
おつかれさまです!資格ワン運営の司法書士「よしと」です。

あまりお金をかけずに司法書士の勉強をしたい。
でも、独学で合格するのは難しそう。
月額制の小泉司法書士予備校って評判・口コミはどう?
そんな疑問はないでしょうか?
この記事では、小泉司法書士予備校に関する以下の内容について説明していきます。
|
他の予備校と小泉司法書士予備校の違いや特徴がわかり、受講するかどうかを決める手助けになりますよ。
私は4回目の司法書士試験で合格しましたが、その間に実は小泉司法書士予備校に無料登録して無料講義(当時)を受けてみたことがあります。
当時の小泉司法書士予備校の講義を受けた経験も踏まえて解説していきますよ。
小泉司法書士予備校の基本情報
小泉司法書士予備校は1年ほど短期集中して勉強に取り組める人ほどお得に利用できる予備校です。
月額制 | DVD通信 | |||||
価格 | 月額3,630円(税込) | 173,800円(税込) | ||||
学習スタイル | Webテキスト (製本テキストはオプション購入可能) (テキストPDFを自分で印刷しても良い) | 製本テキスト | ||||
講師 | 小泉嘉孝 講師
| |||||
講座内容 |
|
「#小泉予備校 生の皆さん
昨日、小泉先生に質問しました。
2023年用「ゴロ合わせ」は、「ない」そうです。
それと、「ゴロ合わせ」と「対話型 過去問・判例解説」は、休憩時間や隙間時間にご利用下さいとの事でした。
お時間がある方、どうぞ! #小泉予備校 #司法書士受験生 pic.twitter.com/ZH9EzNyFiq— wanko2011s(司法書士受験生) (@wanko2011s) August 24, 2022
月額3,630円で講義を受けながら勉強することができるため、支出を抑えて独学で勉強をしようと思っていた人にとっては選択肢に挙げられるでしょう。
月額制とDVD買い切りの2種類がありますが、基本的には月額制がお得。ただし、
- 10ヶ月は継続しないといけないため、実質的には36,300円~
- 月の途中からスタートしても月末までで3,630円、翌月1日からまた3,630円
- 受講期限の設定はないため、解約手続きをしないと月額がかかり続ける
といった点に注意が必要です。
製本テキスト情報と独学の定番「オートマ」との比較
小泉司法書士予備校の製本テキストは「ページ数×10円+配送料」となっています。
入門編・全科目インプット編の2つで25冊、約5,400ページと記載されていますので54,000円ちょっとかかることになります。
他に記述基礎編なども製本テキストが欲しいということであればまたお金がかかることになりますね。
テキストの写真を見る限り、裏面の文字もちょっと透けてしまっているのであまり紙質は良くなさそうに見えるのは残念ポイント。
今日からTwitterを始めてみました。本を見ながらの操作でおいおい覚えていきます。😅
今年の行政書士、合格予定なので、司法書士の勉強始めました。
小泉司法書士予備校で頑張ろう。千里の道も一歩からだ。 pic.twitter.com/g98CRaaaLS— イザナギ (@5m0w8Pl2pgmKydN) November 28, 2021
そのため、基本的にはWebテキストで勉強していくのがおすすめで、製本テキストが欲しい部分だけ印刷してもらう、又は自分で印刷する方が良いでしょう。
ちなみに独学の定番テキストとして人気の高い「オートマ」の合計ページ数は5,792ページになるため、「オートマ」と「小泉司法書士予備校テキスト」のボリュームはあまり変わらないと言うことができます。
「オートマ」と「小泉司法書士予備校テキスト」を比較すると以下のとおり。
「オートマ」と「小泉司法書士予備校テキスト」の比較 | ||
テキスト種類 | 合計ページ数 | 合計価格 |
オートマ | 5,792ページ | 36,850円(税込) |
小泉司法書士予備校テキスト | 約5,400ページ + 講義 | 36,300円(税込)~ (10ヶ月利用の場合) |
小泉司法書士予備校のメリット・デメリット
小泉司法書士予備校のメリットとデメリットをまとめると以下のとおり。
メリット | デメリット |
|
|
他の格安通信予備校との比較
Web通信中心の他の予備校と小泉司法書士予備校の講座内容を比較すると以下のとおり。
スタディング 合格コース スタンダード | アガルート 入門総合カリキュラム <ライト> ![]() | 小泉司法書士予備校 |
講義 | ||
基本講座(150時間) | 入門総合講義(287時間) | 入門編(8時間) 全科目インプット編(303時間) |
記述式対策講座(27時間) | 記述問題はじめの一歩(10時間) 記述解法マスター講座(20~40時間) 記述過去問解説講座(50時間) 記述式合計80~100時間 | 記述基礎編(17.5時間) 記述式合計41時間 |
全177時間 | 全367~387時間 | 全352時間 |
テキスト・ツール | ||
Webテキスト (製本テキスト別売り) | フルカラー製本テキスト | Webテキスト (製本テキスト別売り) |
(Web提供) スマート問題集 セレクト過去問 問題横断復習機能 | (製本提供) 短答過去問集 書式ひな形集 | (Web提供、製本別売り) 択一過去問題 択一予想問題 |
要点暗記ツール 記述式ひな形暗記ツール | コイズミ鬼の1,000本ノック (2023年度は「語呂合わせ」なし) | |
| 実力確認答練
| 本試験モデル答練 (科目別12回、午前・午後別12回) |
フォロー制度 | ||
質問制度なし 学習レポート マイノート機能 AI検索機能 動画ダウンロード再生 | Facebookで無制限質問 月1回ホームルーム動画 月1回の定期カウンセリング(有料オプション) | 質問広場(掲示板形式) |
定価 | ||
89,100円(税込) | 217,800円(税込) | 月額3,630円(税込)×nヶ月 or 173,800円(税込) |
スタディングは講義動画1つが5~15分程度と短く、暗記ツールや問題集などをスマホで利用できるため、ちょっとした隙間時間にスマホだけで勉強しやすいのが大きな特徴。
一方、アガルートは記述式対策が充実しており、答練も本番に近いスタイル。Facebookで講師が直接質問に回答してくれるほか、有料オプションながら月1回の定期カウンセリングで挫折しにくいなど、サポート制度が手厚いです。
令和4年度の合格率は17.8%(全国平均の3.43倍)となっています。
単純な総講義時間だけでの比較はできませんが、小泉司法書士予備校はそれなりに講義時間が多く、「コイズミ鬼の1,000本ノック(基礎トレーニング)」「月刊連載Monthly語呂合わせ(2023年度はなし)」などのサブ講座が多いという特徴があります。
この2講座は2020年から新登場しており、小泉司法書士予備校の独自ポイントとなっています。
そのため、安めの通信講座を検討していて
|
は小泉司法書士予備校を選ぶのもアリかもしれません。
独学しながらインプット講義を無料で見られる?
以前の小泉司法書士予備校は「インプット講義が無料」で「アウトプット講義が有料」というシステムでした。
しかし、新しく月額制システムに切り替わりインプット+アウトプットの月額制となりました。
以前の小泉司法書士予備校 | → | 現在の小泉司法書士予備校 | ||
インプット講義 | 無料 | インプット講義 | セットで有料 | |
アウトプット講義 | 有料 | アウトプット講義 |
そのため、現在は小泉司法書士予備校のインプット講義を無料で視聴することはできません。
私はインプット無料の時期に小泉司法書士予備校に登録して講義を視聴したことがあります。
インプット講義無料のころはYoutubeに動画がアップロードされており、それを視聴しながらWebテキストで勉強するスタイルでした。
実のところ、無料講義を配信していたYoutubeのチャンネルには2020年1月時点で当時の無料講義動画が残っています。
しかし、
|
この2点の理由から、

