【口コミ33件以上】アガルート司法書士の評判とデメリット・メリット

アガルート司法書士講座みんなの評判。合格者は?イマイチな点は?メリット・デメリットを要チェック!司法書士試験
よしと
よしと

おつかれさまです!資格ワン運営の司法書士「よしと」です。

アガルートの司法書士講座ってぶっちゃけ評判どう?

合格率や合格者はどのくらい?

アガルートのデメリットはどこ?

ひどいという評判があるって本当?

そんな風に思っていませんか?

私は4年間予備校を使いながら勉強して司法書士試験に合格。
合格するまでに講座を受講して良かった点、悪かった点を色々と経験してきました。

司法書士試験は難しく合格まで数年かかるのが普通。
合格のポイントは勉強を長期間継続すること。
合わない講座・講師・テキストで勉強していると勉強のやる気を維持できずにサボるようになってしまい、司法書士試験に合格することができません。

そのためこの記事では、あなたがアガルートアカデミー(以下アガルート)の司法書士講座で勉強を継続できるかどうか判断するために、

  • 他社との比較順位
  • おすすめできる人おすすめできない人
  • 費用
  • 4つのデメリットと解決方法
  • 6つのメリット(伊藤塾等の大手と比較)
  • 合格率と合格者
  • 評判・口コミ(合格者・他社講師・テキスト・講師・質問制度・カウンセリング・ひどい)
  • 無料体験方法、割引クーポンの利用方法

といったことを解説。

この記事を読むことで、合格者からみたアガルートのメリット・デメリット、SNS上での生の評判・口コミが分かり、アガルートがあなたの今後の勉強スタイルに合っているのかどうかを精査することができます。

アガルートのメリットとデメリットをまとめると以下のとおり。

メリット合格率が高い(17.8%で業界2位)
大手予備校の半額近く(最安で98,560円から。総合講座は20万円前後)
講義(時間・講師・記述)が大手レベル(基礎だけで323時間。大手の元講師多数)
集中力を維持できる10~40分の短時間講義
こだわりの冊子テキスト類
質問・カウンセリングによるフォロー制度No.1(質問・カウンセリングなど講師が直接対応)
デメリット浅野講師の講師歴が他社講師より短い
記述添削指導がない
動画ダウンロードができない
自己管理力が必要

このような特徴があるため、

  • 大手レベルの講義を受けたいが費用は抑えて、試験以外のことにもお金をかけたい
  • 忙しいが要点講義ではなくしっかり講義を受け、短期合格を目指したい人
  • 製本されたテキスト・過去問題集での勉強が合っていて、直接書き込みながら勉強したい人
  • 1人での勉強に不安があり、フォローを利用して学習状況を相談しながら勉強を進めたい人

には特にアガルート司法書士講座はおすすめです。

2023年目標講座が30%割引
受講相談 10,000円割引相当ポイントもらえる

\合格時に全額返金+3万円

アガルート司法書士講座【公式サイト】
※記述式対策・学習サポート体制がNo.1
※令和4年度合格率は全国平均の3.43倍
(月1回定期カウンセリングは先着50名限定

  1. アガルート司法書士講座と他社講座の比較順位
  2. アガルート司法書士講座がおすすめな人とその理由
    1. おすすめできない人
  3. アガルート司法書士の講座と選び方
    1. 条件次第で使える10~20%の割引制度
    2. 合格で全額返金+3万円
  4. アガルート司法書士講座のデメリット4つ
    1. デメリット①:浅野講師の講師歴が短い
    2. デメリット②:記述添削指導がない
    3. デメリット③:動画ダウンロードができない
    4. デメリット④:自己管理力が必要
  5. アガルート司法書士講座のメリット6つ
    1. メリット①:合格率が高い
    2. メリット②:大手予備校の半額近い費用
    3. メリット③:集中力を維持できる短時間講義
    4. メリット④:大手に近いレベルの講義
    5. メリット⑤:こだわりの冊子テキストが付属
    6. メリット⑥:フォロー制度No.1
  6. アガルート司法書士講座の合格者・合格率は?
  7. アガルート司法書士講座の評判・口コミ
    1. アガルート合格者による口コミ3件
    2. 他社講師による口コミ1件
    3. アガルート司法書士テキストの評判・口コミ3件
    4. アガルート講師の評判・口コミ9件
    5. アガルートの質問制度の評判・口コミ5件
    6. アガルートのカウンセリングの評判・口コミ7件
    7. アガルートの司法書士講座がひどいという評判・口コミ3件
    8. アガルートがひどいという評判・口コミの分析
  8. アガルート司法書士講座2つの無料体験法
    1. 無料体験方法①:Youtube
    2. 無料体験方法②:サイトから申し込み(おすすめ)
  9. 割引クーポンコード利用方法
  10. アガルート司法書士講座の評判・合格者・メリットデメリットまとめ

アガルート司法書士講座と他社講座の比較順位

アガルート司法書士講座アガルートの司法書士講座が12社中のどの位置にいるのかを簡潔にまとめると以下のとおり。

講座入門総合カリキュラム<ライト>(2025年合格目標)
費用4位
実際の購入額:167,860円~239,800円
(大手予備校は39~50万円ほど)
総講義時間3位
約430時間
(大手予備校は390~465時間ほど。大手と同程度に講義が多い)
記述対策
講義時間
1位
約89~107時間
(大手予備校は42~72時間ほど)
フォロー体制1位
無制限質問月1回ホームルーム動画・月1回学習カウンセリングチューター・(有料オプション)月1回定期カウンセリング
学習カウンセリングチューターは講師or合格者が対応、それ以外は全て講師が直接対応
合格率
2位
令和4年度の合格率は17.8%(全国平均の3.43倍
(1位の18.3%とは僅差、3位の11.8%とは大差)
合格特典1位
全額返金+3万円

司法書士のおすすめ通信講座12社の比較まとめ

講座のスペックは大手に匹敵しますが、費用は安い方から数えた方が早くなっています。

アガルート司法書士講座がおすすめな人とその理由

忙しい・紙テキスト・良コスパ・手厚いフォロー・記述式対策・一発合格がキーワードアガルートの司法書士講座の特徴から、アガルートをおすすめできるのは以下のような人です。

