
おつかれさまです!資格ワン運営の司法書士「よしと」です。

司法書士の試験会場はどこ?
受験地ってどう書けば良いの?
受験地を決める際の注意点は?
場所が分からないとどこを受験地として申し込むか決められませんよね。
この記事では、現時点で判明している2023年の司法書士試験の会場の情報、受験地の注意点や申請書への書き方についてまとめています。
あなたにとって都合の良い会場を選びましょう。
2023年の司法書士試験の受験地・会場一覧
2023年の司法書士試験は7月2日(日)に行われます。
当日の試験会場は以下のとおり。
口述会場区分 | 受験地名 | 試験会場(2023) |
東京管内 | 東京 | |
横浜 | 慶應義塾大学日吉キャンパス 第4校舎独立館 | |
さいたま | 獨協大学(東棟) | |
千葉 | 千葉工業大学津田沼キャンパス | |
静岡 | ホテルグランヒルズ静岡 5階センチュリールーム | |
大阪管内 | 大阪 | 大阪商業大学 |
京都 | 立命館大学 衣笠キャンパス | |
神戸 | 甲南大学 | |
名古屋管内 | 名古屋 | 愛知大学名古屋キャンパス講義棟(8~11階) |
広島管内 | 広島 | 広島工業大学専門学校 |
福岡管内 | 福岡 | 西南学院大学(1~1200) リファレンス駅東ビル(1201~) |
那覇 | 沖縄県青年会館 | |
仙台管内 | 仙台 | サンフェスタ |
札幌管内 | 札幌 | |
高松管内 | 高松 | 香川大学 幸町南キャンパス 総合教育棟・幸町南6号館 |
会場が2箇所以上ある受験地では、基本的に受験生がどちらかの会場を選択することはできません。
2020年度から受験地が全国15会場に縮小されたため、受験地選びにも注意が必要です。
試験会場の場所によっては最寄り以外の試験会場を選んだ方が楽な可能性もあります。
スポンサーリンク
受験地ごとの合格者数の推移
司法書士試験は受験地ごとに受験者数にバラつきがあり、東京が一番多いです。
直近3年分の受験地ごとの合格者数は以下のとおり。
令和4年度 | 令和3年度 | 令和2年度 | |
東京 | 174 | 178 | 163 |
横浜 | 55 | 45 | 58 |
さいたま | 47 | 36 | 34 |
千葉 | 29 | 33 | 21 |
静岡 | 12 | 9 | 12 |
大阪 | 55 | 57 | 57 |
京都 | 17 | 22 | 27 |
神戸 | 41 | 39 | 26 |
名古屋 | 68 | 43 | 44 |
広島 | 18 | 23 | 27 |
福岡 | 50 | 58 | 56 |
那覇 | 6 | 3 | 6 |
仙台 | 40 | 33 | 17 |
札幌 | 21 | 17 | 23 |
高松 | 27 | 17 | 24 |
「各受験地の受験者数」というデータはありませんが、各受験地の合格者数データはありますので合格者数から受験者数の規模を想像することはできます。
基本的には「合格者数が多い≒受験者数が多い」となります。
司法書士試験の「受験地」の書き方
司法書士試験に限らず試験の申込みをする書類は「願書」と言われますが、司法書士試験の受験案内を見ると提出書類は
|
となっています。
俗に「願書」と呼ばれるものは正式には「司法書士試験受験申請書」という名称。
受験地は「法務局・地方法務局」の名称のとおりに記入します。
つまり、全国15受験地は
東京 | 横浜 | さいたま |
千葉 | 静岡 | 大阪 |
京都 | 神戸 | 名古屋 |
広島 | 福岡 | 那覇 |
仙台 | 札幌 | 高松 |
のいずれかを記入するのが正しいということになります。
願書の提出先も15受験地に対応する「法務局・地方法務局」の総務課ですので間違えないようにしましょう。
記入にあたっての注意点は以下の2つ。
|
書き方を間違えてギリギリに願書を提出してしまうと受理されずに試験を受けられなくなってしまう可能性もあるので気をつけてください。
また、願書を提出して受付されると受験地の変更ができませんので、どこで受けるのが良いのかちゃんと決めてから申込みましょう。
受験地による違いについてはこのあと説明していきます。
引っ越しを予定している人も要注意です。
申込後~筆記試験受験票の到着前に引っ越した場合にはすぐに願書を提出した総務課に連絡してください。
スポンサーリンク
司法書士試験の受験地の決め方

