【2023年】司法書士試験の会場一覧・受験地の書き方【令和5年度】

司法書士試験の会場司法書士試験
よしと
よしと

おつかれさまです!資格ワン運営の司法書士「よしと」です。

司法書士の試験会場はどこ?

受験地ってどう書けば良いの?

受験地を決める際の注意点は?

場所が分からないとどこを受験地として申し込むか決められませんよね。

この記事では、現時点で判明している2023年の司法書士試験の会場の情報、受験地の注意点や申請書への書き方についてまとめています。

あなたにとって都合の良い会場を選びましょう。

スポンサーリンク

2023年の司法書士試験の受験地・会場一覧

2023年の司法書士試験は7月2日(日)に行われます。

最新の司法書士試験関係の日程まとめ

当日の試験会場は以下のとおり。

口述会場区分受験地名試験会場(2023)
東京管内東京

早稲田大学 早稲田キャンパス
(8号館・14号館・15号館・16号館)

横浜慶應義塾大学日吉キャンパス 第4校舎独立館
さいたま獨協大学(東棟)
千葉千葉工業大学津田沼キャンパス
静岡ホテルグランヒルズ静岡 5階センチュリールーム
大阪管内大阪大阪商業大学
京都立命館大学 衣笠キャンパス
神戸甲南大学
名古屋管内名古屋愛知大学名古屋キャンパス講義棟(8~11階)
広島管内広島広島工業大学専門学校
福岡管内福岡

西南学院大学(1~1200)

リファレンス駅東ビル(1201~)

那覇沖縄県青年会館
仙台管内仙台サンフェスタ
札幌管内札幌

TKP札幌駅カンファレンスセンター

高松管内高松香川大学 幸町南キャンパス
総合教育棟・幸町南6号館

合格率からチェックする司法書士のおすすめ予備校

会場が2箇所以上ある受験地では、基本的に受験生がどちらかの会場を選択することはできません。

2020年度から受験地が全国15会場に縮小されたため、受験地選びにも注意が必要です。

試験会場の場所によっては最寄り以外の試験会場を選んだ方が楽な可能性もあります。

スポンサーリンク

受験地ごとの合格者数の推移

司法書士試験は受験地ごとに受験者数にバラつきがあり、東京が一番多いです。

直近3年分の受験地ごとの合格者数は以下のとおり。

 令和4年度令和3年度令和2年度
東京174178163
横浜554558
さいたま473634
千葉293321
静岡12912
大阪555757
京都172227
神戸413926
名古屋684344
広島182327
福岡505856
那覇636
仙台403317
札幌211723
高松271724

「各受験地の受験者数」というデータはありませんが、各受験地の合格者数データはありますので合格者数から受験者数の規模を想像することはできます。

基本的には「合格者数が多い≒受験者数が多い」となります。

平成28年度以降の各受験地の合格者数の推移

司法書士試験の「受験地」の書き方

司法書士試験に限らず試験の申込みをする書類は「願書」と言われますが、司法書士試験の受験案内を見ると提出書類は

  • 司法書士試験受験申請書
  • 写真票
  • 筆記試験受験票

となっています。

俗に「願書」と呼ばれるものは正式には「司法書士試験受験申請書」という名称。

受験地は「法務局・地方法務局」の名称のとおりに記入します。

つまり、全国15受験地は

東京横浜さいたま
千葉静岡大阪
京都神戸名古屋
広島福岡那覇
仙台札幌高松

のいずれかを記入するのが正しいということになります。

願書の提出先も15受験地に対応する「法務局・地方法務局」の総務課ですので間違えないようにしましょう。

記入にあたっての注意点は以下の2つ。

  • 願書に記載不備がある場合は受理せずに返却することもある
  • 受付後は受験地の変更は認められない

書き方を間違えてギリギリに願書を提出してしまうと受理されずに試験を受けられなくなってしまう可能性もあるので気をつけてください。

司法書士試験の願書の書き方・受験料・申込み手順の解説

また、願書を提出して受付されると受験地の変更ができませんので、どこで受けるのが良いのかちゃんと決めてから申込みましょう。

受験地による違いについてはこのあと説明していきます。

引っ越しを予定している人も要注意です。

申込後~筆記試験受験票の到着前に引っ越した場合にはすぐに願書を提出した総務課に連絡してください。

スポンサーリンク

司法書士試験の受験地の決め方

受験地って筆記試験を受ける場所が違うだけでしょ?