1講義が短時間で忙しくても勉強しやすく、遅れてしまってもフォロー制度活用で立て直しやすいので1日1~2時間くらいしか勉強できないが、しっかり大手並の講義を受けて短期合格を目指したい忙しい人
製本されたテキスト、過去問題集が講座に付いているので
紙テキスト・問題集にメモを書き込みながら勉強するのが合っている人
教材・講義が準大手レベルで、費用は大手よりも格安なので大手並の講義をなるべく安く受けて、試験以外のことにもお金を使いたい人
大手以上にフォロー制度が充実しているので
1人での勉強、法律の勉強に不安があり、定期的なフォローを受けて学習状況を相談しながら勉強したい人
記述式の講義時間が多く、内容も多種多様なので
記述式試験対策をばっちりして、得意・得点源にしたい人
合格時に全額返金+3万円もらえるので
司法書士試験の一発合格を目指す法律学習経験者

他の資格試験合格者や法学部出身など、法律を勉強したことがある人は未経験の人よりも一発合格を目指しやすくなるので、アガルートの司法書士講座が結果的に一番お得になる可能性があります。

アガルート司法書士講座【公式サイト】

おすすめできない人

逆にアガルートの司法書士講座で勉強するのは止めておいた方が良い人は以下のような人。

どんな予備校を使っても法律初学者が一発合格するのはかなりのレアケース(1日8時間勉強など)なので一発合格して全額返金してもらうのが目標の法律を勉強したことがない人
スマホはメインよりも復習などのサブ利用する方が合っている講座内容なので机にはあまり向かわずスマホメインで勉強するつもりの人
司法書士試験の勉強は長丁場なため、講師との相性が理解力・モチベーションに大きく影響するので
無料体験講義を受けて、内容に引っかかるものを感じた人

法律初学者が司法書士試験で一発合格を目指すなら毎日8時間以上の勉強はほぼ必須。
毎日8時間勉強ができないのであれば、アガルートに限らずどの予備校を使っても司法書士試験一発合格は難しいでしょう。

また、スマホ中心で勉強をしたいのであれば、正直なところアガルートよりもスマホで動画のダウンロード視聴、暗記ツールや過去問演習ツールも付いているスタディングのほうが良いです。

スタディングの評判・口コミ・特徴はこちら

アガルート司法書士の講座と選び方

アガルート司法書士講座(2025年合格目標)の初学者向けの費用・講座内容は以下のとおり。

 入門総合講義入門総合カリキュラム
ライト
入門総合カリキュラム
フル

講座内容

基礎力養成
全体構造編
4.5時間
 

入門総合講義
製本テキスト・肢別過去問題集・ひな形集
323
時間
記述問題はじめの一歩10時間
 
記述解法マスター講座
30時間
 
記述過去問解説講座
49時間
 
直前期対策
記述・択一パーフェクト12
18時間
  
択一出題分析講座
6.5時間
  
実力確認答練
8回
 
模擬試験
1回
  

フォロー
導入オリエンテーション
  

Facebook質問
月10回まで
 
ホームルーム
月1回
 
学習カウンセリングチューター
月1回
 

択一セルフチェックWebテスト
  

定期カウンセリング
(110,000円)
月1回
30分
 50名限定
有料オプション
50名限定
有料オプション
インプット講義合計
323時間430時間457時間
費用(定価)
140,800円239,800円294,800円
合格者視点での
講座解説

テキスト・過去問・講義が揃う最低限の講座
質問以外のフォローが無い

合格するには記述式の解法を他社講座・独学などで身につける必要あり。

入門総合講義+記述対策・ホームルーム・カウンセリングがついた合格に必要十分な講座。

直前期対策講座が答練のみだが、初学者は基本的にそこまでやる余裕が無いことが多い。
行けそうなら模試だけ追加すればOK。

ライト+直前期対策講座がついたフル対策講座。

この講座だけで十分な試験対策ができるので、カリキュラムに合わせて講義・復習・過去問をしていけば実力が付く。

基本的には入門総合カリキュラムライトで合格に必要なものは揃います。
フルはさらにがっつり勉強したい人向けなので、講義を消化するだけの勉強時間を十分確保できる人なら選んでも良いです。

講座ガイダンス動画もあるので、この講座で続けていけそうかチェックしておきましょう。

2023年目標講座が30%割引
受講相談 10,000円割引相当ポイントもらえる

\合格時に全額返金+3万円

アガルート司法書士講座【公式サイト】
※記述式対策・学習サポート体制がNo.1
※令和4年度合格率は全国平均の3.43倍
(月1回定期カウンセリングは先着50名限定

条件次第で使える10~20%の割引制度

定価が安めなアガルートですが、常設の割引制度もあります。

割引制度割引率
司法書士試験 受験生割引10%
他資格試験 合格者割引10~20%
他校乗換10%
家族割引10%
ステップアップ割引10%
再受講割引20%

行政書士や宅建などの合格者はさらに安く受講できてお得。
割引用クーポンコードが発行されますので、クーポンコード以外の割引キャンペーンとの併用も可能です。

アガルートの割引クーポン条件の詳細

合格で全額返金+3万円

アガルートの合格特典

アガルートの入門総合カリキュラム(ライト・フル)を受講して司法書士試験に合格すると、支払った講座費用が全額返金され、さらにお祝い金として3万円がもらえます。

定期カウンセリングも全額返金の対象です。

仮に入門総合カリキュラムライトを2回受講して4年で合格したと仮定すると総費用は以下のとおり。

2023年~2024年7月(1年目)入門総合カリキュラム<ライト>
(2025年合格目標)
239,800円
2024年~2025年7月(2年目)
2025年~2026年7月(3年目)入門総合カリキュラム<ライト>
(2027年合格目標)
191,840円
(再受講20%割引)
2026年~2027年7月(4年目)
司法書士合格費用の全額返金ー191,840円
合格お祝い金ー30,000円
総費用209,800円

このように、私と同じように合格まで4年かかったとしても、総費用は209,800円で済む計算です。

私のときは他の予備校でしたが…4年で3桁万円かかりました。

アガルートの全額返金制度の評判・口コミ2件

アガルートでは司法書士に限らず、多くの資格試験講座で合格者全額返金制度があり、

アガルートから全額返金していただいたので、他社の模試等で5万円かからずに取得できた!

