司法書士試験の午後の時間配分と択一スピードアップのテクニック

司法書士試験の時間配分と択一を早く解くテクニック司法書士試験
よしと
よしと

おつかれさまです!資格ワン運営の司法書士「よしと」です。

司法書士試験は午後の試験時間が足りず、記述式が最後まで解けない!午後の時間配分はどうすれば良いのか?

午後の択一を早く解こうとするけどどうしても時間がかかってしまう。択一を早く解くテクニックはないの?

そんな風に思いませんか?

この記事では、司法書士試験のベストな時間配分と、択一を少しでも早く解くテクニックについて説明します。

テクニックを全て身につけて択一をスピードアップすれば、記述式を解く時間に余裕ができてミスが減り、合格点を取りやすくなりますよ。

司法書士試験の3年目までは記述式がろくに解けず、4年目で択一の大幅な時間短縮に成功して無事合格した私が実際に使っていたテクニックを解説していきます。

スポンサーリンク

司法書士試験の時間配分

司法書士試験を実際に受けてみると

午後の試験時間が足りない!全部解けない!

と必ず一度は思うはずです。

司法書士試験を最後まで解くためには以下のような時間配分で解くのが良いです。

 試験時間時間配分
午前2時間
  • 択一35問の解答とマーク 1時間
  • 見直し 1時間
午後3時間
  • 択一35問の解答とマーク 1時間
  • 記述式の解答 2時間
    • 不動産登記法の問題検討 40分
    • 不動産登記法の解答記入 20分
    • 商業登記法の問題検討 40分
    • 商業登記法の解答記入 20分

(記述式2時間の内訳は目安)

司法書士の記述は、解答を書くのにどうしても時間がかかるので解答記入時間を短縮しようとするのは現実的ではありません。

午後は「択一1時間」「記述式2時間」の時間配分が良いと予備校でも言われているでしょう。

司法書士試験の記述式は、問題の長文化や資料の増加により解くのに時間がかかります。

そのため、「択一1.5時間」「記述式1.5時間」の時間配分で解こうとすると、記述式をななめ読みで解かなくてはならなくなるため情報の整理でミスする確率が大幅に上がってしまいます。

「記述式2時間」内の時間配分は目安ですが、「不動産登記法に1時間」「商業登記法に1時間」と思っておきましょう。

本試験と同様のボリュームの記述式を解いていると分かると思いますが、1問1時間というのは決して時間のかけすぎではありません。

むしろ、

もうちょっとだけ時間あると心に余裕があるんだけど

と思うくらいではないですか?(私が記述苦手だったからかもしれませんが)

そこで、私と同じように記述式に苦手意識がある人は以下のような時間配分で解けると理想的です。

 試験時間時間配分
午前2時間
  • 択一35問の解答とマーク 50分
  • 見直し 1時間10分
午後3時間
  • 択一35問の解答とマーク 50分
  • 記述式の解答 2時間10分
    • 不動産登記法の問題検討 45分
    • 不動産登記法の解答記入 20分
    • 商業登記法の問題検討 45分
    • 商業登記法の解答記入 20分

(記述式2時間10分の内訳は目安)

司法書士の記述式の勉強法の解説

択一35問のマークまで50分って流石に無理じゃない?

と思われる人も多いと思いますが、私は午後択一のマークまでを50分で終えて司法書士試験に合格しました。

どうやれば午後択一50分の時間配分が達成できるのか、実際に私が行っていたテクニックを紹介していきます。

スポンサーリンク

司法書士試験の択一スピードアップのテクニック

私が午後択一を50分の時間配分で終えられたのは以下の2つのテクニックを突き詰めて実践したからです。

  • マークシート1つにつき1秒でも早く塗るテクニック
  • 択一で検討する選択肢を極限まで減らし、かつ確実に正解するテクニック

具体的なテクニックの内容について解説していきます。

マークシートを早く塗るテクニック

択一では35個マークシートを塗らなければならないので、1つにつき1秒早く塗れれば35秒、2秒早く塗れれば1分10秒だけ時間配分に余裕が生まれます。

30秒とか1分とか、流石に細かすぎじゃない?

