司法書士の新人研修は働きながら受けられる?合格後の流れ【勤務・独立】

司法書士合格後の流れ 司法書士試験
よしと
よしと

おつかれさまです!資格ワン運営の司法書士「よしと」です。

司法書士に合格した後の流れはどんな感じ?

新人研修は働きながらでも受けられる?

事務所は新人研修が終わってから探した方が良い?

司法書士事務所に勤めようと思っていない場合はどうしたら良いの?

そんな風に思っていませんか?
この記事では司法書士合格後の流れについて以下の内容を説明します。

  • 司法書士合格後の一般的なスケジュール
  • 司法書士の新人研修は働きながら受講できる?来年ではダメ?
  • 司法書士事務所の求人を探す時期
  • タイプ別の司法書士合格後の流れ(勤務・独立・他資格試験・法務部門)

私自身は4年かけて司法書士試験に合格して司法書士事務所を探したり、新人研修や認定考査を受けてきました。
また、同期合格者の中には司法書士事務所に勤めなかった人もいます。
そういった様々な経験を元に、あなたの今後の方針に応じた司法書士合格後の流れについて説明していきます。

スポンサーリンク

司法書士合格後の一般的なスケジュール

合格した後の手続きは、どれも必須ではありません。

しかし、有用なものが多いのでできるだけ参加したほうが良いでしょう。

合格した後の手続きの詳細については以下の記事で解説しています。

司法書士試験 合格証書授与

試験の最終合格発表があると、11月中旬~下旬ごろ地方ごとに法務局で合格証書授与があります。

この時に「新人研修・特別研修の案内、申込方法」「司法書士登録の方法」が書かれた資料を受け取ります。

合格証書授与は出席必須ではありません。

授与式に参加できない場合、書類は郵送で送られてきます。

新人研修

12月ごろから新人研修が始まり、業務に役立つ知識を色々と覚えることができます。

新人研修には主催がそれぞれ違う以下のようなものがあります。

  • 中央研修(全国統一研修。オンラインで受講)
  • ブロック研修(全国8ブロックごとの研修。基本的には会場で受講)
  • 司法書士会研修(北海道4書士会+都府県書士回ごとの研修)
  • 配属研修(実際の事務所での研修)

配属研修は実際に配属先事務所で実務をする研修です。

司法書士会研修のオプションとして申込み可能な場合もあれば、司法書士会によっては司法書士登録のために配属研修を必須としていることもあるので所属したい司法書士会に確認しておきましょう。

新人研修では合格者同士で大量の名刺交換をするのが定番ですので、しっかり記憶に残る名刺を作っておきましょう。

関連記事:「司法書士新人研修の名刺のおすすめの作り方【印象アップ】」

特別研修・簡裁訴訟代理能力等認定考査

司法書士は簡裁訴訟代理能力等認定考査に合格することで、一部の裁判業務を行うことができるようになります。

簡裁訴訟代理能力等認定考査を受けるためには、特別研修を修了する必要があります。

特別研修は通常5月~7月下旬にかけて行われます。

裁判業務として訴状を作成したりなど本格的な研修です。

  • 特別研修145,000円

上記は2019年10月の消費増税前の研修費用ですので、これから研修を受講する場合は少し費用が異なる可能性があります。

認定考査は9月第2日曜日に試験が行われます。

それまで勉強は必要ですが、司法書士試験に合格することに比べれば全然簡単ですよ。

関連記事:「認定司法書士になるには【認定を受けるまでの流れ】」

関連記事:【司法書士】認定考査の合格率・難易度は?おすすめのテキスト・過去問

司法書士登録

司法書士になるには司法書士試験に合格するだけではダメです。

新人研修を受けても司法書士になったわけではありません。

司法書士になるには試験合格後に各司法書士会に司法書士登録をする必要があります。

登録費用など数万円がかかりますが、登録手続きさえすればあなたは晴れて司法書士です!

司法書士登録をする時期は決まっていないので、合格後すぐに登録しても良いですし、どこかの事務所で働いて数年後に登録する人もいます。

中には司法書士試験に合格して司法試験を目指すために登録をしない人も…。

司法書士試験に合格しなくても補助者として働くことはできます。

補助者として実務に触れながら司法書士の勉強をする人も多くいますよ。

関連記事:「司法書士と補助者の転職&求人情報を探す8つの方法【未経験でも】」

司法書士の新人研修は来年ではダメ?