アガルートから受講料の返金がありました。全額返金で20万円超のお振込みが!
0円で資格取得できたけど、身近な合格者はアガルート受講生ばかりで、太っ腹さに頭が上がらない。

といった口コミがあります。
Twitterでの実際の口コミ全文はクリック

アガルート司法書士講座のデメリット4つ

アガルート司法書士講座のデメリットアガルートの司法書士講座は費用が安めですが、以下のようなデメリットがあります。

デメリット①浅野講師の講師歴が短い
デメリット②記述添削指導がない
デメリット③動画ダウンロードができない
デメリット④自己管理力が必要

これらのデメリットが許容できないのであれば、アガルート以外の講座を選んだ方が良いでしょう。
デメリットの詳細と対策法について説明していきます。

デメリット①:浅野講師の講師歴が短い

ベテランを含む4名の講師陣で対応入門総合講義を担当する浅野勇貴講師は平成27年合格で、他予備校講師と比べると講師歴が短め。
しかし、逆に言うと法改正で新しくなった新法で試験に合格した実績があるということでもあります。

浅野講師の評判・口コミ

特に平成18年には会社法が大幅改正されているため、それ以前と以降で司法書士試験はかなり変わっています。

浅野講師は新会社法で試験に合格していますので、会社法の講義はもちろん商業登記法(記述式含む)の指導も万全。

そして、浅野講師は平成27年に記述式30位で合格していますので、多くの初学者の人が不安を覚える記述式の指導も得意分野
アガルートの司法書士講座は他社講座に比べても記述式対策講義が多いこともあり、記述式に不安を感じている人はアガルートを選ぶのはアリです。

また、浅野講師は実務だけでなく司法書士会活動等にも熱心で、

  • 群馬司法書士会 常任理事・広報部長
  • 日本司法書士会連合会 市民の権利擁護推進室 委員
  • リーガルサポート群馬支部 幹事
  • 群馬県自殺対策連絡協議会 委員
  • 群馬社会福祉協議会 委員
  • 関東ブロック司法書士会協議会 ADR委員会 委員長

といった多くの肩書もあり、司法書士業界の取り組みの最新動向など、他では聞けないような話も聴くことができます。
浅野講師自身、登記以外をやりたい人のために、登記以外の小ネタを講義に挟んで受験生のモチベーションを維持していきたいと言っています。

また、元々は映像作家(教育ビデオの制作)を目指していたという経歴があり、司法書士と映像、両方のプロとして講義をしています。

浅野講師の無料体験講義

大手元講師を含む講師陣で指導

浅野講師の講師歴は短いですが、アガルートの初学者向け司法書士講座は4名の講師が指導にあたります。浅野講師以外の3名の講師は以下のとおり。

海老澤毅 講師大手予備校の辰已法律研究所の元講師。司法書士試験指導歴30年にわたる大ベテラン。直前期対策講座全般を担当。
竹田篤史 講師
行政書士・社会保険労務士・司法書士の3つの資格試験に合格。大手予備校で受講相談・教材制作・講師をしていた経験あり。その経験から定期カウンセリングやホームルームを担当。
三枝りょう 講師大手予備校LECで7年、クレアールで4年、その後小泉司法書士予備校、資格スクエアで講師をしてきた司法書士試験指導歴20年にわたるベテラン。司法書士登録してからも10年経っており、現在は東京司法書士会の理事もしている。主に中上級者向けの演習総合講義を担当しているが、初学者向けのホームルームも担当。

アガルートの講師の評判・口コミ

浅野講師以外の3名は大手予備校の講師経験者であり、特に海老澤講師・三枝講師の両名は全国区の通信講座でメイン講師をしていたベテラン&実力派。
全体として見るとアガルート司法書士講座の講師陣は大手予備校に準じるレベルの高さです。

デメリット一覧に戻る

デメリット②:記述添削指導がない

アガルートの司法書士講座では、記述式の講義や実力確認答練・模擬試験といった場面で実際に記述式の答案を書く機会がありますが、答案を添削指導してくれる制度がありません。

問題や回答用紙と一緒に解答例が送付されてくるので、自分で解答例と見比べながらどのくらい書けているのかをチェックする必要があります。

対策:繰り返し書く練習をすればOK

添削指導は受けなくても合格できます

記述式の添削が無いのに記述式が書けるようになるの?

よしと
よしと

私自身、添削指導を利用したことはありませんが記述式45位で合格しています。添削指導は必須ではありません。

不安に感じる人もいるでしょうが、添削が無くても記述式の合格答案は書けるようになります。

なぜなら、記述式は満点を目指す試験ではなくおよそ半分以上できれば合格できる試験だから。
そのため、解答例に書いてある内容をなるべくこぼさずに解答用紙に書くことができれば細かい部分が異なっていても問題なく合格点が取れるのです。

添削指導を受けると、採点者によって採点基準が微妙に異なり、直さなくて良い細かい書き方まで指摘されることもあるので、逆に混乱してしまうケースもあります。

記述式試験は

  1. ひな形を何度か書き写してある程度覚える
  2. 実際に答案を書いて解答例と見比べ、書き忘れや書き方のミスをチェック
  3. 1、2を繰り返す

これを繰り返しているうちに合格答案が書けるようになります。
実際に私は記述式対策講義とこの勉強法で記述式45位で合格しています。

記述式の勉強法の解説

勉強のモチベーションにつながるなどの理由から添削指導が向いている人もいますので、そういった人は大手予備校の模試も受け、記述式答案を添削してもらうと良いです。

司法書士試験の模試情報

デメリット一覧に戻る

デメリット③:動画ダウンロードができない

アガルートの司法書士講座には講義動画のダウンロード機能がありません。
そのため、WiFi環境で動画を事前ダウンロードしておき外出先で講義動画を視聴して勉強したいという人にはアガルートは不向きです。

スマホの通信量を無制限に使える人であれば大丈夫ですが。

対策:外出時は聴き流し復習

外では音声復習がおすすめ。勉強にメリハリをアガルートは動画ダウンロードはできませんが音声ダウンロードはできます。
そこで、講義動画は家で視聴し、外では復習として音声を聞き流すという勉強法がおすすめです。

講義の復習は目新しさがあまりないため、ついサボりがち。
しかし、外出する際に講義音声を聴き直すのであればあまり手間をかけずに講義の復習ができます。家と外でメリハリの効いた勉強が可能です。

どうしても外で講義動画を視聴したい場合は、フリーWiFiを利用するという手もあります。
外出先でWiFiを利用できる人であれば動画ダウンロードができなくてもあまり問題にはならないでしょう。

