
おつかれさまです!資格ワン運営の司法書士「よしと」です。

アガルートの司法書士講座ってどんな人におすすめ?
他の予備校と比べてどう?
コスパは?
アガルートで全額返金って可能?
ぶっちゃけアガルートのデメリットは?
合格者ってどのくらいいる?
口コミや評判はどう?
そんな風に思っていないですか?
私は4年間予備校を使いながら勉強し、30代後半で司法書士試験に合格することができました。合格するまでに毎年違う講座を使ったので4種類の講座を実体験しています。
司法書士試験は難しい試験ですから、合わない予備校で勉強していると成績が伸びず、司法書士試験に合格することができません。
それどころか、勉強のやる気を維持できず試験から脱落してしまう可能性すらあります。あなたに合っているのか、予備校の特徴を見極めて選ぶことは重要。
そのためこの記事では、あなたがアガルートアカデミー(以下アガルート)で司法書士の勉強をするべきかどうか判断するために、
|
といったことを解説しています。
この記事を読むことで、司法書士試験合格者からみたアガルートの特色が分かり、あなたの今後の勉強スタイルにアガルートが合っているのかどうかを精査することができます。
事前にデメリットを把握しておけば実際に勉強を始めてから

こんなはずじゃなかった…
となることも防げますよ。
この記事の結論を先にまとめておくと、
- 大手が50万円、アガルートは14~27万円なので、勉強を始めやすい
- 大手の講義は1コマ3時間、アガルートは1動画10~40分なので、忙しくても続けやすい
- 格安のスタディングの講義は177時間、アガルートは377時間前後あるので、大手に近いボリューム(製本テキスト込みの価格)
- 記述対策はスタディング25時間、大手約70時間に対して、アガルートは80~100時間なので、記述式の対策もしっかりできる
- Facebookを使った質問制度(無制限)なので、回答が早い!
- 月1回のホームルームフォロー、有料オプションで月1回のカウンセリグフォロー(共に講師が直接対応)があるので、大手よりもフォローが手厚い
といった点がアガルートの特筆すべき特徴。
司法書士試験に合格するためにはコツコツと勉強を継続していくことがとても大事。
あなたが勉強を続けるやる気を維持するためにも、勉強スタイル・費用・講師・講座内容があなたに合っている予備校を選びましょう。
\記述式に強い良コスパ講座、合格者は全額返金!/ 分割手数料(12回払いまで)が無料!(6月30日まで)
|
アガルートの講座内容・費用
アガルートの初学者向け司法書士講座の内容は以下のとおり。
入門総合 講義 | 入門総合 カリキュラム <ライト> おすすめ | 入門総合 カリキュラム <フル> |
入門総合講義 | 入門総合講義 (約287時間) | 入門総合講義 (約287時間) |
| 記述問題 | 記述問題 |
| 記述解法 | 記述解法 |
| 記述過去問 | 記述過去問 |
|
| 記述・択一 |
講義合計 287時間 前後 | 講義合計 | 講義合計 |
実力確認答練 | 実力確認答練 | |
| 模擬試験 | |
フルカラー | フルカラー | フルカラー |
短答過去問集 | 短答過去問集 7冊 | 短答過去問集 7冊 |
記述ひな形集 | 記述ひな形集 2冊 | 記述ひな形集 2冊 |
無制限質問 | 無制限質問 | 無制限質問 |
ホームルーム | ホームルーム | ホームルーム |
定期 | 定期 | |
140,800円 (税込) | 217,800円 | 272,800円 |
択一式対策のみの 最低限の講座 | 合格に必要な択一式+記述式の すべてが一通り学べる講座 | ライト+直前期対策講座の フルボリューム講座 |
各講義は以下の4名の講師が担当しています。
入門総合カリキュラム <ライト> | 入門総合カリキュラム <フル> | ||
担当講師 | 入門総合講義 | 浅野勇貴 講師 | |
記述問題はじめの一歩 | |||
記述解法マスター講座 | 海老澤毅 講師 | ||
記述過去問解説講座 | 浅野勇貴 講師 | ||
記述・択一 パーフェクト12 | 海老澤毅 講師 | ||
実力確認答練 | |||
模擬試験 | |||
ホームルーム | 浅野勇貴 講師 竹田篤史 講師 三枝りょう 講師 | ||
定期カウンセリング | 竹田篤史 講師 | ||
ポイント |
|
アガルートの入門総合カリキュラム<ライト>は、安さの割に講義ボリュームが多いため、
「講座の定価」÷「講義時間」
