【司法書士】口述試験に落ちた人はいない?合格率の実態【口述対策】

司法書士の口述試験の合格率は?不合格はある?司法書士試験
よしと
よしと

おつかれさまです!資格ワン運営の司法書士「よしと」です。

司法書士の口述試験ってどんな試験なんだろう?

合格率は100%って言われているけど本当なの?

全然答えられなかったら万が一不合格なんてことは…。

口述試験の対策って何の準備しておいた方が良いかな?

そんな風に思ってませんか?

この記事では、

  • 口述試験の実際の合格率
  • 口述試験の流れ
  • 口述試験の対策
  • 口述試験のあと

について説明します。

口述試験が不安になるのはどんな試験なのかが分からないから。

口述試験の流れや内容を知って気持ちの準備をしておきましょう。

4回目の筆記試験に合格したあと、私も実際に口述試験を受けてきました。

絶対大丈夫と思ってはいても不安な気持ちになるのは私も経験上分かります。

口述試験を受ける人の不安を和らげられれば幸いです。

スポンサーリンク

司法書士の口述試験に落ちた人はいない?合格率の実態

万が一、口述試験で不合格になったらどうしよう…本当に100%合格できるのかな?

難しい筆記試験に合格した人でも必ずそうした不安は出てきます。

私にも経験があるので良く分かるのですが、結論から言うと口述試験は受ければ合格率100%です。

2023年度の受験地別の筆記試験合格者数と最終合格者数を比較すると以下のとおり。

受験地筆記試験合格者数最終合格者数
東京158人159人
横浜86人86人
さいたま45人45人
千葉24人24人
静岡17人17人
大阪72人72人
京都28人28人
神戸44人44人
名古屋62人62人
広島22人22人
福岡50人50人
那覇11人11人
仙台31人31人
札幌22人22人
高松23人22人

このようにほとんどの受験地で筆記試験合格者数=最終合格者数です。

 

司法書士試験は筆記試験に合格し、その年の口述試験を受験できない場合、翌年に口述試験のみ受験することができます。

東京の最終合格者が1人増えた、高松の最終合格者が1人減ったのはこの制度の利用者だと考えられます。

口述試験を受けて不合格になるケースは、都市伝説レベルのものが少しあります。

  • ジーパンで受けて不合格orそれでも合格
  • 一言もしゃべれなくて不合格

などです。

どちらも私がそうでしたという話ではなく、そういう人がいたとか、そう聞いたことがあるという本当に存在するかも怪しいレベルの話です。

そこで、実際に身元が明らかな人のご本人の話を見てみましょう。

以下は大手予備校LECで司法書士試験講師をされている森山和正講師の口述試験に関するツイートです。

口述試験はスーツ等で受けることをおすすめしますが(実際に周りの人は99%そう)Tシャツでも不合格とはされなかったようです。

じゃあもし口述試験で一言もしゃべれなかったら不合格になるのか?

と聞かれれば「分かりません!」と言うしかありません。

だって、わざわざ不合格のラインを探るためにチキンレースをする必要がないですからね!

これをしたら不合格になります。

と言えるのは試験委員だけ

受験生や過去の合格者があーでもないこーでもないと言っても分かるわけがありません。

ただ、これから口述試験を受ける人の不安を解消するために言っておくと、不合格になるか試すような、とんでもないことをしなければ不合格になることはないですよ。

口述試験で不合格にならない
  • 名前を噛んでしまってちゃんと言えなかった
  • 質問にほとんど答えられなかった
  • 司法書士法第1条も飛んでしまって言えなかった

このくらいで不合格になることはありません。

口述試験で不合格があるかも…な例
  • 口述試験の集合時間をぶっちぎって重役出勤
  • べろべろになるまでお酒を飲んで受験

くらい…は不合格になるかもしれません。

個人的には緊張するからという理由で一杯引っ掛けてから来てる人の1人くらい過去にいるんじゃないかとすら思いますが、絶対にやらないでくださいね!

例年、筆記試験の合格者数より最終合格者の人数が少しだけ少ないですが、口述試験を受けられなかったためでしょう。

もし、口述試験を受けられなくても翌年の筆記試験の免除を受けられますので翌年に口述試験を受けることができます。

関連記事:「【科目免除は?】司法書士試験の免除制度2つと新司法書士試験のウワサ」
  • 司法書士の口述試験は行けば「ほぼ」不合格にならない
  • 確実な不合格ラインが分かるのは試験委員だけ
  • 口述試験が受けられなくても、翌年に口述試験だけを受けることができる