新人研修への参加は義務ではないため、受けなかったり、来年に受けるといったことも可能。
しかし、すぐに新人研修を受けると以下のようなメリットがあります。

司法書士合格後すぐに新人研修を受けた方が良い理由

  • すぐに研修を受ければ同期合格者とつながりが作れる
  • 新人研修では実務的な内容や独立のための情報も知ることができる
  • 各都道府県の司法書士会によっては司法書士登録の要件となっていることがある

基本的には合格した年にすぐに新人研修を受けるのがおすすめです。

例外として、司法書士登録をして司法書士として仕事をする予定がない人(予備試験を目指す人など)であれば新人研修を受けずに試験勉強をするのもアリ。

登録予定がない人でも同期合格者の知り合いを作るために参加しても良いですよ。

新人研修はいくつかの種類に分かれており、翌年9月の認定考査やその前提となる特別研修なども含めると以下のような費用がかかります。

 

費用

中央新人研修 44,000円
ブロック新人研修 33,000円
司法書士会新人研修 0円~33,000円前後
特別研修 145,000円前後
認定考査 10,900円

これらを合計すると232,900円となります。

やっと試験に合格したところでもそんな費用は払えない…来年までお金を貯めようかな

という人は司法書士の新人研修のための貸付制度が利用できるかもしれません。

日司連研修総合ポータル:「司法書士研修費用専用ローン」のご案内

法務局での合格証書授与式で「研修の申し込み書類」などがもらえますが、その中に一緒に「司法書士研修費用専用ローン」の案内が入っているかと思いますので正確な情報はそちらでご確認ください。

スポンサーリンク

新人研修は働きながらでも受けられる?

仕事をしているのだけど、働きながらでも司法書士の新人研修は受けられる?

よしと
よしと

有給休暇などの休みが取れれば働きながらでも大半の新人研修は受講可能です。
しかし、配属研修と特別研修は働きながらの受講は厳しいです。

中央新人研修は映像講義配信であり、研修期間中であれば任意のタイミングで視聴できるため、働きながらでも受講可能です。

ブロック新人研修は1週間ちょっと連続で実施されますので、その間だけ休みが取れれば受講可能

各都道府県の司法書士会新人研修は、内容が司法書士会によって違うため要問い合わせ

配属研修は、数週間フルタイムで事務所勤務をすることになるため、働きながらの参加はほぼ不可能でしょう。

特別研修も平日に拘束されるうえに遅刻厳禁なため、働きながら受講するのは厳しいです。

司法書士事務所に勤務しているのであれば、研修時は仕事を休んで研修参加できるケースが多いです。

合格後にすぐ就活する場合は、面接時に研修に参加したい旨は伝えておきましょう。

司法書士事務所の求人を探す時期

司法書士に合格したら事務所の求人はいつ頃から探せば良いの?

という疑問がある人も多いでしょう。

現在のあなたの仕事や、今後の予定によってベストなタイミングは異なりますが、基本的に司法書士・補助者の求人情報探しは早ければ早いほど良いです。
司法書士・補助者の求人情報探しは早ければ早いほど良い理由は以下のとおり。

司法書士・補助者の求人探しが早いほど良い理由

  • 合格発表後は合格者を採用するべく求人情報が増える
  • 求人情報は早いもの勝ち
  • 合格発表後は予備校などの合同説明会も多くなる
  • 研修が始まってからだと探す余裕が無くなる
  • 採用後に研修に配慮してくれる事務所が多い
  • 実務とリンクさせながら研修が受けられるので研修の効果が上がる