で講義1時間あたりの価格(=コスパ)を計算するとおよそ577円となります。
大手予備校よりコスパが良いのはもちろん、より低価格なスタディングと同じレベルでアガルートはコスパが良いです。
さらに、司法書士試験に合格すると全額返金+合格お祝い金(3万円)がもらえるという特典付き。
アガルートの司法書士講座は単に安いだけではなく、
無制限に質問可能! | ![]() |
月1回ホームルーム | ![]() |
月1回カウンセリング (有料オプション) | ![]() |
など、講師が直接対応するため、フォロー制度が大手以上に手厚いです。
このように、アガルートはコスパが良く、フォロー制度も手厚いため、司法書士試験の初学者向け講座として比較的おすすめなのです。
\記述式に強い良コスパ講座、合格者は全額返金!/ 分割手数料(12回払いまで)が無料!(6月30日まで)
|
他社との費用比較
アガルートの司法書士講座は大手に近い講義量がありますが、費用は大手の40%程度になっています。
大手予備校と格安通信講座の費用・コスパを比較してまとめると以下のとおり。
大手 予備校 (LEC) (TAC/Wセミナー) (伊藤塾) | アガルートアカデミー 入門総合 カリキュラム ライト | スタディング 司法書士 合格コース コンプリート | |
費用 定価 | △ 約50万円 | ○ 217,800円 | ◎ 99,000円 |
講義 時間 | ◎ 500時間前後 | ○ 377時間前後 | △ 177時間前後 |
テキスト 過去問 | △ テキスト(込・別) | ◎ テキスト込 | △ Webテキスト使用 |
コスパ | △ 講義1時間 | ◎ 講義1時間 | ◎ 講義1時間 |
単純な講座費用だけで言えば、スタディングが一番安いですが、アガルートは安めでありながらバランスが良い内容になっています。
アガルートの講座はテキスト代込み。さらに過去問題集・記述ひな形集も込み。
アガルートよりも安いスタディングについては、製本テキストは別売り(22,000円税込)となっているため、テキスト込みだとアガルートとの価格差は小さくなります。
アガルート(製本テキスト付き) | 217,800円(税込) |
スタディング(製本テキスト付き) | 121,000円(税込) |
スタディング(製本テキスト無し) | 99,000円(税込) |
これらのことから、
テキストを横に開きながら勉強したい人 → アガルート
スマホのWebテキストだけで勉強したい人 → スタディング
という決め方も良いでしょう。
「紙のテキストを開いて勉強したい!」「大手予備校みたいにたっぷり講義を受けたい!」という条件であればアガルートのコスパがNo.1です。
実際に「紙のテキストで勉強したかったからアガルートを選んだ」という口コミは少なくありません。
cohiさんこんにちは😊
アガルートさんのテキスト分厚いです。今はまだ民法の途中なんですが、テキスト読むだけでは読み違える箇所も、動画での講義では細かい所にも行き届いていて分かりやすいと感じました。
小説も漫画も紙派なので紙のテキストが自分には向いてると思いアガルートさんを選びました。— さき@司法書士受験勉強中 (@6HBHrZvmLDDpkFL) January 15, 2022
割引制度も色々あり
司法書士講座としては元々安いアガルートですが、さらに10~20%の割引制度も。
アガルートの割引制度には以下のようなものがあります。
司法書士試験受験生割引 | 10%割引 過去に司法書士試験を受験したことがある人 |
他資格試験合格者割引 | 10%割引(アガルート講座での合格者は20%)
の合格者 |
他校乗換割引 | 10%割引 他の予備校・通信講座の有料講座で司法書士試験の勉強をしていた人 |
家族割引 | 10%割引 家族がアガルートの有料講座を受講している人 |
ステップアップ割引 | 10%割引 昨年のアガルートの初学者向け講座を受講し、今回は中上級者向け講座に申し込む人 |
再受講割引 | 20%割引 昨年のアガルートの中上級者向け講座を受講し、今回再び中上級者向け講座でリベンジする人 |
完全な初学者の人以外は、「司法書士試験受験生割引」「他資格試験合格者割引」「他校乗換割引」のどれかが使えるケースが多いでしょう。
割引を受けるためには所定の手続きが必要となるため、必ずアガルートの公式サイトで最新情報を確認してください。
アガルートの費用面については以上。
ここからはアガルート司法書士講座の内容詳細について解説していきます。
アガルート司法書士講座がおすすめな人