デメリット一覧に戻る

デメリット④:自己管理力が必要

アガルートはWeb通信講座のみの予備校であり、講義に遅れずついていくためには自分で勉強スケジュールを管理する必要があります。

そのため、自己管理ができないとついサボってしまい十分に講座を活用することができません。

対策:勉強の進捗管理フォロー制度を利用

勉強の進め方に困ったら、プロに相談するのが間違いない通学講座に比べてサボりやすくなってしまうのはアガルート以外の通信講座も同様です。
しかも、司法書士試験は自分で復習・問題演習をする時間が非常に多いため、通学講座であっても自己管理力が必要です。

どうしても勉強ができなかったり、ついサボってしまうことは合格者でもよくあります。
問題なのは勉強スケジュールを調整して遅れをどう取り戻すかです。

アガルートには

  • 月1回のホームルーム
  • 月1回学習カウンセリングチューター
  • 有料オプションの定期カウンセリング制度

があります。

カウンセリング制度の評判・口コミ

こうしたフォロー制度を使い、今後どのように勉強していくべきかを相談して今何をやるべきかを決めるようにしましょう。

デメリット一覧に戻る

  • 浅野講師の講師歴が短いが、講師陣は大手元講師が多数
  • 記述添削指導がないが、添削を受けなくても正しい勉強法をすれば合格答案が書けるようになる
  • 動画ダウンロードはできないので、外では音声復習するかWiFiを活用しよう
  • 自己管理ができないと勉強が遅れるので、フォロー制度でプロに学習相談して勉強効率を上げよう
2023年目標講座が30%割引
受講相談 10,000円割引相当ポイントもらえる

\合格時に全額返金+3万円

アガルート司法書士講座【公式サイト】
※記述式対策・学習サポート体制がNo.1
※令和4年度合格率は全国平均の3.43倍
(月1回定期カウンセリングは先着50名限定

アガルート司法書士講座のメリット6つ

アガルート司法書士講座のメリット一方で、アガルートの司法書士講座には以下のようなメリットがあります。

メリット①
合格率が高い
メリット②大手予備校の半額近い費用
メリット③集中力を維持できる短時間講義
メリット④大手に近いレベルの講義
メリット⑤こだわりの冊子テキスト
メリット⑥フォロー制度No.1

これらのメリットについて見ていきます。

メリット①:合格率が高い

アガルートの司法書士講座の令和4年度受講生アンケートによると合格率17.8%(全国平均は5.18%)業界トップクラスの良い結果を出しています。

アガルート司法書士講座の令和4年度合格者インタビュー

司法書士試験だけでなく、司法試験予備試験、行政書士試験など、難易度が比較的近い資格試験講座でも多数の合格者がいます。

メリット②:大手予備校の半額近い費用

アガルートの司法書士講座は大手に近い講義量がありますが、費用は大手の50%程度と格安です。

大手予備校と格安通信講座の費用・コスパを比較してまとめると以下のとおり。

 大手予備校
(LEC)
(TAC/Wセミナー)
(伊藤塾)
アガルートアカデミー
入門総合
カリキュラム
ライト
スタディング
司法書士
合格コース
コンプリート
費用
定価


約47~50万円


239,800円


99,000円

講義
時間


400~460時間前後


430時間前後


177時間前後

テキスト
過去問


テキストが付くかは
予備校による
過去問は別途購入


製本テキスト込
製本過去問題集も込


Webテキスト使用
製本テキストは別売
アプリ過去問

コスパ


講義1時間あたり
1,000円前後


講義1時間あたり
約557円


講義1時間あたり
約559円

アガルートよりもスタディングは安いですが、製本テキストは別売り(22,000円税込)となっているため、テキスト込みだとアガルートとの価格差は小さくなります。

アガルート(製本テキスト付き239,800円(税込)
スタディング(製本テキスト付き121,000円(税込)
スタディング(製本テキスト無し)99,000円(税込)

アガルートのテキストの評判・口コミ

また、そもそもアガルートとスタディングは講義の量が377時間・177時間と倍以上違うため、

製本テキストを開きながら大手並にしっかり勉強したい人アガルート
スマホのWebテキスト合格に必要最小限の勉強をしたい人スタディング

というように最適な人が全く違います。
コスパはどちらも良いので、あなたがどういう戦略で司法書士試験に挑戦するのかで講座を使い分けましょう。

メリット一覧に戻る

メリット③:集中力を維持できる短時間講義

集中力が切れない、眠くなる前に終える効率的な短時間講義伊藤塾等の大手予備校の講義1コマは3時間が主流。
アガルートの講義は10~40分ほどに区切っているため集中力が切れる前に講義を終えることができます。

集中して講義を受けられれば知識の定着率も高まります。
結果的に同じ勉強時間をかけても、集中できた方が短期合格できる確率も上がります。

また、まとまった勉強時間の確保が難しい忙しい人でも、細切れの隙間時間で受講できるのも利点。

隙間時間で大手の講義をブツ切りで受講すると説明が中途半端になってしまい理解の効率が落ちてしまいますが、アガルートは10~40分で説明が完結しているので隙間時間でも内容を理解して一区切りついたところで勉強を終えられます。

メリット一覧に戻る

メリット④:大手に近いレベルの講義

記述対策講義は種類も時間も大手以上アガルートの司法書士講座は格安通信講座の部類ですが、内容は大手に近い高いレベルです。具体的には

講義時間大手と同程度(430~457時間)
記述式対策大手よりも多い(89~107時間)
講師4名中3名大手予備校の元講師

となっています。この3点についてより詳しく見ていきます。

アガルートと他社の講義時間を比較

アガルートの司法書士講座は大手予備校の次に講義の時間が多く、大手に準じるボリューム。
初学者向けの総合講座同士の比較で講義時間が多い順ベスト5は以下のとおり。

1位
TAC・Wセミナー
山本オートマチック20ヵ月総合本科生
465時間473,000円
2位
LEC
新15ヵ月合格コース<秋生>スタンダード
456時間479,700円
3位アガルート
入門総合カリキュラムライト
430時間
239,800円
4位
伊藤塾
スタンダードコース
399時間
476,000円
5位
辰已法律研究所
リアリスティック一発合格松本基礎講座
390時間
444,000円

このように、アガルートは大手予備校と同程度の講義時間があり、大手以外の中では一番講義時間が多いです。

2年分のカリキュラムが含まれている講座は除き、1年分のカリキュラムの講座だけで比較しています。

アガルートと他社の記述式を比較

司法書士試験の記述式は特殊な試験であるため、初学者はしっかり勉強しないと全然回答がかけません。
アガルートの司法書士講座は記述式対策に力を入れており、記述式対策の講義時間が全予備校の中でも1番多くなっています。