そう思うのもごもっともですが、

あと1分書く時間があったら+0.5点取れた

という状況はおおいにありえます。

私は司法書士受験生の知り合いが多い方ではありませんが、その中に3人も「0.5点足らずに合格できなかった」という経験をした人がいます。

本気で司法書士試験に合格したいと思ったらマークシートを早く塗る方法は身につけておいた方が良いでしょう。

マークシートを早く塗るためには以下の3つのポイントがあります。

  • まとめてマークシートを塗る
  • マークずれしないように解答番号を問題冊子にまとめる
  • マークは横線→外周1周を塗ってから、中を適度に塗りつぶす

問題を考えて解く作業とマークシートを塗る作業は完全に分業化した方が早くなります。

人間は同じ作業を繰り返す方が効率的に作業できるからです。

問題を解くときは以下のように解答番号を決まった場所に書くようにすることでマークずれを防ぐことができます。

問題番号の上に解答番号

解答番号を見るときに必ず問題番号も目に入るのでマークずれを起こしませんし、問題冊子のページをめくったら必ずページの一番左上に解答番号があるので番号を探す時間がかかることもありません。

マークを塗るときは、

  1. まず中央を横切って塗り
  2. 外周に沿って塗る
  3. 中身をぐしゃぐしゃっと軽く塗りつぶす

 

「の」の字を90度、横に倒したような形で中央・外周を塗り、残りを軽く塗りつぶせばOK。

余白が多少あっても大丈夫。丁寧に余白を塗りつぶすことは時間の無駄なのでやめましょう。

マークシートの塗り方のより詳しい解説はこちら

全肢検討しないで解くテクニック

司法書士試験は「組み合わせを答える問題」が多く、組み合わせ問題は全選択肢を検討しないでも正解を出すことができます。

全肢検討しないで正解を出すポイントは以下のとおりです。

  • 100%の自信を持って回答できる選択肢を基準に選択肢を絞る
  • 検討する選択肢で「当たり」を引く

このテクニックは「100%の自信を持って正誤判断できる選択肢がある」ことが前提になるので、

過去問はもう覚えてしまった

というくらい勉強している人でないとあまり効果がありませんので注意してください。

このポイントについて少し詳しく解説していきます。

選択肢の絞り方

実際に2019年の司法書士試験の問題で選択肢の絞り方を解説します。

午前の第6問民法の問題です。

平成31年午前第6問

「ウ」の選択肢が100%正しいと確信できたなら「ウ」は正解に含まれないため「ウ」を含む解答番号は消します。

選択肢を絞る

正解は「1か2か3」になったので残った解答番号に含まれる選択肢が何なのかをチェックします。

すると、

選択肢ア1と2で2回出現アを検討して正しければ正解は3
選択肢イ1と3で2回出現イを検討して正しければ正解は2
選択肢エ2のみ、1回出現エを検討して誤りならば正解は2
選択肢オ3のみ、1回出現オを検討して誤りならば正解は3

ということが分かります。

このように解いていくと運が良ければ「選択肢5つ中2つ」で正解が出せ、運が悪くても「選択肢5つ中3つ」で正解を出すことができます。

ちなみに本問の正解は「3 イオ」です。

35問で選択肢は175つ。

これを45分で解くとすると全選択肢を1つ15秒で正誤判断しなければなりません。

一方、「選択肢5つ中3つ」だけ検討する場合は35問で選択肢は105つ。

これを45分で解くとすると選択肢1つに25秒かけることができます。45分で択一を解き終わり、5分でマークシートを塗るのであれば現実的な範囲だと思えませんか?