アガルートの司法書士講座に向いている、おすすめな人は以下のような人です。
アガルート司法書士講座が【コスパ最高】な人 | |
おすすめな人 | 理由 |
安くても講義が多い、コスパの良い講座で勉強したい初学者 | 司法書士通信講座の中ではかなり安いが講義量は結構ある、コスパ(講義1時間あたりの費用)が良い。 |
まとまった勉強時間の確保が難しい人 | 1講義10~40分前後と短いので、隙間時間でも勉強を進めやすい。 |
行政書士試験合格者 | 法律の知識がある人や試験経験者なら1年合格で全額返金も狙える可能性がある |
司法試験・予備試験経験者 | |
法学部出身者 | |
以前司法書士試験の勉強をしていた人 | |
記述式が苦手な中上級者 | 初学者向け講座も中上級者向け講座も記述式に強く、合格時には全額返金もある |
司法書士試験の講座選びには「講師との相性」が重要です。
そのため、上記のおすすめな人以外にもガイダンスや無料講義を受けて好感触なら十分おすすめ。
続いて、「相性」以外の部分でアガルートをおすすめできない人についても解説していきます。
アガルートは止めておいた方が良い人
相性以外の理由で、アガルートの司法書士講座で勉強するのは止めておいた方が良い人は以下のとおり。
アガルート司法書士講座は止めておいた方が良い人 | |
止めておいた方が良い人 | 理由 |
一発合格で全額返金してもらうのが目標の完全初学者 (毎日8時間以上勉強できる人や、他資格や大学で法律学習したことがある人は除く) | どんな予備校を使っても一発合格は超少数派なのであまり現実的ではない |
外出時のスマホ中心で勉強をしようと考えている人 | 他の通信講座と比べるとスマホだけで勉強しづらい。アガルートは製本テキストを広げながら勉強するスタイルの方が向いている。 |
司法書士試験で一発合格を目指すなら毎日8時間以上の勉強はほぼ必須。
毎日8時間勉強ができないのであれば、アガルートに限らずどの予備校を使っても司法書士試験一発合格は難しいでしょう。
また、スマホ中心で勉強をしたいのであれば、正直なところアガルートよりもスマホで動画のダウンロード視聴、暗記ツールや過去問演習ツールも付いているスタディングのほうが良いです。
それではここからはアガルート司法書士講座の中身についてより詳細に説明していきます。
アガルート司法書士講座の【デメリット】
アガルート司法書士講座を検討するのであれば、あなたがデメリットを許容できるのか事前に確認しておくのが大事。
アガルート司法書士講座のデメリットには以下のようなものがあります。
アガルート司法書士講座の【デメリット】 |
|
それぞれのデメリットの詳細について説明していきます。
自己管理力が必要
アガルートは通信講座専門ですが、提供される講座は従来の大手予備校のスタイルに近いです。
そのため、講義を視聴する順番は決まっていますが、過去問題集は自分でタイミングを決めて解く必要あり。
また、通学と違い講義を自分の好きなときに視聴できるため、

今日は疲れたから講義は明日受けよう…ということが続いたらかなり勉強が遅れてしまった。
ということにもなりがち。
このように、自分を甘やかしてしまうと司法書士試験に合格どころか講座を一通りやりきることすら難しくなってしまいます。
対策:フォロー制度を活用しよう
だんだんと勉強が遅れてしまうのは通信講座にはありがちです。
そのため、アガルートでは一人ひとりの学習ペースの修正に役立つ
|
といったフォロー制度があります。
遅れの取り戻し方や、あなたにあった学習スケジュールの相談などフォローを活用してあなた専用の合格プランを作りましょう。
- 自己管理力がないと勉強がどんどん遅れる可能性あり
- カウンセリングやホームルームなど学習状況を相談できるフォロー制度があるので活用すべし
まだ合格者が少ない
アガルートの法書士試験講座は平成29年(2017年)からのスタートであるため、まだ司法書士試験の合格者が少ないです。
公式サイトにも「合格体験談」の項目がないことから、公表できるほど合格体験談が集まっていないと考えられます。
アガルート司法書士講座の歴史は浅いですが、
|
などでは順調に合格者を出しています。
令和3年度司法試験合格者のうち、アガルートの利用者は47.8%
アガルート受講生の令和3年度行政書士試験の合格率は初受験者37.9%、複数回受験者46.15%
となっています。
浅野講師の講師歴が浅い
入門総合講義を担当する浅野勇貴講師は平成27年合格で、他予備校講師と比べると講師歴は浅いのは事実。

講座も講師も歴史が浅いんじゃあまり良くないんじゃない?