記述式対策の講義時間が多い順ベスト5は以下のとおり。

1位アガルート
入門総合カリキュラムライト
(入門総合カリキュラムフル)
89~107時間239,800円
(294,800円)
2位TAC・Wセミナー
山本オートマチック20ヵ月総合本科生
72時間473,000円
3位LEC
新15ヵ月合格コース<秋生>スタンダード
66時間479,700円
4位クレアール
合格ルート超短期全力投球コース
48時間320,000円
4位東京司法書士学院
1年通信講座
48時間330,000円
択一式の講義の中で記述式対策も行う予備校(伊藤塾など)は、講義時間を計測できないため除外しています。

アガルートは単に記述式対策講義の時間が多いだけではなく、以下のように実力に応じてステップアップしていく講座体系になっています。

ステップアップ式の記述式学習

また他の予備校にはないアガルートの特徴として、「記述過去問解説講座」があります。「記述過去問解説講座」とは

  • 記述式30位合格の浅野講師が、実際に問題を解く手順を再現
  • 手順を真似すれば記述式が解けるようになる
  • 「添付書類を忘れないおまじない」や「商業登記法のチェックリスト」などのノウハウも伝授
  • 直近10年分の記述式過去問を解くことができる

という講座ですので、手っ取り早く記述式の解き方やポイントを押さえることができます。
このような記述式の過去問を全部解いてみせてくれる講座は大手予備校にはありません。

講師を比較

アガルートの初学者向け講座を担当する講師4名中3名は大手予備校の元講師。これらの講師がそれぞれ講義やフォローを分担しています。

司法書士試験は試験範囲がとても広く、講義だけでなく受講生のフォローまで全て1人で行うことはほぼ不可能。
そのため、講義の一貫性を保てる範囲で分担することは非常に効率的です。

各予備校の講座の分業体制は以下のとおり。

 講義フォロー
アガルート
入門総合カリキュラムライト

入門総合講義:浅野講師
直前期対策講義:海老澤講師

講師の評判・口コミ

浅野講師
竹田講師
三枝講師
※学習カウンセリングチューター以外の各種フォローは講師が直接対応

質問制度に関する評判・口コミ

伊藤塾
スタンダードコース
体系編:山村講師
本論編:山村講師
山村講師
合格者
TAC・Wセミナー
山本オートマチック総合本科生
山本講師西垣講師
専門スタッフ

LEC
新15ヵ月合格コース

海野講師or森山講師or佐々木講師or赤松講師専門スタッフ

アガルートは分業することで講義・フォローの両方とも講師が直接対応し、質を高めています。
大手予備校では講師は講義に注力し、フォローは合格者や専任スタッフに任せていることが多いです。

メリット一覧に戻る

メリット⑤:こだわりの冊子テキストが付属

アガルートは司法書士講座に限らず、オリジナルテキストの作成にかなり力を入れているため、要点がコンパクトで分かりやすいテキストがウリの1つです。

アガルートのテキストは講座費用に含まれているので、テキストを別途購入する必要はありません。

オリジナルテキストは見やすさを重視し、フルカラーで図表が豊富。

(クリックで画像拡大表示)

講義中はテキストにメモが取れるよう、余白も十分に用意されているので合格に必要な知識をオリジナルテキストに集約できるようになっているのもポイント。
講義後や直前期にはテキストを読み直すことで効率良く復習することができます。

テキストはしっかり製本されており、紙質もしっかりしているので裏面の文字が透けて見えるようなことはありません。
もっとも、マーカーを引きまくるとうっすら透けてしまうことはあります。

無料体験を申し込むことでサンプルテキストがもらえるので、テキストの実物もチェックしておきましょう。

無料体験申し込み方法

講義動画を視聴しながらPDFテキストを同時表示することもできるため、製本テキストが手元にない時でも勉強しやすいのも利点です。

アガルートの司法書士講座は過去問題集・ひな形集も付属

大手予備校の講座はほとんどの場合、過去問題集と記述ひな形集は自分で好きなものを買う必要があります。

しかし、アガルートの司法書士講座は過去問題集とひな形集もついてくるので、講座だけ申し込めば学習に必要なものが全て揃います

六法は付いてきませんが、必要な条文はテキストに掲載されているため六法を使わなくても司法書士試験に合格できます。私自身、六法を買ったものの結局使わないまま試験に合格しています。

メリット⑥:フォロー制度No.1

アガルートの手厚いフォロー制度ほとんどの予備校ではフォローを最小限にしたり、講師以外がフォロー対応することでコストカットしています。
しかし、アガルートはフォロー制度にかなり力を入れており、講師がほとんどのフォロー制度に直接対応します。

アガルート司法書士講座のフォロー制度は以下の3つ。

フォロー制度①無制限の質問制度(講師が対応)
フォロー制度②月1回のホームルーム配信(講師が対応)
フォロー制度③

月1回の学習カウンセリングチューター(講師・合格者が対応)

フォロー制度④月1回の定期カウンセリング(講師が対応)(有料オプション)

【無料】回答が早い質問制度

講師に直接質問可能格安通信講座では質問制度をカットして講座を安くする場合がありますが、アガルートはFacebookを使った回数無制限の質問制度があります。

Facebookでやり取りが完結するため、質問用紙を書いたり、メールで質問するのに比べて回答が早いのが特徴。

大手の通信講座では質問から回答まで1週間~1ヶ月近くかかることも。
アガルートなら早ければ24時間以内、遅くても数日中に回答がもらえます。

しかも、アガルートでは「講師に対して質問できる」と明記されているので、通信講座であっても講師に直接質問ができます。

他の予備校では、「スタッフ(合格者)や講師が回答」というケースがほとんど。
講師が対応します!と宣言しているのはアガルートだけです。

そして、質問・回答はFacebookグループで共有されるため、他の受講生の質問を見ることができ、あなたが勉強で見落としていた点に気づくこともできます

質問制度の評判・口コミ

  • 質問の回答が早くもらえる
  • 講師が直接回答してくれる
  • 質問・回答が共有されるのであなたが質問をしなくても勉強になる

【無料】モチベーション維持にも役立つ月1ホームルーム

悩みを解決するホームルーム受講生のアンケートを元に質問や悩みを解決する月1回のホームルーム動画が無料配信されます

 