受験地って筆記試験を受ける場所が違うだけでしょ?
と思われるかもしれませんが、実は結構いろいろと違いがあります。
|
筆記試験だけでもこれだけ違いますので、会場の特性を知るためにもまだ勉強が進んでいない人もお試し受験しておくことをおすすめします。
筆記試験のあとにも受験地によって以下のような違いが出てきます。
|
口述試験の会場はエリアごとに集約されますが、筆記試験が全国15会場となってしまったためそのまま変わらないエリアもあります。
具体的には以下のように口述試験の会場が集約されます。
筆記試験 | 口述試験 | |
東京 | → | 東京 |
横浜 | ||
さいたま | ||
千葉 | ||
静岡 | ||
大阪 | → | 大阪 |
京都 | ||
神戸 | ||
名古屋 | → | 名古屋 |
広島 | → | 広島 |
福岡 | → | 福岡 |
那覇 | ||
仙台 | → | 仙台 |
札幌 | → | 札幌 |
高松 | → | 高松 |

まずは筆記試験に合格しなきゃだから口述試験のことはどうでもいい
と思われるかもしれません。
しかし、より大事なのは合格証書授与式です。
合格証書授与式は受験地ごと、つまり願書を提出した「法務局・地方法務局」で行います。
その受験地の合格者が集められますから、同じ地域の合格者の知り合いを作るのにうってつけの場です。
合格証書授与式は、合格発表から新人研修の間に行われますので各予備校の合格祝賀会を除けば一番早く合格者同士で交流できる場となります。
知り合いを作って研修の情報交換をしたりするのにも役立ちます。
業務を始めてからも場所が近い知り合いがいた方がお互いに頼りやすいので、例えば

今住んでいるのは埼玉だけど、働く&独立は都内でするつもり
という人なら受験地を東京にしておいた方が近くの知り合いを増やしやすくなります。
このように、合格後にどこで仕事をするつもりなのかも考えたうえで受験地を決めた方が後々メリットがありますよ。
受験地の場所によっては事前に宿泊予約を
当日の朝、試験会場までの移動距離が長いと交通機関の乱れの影響を受けて、まず試験が受けられるかどうかという問題になることもあります。
ちゃんと試験会場に到着できても疲労してしまっては試験の成績も上がりません。
そのため、遠方の人はもちろん当日会場まで1時間前後で行ける人も試験会場の近くに前泊するという手があります。
実際に私は4回受験する間、毎回会場近くに前泊して朝にゆうゆうと復習してから会場に向かいました。
1年目のホテルがいまいちだったので2年目以降はホテルを変えました。
お試し受験で宿泊場所もより良いところを選べるようになりますよ。
ホテル予約は色々なサイトからできますが、以下のサイトだとポイントが利用できるのでおすすめです。
楽天ポイント | 楽天トラベル |
Pontaポイント | じゃらん |
試験会場での当日の注意点
新型コロナウイルスの流行を受け、令和2年度以降は司法書士試験における感染症への対応が発表されていました。
注意点を要約すると以下のとおり。
|
会場での検温を行うため、入場にかなり時間がかかることが予想されます。
そのため、試験開始の1時間前くらいには会場に着いておくように移動することをおすすめします。
2023年の司法書士試験の受験地・会場まとめ
全国15会場に縮小するのであれば、法務省で試験会場情報をまとめて発表してくれれば良いのにと思うのは私だけではないはず。
逆に言えば、効率良く試験会場の情報を集め、その分勉強を多くできればあなたにとってチャンスになるかも!?
悪い面を考えるよりも、良い面に目を向けてポジティブに自分のやる気を盛り上げて勉強していきましょう!