【2024年度司法書士試験】解答速報・基準点情報まとめ【択一式・記述式】

司法書士試験の解答速報 司法書士試験
よしと
よしと

おつかれさまです!資格ワン運営の司法書士「よしと」です。

司法書士試験の解答速報ってどこで見れる?

解答速報はいつ出るの?

記述式の解答はどう書くのが正解だったの?

そんな風に思っていないでしょうか?

司法書士試験を受け終わったら解答速報を見ながら自己採点し、その結果によって将来の準備をする必要があります。

残念ながら合格が難しいと分かれば来年に向けて勉強準備をしなければなりません。勉強開始が遅れるほど来年の試験で不利になります。

合格できそうだと確信が持てたら勤務する事務所探しや研修の準備をしなければなりません。特に事務所の求人は有限ですので、転職活動が遅れるほど良い事務所に就職しづらくなります。

このように、司法書士試験を受けた全ての人にとって試験の結果を早期に把握しておくことは重要。

そのため、この記事では各予備校が行っている

  • 解答速報
  • 本試験の分析・解説
  • 成績診断・データリサーチ

開始時期リンクをまとめています。

この記事を読むことで、複数の予備校の解答速報を比較したり、解答データを登録することであなたの相対的な順位の目安を知ることができます。

司法書士試験の結果をより正確に知り、適切な対応が取れるようにしましょう。

スポンサーリンク

2024年度司法書士試験の基準点

令和6年度(2024年度)の択一式の基準点は以下のとおり。

午前択一 午後択一

26問

(上位30.96%)

24問

(上位19.98%)

法務省:令和6年度司法書士試験筆記試験(多肢択一式問題)の基準点等について

過去の合格率・基準点・合格点の推移

各予備校の基準点予想(必要正解数)は以下のとおり。

(2024年7月11日22時00分 時点)

  午前択一 午後択一
アガルート浅野講師 27 24
アガルート三枝講師 26 25(本音は24寄り)
アガルート竹田講師 28 24(25と悩んだ)
LEC赤松講師 26  
LEC根本講師 26(±1の変動あり)

A~Cランクの問題数から
独自計算すると、
23.3~25.5の間
= 24か25

23(±1の変動あり)

辰巳 松本講師

25か26

データリサーチに基づくと27
主観だと26もある

24

データリサーチに基づくと24
主観だと23もある

辰巳 田端講師 26 24
伊藤塾 山村講師 26か27(27寄り) 24か25(24寄り)

以下は2023年度の基準点です。

2023年度 司法書士試験の基準点
午前択一式 78点(26問)
午後択一式 75点(25問)

法務省:令和5年度司法書士筆記試験(多肢択一式問題)の基準点等について

基準点を超えた人、超えられなかった人、両方いると思いますが自分の得点に応じて行動を起こしましょう。

合格発表を待っているだけだと、あなたは3ヶ月もの時間を無駄に浪費することになります。

筆記試験から合格発表までにやるべきこと

2024年度司法書士試験の解答速報

2024年度司法書士試験の各予備校の択一式の解答速報の比較は以下のとおり。

(2024年7月8日16時00分 時点)

午前 正答 LEC TAC 辰巳 アガルート クレアール 東京法経
第1問 3
第2問 3
第3問 5
第4問 5
第5問 3
第6問 5
第7問 4
第8問 4
第9問 4
第10問 3
第11問 3
第12問 2
第13問 4
第14問 5
第15問 3
第16問 1
第17問 4
午前 正答 LEC TAC 辰巳 アガルート クレアール 東京法経
第18問 5
第19問 2
第20問 5
第21問 1
第22問 4
第23問 2
第24問 3
第25問 4
第26問 1
第27問 2
第28問 5
第29問 4
第30問 3
第31問 4
第32問 4
第33問 4
第34問 2
第35問 1
午後 正答 LEC TAC 辰巳 アガルート クレアール 東京法経
第1問 5
第2問 2
第3問 2
第4問 4
第5問 4
第6問 3
第7問 4
第8問 1
第9問 4
第10問 5
第11問 3
第12問 3
第13問 2
第14問 5
第15問 4
第16問 4
第17問 1
午後 正答 LEC TAC 辰巳 アガルート クレアール 東京法経
第18問 4
第19問 4
第20問 4
第21問 3
第22問 5
第23問 1
第24問 5
第25問 2
第26問 3
第27問 1
第28問 4
第29問 4
第30問 3
第31問 4
第32問 4
第33問 5
第34問 3
第35問 1

各予備校別の「解答速報」は以下のとおり。

ほぼ同時刻に公開されるものを除き、基本的には時系列順に掲載しています。

LEC

7月7日(

解答速報

7月7日(

17:30~20:00

解答速報会(7月16日13時まで公開)

赤松講師の午前基準点予想は2:43:48ごろから。
根本講師の午後択一基準点予想は3:31:28ごろから。

TAC・Wセミナー

7月7日(

16:00~

解答速報(午前)

7月7日(

19:00~

解答速報(午後)

アガルートアカデミー

7月7日(

17:00~

解答速報(午前)

総評動画(午前)17:00~

50:00ごろより基準点予想をしています。

7月7日(

19:00~

解答速報(午後)

総評動画(午後択一)20:00~

39:50ごろより基準点予想をしています。

辰已法律研究所

7月7日(

解答速報

基準点予想は9:31ごろから。

基準点予想は5:48ごろから。

東京法経学院

7月7日(

23:00~

解答速報(午前・午後択一・記述式解答例)

クレアール

7月7日(

18:00~

解答速報(午前)

7月8日(

16:00~

解答速報(午後択一)