そのため、今すぐにと考えていない場合でも転職エージェントにだけは登録しておき、最低限の転職活動はしておくのがおすすめです。

転職エージェントが合同説明会などのイベントを行っていることもあります。そういった場で研修前に同期合格者の知り合いを作ることもできます。

【タイプ別】司法書士合格後の流れ

司法書士合格後は新人研修を受け、事務所に勤め、認定考査を受けるのが定番の流れです。
しかし、司法書士として勤めるだけが合格者の進路ではありません。

そこで、以下のようなタイプ別に司法書士合格後の流れについて説明していきます。

  • 司法書士・補助者として勤める場合
  • 即独立開業を目指す場合
  • 他資格の取得を目指す場合
  • 一般企業の法務部門を目指す場合

司法書士・補助者として勤める場合

司法書士や補助者として勤めようと思っている人の、司法書士合格後の基本的な流れは以下のとおり。

11月

(行政書士試験)
司法書士・補助者の転職活動

12月~3月

新人研修
司法書士・補助者の転職活動

5月~7月

特別研修・認定考査の勉強
司法書士・補助者の転職活動

9月 認定考査

11月の行政書士試験など、他の資格試験を受ける人も数多くいますが、これは必須ではありません。

行政書士4ヶ月合格者のおすすめ通信講座解説

合格後は研修や勉強と平行しながら勤める事務所を探すのが定番。
事務所が決まったら、事務所に勤めながら研修や勉強をすることになります。
司法書士試験では勉強に専念していた人は早めに事務所を決められると収入面が安定しやすいでしょう。

司法書士事務所求人の探し方

即独立開業を目指す場合

司法書士に合格後は即独立したい!と考えている場合には、基本的に以下のような流れになります。

11月 独立の準備・リサーチ
12月~3月

新人研修・配属研修
独立の準備・リサーチ

5月~7月

特別研修・認定考査の勉強
独立の準備・リサーチ

9月 認定考査

独立する場合は新人研修に加えて配属研修も必ず受けておきましょう。
事務所に勤めて実務を学べない分、新人研修や配属研修で実務を知っておくことが重要になります。

新人研修の中には先輩方による「補助者として勤めて独立するまで」「即独立をした経験談」など、独立に役立つ話が含まれているのが定番ですのでそれも参考になるはずです。

特別研修では司法書士試験の勉強よりもかなり実務的な裁判手続きの流れが学べるので、独立しようと考えているならば必須。

独立するためには研修と平行して独立する場所の調査、事務所などの賃貸物件の準備や事業計画書の作成などやることがたくさんあります。
研修と独立準備以外にはなかなか時間を割けなくなるでしょう。

司法書士が独立開業する場所による違い解説

他資格の取得(ダブルライセンス)を目指す場合

行政書士、宅建士など司法書士合格後に受けやすい資格を目指すのであれば特別な流れにはなりませんので、新人研修と試験勉強を並行すればOK。

しかし、司法試験予備試験、中小企業診断士試験、税理士試験など引き続き高難易度でかなりの勉強が必要な資格を目指す場合には司法書士合格後の流れは一般的なものとか異なり試験勉強に集中する必要があります。

11月~ 試験勉強

1年かけて中小企業診断士の勉強をして、それから司法書士の新人研修も受けて独立、なんて流れにすることもできます。

司法書士と中小企業診断士の兼業はブルーオーシャン?

また、将来司法書士業務をするために司法書士事務所に短時間勤務しながら資格の勉強をするという手もあります。
司法書士試験合格者であれば司法書士事務所にかなり採用されやすいので、勉強しやすい環境で働きながら合格を目指すのも良いでしょう。

司法書士から弁護士(予備試験)を目指す場合

司法書士はあくまでステップに過ぎず、弁護士・司法試験予備試験を目指すのであれば新人研修や特別研修を受けずに勉強に専念しても良いでしょう。

予備試験を受けようか迷っている人は、とりあえず特別研修を受けて訴訟代理業務についての知識と経験を深めてみるのも良いです。

私の同期合格者にも、特別研修中に「やっぱり弁護士になりたい!予備試験の勉強をする!」と言い出す人が結構いました。

司法書士試験合格者であれば、勉強習慣が身についているので予備試験も同じようなペースで勉強できれば合格を狙うことは可能。
司法書士試験の知識は予備試験の短答式試験には役立つ部分もありますが、論文式試験はしっかりと対策をする必要があります。

何年もかけた長期計画で予備試験合格を目指すのでなければ、予備校を使って勉強したほうがベター。

司法書士から予備試験合格を目指すポイントと講座比較

今すぐではないけど将来的には司法書士業務もしたい

と考えているのであれば、来年以降に新人研修を受けてもOKです。

一般企業の法務部門を目指す場合

司法書士や補助者として働くのではなく、一般企業の法務部門で働きたいと考えている場合の合格後の流れは以下のようになります。

11月 (法務部門への転職活動)
12月~3月

(新人研修)
(法務部門への転職活動)