2024年合格目標講座では、2023年7月からホームルーム配信、

2025年合格目標講座では、2024年4月からホームルーム配信が開始する予定です。

他の受講生がどのようなことで悩んでいるのか、今の時期はどんな勉強をするべきなのかなどの質問・悩みに対して講師が答えてくれるため、あなたの学習計画の修正やモチベーション維持に役立ちます。

【無料】毎月15分、悩みを解消するオンラインミーティングを実施

毎月15分、講師や合格者が相談にのってくれる

アガルートでは勉強に行き詰まっても毎月相談を受けることができます。

こちらのフォロー制度のみ、講師または司法書士試験合格者が対応するとされているので、相談を受けるのは講師ではない場合があります。

それでも勉強スケジュールの相談などを無料相談できるのは嬉しい点です。

【有料】毎月30分、予約も取りやすいカウンセリング

定期カウンセリングフォロー

動画配信フォローだけでなく、アガルートは定期カウンセリング(有料オプション)で個別フォローも行っています。

定期カウンセリングでは、あなたの学習進捗状況の相談や、講義の疑問点の質問など試験勉強に関するあらゆる相談が可能。
アガルートでは定期カウンセリング講師の直接対応が約束されており、竹田講師が1対1で電話相談を行います。

定期カウンセリングは月1回30分ですが、先着50名限定となっているため、大手予備校のように、制度があっても予約が取れないということが無いのも利点。

カウンセリングのためにスケジュールを調整せず、あなたのスケジュールに合わせてカウンセリング予約を入れることが可能です。

カウンセリングの評判・口コミ

  • 質問は回答が早く、講師が直接回答。共有されるので他の人の勉強にもなる
  • アンケートに基づき受講生の悩みを解決するホームルーム動画を月1配信
  • 直接学習の悩みを相談できる学習カウンセリングチューターを月1回実施
  • 定期カウンセリングは50名限定のため、予約が取りやすい

メリット一覧に戻る

アガルート司法書士講座の合格者・合格率は?

アガルート司法書士講座の合格率17.8%司法書士試験全体の合格率は4~5%ほどです。
アガルートの司法書士講座の令和4年度のアガルートの合格率は17.8%で、全国平均5.18%のおよそ3.43倍と高い合格率が出ています。

合格率17.8%は業界トップクラス(2位)です。

合格者インタビューも複数あり。

八ツ橋 勝則さんの合格者インタビュー

社会人一発合格:吉田 将大さんの合格者インタビュー

7ヶ月一発合格:盛 子愷さんの合格者インタビュー

2023年目標講座が30%割引
受講相談 10,000円割引相当ポイントもらえる

\合格時に全額返金+3万円

アガルート司法書士講座【公式サイト】
※記述式対策・学習サポート体制がNo.1
※令和4年度合格率は全国平均の3.43倍
(月1回定期カウンセリングは先着50名限定

アガルート司法書士講座の評判・口コミ

テキストは賛否両論あり。フォロー制度はおおむね好評。あとは相性次第どんなに良さそうな講座でも実際に受講してみたらそうでもなかったということはよくあります。
そのため、講座の評判・口コミは事前にチェックしておきたいもの。

ここではTwitterを中心に、評判・口コミを以下の内容で分類して紹介していきます。

アガルート合格者による口コミ3件

こちらはまずアガルート司法書士講座合格者インタビュー動画、合格者の声からピックアップしていきます。

特に質問制度が良かったということを答えられる合格者の方が多いようです。

八ツ橋 勝則さん
八ツ橋 勝則さん

通信講座だと一方的な講義を受けることが多いが、質問制度では講師と質問を通じたコミュニケーションが取れた。質問制度で疑問点がすぐ質問できるのが良かった。

八ツ橋 勝則さん
八ツ橋 勝則さん

テキストは試験範囲を網羅していたし、講義も分かりやすかった。理解するために講義を3回は繰り返し視聴した。アガルートの肢別過去問も何回繰り返したか覚えていないくらい繰り返していた。

八ツ橋 勝則さん
八ツ橋 勝則さん

アガルートの不動産登記法のテキストは厚すぎると感じるくらいで、もっと薄くしても良いのかなと思った。アガルートのテキストが足らないと感じたことは特になかった。

工藤 様

盛 子愷さん

アガルートではFacebookで質問でき、1ヶ月に1回講師と電話で話すこともできます。
受験生にとって孤独で寂しい勉強の中、色々試行ミスしてもおかしくありません。
方向を間違ってしまうと余計な時間を使って、合格の道が遠くなってしまいます。
私は方向性や勉強方法を聞いたりして、試行ミスを防ぐことができました。
 
工藤 様
盛 子愷さん
浅野先生のレジュメは勉強時間の節約にかなり役に立ちます。おかげで今年の本試験では商法会社法は9問とも正解しました。
工藤 様

吉田 将大さん

講師の先生が作成してくれていた「図」や「表」には本当に助けられました。
法律は同じようで微妙に異なるという事例がいくつもあり、知識の整理を求められるので、知識が丁寧にまとめられた表は必須でした
テキストに該当する表ナンバーを書き込み、周回と同時に確認をしていました。
中上級者向け講座の口コミもあります。
工藤 様

中越 俊輔さん

中上級者を対象とするアガルートの演習総合カリキュラムは、初歩的な基礎知識はあまり深掘りせずに、頻出論点や少し細かな応用知識の理解に重きを置くようなスタンスで解説が進められるものでしたので、学習経験者であった私にはピッタリでした。