7月8日(月)

16:00~

解答速報(記述式)

2024年度司法書士試験の「本試験の分析・解説」

各予備校による2024年度司法書士試験の分析講座や総評、解説等を予備校別にまとめました。

ほぼ同時刻に公開されるものを除き、基本的には時系列順に掲載しています。

TAC・Wセミナー

7月7日(

19:00~20:00

オンライン記述式解説会(LIVE配信終了後も録画視聴可能)

アガルートアカデミー

7月9日(火)予定
記述式問題の徹底解説動画 (会員登録&申し込み手続き必要)

伊藤塾

7月11日(木)

19:00~20:30

本試験問題 徹底分析講義 総評・択一編

午前基準点予想は18:00ごろから。
午後択一基準点予想は30:10ごろから。

7月12日(金)

19:00~20:30

本試験問題 徹底分析講義 記述編

LEC

7月8日(火)

21:00~

午前基準点予想は15:35ごろから。
午後択一基準点予想は29:06ごろから。

7月13日(土)

13:00~16:30

本試験徹底検証会

辰已法律研究所

7月11日(木)

午前基準点予想は6:34ごろから。
午後択一基準点予想は11:02ごろから。

7月13日(土)

14:30~18:20

本試験詳細分析会

クレアール

7月24日(水)

15:00~

本試験分析会

2024年度司法書士試験の「成績診断・データリサーチ」

自身の択一式の解答番号を入力することで、自身の成績や順位などをおおまかに知ることができるサービスです。

LEC

7月7日(

16:00~

択一成績診断 (本試験分析冊子 付き)

(登録は7月12日(金)12:00まで

Wセミナー

7月7日(

16:00~

解答データリサーチ
(本試験総評・択一式予想基準点公開 付き 7月17日(水)18:00~)

(登録は7月24日(水)17:59まで

速報版は7月7日(日)21:00から閲覧可能

最終版は7月24日(水)18:00から閲覧可能

伊藤塾

7月7日(

16:00~

択一成績診断

(登録は7月19日(金)10:00まで

総合成績表は7月26日(金)16:00から掲載

アガルート

7月7日(

16:00~

解答アナリティクス (各問題の正答率 付き)

(登録は7月15日(月)23:59まで

辰已法律研究所

7月7日(

17:30~

Web択一再現

(登録は7月19日(金)18:00まで)

司法書士試験の解答速報まとめ

本試験直後は基準点が分かりませんが、あなたの得点の見込みに応じてやるべきことはいくらでもあります。

合格見込みの人がやるべきこと

大きく基準点を超えている見込みの人は合格後の準備も進めましょう。

合格後に何を目指していくかはあなた次第。

  • 勤務する事務所を探す
  • 研修後に独立開業する準備をする
  • 行政書士試験などを受けてダブルライセンスを目指す
  • 予備試験にステップアップ
  • 企業の法務部門の求人を探す

などなど、多種多様な未来が考えられます。

司法書士合格後の流れ

来年度の合格を目指す人

残念ながら基準点に届かない見込みの人は、来年の試験に向けて3つの方策があります。

上策:敗因を分析し、それを補う勉強をすぐ始める
中策:すぐ勉強再開のやる気が出ないので、行政書士試験の勉強をしてみる
下策:試験で疲れたので、合格発表まではだらだら過ごす

来年のリベンジを目指すなら早期に勉強を再開したほうが有利です。

その場合、適当に勉強するのではなく今の自分に足りないものは何か、これからどのように勉強すべきかをしっかり分析してから勉強を再開しましょう。

分析結果によって通信講座に申し込むのか、独学の教材を揃えるのかを決めましょう。

司法書士通信講座12社の
講師情報・合格率の比較

独学のテキスト
勉強スケジュール

しかし、直前期の追い込みを終えたばかりで、司法書士の勉強をしたくないと感じることもあるでしょう。

その場合は次善の策として、少し気分を変えて11月の行政書士試験の勉強をするのも一つの手。

なぜなら、民法と憲法は司法書士試験の復習として学べますし、毎日の勉強習慣を継続すれば司法書士試験勉強のリスタートもしやすくなるからです。

行政書士の通信講座
15社を比較

9月の合格発表までほとんど勉強できずに過ごしてしまうのは避けましょう。

せっかく直前期に頑張って勉強する習慣を身につけたのに、全く勉強をしなくなると勉強習慣が無くなってしまいます。

直前期のように毎日がっつりやる必要はありませんので、毎日30分でもテキストや過去問に向かう習慣を維持することをおすすめします。

9月までの数ヶ月も、直前期の数ヶ月も勉強できる量は同じ。

この数ヶ月を無駄にせず、きちんと勉強を積み重ねられる人が司法書士試験に合格できます。

筆記試験から合格発表までにやるべきこと

記事の執筆者
司法書士
よしと

元公務員の司法書士。
司法書士は4年、行政書士は4ヵ月で合格。
現在は埼玉県で司法書士として開業中。
司法書士試験に合格して人生が変わり結婚、2児の父に。
昔はRPG→SLG→格ゲー→オンゲーと色々ゲームしてたり、動画作ったりしてました。

よしとをフォローする
時間とお金を節約して司法書士合格目指すなら!

司法書士試験に独学合格できる人はわずか0.1%前後しかいません。
だから、あなたが短期合格したいなら自分に合った優良講座を選ぶことがとても重要です。

・予備校12社の評判・口コミ
・講座の特徴・担当講師
・通信講座の合格率比較
・タイプ別のおすすめ

などを現役司法書士が解説しているので、あなたの予算と時間に合った講座をチェックできます。

スポンサーリンク
司法書士試験