という心配をする人もいるでしょう。
しかし、実は平成27年合格という点は利点。
なぜなら、司法書士試験は平成18年から大幅改正された会社法が試験科目になったから。
浅野講師はばっちり会社法で試験に合格していますので、会社法の講義はもちろん商業登記法(記述式含む)の指導も万全。
また、浅野講師の講師歴が浅いことは逆に言えば、一番最近まで司法書士試験を受験生として戦っていたということ。
司法書士試験の科目は毎年のように法改正がありますが、浅野講師は比較的新しい法改正の内容で司法書士試験をクリアしているため「今の司法書士試験」の受験生に一番近い目線で指導することができます。
そして、浅野講師は平成27年に記述式30位で合格していますので、多くの初学者の人が不安を覚える記述式の指導も得意分野。

記述式って難しそう…
と不安を感じているのであれば、記述式で実績を残している浅野講師を選ぶのはアリです。
また、講師としては珍しく実務だけでなく司法書士会活動等にも熱心です。
|
といった肩書もあり、司法書士業界の取り組みの最新動向など、他では聞けないような話も聴くことができます。
浅野講師自身、登記以外をやりたい人のために、登記以外の小ネタを講義に挟んで受験生のモチベーションを維持していきたいと言っています。
アガルートアカデミー司法書士試験講座 撮影現場より
講義収録の準備を司法書士会の図書室で行うこともあります。メジャーな専門誌はそろっているので助かっています。 pic.twitter.com/uZCmDPep5p— 浅野勇貴 司法書士講師・実験映画製作 (@onahamanakadori) January 22, 2022
今日改めて浅野先生の講義のテンポ好きだな〜って思った!直感でアガルートにしてよかった
、、、と言いたい希望🥺残り半年🥺— しろくまちゃん@司法書士受験生 (@E7k2SMtOBAQsQzY) January 10, 2022
どっちにしろ、伊藤塾の講義を2回目聞いてインプットの復習を年内にやろうと思っていたので、どうせならアガルート買ったのでアガルートの方も受講しようと。アガルートの浅野講師はかなり初心者向きに丁寧に説明してくれるので、その点は◎です。
— ふぃーご@司法書士受験生 (@hideyan145) December 2, 2021
また、辰已法律研究所の海老澤講師、元LEC・資格スクエア等の三枝りょう講師など講師歴20年、30年などのベテラン講師もアガルートに参加しているため講座全体としては安心感があります。
- 浅野講師は、苦手な人が多い「会社法」を得意としている
- 記述式の指導も得意
- 講師だけでなく、司法書士会活動にも熱心で実務にも精通
- アガルートにはベテラン講師も増えている
アガルート司法書士講座の【メリット】
アガルートのメリットについても見ていきます。
アガルート司法書士講座のメリットをまとめると以下のとおり。
アガルート司法書士講座の【メリット】 |
|
それぞれのメリットについてもう少し詳しく解説していきます。
合格者全額返金+お祝い金
アガルートの初学者向け講座や中上級者向け講座である以下の4講座
|
を受講して次の司法書士試験に合格すると、講座費用全額の返金+合格お祝い金3万円がもらえます。
実際に、合格特典を受けるためには
- 成績通知書データの提出
- 合格体験記の提出
- 合格者インタビューの出演・成立
の3つが必要です。
集中力を維持できる短時間講義
アガルートの司法書士講座は講義動画1つが10~40分前後と短いため、
|
といったメリットがあります。
大手予備校の講義はほとんどの場合、1講義が約3時間。
途中休憩を1回挟んでも1時間30分なので、
- まとまった時間(数時間)を確保しないと講義がブツ切り
- 長時間講義で眠くなり頭に入らない
- スケジュール調整で講義の間隔が空いてしまう
といったデメリットがあります。
そのため、
|
はアガルートのように1講義の時間が短い講座のほうが効率良く勉強できます。
要点がコンパクト&フルカラーのテキスト
アガルートは司法書士講座に限らず、オリジナルテキストの作成にかなり力を入れているため、要点がコンパクト、かつ、分かりやすいテキストがウリの1つ。
オリジナルテキストは見やすさを重視し、フルカラーで図表が豊富。
ポイントが目につくよう、色枠やアイコンを使うといった工夫もされています。
講義中はテキストにメモが取れるよう、余白も十分に用意されているので合格に必要な知識をオリジナルテキストに集約できるようになっているのもポイント。
そのため、講義後や直前期にはテキストを読み直すことで効率良く復習することができます。
無料体験を申し込むことでサンプルテキストももらえるので、テキストもチェックしておきましょう。
記述式の講義が充実
アガルートの初学者向け講座「入門総合カリキュラム」は記述式の講義が一番多いです。
アガルートの「入門総合カリキュラム<ライト>」に含まれる記述式の講義は合計で80時間以上。
他の予備校と記述式の講義時間を比較すると以下のとおり。
記述式の講義時間比較 | |
大手予備校 | 平均70時間 |