合格者の声全文はこちら

評判・口コミのトップに戻る

他社講師による口コミ1件

アガルートの司法書士講座の立ち上げ直前には、他社の司法書士講座講師もアガルートについて言及していました。

こちらはアガルートが司法書士講座を開講する前の松本雅典講師(辰已法律研究所)のツイート。

アガルートが事前にしっかりと司法書士試験の分析をして開講準備をしていたことが分かります。

評判・口コミのトップに戻る

アガルート司法書士テキストの評判・口コミ3件

テキストに関する評判は

アガルートのテキストは分厚い。小説等も紙派なので紙テキストのアガルートを選んだ。

テキストのボリュームがしっかりあり、浅野講師の資料も多い

アガルートのテキストは自分には簡潔すぎる。

といったものがあります。

アガルートでの司法書士合格者もテキストについては分厚いと感じ、テキストが足りないと感じたことは無かったと言っています。

Twitterでの実際の口コミ全文はクリック

評判・口コミのトップに戻る

受講相談 10,000円割引相当ポイントもらえる
\合格時に全額返金+3万円

アガルート司法書士講座【公式サイト】
※記述式対策・学習サポート体制がNo.1
※令和4年度合格率は全国平均の3.43倍

アガルート講師の評判・口コミ9件

アガルートの各講師に関する評判をまとめると以下のとおり。

浅野講師

講義のテンポが好き

かなり初心者向きに丁寧に説明してくれる

講義は分かりやすい

先生の仰る勉強方法が自分には合っている

なるべくお堅くならないように説明してくれるし、「ここは現時点で理解出来なくていい」とか「ここは超重要」と的を絞ってくれて良い

とりあえず群馬を秘境だの糞田舎だの悪く言い過ぎで草生える(※浅野講師は群馬司法書士会所属です)


竹田講師

民事訴訟法・民事執行法・民事保全法の解説が分かりやすい。私にとって相性バツグン

海老澤講師

民法の不動産の対抗要件がテキストでちんぷんかんぷんだった時、先生の講義で氷解した

三枝講師

先生のしゃべくりが大好き。資格スクエアからアガルートに移籍したとのことで、さっそく特別講義とかして欲しい

会社法の条文読み上げが面白くて笑い転げてた。落語がお好きだとかで講義はとても良かった

Twitterでの実際の口コミ全文はクリック

評判・口コミのトップに戻る

受講相談 10,000円割引相当ポイントもらえる
\合格時に全額返金+3万円

アガルート司法書士講座【公式サイト】
※記述式対策・学習サポート体制がNo.1
※令和4年度合格率は全国平均の3.43倍

アガルートの質問制度の評判・口コミ5件

合格者による口コミで挙げたように、合格者の八ツ橋さんは質問制度がとても良かったと言っていました。
しかし、司法書士講座の受講者数がまだあまり多くないためTwitter上では具体的な評判・口コミもあまりありません。

そのため、司法書士講座に限らずアガルートの質問制度についての評判・口コミを探してくると以下のようなものがありました。

 

Facebookの質問機能はレスポンスがすごく早く重宝した

(全文はカウンセリングの方に掲載)

今更こんなことすら知らないのと思われるの覚悟でした質問も丁寧にしかもプラスアルファの知識を返してくれてありがたい

Facebookグループの質問レベルが高すぎる。でも、勉強になる

土日の質問はなんとなく遠慮してしまう

過去問そのものは質問できず、1対1の相談でも時間がなくて聞けず、Twitterの親切な人や暇な人に聞いてしまう

Twitterでの実際の口コミ全文はクリック

【土地家屋調査士講座】

【司法試験予備試験講座】

評判・口コミのトップに戻る

アガルートのカウンセリングの評判・口コミ7件

定期カウンセリングに関しても、司法書士講座での評判のみだと数が少ないため、他資格講座での評判も探しました。

カウンセリングですごいやる気復活したから毎日電話してほしい

良いペースメーカーになっている気がする

早すぎる中だるみだったから、カウンセリングを受けて少し気が引き締まった

めっちゃ良かった。受講者側の準備も大事、進捗・質問・悩みを書き起こしておくとすごい楽

懇切丁寧に今後の学習スケジュールをご教示いただき、視界が広がった

正月サボっていた結果、計画が進んでいないことを指摘いただいた。指摘が嬉しいわけではないが、カウンセリング費を有効活用してしまった

学習状況とか聞いてもらえてよかった。ただいつまでにこの教材のような指定があるわけではないため自己管理が必要だと思った

Twitterでの実際の口コミ全文はクリック

【司法試験予備試験講座】

【土地家屋調査士講座】

評判・口コミのトップに戻る

受講相談 10,000円割引相当ポイントもらえる
\合格時に全額返金+3万円

アガルート司法書士講座【公式サイト】
※記述式対策・学習サポート体制がNo.1
(月1回定期カウンセリングは先着50名限定

アガルートの司法書士講座がひどいという評判・口コミ3件

良い口コミだけでなく、アガルートの司法書士講座はひどいという評判・口コミも事前にチェックしておきましょう。

過去問で分からないところを探すのに時間がかかる。探した挙げ句テキストに載っていない

レジュメが全てA4なので、縮小印刷し直してテキストに挟む時間が無駄

講師と相性が合わなかった問題集にほとんど目次がなく講義と問題集の往復がしづらい

Twitterでの実際の口コミ全文はクリック

評判・口コミのトップに戻る

アガルートがひどいという評判・口コミの分析

まずはアガルートがひどいという口コミを分析してみましょう。

テキストに載っていないアガルートのテキストは大手に比べると薄めのテキストなので、細かいところまで全て載せようとすると分厚くなってしまいます。
テキストに載っていることだけ100%マスターした方が楽に合格できるでしょう。
本試験ではテキストに載っていないような問題が出ることもありますが、適当にスルーして他の選択肢で正解を導くのがポイント。
全てを網羅しているテキストで勉強したい場合は、アガルートより大手予備校を選んで勉強時間ももっと増やした方が良いです。
レジュメの縮小印刷、テキストに挟む時間が無駄残念ながらレジュメを印刷してテキストに挟むだけでは知識は増えないので、覚えるべきことだけテキストの余白に直接書き込む勉強法の方がおすすめです。
レジュメの重要な部分がどこか考え、手を動かして書き込む作業はそれ自体が勉強になります。
講師と相性が合わなかった
司法書士試験予備校が一強になっていないことからも分かるように、どんなに良い講師でも合う人合わない人がいます。
そのため、無料体験講義をしっかり受けてイマイチだと感じたのなら、講師以外の条件が良くてもその講座は選ばないのが重要です。

テキストがぐちゃぐちゃ、講義と問題集の往復がしづらいといった点は、テキスト・講義・問題集の実物を私自身が確認していないのでなんとも言えません。

テキストは大手より薄いとは言え、合格者も十分な量・もっと減らしても良いと言うように十分な内容だと考えられます。
全てを網羅しているテキストは勉強するのにとても時間がかかってしまうため、初学者は挫折率が上がってしまい、結果的に合格率は下がってしまうでしょう。

講師については口コミを参考にしながら、あなた自身が講義をどう感じるかが一番重要です。
司法書士講座は高額な買い物ですから面倒くさがらず、しっかり無料体験講義を受けてから判断するのがおすすめ

