試験は有利?![]() 行政書士に合格してれば、共通する科目がある司法書士試験は有利ですか? ![]() よしと 少しだけ有利ですが、出題傾向などの違いがあるためそこまで有利にはなりません。 行政書士と司法書士で共通する試験科目は以下のとおり。
憲法は行政書士試験の勉強が役立ちます。 しかし、民法や会社法・商法は出題傾向や出題の細かさが違うため、じっくり時間をかけて勉強する必要があります。 司法書士試験の11科目中、憲法1科目が楽になり、民法と会社法・商法は多少理解をしやすくなるくらいの有利にしかなりません。 行政書士試験合格者が1番有利になる点は、合格するための勉強方法を身につけていることでしょう。 司法書士試験は独学でも合格できる?![]() 司法書士試験は予備校を使わず独学でも合格できますか? ![]() よしと 講座を一切利用せずに独学で合格することも可能ですが、独学合格は合格者(5%)の中の1~2%ほどしかいません。 (受験生の0.063%くらい) また、独学と言っても模試や単科講座を受講しているケースも多いので完全独学で合格している人は合格者の1%に満たないと思われます。 合格に必要な勉強3000時間というのも、予備校・通信講座を使っている人の話なので独学する場合はもっと時間がかかります。 司法書士試験ではどの六法がおすすめ?![]() 司法書士試験はどの六法を使って勉強すれば良いですか? ![]() よしと 必要な条文はテキストに載っているので、六法無しでも合格できます。私は六法を買ったのに結局使いませんでした。 テキストを読み、六法を引くという勉強をしていると必要な情報が集約化できず勉強効率が落ちてしまいます。 そのため、テキストに載っていない条文を必要だと感じたならテキストに書き込んでしまうことで、テキストだけを読めば勉強が完結するようにしてしまうのがおすすめです。 六法を使った勉強に慣れており六法が欲しいなら、予備校講師が作っている「司法書士試験六法」を使うのが無難です。 勉強する科目の順番は?勉強時間の配分は?![]() 司法書士試験の11科目はどんな順番で勉強すべき? ![]() よしと 講座の指示通り、あるいはテキストのナンバリング通りに勉強すればOKです。 通信講座の中には自分の好きな順番で受講できる講座もあるので、その場合は以下の順番で進めるのがおすすめ。 特に最初の「民法」「不動産登記法」「商法・会社法」「商業登記法」の4科目が主要4科目と呼ばれ、出題・配点が非常に多く、勉強時間も多くなります。 11科目別の勉強時間の配分をまとめると以下のとおり。
科目によって難易度や重要度が違うため、配点と比較して勉強時間の配分も調整しています。 過去問は何年分やれば良い?何回くらい繰り返し勉強する?![]() 過去問は何年分をやれば良いですか? 何回ぐらい繰り返せば合格レベルになりますか? ![]() よしと 科目によって過去問の重要度が違うため、一律で何年分解けば良いとは言えません。 過去問はほぼ全問正解できるくらい繰り返すと合格目前です。 私が過去問の重要度から考える、科目ごとの過去問を解くべき範囲は以下のとおり。
古い過去問であっても重要な過去問もあるため、年数で区切らず重要度で解くべき過去問を絞る方が合理的ではあります。 重要な過去問だけを解いて勉強したいのであれば、プロが重要度に応じて過去問を選んでいる「オートマ過去問」を使うのがおすすめです。 司法書士の記述式試験の内容は?対策法は?![]() 司法書士試験の記述式ってどんな試験ですか? どんな対策が必要ですか? ![]() よしと 記述式は1問あたりの問題文が15ページくらいの長文で、登記申請書を書かされる試験だと考えておけばOK。 記述式の解き方は合格者みんな同じではないので、講座で解き方を教えてもらいながら自分なりにアレンジしていきましょう。 司法書士試験は午後の3時間で択一式35問と記述式2問が出題されます。 そのため、択一式を早く解くほど記述式を解く時間を増やすことができます。 記述式を解く手順は大体以下の3ステップです。
具体的な解法はみんな違い、講師によってもやり方が異なるため自分がやりやすい方法にアレンジしたり、他講師の解き方も教わって最適な解法を身につけましょう。 模試は受けたほうが良い?![]() 模試は受けた方が良いですか? ![]() よしと 他の資格試験よりも模試の重要度は高いので、2~3回くらいは受けましょう。 模試を受けた方が良い理由は以下のとおり。
司法書士試験の午後試験は択一式・記述式の両方を解かなければならないため、合格者レベルでも時間不足に悩まされます。 だから、時間配分を体得しておくことがとても重要。 解くスピードを上げるための試験テクニックも、付け焼き刃だと正答率が落ちてしまうので、模試で練習しておき本番では速さと正確さを両立できるようにしましょう。 お試し受験はしたほうが良い?![]() まだ講座受講中で勉強していない科目があっても、お試し受験はすべき? ![]() よしと 試験本番を体験しないと分からないこともあるので、お試し受験推奨です。 お試し受験には以下のようなメリットがあるためおすすめです。