アガルート | 80~100時間 |
スタディング | 25時間 |
このようにアガルートは大手よりも安いのに大手以上に記述式の講義が多く、たっぷり記述式を学ぶことができます。
択一式の講義に比べ、記述式の講義は手間がかかります。
そのため費用をできるだけ安くしようとすると、記述式講義の時間が少なくなることが多いのですが、アガルートは記述式対策にかなり力を入れています。
また他の予備校にはないアガルートの特徴として、「記述過去問解説講座」があります。
「記述過去問解説講座」とは
|
という講座ですので、手っ取り早く記述式の解き方やポイントを押さえることができます。
このように記述式の過去問を全部解いてみせてくれる講座は大手予備校にはありません。

記述式って難しそう…
と思っている初学者だけでなく、記述式に苦手意識を持っている学習経験者にもおすすめできます。
「記述過去問解説講座」は単科受講も可能です。
- アガルートの記述式対策の講義時間は大手より多い
- 過去問を解く手順を再現してくれるので、手順を真似して解けるようになる
\記述式に強い良コスパ講座、合格者は全額返金!/ 分割手数料(12回払いまで)が無料!(6月30日まで)
|
(中上級者向け)も記述に強い
アガルートには他にも、辰已法律研究所の元講師、小玉真義講師による中上級者向けの記述対策講座「記述解答力完成講座」もあります。
小玉講師も記述式の指導に定評のある先生ですので、記述式が苦手な人にはアガルートは有力な選択肢の1つです。
「記述解答力完成講座」は中上級者向けの「演習総合カリキュラム」に含まれるほか、単科受講も可能です。
アガルート【だけ】のおすすめポイント
アガルートには他の予備校にはない以下のようなオンリーワンの特徴もあります。
アガルート【だけ】のおすすめポイント |
|
これらの特徴について解説していきます。
サポートの手厚さNo.1
アガルートのサポートは他の格安通信講座だけでなく、大手予備校にも負けないくらい手厚くなっています。
受けられるサポートには以下のようなものがあります。
|
いつでも質問可能、回答も早い
格安通信講座では質問制度をカットして講座を安くする場合がありますが、アガルートはFacebookを使った回数無制限の質問制度があります。
Facebookでやり取りが完結するため、質問用紙を書いたり、メールで質問するのに比べて回答が早いのが特徴。
アガルートなら早ければ24時間以内、遅くても数日中に回答がもらえます。
しかも、アガルートでは「講師に対して質問できる」と明記されているので、より的確な回答が期待できます。
講師だけで対応します!と宣言しているのはアガルート【だけ】です。
そして、Facebookグループで質問・回答が共有されるため、他の受講生の質問を見ることができ、あなたが勉強で見落としていた点に気づくこともできるでしょう。
- 質問の回答が早くもらえる
- 講師が直接回答してくれる
- 質問・回答が共有されるので勉強になる
受講中に学習の進め方や悩みを相談できる
また、月1回の定期カウンセリング(有料オプション)では、あなたの学習進捗状況の相談や、講義の疑問点の質問などが可能。
定期カウンセリングも竹田講師が直接1対1で行うため、先着50名限定となっています。
マンツーマンの定期カウンセリングは有料オプションですが、2024年合格目標講座の受講生のアンケートを元に悩みを解決する月1回のホームルーム動画(2023年7月開始)は無料で付いてきます。

大手に比べると小規模な通信講座で合格できるだろうか
という不安はつきものですが、大手ほど受講生が多くないからこそ一人ひとりの受講生のサポート体制が手厚いのがアガルートの特徴です。
勉強を続けていけるか、勉強が遅れていかないか、といった不安がある人はアガルートのサポート制度をフル活用しましょう。
\記述式に強い良コスパ講座、合格者は全額返金!/ 分割手数料(12回払いまで)が無料!(6月30日まで)
|
あなただけの「個別指導」も選べる
アガルートには今までありそうでなかった「個別指導」があります。
講師との無料カウンセリングで、苦手分野や必要な勉強が何かを分析し、それを元に講師から学習プランを提案してもらえます。
個別指導の受講料は1時間16,500円(税込)
ちょっと割高と感じるかもしれませんが、「会社法の苦手なところだけ」など必要な部分だけを講師とマンツーマンで勉強できるので

基準点はクリアできたけど合格まであとちょっと足りなかった
という中上級者の人には最後の一押しになることも期待できます。
個別指導は無料カウンセリングを受けて学習プランを決定しますが、講師1人でプランを決定することはなく、講師と受講生の相談で決定します。
そのため、講師の提案する学習プランに納得できなければ個別指導に申し込まなくてOK。
個別指導ということもあり、募集人員は「先着5名」とかなり絞られています。
あなたがオーダーメイドの個別指導に興味があれば、アガルートのサイトから初回無料カウンセリングを申し込んでみましょう。
アガルート司法書士講座の合格率・合格者は?