スポンサーリンク

司法書士試験の口述試験の流れ

試験会場は8ブロック

司法書士の口述試験は全国8会場で行われます。

これは2020年から筆記試験の会場が減っても変更なしです。

具体的には以下のとおり。

口述会場受験地名
東京東京
横浜
さいたま
千葉
静岡
大阪大阪
京都
神戸
名古屋名古屋
広島広島
福岡福岡
那覇
仙台仙台
札幌札幌
高松高松

私は当時さいたまで筆記試験を受験していたので、渋谷道玄坂のフォーラムエイトで口述試験を受けました。

ちなみにこの渋谷フォーラムエイト、新人研修や特別研修でも使う可能性が高いので東京付近の人は口述試験を皮切りに何度も足を運ぶことになるでしょう。

口述試験は午前組と午後組に分けられる

口述試験は午前組と午後組に分けられます。

これは筆記試験合格後に送られてくる受験票に書かれているので自分で選ぶものではないです。

東京会場など受験生が多いところで、午前の一番最後の方の順番になってしまうと、もうほとんど午後と同じくらいの時間に自分の番になることも。

当日の流れ

会場ではくじで試験を受ける順番が決まります。

大部屋に番号順に座って待機して、何人かずつ移動の案内を受けて口述試験をする部屋の前に移動します。

事前に説明がありますが、部屋への入室は中からベルの合図があってからです。

ホテルのフロントにあるような上から押したら「チンッ!」って言うようなアレです。

緊張するあまり、前の人が終わってすぐにノックして入らないようにしてくださいね。

合図があったらノック、「どうぞ」の声を聞いてから「失礼します」と声をかけて入室、という一般的な面接と同じ流れです。

およそ10分、口述試験の内容

司法書士の口述試験では

  • 不動産登記法
  • 商業登記法
  • 司法書士法

について質問がされるので、それに回答していきます。

時間にしておよそ10分で終了

もし質問に上手く答えられなくても、試験官から助け舟が出されたり、質問を変えてくれたりしてくれるので大丈夫です。

まれにダメダメな感じのことを言われたという人もいますが、そういうことはほとんどありませんし、もしあってもそれで不合格にはなりません。

司法書士の口述試験の対策はほぼ必要なし

ここまで説明してきたように司法書士の口述試験は基本的に行けば受かる試験です。

そのため、必死に何か対策をする必要はありません。

筆記試験のために予備校を使っていた人は、使っていた予備校で無料で口述模擬試験をしてくれるところもありますので、利用してみるのも良いでしょう。

実際に私も口述模擬試験を受けてみましたが、ぶっちゃけ口述模擬試験の方が難しかったです。

口述試験のために色々な予備校の口述模擬試験を受けておいた方が良いかな?

と考える人がいるかもしれませんが、必要無いです。

そんな無駄なことを考える時間があったら、最終合格が出てからの身の振り方を考えておいた方が良いですよ。

司法書士の新人研修は働きながら受けられる?合格後の流れ【勤務・独立】

口述試験の時期の司法書士事務所の求人は早いもの勝ちなので、「筆記試験に合格しました」と言ってどんどん事務所を探した方が良いです。

口述試験では

  • 不動産登記法
  • 商業登記法
  • 司法書士法

の3つについて質問がされますが、「不動産登記法」と「商業登記法」は範囲が広く対策しようがありません。

筆記試験の知識を軽くおさらいしておけばOKです。

「司法書士法」は第1条と第2条を聞かれるのが定番なので、条文を暗唱できるようにしておきましょう。

口述試験対策は、司法書士法第1条第2条の暗記だけでも大丈夫です。

口述試験を受けた「あと」にやっておくこと

口述試験を受けたら、

合格しているかな…?

とドキドキして自分に酔いしれるだけ無駄なので、将来に役に立つ行動を取りましょう。

具体的には合格祝賀会への参加申し込みです。

口述試験のあとは各予備校で合格祝賀会が開催されますので、参加していきましょう。

参加するのは同期合格者の人たちですから、新人研修に入る前に知り合いを作ることができます。

さきほども触れましたが、合格後に勤める事務所を探すのもおすすめです。

最終合格が出てから探そうと思う受験生も多いため、早めに就活を始めた方が有利になりますよ。

司法書士と補助者の転職&求人情報を探す8つの方法【未経験でも】

司法書士の口述試験に落ちた人、合格率の実態まとめ

司法書士の口述試験はちゃんと受験すれば合格率100%と考えて良い試験です。

試験内容を過度に心配するよりも、当日遅れないことに気をつけた方が良いでしょう。

口述試験は午前と午後に分かれて行われます。

試験会場についたら全て指示がありますので、それに従っていれば何の問題もありません。

口述試験対策は特別なことをする必要はありません。

予備校で無料の口述模擬試験が受けられるのであれば、受けておいても良いでしょう。

有料でわざわざ受けなくても良いので、口述模擬試験を受ける当てがない場合には、司法書士法の第1条第2条だけ暗記しておいてください。

口述試験を無事に受けられたら合格祝賀会への申し込みをしましょう。

新人研修が始まる前に同期合格者の知り合いを作ることができますよ。

口述試験を受けたら合格後を見据えて司法書士事務所の求人も探し始めましょう。

最終合格が出ていなくても「筆記試験に合格した」と言えば採用側も最終合格間違いなしだと分かるので全く問題ありません。

迷っているうちに求人が終わってしまったなんてことにならないよう、自分で求人を探すほか、エージェント登録を先にして仕事を探してもらうなどの行動を起こしておきましょう!

関連記事:「司法書士と補助者の転職&求人情報を探す8つの方法【未経験でも】」

関連記事:【司法書士】認定考査の合格率・難易度は?おすすめのテキスト・過去問

司法書士の新人研修は働きながら受けられる?合格後の流れ【勤務・独立】

記事の執筆者
司法書士
よしと

元公務員の司法書士。
司法書士は4年、行政書士は4ヵ月で合格。
現在は埼玉県で司法書士として開業中。
司法書士試験に合格して人生が変わり結婚、2児の父に。
昔はRPG→SLG→格ゲー→オンゲーと色々ゲームしてたり、動画作ったりしてました。

よしとをフォローする
時間とお金を節約して司法書士合格目指すなら!

司法書士試験に独学合格できる人はわずか0.1%前後しかいません。
だから、あなたが短期合格したいなら自分に合った優良講座を選ぶことがとても重要です。

・予備校12社の評判・口コミ
・講座の特徴・担当講師
・通信講座の合格率比較
・タイプ別のおすすめ

などを現役司法書士が解説しているので、あなたの予算と時間に合った講座をチェックできます。

スポンサーリンク
司法書士試験
資格ワン