認定司法書士になるには【認定を受けるまでの流れ】

認定司法書士になるには 司法書士試験
よしと
よしと

おつかれさまです!資格ワン運営の司法書士「よしと」です。

認定司法書士って普通の司法書士とはどう違うの?
将来は裁判業務で困っている人の力になりたいのだけれど、認定司法書士になるにはどうすれば良いの?

そんな疑問はないでしょうか?

この記事では、認定司法書士と普通の司法書士との違い、認定司法書士ができる業務範囲認定司法書士になるにはどうしたら良いのか、認定司法書士になるまでの流れについて説明します。

司法書士試験に合格後、翌年6月の簡裁訴訟代理等能力認定考査で認定を受けた私が流れについて解説していきます。

スポンサーリンク

認定司法書士とは

認定司法書士とは、通常の司法書士の業務範囲に加えて司法書士法第3条1項6号~8号の訴訟代理等の業務ができる司法書士です。

認定司法書士の業務範囲イメージ

司法書士の仕事内容とは

+αされる司法書士法第3条1項6号~8号の内容を簡単にまとめると

  • 訴訟の目的の価額が140万円以下の簡易裁判所の訴訟手続等を代理できる
  • 上記に相当する仲裁事件の手続きや裁判外の和解を代理できる
  • 固定資産税評価額の合計が5,600万円以下の不動産の筆界特定手続きを代理できる

ということです。

筆界特定手続きの代理は、

固定資産税評価額 × 1/2 × 0.05(法務省令で定める割合)≦ 140万円

という条件から、固定資産税評価額の合計が5,600万円以下と計算することができます。

簡易裁判所の手続きであれば何でもできるわけではないので注意しましょう。

通常の司法書士業務は依頼に応じる義務があるのに対し、認定司法書士の業務範囲は紛争解決業務の側面があることから依頼に応じる義務がありません。

認定司法書士ができる業務できない業務の例

できる できない
  • 支払督促の手続き(140万円以下)
  • 訴状を作成、提出して訴訟代理人として裁判をする。和解手続きをする(簡易裁判所140万円以下)
  • 簡易裁判所の少額訴訟手続き(60万円以下)
  • 訴訟代理人として裁判した結果を受けての上訴手続き
  • 勝訴した後の債務名義で執行手続き代理(少額訴訟債権執行の代理、書類作成業務の範囲での対応などはできる)
  • 他の訴訟代理人がした裁判結果を受けての上訴手続き

司法書士試験の問題みたいになっていますが、認定司法書士は簡易裁判所に関する業務が何でもできるわけではありません。

  • 上訴の手続き
  • 執行手続き

などは基本的にNGです。

でも、認定司法書士は絶対ダメ!と完全排除してしまうと依頼主に損害が出てしまう危険性があるので、

  • その認定司法書士が担当していた訴訟なら上訴まではしてもよい
    • 控訴期間の間に次の代理人を見つけるのは大変だから特例
    • 第二審の訴訟代理はダメ
  • その認定司法書士が担当していた少額訴訟なら少額訴訟債権執行代理まではしてもよい
    • 少額訴訟債権執行であれば比較的簡単だから認める
    • 簡易裁判所140万円以下の範囲では債権執行以外の可能性もあるからダメ

と一部だけ例外として認められています。

スポンサーリンク

司法書士を目指す人は認定も受けた方が良いのか

認定司法書士として裁判関係の仕事をバリバリこなしている司法書士はあまり多くはありません。

しかし、司法書士として仕事をしているとお客様から「~~ということで困っている」という相談を受けることがあります。

その問題を解決するために認定が必要となることがあるため、司法書士に合格したのであれば認定は受けておくべきです。

他の資格を勉強してダブルライセンスを目指すよりも費用が安く、業務にも役立つでしょう。

認定司法書士になるには

認定司法書士になるには以下のような流れが必要になります。

  1. 司法書士試験に合格する
  2. 特別研修を修了する
  3. 簡裁訴訟代理等能力認定考査に合格する
  4. 司法書士登録をする

 

認定司法書士になるには1:司法書士試験に合格する

当たり前のことですが、認定司法書士になるにはまず司法書士になる必要があります。

司法書士になるには司法書士試験に合格しなければならず、認定司法書士になるにはここが一番の難関です。

逆に言えば、司法書士試験にさえ合格していれば認定司法書士になるのはそこまで難しいことではないとも言えます。

司法書士の新人研修は働きながら受けられる?合格後の流れ【勤務・独立】

認定司法書士になるには2:特別研修を修了する

例年11月に司法書士試験の最終合格発表があります。

そして合格者は新人研修と特別研修を受けることができます。

新人研修と特別研修は司法書士試験合格後すぐに受けなければならないものではありませんが、合格者のほとんどが合格後すぐに研修を受けるのであなたもすぐに受けた方が良いでしょう。