アガルートの司法書士講座はまだ新しい講座であるため、講座の合格率は分かっていません。
アガルート司法書士講座での合格者については2019年11月時点ではゼロだったようです。(現在はどのくらいいるか不明)
司法書士講座、受講先で相当迷いましたが、辰巳法律研究所の「追っかけ」に決めました。
行政書士でお世話になったアガルートも最後まで迷いましたが、司法書士は開講して日が浅いため現在のところ合格者ゼロと聞き、その正直さには好感を抱いたものの、やはり選択できませんでした。
すみません。
— こどきち(テレワーク終わりました) (@kodokichi) November 20, 2019
合格者がゼロだったというのは残念ではありますが、受講を迷っている人にもその事を正直に話しているのはすごいですね。
ここまで正直に言っちゃうのは今後合格者を出していける自信があるのでしょう。
ちなみに司法書士試験全体では合格率は現在5%ほど。
合格までには3~4年かかる人が多く、1年で合格する人は計算上、受験生の0.12%ほど。
合格者からすると新規開講当時に合格者がいないのは「まぁそうですよね」という印象です。
アガルート司法書士講座の口コミ・評判
合格率と同じく、アガルートの司法書士講座は歴史が浅いためSNSでは講座内容に踏み込んだ口コミ・評判はまだあまりありません。
本当か嘘か分からない怪しい口コミ・評判は記事を読んでくれている人に伝えたくないので、発言が確認できている確かな口コミ・評判だけを取り上げます。
司法書士試験講座って、だいたい4〜50万円かかるけど、アガルートは安い。テキストのボリュームはしっかりしているし、浅野講師の資料(多い)で、暗記の助けをしてくれるから、知識はついてくると思う。
— Norikazu (@nontan6261) March 14, 2020
司法書士は独学でと考えていましたが、効率性を踏まえ、予備校利用を検討。LEC、伊藤塾、アガルートあたりで悩む。アガルートは自分にとってテキストが簡潔すぎな感じがして、合うかどうか。。LECはなかなか高額。テキスト、問題集は別だし。伊藤塾は、今なら割引があり、LECよりは安く受講できそう。
— 日和 (@Hiyori_DS) October 23, 2020
テキストは結構ボリュームがありながらも表現は簡潔。
アガルートのテキストは、講義を聴きながら余白にどんどんメモしていくようにできているのでテキスト単体だと簡潔すぎて覚えられないかもと感じるようですね。
テキストに加え、浅野講師が色々な資料を用意してくれるので、総ボリュームとしてはかなりの量がありそうです。
なんとなくだけど、
弁護士→伊藤塾
公認会計士→TAC
司法書士・行政書士→アガルート
という印象。
(大学界隈を見ていてそう思う)— しおり@ツイッター休憩中🌴🌺🎆 (@snow_marb) February 20, 2021
若い学生の間では行政書士講座だけでなく、司法書士講座でもアガルートの人気が上がってきているようです。
他の資格試験の先生で,これだけ的確に司法書士試験について述べているのは珍しいです。アガルートさん,司法書士試験にも進出?
「科目によりますが,問題自体の難易度も司法試験や予備試験と同等かそれ以上です」 https://t.co/eeZuTqSFt6
— 松本雅典(司法書士試験講師) (@matumoto_masa) October 2, 2015
こちらはアガルートが司法書士講座を開講する前の時期の松本雅典講師(辰已法律研究所)のツイート。
アガルートは事前にしっかりと司法書士試験の分析をして開講準備をしていたことが分かります。
辰已法律研究所から小玉講師を迎えるなど、アガルートの司法書士講座に対する本気度が感じ取れます。
アガルートの司法書士講座が2、3年後には最強になっているかも。三枝先生と小玉先生のタッグは夢のタッグなのでは。
それまで受験生でいたらいかんけどw https://t.co/Q6fFlcC0q1— ふぃーご@司法書士受験生 (@hideyan145) January 5, 2022
2022年にはLEC・クレアール・小泉司法書士予備校・資格スクエアで長年に渡って司法書士試験の指導をしてきたベテラン、三枝りょう講師も迎えました。
さらに辰已法律研究所から海老澤講師が加入するなど、格安講座でありながら大手予備校のように講師陣の層が厚いのもアガルートの魅力。
アガルートの浅野先生の講義は分かりやすいです。1.5倍速最高。
— ハイサイ (@zuuubenkyou) September 5, 2021
悩みに悩んだけど、教材はアガルートにしてよかったと思う。
浅野先生が仰ってる勉強方法が自分に合ってるし、竹田先生は民訴法・執行・保全法の解説が分かりやすい👍
私にとっては相性バツグン!