と思われるかもしれませんが、実は結構いろいろと違いがあります。

  • 会場までのアクセス
  • 会場の机の広さ、硬さなど
  • 冷暖房、トイレの状況

筆記試験だけでもこれだけ違いますので、会場の特性を知るためにもまだ勉強が進んでいない人もお試し受験しておくことをおすすめします。

司法書士試験をお試し受験する7つのメリット

筆記試験のあとにも受験地によって以下のような違いが出てきます。

  • 口述試験の会場が決まる
  • 合格証書授与式の場所が決まる

口述試験の会場はエリアごとに集約されますが、筆記試験が全国15会場となってしまったためそのまま変わらないエリアもあります。

具体的には以下のように口述試験の会場が集約されます。

筆記試験 口述試験
東京東京
横浜
さいたま
千葉
静岡
大阪大阪
京都
神戸
名古屋名古屋
広島広島
福岡福岡
那覇
仙台仙台
札幌札幌
高松高松

まずは筆記試験に合格しなきゃだから口述試験のことはどうでもいい

と思われるかもしれません。

しかし、より大事なのは合格証書授与式です。

合格証書授与式は受験地ごと、つまり願書を提出した「法務局・地方法務局」で行います。

その受験地の合格者が集められますから、同じ地域の合格者の知り合いを作るのにうってつけの場です。

合格証書授与式は、合格発表から新人研修の間に行われますので各予備校の合格祝賀会を除けば一番早く合格者同士で交流できる場となります。

知り合いを作って研修の情報交換をしたりするのにも役立ちます。

業務を始めてからも場所が近い知り合いがいた方がお互いに頼りやすいので、例えば

今住んでいるのは埼玉だけど、働く&独立は都内でするつもり

という人なら受験地を東京にしておいた方が近くの知り合いを増やしやすくなります。

このように、合格後にどこで仕事をするつもりなのかも考えたうえで受験地を決めた方が後々メリットがありますよ。

受験地の場所によっては事前に宿泊予約を

当日の朝、試験会場までの移動距離が長いと交通機関の乱れの影響を受けて、まず試験が受けられるかどうかという問題になることもあります。

ちゃんと試験会場に到着できても疲労してしまっては試験の成績も上がりません。

そのため、遠方の人はもちろん当日会場まで1時間前後で行ける人も試験会場の近くに前泊するという手があります。

実際に私は4回受験する間、毎回会場近くに前泊して朝にゆうゆうと復習してから会場に向かいました。

1年目のホテルがいまいちだったので2年目以降はホテルを変えました。

お試し受験で宿泊場所もより良いところを選べるようになりますよ。

ホテル予約は色々なサイトからできますが、以下のサイトだとポイントが利用できるのでおすすめです。

楽天ポイント楽天トラベル
Pontaポイントじゃらん

試験会場での当日の注意点

新型コロナウイルスの流行を受け、令和2年度以降は司法書士試験における感染症への対応が発表されていました。

注意点を要約すると以下のとおり。

  • 当日は以下のような人は受験不可
    • 新型コロナウイルス感染症等に罹患し、入院・自宅療養・宿泊療養を求められている人
    • 濃厚接触者として保護観察になっている人
    • ウイルス感染が疑われる体調以上がある人
    • 海外からの帰国者など、自宅待機が求められている人
  • 以下のような人には受験を控えるようお願いする
    • 発熱などから新型コロナウイルス感染症等の罹患が疑われる人
  • 試験会場にて体温測定を実施予定のため、早めに会場入りして欲しい
  • 試験はマスク着用。(本人確認のため一時的に外してもらう場合もある)
  • 試験会場には消毒用アルコール設置予定
  • 試験会場は換気のため窓など開放予定なので服装に注意
  • 試験監督はマスク・フェイスシールド、ゴム手袋着用予定

会場での検温を行うため、入場にかなり時間がかかることが予想されます。

そのため、試験開始の1時間前くらいには会場に着いておくように移動することをおすすめします。

2023年の司法書士試験の受験地・会場まとめ

全国15会場に縮小するのであれば、法務省で試験会場情報をまとめて発表してくれれば良いのにと思うのは私だけではないはず。

逆に言えば、効率良く試験会場の情報を集め、その分勉強を多くできればあなたにとってチャンスになるかも!?

悪い面を考えるよりも、良い面に目を向けてポジティブに自分のやる気を盛り上げて勉強していきましょう!

過去2017年~の司法書士筆記試験会場

関連記事:「司法書士試験の申し込み手順を解説【願書・受験料・書き方まで】」

 

時間とお金を節約して司法書士合格目指すなら!

司法書士試験に独学合格できる人はわずか0.1%前後しかいません。
だから、あなたが短期合格したいなら自分に合った優良講座を選ぶことがとても重要です。

・予備校12社の評判・口コミ
・講座の特徴・担当講師
・通信講座の合格率比較
・タイプ別のおすすめ

などを現役司法書士が解説しているので、あなたの予算と時間に合った講座をチェックできます。

記事の執筆者
司法書士
よしと

埼玉県で独立開業している現役司法書士。
30代で某政令市公務員を辞め、苦節4年でついに司法書士試験合格。
行政書士試験は勉強ブランク5年から4ヶ月で合格。
埼玉県産。ダサイタマ言われると喜ぶ。
ゲーム好き。積みゲー多し。
2児の父。

よしとをフォローする
スポンサーリンク
司法書士試験
資格ワン