認定司法書士になるには、この特別研修の修了が必須です。

なぜなら、特別研修の修了証書が簡裁訴訟代理等能力認定考査の受験資格になっているからです。

特別研修の概要

開催時期 5月~7月
開催場所

以下の8地区で開催されます。関東はさらに細分化されています。

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
    • 東京会場
      • 東京簡裁グループ
      • さいたま簡裁グループ
      • 千葉簡裁グループ
    • 神奈川会場
  • 中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州地区
内容
  • 集合研修(12時間)
  • グループ研修(36時間)
  • ゼミナール(18時間)
  • 模擬裁判(12時間)
  • 法廷傍聴(6時間)
  • 司法書士倫理等(4時間)
修了要件
  • 所定の課程を全て受講したこと
  • 訴状又は答弁書の起案等、必要とされる課題を全て提出したこと
  • 研修内容を十分に理解したと認められること
研修費用 14万~15万円ほど

特別研修の修了要件を満たすためには「所定の課程を全て受講」することが必要であるため、以下のいずれかに該当するとその時点で修了できないことが決定します。

  • 欠席
  • 15分以上の遅刻
  • 途中退出

正当事由のある遅刻は特例の補講措置がありますが、欠席に特例はありません。

途中でインフルエンザ等に罹って研修を受けられなかったらその時点で「また来年」が確定します。

研修費用の約15万円はドブに捨てることになります。

そのため、特別研修を受ける人は遅刻に気をつけるのはもちろん体調管理が一番大事です!

また、新人研修は基本的に座学であり出席していればOKですが、特別研修は課題、質問、発表も多く内容はかなりハード。

課題が多く出されるので、平日に仕事をしていると期間中は特別研修だけでいっぱいいっぱいになります。

認定司法書士になるには3:簡裁訴訟代理等能力認定考査に合格する

7月に特別研修が終わり、無事修了すると8月中旬ごろまでに簡裁訴訟代理等能力認定考査の申し込みを司法書士会にします。

そして、少し間が空いた9月の第2日曜日に認定考査があります。

簡裁訴訟代理等能力認定考査の概要
開催時期 9月第2日曜日
開催場所
  • 東京
  • 大阪
  • 名古屋
  • 広島
  • 福岡
  • 仙台
  • 札幌
  • 高松
内容 事実認定の手法に関する能力、弁論及び尋問技術に関する能力、訴訟代理人としての倫理に関する能力その他簡裁訴訟代理等関係業務を行うのに必要な能力を習得したかどうかについて、記述式により行う。
認定要件 70点満点中40点以上
受験料 10,900円

簡裁訴訟代理等能力認定考査は司法書士試験に比べればずっと簡単な試験です。

きちんと対策をすれば問題なく認定が受けられますので司法書士試験に合格してからしっかりと準備をしてください。

関連記事:【司法書士】認定考査の合格率・難易度は?おすすめのテキスト・過去問

スポンサーリンク

認定司法書士になるには4:司法書士登録をする

認定司法書士になるには司法書士である必要があります。

さきほどはそのために司法書士試験に合格する必要があると言いました。

しかし、司法書士試験に合格しただけでは司法書士ではありません。

試験合格後に司法書士登録をすることで初めて司法書士となります。

認定司法書士になるには司法書士登録の時期はいつでも構いません。

試験合格後にすぐ登録し、認定考査に合格すれば認定司法書士になれます。

試験合格後に認定考査に合格し、数年後に司法書士登録をしても登録をしたときから認定司法書士になれます。

認定司法書士になるにはまとめ

司法書士が簡易裁判所での訴訟手続等を代理するためには認定司法書士になる必要があります。

認定司法書士になるまでの流れは以下のとおり。

  1. 司法書士試験に合格する
  2. 特別研修を修了する
  3. 簡裁訴訟代理等能力認定考査に合格する
  4. 司法書士登録をする

このうち、司法書士登録は司法書士試験合格後であればいつでも構いません。

特別研修は約15万円、認定考査は10,900円かかります。

費用が足りない人には司法書士試験合格者を対象とした研修費用専用のローン制度もあります。

まずは司法書士試験に合格することが先決ですが、合格した人は認定考査も受けて認定司法書士として業務ができるようになりましょう!

関連記事:【司法書士】認定考査の合格率・難易度は?おすすめのテキスト・過去問

 

記事の執筆者
司法書士
よしと

元公務員の司法書士。
司法書士は4年、行政書士は4ヵ月で合格。
現在は埼玉県で司法書士として開業中。
司法書士試験に合格して人生が変わり結婚、2児の父に。
昔はRPG→SLG→格ゲー→オンゲーと色々ゲームしてたり、動画作ったりしてました。

よしとをフォローする
時間とお金を節約して司法書士合格目指すなら!

司法書士試験に独学合格できる人はわずか0.1%前後しかいません。
だから、あなたが短期合格したいなら自分に合った優良講座を選ぶことがとても重要です。

・予備校12社の評判・口コミ
・講座の特徴・担当講師
・通信講座の合格率比較
・タイプ別のおすすめ

などを現役司法書士が解説しているので、あなたの予算と時間に合った講座をチェックできます。

スポンサーリンク
司法書士試験