合格目指すぞo(`^´*)#アガルート #司法書士試験 #目指せ合格— s_w (@sw1218) December 17, 2020
\記述式に強い良コスパ講座、合格者は全額返金!/ 分割手数料(12回払いまで)が無料!(6月30日まで)
|
アガルートを無料体験
講座選びで失敗しないために、アガルートが気になった人は有料受講する前に必ず無料体験講義を受けましょう。
なぜなら、講師との相性が司法書士試験では最重要だから。
アガルートの無料体験講義は、
|
の2つの方法で視聴できます。
|
これらの点をしっかり確認してから受講するかどうか決めてください。
なぜならあなたと講師の相性が合わなければどんなに良い講座でもあなたの役には立たないからです。
実際に人気のある有名講師であっても、あなたには合わず別の講師のほうが勉強しやすかったということは良くあります。
長い付き合いになりますから、世間のNo.1よりもあなたのオンリーワンと思える講師を選ぶのが合格への最短ルートです。
実際に勢いだけで申し込んだ結果、すぐに後悔してしまう人もいます。
アガルートの司法書士講座
マジで分かりづらい(ーー;)行政書士講座が分かりやすかったので同じ感覚で申し込んだのだが、これは失敗だ。
浅野講師はテキストを画面に写さず、ただ話しているだけなのに説明なくページを飛ばすから、マジでどこをやってるか分からなくなる(ーー;)— えすえい@投資&司法書士受験 (@esuei_SA) November 21, 2021
単純に私には分かりづらかったです🥲
テキストを画面に写さず、
説明なくページを前後して話し続けるので現在地を頻繁に見失います😓
賢い人ならついていけるのでしょうが、これまで授業をまともに受けてこなかった小卒レベルの私にはちとキツかったです(ー ー;)— えすえい@投資&司法書士受験 (@esuei_SA) November 22, 2021
全部教材送り返せば半分返してくれるっぽいので、アガルートにマジ感謝っす!先走った私が悪いのに😓
— えすえい@投資&司法書士受験 (@esuei_SA) November 22, 2021

この口コミを見る限り、講義が分かりにくいのでは?
と不安に思う人もいると思いますが、テキストの表示等については現在は対応済み。
アガルートの2023年合格向け司法書士試験講座で,私が改良の意図でやっていること。
・画面にテキストを写しこんでいます
・口が悪い話し方でしたが,ほんのり普通になりました
・会社法の授業スピードがゆっくりになりました
毎年改良しますが,今回は大改良です
▼受講案内https://t.co/bP21EMgW4J pic.twitter.com/cR3Rvwe3an— 浅野勇貴 司法書士関ブロ新人ゼミでお話ししましょう (@onahamanakadori) December 6, 2021
どのように改善されたのか、あなたにとって分かりやすい講義になっているのかは、無料体験を視聴してしっかり確認しましょう。

しかし、テキストが到着した後でも半分返金なんて良心的な対応をしてくれるアガルートはかなりレアだと思います。
普通の予備校は事務的に「キャンセルはできません」って言われておしまいですよね。
アガルートのお試し講座を観て、自分ととても相性が良さそうなので22年合格コース申し込むことにしよ
バイト漬けでギリギリまで働いて節約して貯めた15万全部つぎ込むぞ…
何としても司法書士になる、夢は関西圏で自宅兼事務所の設立— すず@司法書士受験 (@muguet_suu) February 4, 2021
Youtubeで無料体験
以下はYoutubeにアップロードされている民法・不動産登記法のサンプル動画です。
サイトから無料体験(おすすめ)
アガルートのサイトから無料体験講義を申し込む方法なら、実際に講義に使うサンプルテキスト(民法総則)がもらえますので、講義だけでなくテキストの実物を見てから申し込むかどうか決められます。
サイト申込みでの無料体験の講義時間は
2022年目標 入門総合講義 | 約12時間 |
2023年目標 入門総合講義 | 約13.5時間 |
演習総合講義 | 約4.5時間 |
となっているので、Youtubeのサンプル動画よりもたくさん無料体験可能。
講義の進め方や講師の話し方、指導方針などがあなたに合うかどうかをもっとしっかりと判断できるでしょう。
アガルートの無料体験講義の申込みは以下のページから申し込み可能です。
無料体験で相性が良さそうと思えたらアガルートで勉強すると良いでしょう。
逆に無料体験でしっくりこなければ他の予備校も体験してみることをおすすめします。
割引クーポンコードの使用方法
アガルートの割引クーポンコードは、申し込む講座を選択した後に使用することができます。
割引クーポンコードの使用手順は以下のとおり。
- 講座の「お申込み」ボタンをクリック