実際には「個数問題」や「単純正誤問題」も出題されるため選択肢1つ25秒とは限りませんが、組み合わせが選択肢2つで解けるケースもあるため、大きな変動はないでしょう。

このテクニックで問題なのは最初に「ウ」を見たときに100%の自信がない場合です。

その場合はスルーです。

たぶん正解とか、たぶん不正解とかそんなどうでもいい検討をすると不正解の原因になるので、スルーした印だけ付けておきます。

スルーします

△とか書くだけ無駄なので縦棒一本でいいです。

「ウ」は見なかったことにして他の選択肢を検討してください。

後でどうしても「ウ」の正誤判断をしないと正解を出せなくなったときだけ再度「ウ」を考えるようにしてください。

検討する選択肢の選び方

ポイントで前述した「検討する選択肢で「当たり」を引く」とは、検討する選択肢で100%の自信で正誤判断ができる選択肢を選ぶことです。

絶対に当たりを引くことはできませんが、当たりを引くためのコツがあります。

そのコツは以下のとおり。

  • 問題文の最初で関連することを想起して、ざっとキーワードを探し、キーワードがある選択肢から検討する
  • 短い選択肢から検討する
  • 上から順番に検討しない

最初に問題文を目にしたらどのような内容の出題なのかをチェックします。

出題内容をチェック

取得時効に関する判例の問題ですから、それを見た瞬間にどんな判例があったかを思い出します。

通行地役権は通路を自分で作ったかで時効取得できるか結論が違ったな

と思い出したのであれば「地役権」「通路」がキーワードになります。

問題文全体をざっと眺めるとこれらのキーワードが見つけられることがあります。

想起したキーワードを見つける

あなたが問題文を読んで思い出したキーワードが含まれている選択肢は、高確率であなたが正誤判断できる選択肢ですからそこから検討すると時短できます。

一方で問題文の最初だけ見ても上手くキーワードが想起できない場合もあります。

例えば、「株式会社に関する~」など範囲が広すぎる場合です。

上手くキーワードが出てこなかったときには、短い選択肢から検討するのも手です。

短い文から検討

短い選択肢は「~のときは」というような前提や条件がなく、「知っているか」「知らないか」の勝負になるため短時間で検討することができます。

100%の正誤判断ができればラッキーですし、できなくてもタイムロスが最小限で済みます。

どの選択肢も似たような長さの場合は、「ア」から順番に検討していくのはやめましょう。

なぜなら、上から順番に「ア」「イ」だけで答えが出せてしまう問題を試験委員は作りたがらないからです。

出題者は全部の選択肢を検討してもらいたいと思っていますので、正解につながる選択肢は意識的に、あるいは無意識に下の方に隠す確率が高くなります。

どうしても検討する選択肢の決め手がないときは「下から検討する」「エから検討する」などの自分ルールを決めておきましょう。

全肢検討しないテクニックを身につけるメリット

全肢検討しないで解くテクニックは理論だけ知っていきなり実践しても上手くいきません。

正直なところ、全肢検討しないテクニックは、最初の慣れないうちは正答率が下がります。

テクニックを使って司法書士試験の合格点を取るまでのイメージは次のような感じです。

司法書士試験でテクニックを使って合格点

選択肢を絞った場合、検討しない選択肢の正確な知識は不要のままで択一を解く時間も早く、記述式でも得点しやすくなり合格点に結果として早く届きます。

一方、全肢を検討する場合は5肢を検討して正解候補が2つになったら正答できませんし、記述式を解く時間も不足するため、カバーするために網羅的で正確な知識が必要となり受験が長期化する可能性が高まります。

ですから、効率的に必要最小限の知識で司法書士試験に合格するためには、全肢を検討しないテクニックが必要なんです。

時間配分とテクニックを身につけるための方法

司法書士試験の時間配分とマークシートを早く塗るテクニック、全肢検討をしないテクニックを身につけるためには実践あるのみです。

本試験と同じ形式で練習すれば時間配分もテクニックも身につきます。

具体的には

  • 模擬試験
  • 答練
  • 年度別過去問

といったもので練習すると良いです。

テクニックが身につけやすいのは「模試>答練>年度別過去問」の順です。

より本試験に近い状況の方が良いですよ。

「本番は練習のように、練習は本番のように」

これが択一を50分で終わらせるコツです。

午前、午後に限らず択一はテクニックを使って短時間で解くように訓練しておきましょう。

本試験の午前択一も午後のためのならし運転ですよ!