5月~7月

特別研修・認定考査の勉強
法務部門への転職活動

9月 認定考査

一般企業の法務部門へ勤める場合には、特別研修へのフル参加が難しくなる場合があります。

司法書士事務所だと特別研修のための休みをもらいやすいです。

そのため、法務部門への転職活動は特別研修が終わってから始めても良いです。

新人研修は受けても受けなくても良いですが、特別研修と認定考査は受けておいた方が良いでしょう。
なぜなら、特別研修では具体的な民事訴訟手続きについて学べるため法務部門でも大いに役立つ内容だからです。

会社の法務部門への転職活動では、管理部門に強い転職エージェントを使うと、費用をかけずにより多くの求人情報を探すことができますよ。

\質の高いエージェントなら/
JAC Recruitment
※ 求職者は無料でエージェントサービスを利用できます

30代40代50代のハイクラス転職、管理部門(法務部門含む)に強い転職エージェント。

特にエージェントの質が高いことで評判なため、30代以上・法務部門希望なら利用して損はない。

運営会社のジェイエイシーリクルートメントは1988年に人材紹介事業のために設立された、老舗中の老舗。そのため、長期的視点でじっくり転職希望者と付き合うことに定評がある。

もちろん利用者(就職・転職希望者)は無料でサービスを利用できます!

司法書士合格後の流れまとめ

司法書士合格後の新人研修をすぐに受けておくと良い理由には以下のようなものがあります。

司法書士合格後すぐに新人研修を受けた方が良い理由

  • すぐに研修を受ければ同期合格者とつながりが作れる
  • 新人研修では実務的な内容や独立のための情報も知ることができる
  • 各都道府県の司法書士会によっては司法書士登録の要件となっていることがある

新人研修と特別研修を受けるだけでも約24万円の費用がかかりますが、研修費用専用ローンもありますので早めに受けておくのがおすすめ。

また、司法書士や補助者として事務所に勤めようと考えているのであれば、早めに転職活動を始めた方が良いです。
その理由は以下のとおり。

司法書士・補助者の求人探しが早いほど良い理由

  • 合格発表後は合格者を採用するべく求人情報が増える
  • 求人情報は早いもの勝ち
  • 合格発表後は予備校などの合同説明会も多くなる
  • 研修が始まってからだと探す余裕が無くなる
  • 採用後に研修に配慮してくれる事務所が多い
  • 実務とリンクさせながら研修が受けられるので研修の効果が上がる

司法書士合格後の基本的な流れは以下のようになります。

11月

(行政書士試験)
司法書士・補助者の転職活動

12月~3月

新人研修
司法書士・補助者の転職活動

5月~7月

特別研修・認定考査の勉強
司法書士・補助者の転職活動

9月 認定考査

しかし、

  • 即独立開業を目指す場合
  • 他資格の取得を目指す場合
  • 一般企業の法務部門を目指す場合

などの場合には必ずしもこの限りではありません。
司法書士業務をするつもりがないのであれば、新人研修は受けなくても良いのであなたの今後の人生プランに合わせて取捨選択をしましょう。

司法書士から予備試験合格を目指すポイントと講座比較

記事の執筆者
司法書士
よしと

元公務員の司法書士。
司法書士は4年、行政書士は4ヵ月で合格。
現在は埼玉県で司法書士として開業中。
司法書士試験に合格して人生が変わり結婚、2児の父に。
昔はRPG→SLG→格ゲー→オンゲーと色々ゲームしてたり、動画作ったりしてました。

よしとをフォローする
時間とお金を節約して司法書士合格目指すなら!

司法書士試験に独学合格できる人はわずか0.1%前後しかいません。
だから、あなたが短期合格したいなら自分に合った優良講座を選ぶことがとても重要です。

・予備校12社の評判・口コミ
・講座の特徴・担当講師
・通信講座の合格率比較
・タイプ別のおすすめ

などを現役司法書士が解説しているので、あなたの予算と時間に合った講座をチェックできます。

スポンサーリンク
司法書士試験