口述試験ってどんな試験?難しい?![]() 口述試験は何をやらされますか? 面接・面談などが苦手で不合格になりそうで心配です。 ![]() よしと 口述試験は参加すれば基本的に不合格にはなりません。 試験官2人の質問に口頭で回答する試験ですが、回答が分からなければ試験官が助け舟を出してくれます。 口述試験では司法書士法の第1条、第2条について聞かれるのが毎年定番になっているので、口述試験前にこの2つの条文だけは暗記しておくのがおすすめ。 もっとも、質問に答えられなくても不合格になることはありません。 試験官もヒントを出してくれたりするので、同期合格者との顔合わせと思って試験会場に行けばOKです。 口述試験は筆記試験の約3ヶ月後のため、筆記試験が終わってから対策を始めれば十分に待ち合います。 そのため、司法書士試験の勉強を始めよう!という人はまず筆記試験対策だけすれば大丈夫。 司法書士試験に合格した後はどういう流れ?![]() 司法書士試験に合格した後の流れはどういった感じですか? ![]() よしと 11月に最終合格発表、12月~3月くらいまで新人研修、5月~7月に特別研修、9月に認定考査があります。 研修・認定考査は翌年に受けることも可能です。 認定考査とは、司法書士が簡易裁判所の訴額140万円までの民事訴訟について、弁護士などのように手続きを代理できる認定司法書士になるための試験です。 認定考査を受けるためには、司法書士試験に合格して特別研修を受ける必要があります。 司法書士事務所への就職・転職するのはいつでもOK。 個人的には筆記試験合格発表前だと採用枠が埋まっておらず事務所を選べるのでおすすめ。 司法書士事務所への勤務のほか、研修だけ受けてすぐに独立することも不可能ではありません。 司法書士試験合格後、司法書士として就職・独立はせずに予備試験を目指す人もいます。 司法書士として独立開業するには何が必要?![]() 司法書士として独立開業するには何が必要ですか? ![]() よしと 司法書士登録、最低限の実務経験、パソコン・プリンタ、開業場所があればとりあえずスタートできます。 司法書士試験合格後の合格証書授与の際に、研修や司法書士登録に関する書類がもらえるので、開業予定の都道府県にある司法書士会で司法書士登録手続きをします。 司法書士登録するには職印が必要なので事前に作成しましょう。 3年間は事務所に勤めてから独立、なんて話もよくありますが即独立する司法書士もいるため、実務経験はあるに越したことはないという位置づけです。 単位会研修では実際に司法書士事務所で実務を経験できる配属研修を行っているので、その経験だけで独立開業し、後は自分で学んでいくことも可能。 司法書士業務を行うにはパソコンとプリンタが必要です。 業務ソフトウェアはあった方が便利ですが、WordやExcelだけで仕事をすることも不可能ではありません。 開業する場所は、地方か都心か、自宅か事務所物件か、など色々な選択肢があります。 メリットデメリットがあるので、よく考えて方針を決めましょう。 事務所賃貸物件は居住用よりも探しにくく、良い物件がちょうど無いタイミングもあるため物件探しはある程度時間をかけるのがおすすめです。 |
これだけ知っておけば司法書士を目指すのに不足はないはずです。
勉強を始める前に全部知っておく必要はないので、気になるところだけチェックし、勉強を始めてからまた気になったところをチェックする感じでOK。
司法書士試験ダメダメ社会人の逆転合格体験記
私自身は最初のうちは1日平均で1.5時間勉強とかなりサボっていたため、なかなか基準点を超えることができませんでした。
しかし、3年目に合格するための希望が見え始めて、4年目には記述式も克服して無事合格。事務所勤務を経て独立開業しました。
私が司法書士試験に合格するまでに利用した予備校・通信講座と勉強時間、成績は以下のとおり。
講座 | 平均勉強時間 | 成績(基準点) | |
1年目 | Wセミナー 山本オートマチック(初学者向け講座) | 1日1.5時間 | 午前60点(84点) 午後72点(78点) |
2年目 | Wセミナー 山本オートマチック(中上級者向け講座) | 1日1.5時間 | 午前87点(84点) 午後66点(81点) |
3年目 | Wセミナー 上級本科生(中上級者向け講座) | 1日1.5時間 | 午前63点(78点) 午後93点(72点) |
4年目 | Wセミナー 答練本科生(中上級者向け講座) | 1日3時間~6時間(順次増加) | 午前102点(90点) 午後84点(72点) 記述56点(36.5点) |
後から振り返ればもっと短期間での合格も可能だったと考えられます。
私なりに考えた合格するためのポイントは以下の4つ。
ポイント① | 基礎が超大事 |
ポイント② | 効率的に勉強し、復習しすぎなくらい繰り返す |
ポイント③ | 独学だと厳しい |
ポイント④ | 時間効率が良い通信講座を使う |
当たり前な内容ですが、その当たり前を徹底的にやりきることが大事です。
司法書士予備校おすすめ通信講座ランキングまとめ
司法書士試験は合格するまでに多大な労力が必要です。 働きながら数年かけて合格を目指すなら、あなたに合った予備校・通信講座を選ぶのが非常に重要。
あなたの合格にとって
|
どれが大事なのかしっかりと比較し、評判もチェックして最適な予備校・通信講座を選びましょう。