時間配分から見るベストな「解く順番」

時間配分とともに良く言われるのが「問題を解く順番」

近年は「記述式を先に解く人」が増えているそうです。

特に記述式が得意な人に多いらしい。

解く順番は人によってもベストな方法は違いますが、私のおすすめは「択一→まとめてマーク→記述の順番」です。

なぜなら、

  • 択一で疲れた脳をマークシートを塗る間にリセットして、スッキリした状態で記述の情報が整理できてミスを減らせる
  • 記述式が最後まで解けなくて合格した人は多数いるが択一が最後まで解けなくて合格した人はいない

この2点から見て有利だからです。

特に後者は、私の同期合格者にも記述が最後まで解けなかったという人が結構いました。

司法書士試験の時間配分と択一スピードアップテクニックまとめ

司法書士試験の時間配分は以下のようにしましょう。

 試験時間時間配分
午前2時間
  • 択一35問の解答とマーク 1時間
  • 見直し 1時間
午後3時間
  • 択一35問の解答とマーク 1時間
  • 記述式の解答 2時間
    • 不動産登記法の問題検討 40分
    • 不動産登記法の解答記入 20分
    • 商業登記法の問題検討 40分
    • 商業登記法の解答記入 20分

(記述式2時間の内訳は目安)

特に私のような記述が苦手な人の理想の時間配分は以下のとおり。

 試験時間時間配分
午前2時間
  • 択一35問の解答とマーク 50分
  • 見直し 1時間10分
午後3時間
  • 択一35問の解答とマーク 50分
  • 記述式の解答 2時間10分
    • 不動産登記法の問題検討 45分
    • 不動産登記法の解答記入 20分
    • 商業登記法の問題検討 45分
    • 商業登記法の解答記入 20分

(記述式2時間10分の内訳は目安)

マークシートは以下のポイントに注意すると早く塗ることが可能です。

  • まとめてマークシートを塗る
  • マークずれしないように解答番号を問題冊子にまとめる
  • マークは横線→外周1周を塗ってから、中を適度に塗りつぶす
関連記事:「択一式マークシートを1分でも早く塗る方法・コツ【司法書士試験】」

全肢検討しないで正解を出すポイントは以下のとおり。

  • 100%の自信を持って回答できる選択肢を基準に選択肢を絞る
  • 検討する選択肢で「当たり」を引く

100%自信のある正確な知識量を増やすのが大事ですよ。

時間配分や試験テクニックは実戦形式で練習しないと身につきません。

  • 模擬試験
  • 答練
  • 年度別過去問

といったものを利用して練習してください。

確実な知識を積み重ねていけば司法書士試験に合格することができます。

試験テクニックでその知識量を減らすことも可能ですので、上手に活用してより短期間で合格できるように頑張りましょう!

関連記事:「司法書士の予想問題4種類の効果・おすすめ度【予想問題集・答練・模試・直前期講座】」

関連記事:【逆算して合格!】司法書士試験に必要な勉強時間と勉強法のポイント

時間とお金を節約して司法書士合格目指すなら!

司法書士試験に独学合格できる人はわずか0.1%前後しかいません。
だから、あなたが短期合格したいなら自分に合った優良講座を選ぶことがとても重要です。

・予備校12社の評判・口コミ
・講座の特徴・担当講師
・通信講座の合格率比較
・タイプ別のおすすめ

などを現役司法書士が解説しているので、あなたの予算と時間に合った講座をチェックできます。

記事の執筆者
司法書士
よしと

埼玉県で独立開業している現役司法書士。
30代で某政令市公務員を辞め、苦節4年でついに司法書士試験合格。
行政書士試験は勉強ブランク5年から4ヶ月で合格。
埼玉県産。ダサイタマ言われると喜ぶ。
ゲーム好き。積みゲー多し。
2児の父。

よしとをフォローする
スポンサーリンク
司法書士試験
資格ワン