質問制度やカウンセリングなどのフォロー制度は、おおむね好評ですがあまり有効活用できなかったという人もいます。
カウンセリング前にメモを用意するなど、自分から積極的にフォロー制度を使ってやろうとすると満足度が高い傾向あり。
アガルートを受講するなら、受け身にならずにフォロー制度を使い倒すくらいの気持ちの方が良いでしょう。

評判・口コミのトップに戻る

アガルート司法書士講座2つの無料体験法

講座選びで失敗しないために、アガルートが気になった人は有料受講する前に必ず無料体験講義を受けましょう。
なぜなら、理解のしやすさと勉強のモチベーションの面で講師との相性が司法書士試験では最重要だから。

アガルートの無料体験講義は、

の2つの方法で視聴できます。

  • 講義の進め方
  • 講師のは聞き取りやすいか
  • 説明が分かりやすいと思えるか
  • この先もこの講師の講義を受けていきたいと思えるか

これらの点をしっかり確認してから受講するかどうか決めてください。
なぜならあなたと講師の相性が合わなければどんなに良い講座でもあなたの役には立たないからです。

無料体験方法①:Youtube

アガルートはYoutubeにサンプル講義動画をアップロードしています。

【民法】


サンプルテキスト

【不動産登記法】


サンプルテキスト

無料体験方法②:サイトから申し込み(おすすめ)

アガルートのサイトから無料体験講義を申し込む方法なら、実際に講義に使うサンプルテキスト(民法総則)がもらえますので、講義だけでなくテキストの実物を見てから申し込むかどうか決められます。

サイトから申込んだ場合の無料体験の講義時間は

入門総合講義約13.5時間
演習総合講義約6.5時間

となっているので、Youtubeのサンプル動画よりも長時間の無料体験可能

講義の進め方や講師の話し方、指導方針などがあなたに合うかどうかをもっとしっかりと判断できるでしょう。
アガルートの無料体験講義の申込みは以下のページから申し込み可能です。

サンプルテキスト・無料体験講義 申込み

アガルートの無料体験講義が視聴できるのは「申し込んだときから20日間」です。テキストが届いてから20日間ではないので要注意!

無料体験で相性が良さそうと思えたらアガルートで勉強すると良いでしょう。
逆に無料体験でしっくりこなければ他の予備校も体験してから決めることをおすすめします。

割引クーポンコード利用方法

アガルートの割引クーポンコードは、購入画面で入力します。

受講したい講座の申込み手続きに進み、「Step2 お支払い方法・お届け時間等の指定」にクーポンコードの入力画面があります。

割引クーポンコードをペースト

クーポンを持っている人は忘れずに使いましょう。

アガルートのクーポン入手法・使用方法の詳細手順

アガルート司法書士講座の評判・合格者・メリットデメリットまとめ

アガルートの特徴から、アガルートをおすすめできる人は以下のとおり。

1講義が短時間で忙しくても勉強しやすく、遅れてしまってもフォロー制度活用で立て直しやすいので1~2時間くらいしか勉強できない日があるが、要点講義ではなくしっかり講義を受けて短期合格を目指したい忙しい人
製本されたテキスト、過去問題集が講座に付いているので
紙テキスト・問題集にメモを書き込みながら勉強するのが合っている人
教材・講義が準大手レベルで、費用は大手よりも格安なので大手並の講義をなるべく安く受けて、試験以外のことにもお金を使いたい人
大手以上にフォロー制度が充実しているので
1人での勉強、法律の勉強に不安があり、定期的なフォローを受けて学習状況を相談しながら勉強したい人
記述式の講義時間が多く、内容も多種多様なので
記述式試験対策をばっちりして、得意・得点源にしたい人
合格時に全額返金+3万円もらえるので
司法書士試験の一発合格を目指す法律学習経験者

初学者向けの「入門総合カリキュラム<ライト>」は定価239,800円(税込)大手予備校の初学者向け講座(約40~50万円)の半額近くです。

割引条件を満たせばさらに10%~20%割引も受けられます。

講座にはフルカラーの製本テキストが付属
また、格安ながら無制限の質問制度月1回のホームルーム、カウンセリングを講師が直接対応するなど、大手予備校に以上のフォロー制度が手厚いです。

さらに講師または合格者が対応する月1回の学習カウンセリングチューターが追加されるなど、さらにフォローが手厚くなっています。

合格時の全額返金がもらえればもちろんお得ですが、それを抜きにしても司法書士講座としてはかなり安いです。

講義時間・内容に妥協はしたくないけど安いほうが良い

大手に通いたいけど高すぎる…

そう考える人は、安いだけでなく大手予備校に近い講義時間もあるアガルートを無料体験して勉強を続けていけそうか判断してください。

司法書士試験は合格まで数年かかる場合がほとんど。
しかし、勉強を続けていきやすい環境・講師・テキストなどを揃えて勉強を続けていければ、私のような理系出身者でも合格できます。

あなたも自分に合う勉強方法で着実に知識を身につけ、司法書士試験合格を勝ち取ってください!

よしと
よしと

記事をお読みくださり、ありがとうございました!

2023年目標講座が30%割引
受講相談で10,000円割引相当ポイントもらえる
アガルート司法書士講座一発合格者も排出!【アガルートの司法書士講座】
※大手の元講師を含む4名の講師陣が指導
※質問・ホームルーム・カウンセリング全て講師が直接対応
※令和4年度合格率は全国平均の3.43倍
(月1回定期カウンセリングは先着50名限定

時間とお金を節約して司法書士合格目指すなら!

司法書士試験に独学合格できる人はわずか0.1%前後しかいません。
だから、あなたが短期合格したいなら自分に合った優良講座を選ぶことがとても重要です。

・予備校12社の評判・口コミ
・講座の特徴・担当講師
・通信講座の合格率比較
・タイプ別のおすすめ

などを現役司法書士が解説しているので、あなたの予算と時間に合った講座をチェックできます。

記事の執筆者
司法書士
よしと

埼玉県で独立開業している現役司法書士。
30代で某政令市公務員を辞め、苦節4年でついに司法書士試験合格。
行政書士試験は勉強ブランク5年から4ヶ月で合格。
埼玉県産。ダサイタマ言われると喜ぶ。
ゲーム好き。積みゲー多し。
2児の父。

よしとをフォローする
司法書士試験
資格ワン