- 現在カートの中 の画面で「お申し込み手続きへ」ボタンをクリック
- 「会員登録をする」で無料会員登録する(登録済みの人はログインして手順5へ)
- マイページへログインし、カードの中に戻り「お申し込み手続きへ」ボタンをクリック
- Step1お届け先の指定 の画面で正しい住所が選択されていることを確認して「次へ」ボタンをクリック
- Step2お支払い方法・お届け時間等の指定 の画面で「クーポンを利用する」の欄にクーポンコードをコピー&ペースト
- 「適用する」ボタンをクリック
少し複雑なようにも見えますが会員登録さえ済ませれば難しいことはありません。
割引クーポンコードが適用されるまでの手順を画像を使って解説していきます。
手順1:割引購入する講座を選ぶ
まず購入したい講座を選びます。
2024年合格目標 |
入門総合講義・入門総合カリキュラム(ライト・フル) ![]() |
2023年合格目標 |
入門総合講義・入門総合カリキュラム ![]() |
単科講座 |
各講座のページの下のほうに「お申込み」ボタンがあるので、そこから申し込みます。
手順2:カートを確認して申し込み手続きへ
現在のカートの中 の画面に移動するので、講座が合っていることを確認して、「お申し込み手続きへ」ボタンをクリックします。
手順3:購入に必要な無料会員登録をする
まだアガルートの無料会員登録をしていない人は、この時点で登録手続きが必要です。
会員登録の手順も画像で確認していきます。
まずは会員規約を確認してから、講義が視聴できる環境かをチェックします。
ここの動画がちゃんと再生されれば、アガルートの講義も再生できるはずです。
続いて、氏名や住所、メールアドレス等を入力していきます。
入力エラーが出なければ、確認ページで登録実行します。
手順4:ログインして購入手続きの続きへ
さきほど登録した「メールアドレス」「パスワード」でマイページへログインします。
マイページの「カートの中を見る」に最初に選んだ講座が入っているのでそちらをクリックします。
申し込み手続きの続きに戻ります。
手順5:教材のお届け先を確認
送り先が正しいことを確認して、いよいよ割引クーポンコード入力画面に進みます。
手順6:割引クーポンコードをコピー&ペースト
「Step2 お支払い方法・お届け時間等の指定」まで進むとクーポンコードの入力画面が出てきます。
まず以下から割引クーポンコードをコピーしてください。
\当サイト「資格ワン」限定クーポンコード!/ agarootss クーポンコード利用で3%割引! |
コピーしたクーポンコードは以下の欄にペーストします。
手順7:「適用する」で割引ゲット
あとはすぐ横の「適用する」ボタンをクリックすれば割引されます。
これで割引が適用されるので、あとはお支払い方法などを選択していけばOKです。
実際に割引クーポンを使った後の価格はこんな感じ。
ぜひ、割引を活用してお得に購入してください。
アガルート司法書士講座の特徴・評判・比較まとめ
アガルートの特徴から、アガルートをおすすめできる人は以下のとおり。
アガルート司法書士講座が【コスパ最高】な人 | |
おすすめな人 | 理由 |
安くても講義が多い、コスパの良い講座で勉強したい初学者 | 司法書士通信講座の中ではかなり安いが講義量は結構ある、コスパ(講義1時間あたりの費用)が良い。 |
まとまった勉強時間の確保が難しい人 | 1講義10~30分前後と短いので、隙間時間でも勉強を進めやすい。 |
行政書士試験合格者 | 法律の知識がある人や試験経験者なら1年合格で全額返金も狙える可能性がある |
司法試験・予備試験経験者 | |
法学部出身者 | |
以前司法書士試験の勉強をしていた人 | |
記述式が苦手な中上級者 | 初学者向け講座も中上級者向け講座も記述式に強く、合格時には全額返金もある |
初学者向けの「入門総合カリキュラム<ライト>」が定価217,800円(税込)
講座にはフルカラーの製本テキストが付属。
また、格安ながら無制限の質問制度や月1回のホームルーム、カウンセリングを講師が直接対応するなど、大手予備校に以上のフォロー制度が手厚いです。
合格時の全額返金がもらえればもちろんお得ですが、それを抜きにしても司法書士講座としてはかなり安いです。

講義時間・内容に妥協はしたくないけど安いほうが良い

大手に通いたいけど高すぎる…
そう考える人は、安いだけでなく大手予備校に近い講義時間もあるアガルートを無料体験して勉強を続けていけそうか判断してください。
司法書士試験は合格まで数年かかる場合がほとんど。
しかし、勉強を続けていきやすい環境・講師・テキストなどを揃えて勉強を続けていければ、私のような理系出身者でも合格できます。
あなたも自分に合う勉強方法で着実に知識を身につけ、司法書士試験合格を勝ち取ってください!
\記述式に強い良コスパ講座、合格者は全額返金!/ 分割手数料(12回払いまで)が無料!(6月30日まで)
|