勉強が無料でできる!
とはとても言えません。
司法書士の勉強をするのであれば法改正に対応した新しい講座や新しいテキストを購入して勉強しましょう。
小泉司法書士予備校の評判・口コミは?
ネット掲示板(2ちゃんねる、2ch)の小泉司法書士予備校の口コミ、評判を集めました。
現在の月額制だけではなく、インプット無料時代の口コミ・評判を含みますが講座内容を判断する材料とすることはできます。

小泉予備校のテキストは、LEC時代の小泉一発講座の小泉レジュメテキストが元。 細かくて詳しい。 小泉予備校のテキストはネットで見られるけど、明らかに見やすくて分かりやすい。(※現在はネットから無料で見られません)

独学なら、素直に小泉予備校利用が一番な気がするな~
複数の先生の講義受けたけど、同レベルかそれより上の分かりやすさだよ。
無名の早稲田セミナーの講師が一番分かりやすかったw
それでも、小泉講師のスキルは無茶苦茶高いから、最初から小泉予備校にすれば良かったと思ったよ

俺のまわりでも小泉で合格したやついるわ。
小泉予備校はお金ないやつが集まりがち。だからみんなハングリーだよね。
1年で受からないと人生終わりとおもってる人多そうだから、結果が出てる気がする。
小泉講師はLEC時代にも多くの合格者を出していて、当時からオリジナルテキストを使っていました。
小泉司法書士予備校のテキストは内容が細かく詳しいという評判が見られます。
反面、小泉司法書士予備校の合格者は本人が努力したから合格しただけという意見の人もいます。
しかし、司法書士試験はどの講座を使っても教えてもらうだけでは合格できず、テキストや過去問を繰り返す努力が絶対に必要ですので、これは小泉司法書士予備校だけに当てはまる問題ではないでしょう。
小泉司法書士予備校、解約。
安くて良いかなと思ったけどお金のムダだったな😢デジタルでの勉強は合わない……— オランダ (@_zyaga_imo) August 8, 2022
小泉司法書士予備校は記述式の解法が指導してもらえないという意見もあります。
記述式対策講座とるか迷うなぁ〜。
解法とか指導してもらえるやつ。
小泉先生の予備校にはないからなぁ〜…。
いきあたりバッタリで解いてる感じが危険。恥を晒しますが、私の本試験の答案構成用紙こんなんですもん…😭
ただのメモですね💦 pic.twitter.com/dFATii9MH5— かめこ (@Qx27Mru4pD8uv5Q) August 7, 2022
慎重に司法書士予備校を選びたい人は、色々な講座の評判・口コミを比較して自分に合いそうなところを選ぶほうが短期合格につながり、総費用も抑えることができます。
評判でも少し出てきましたが、実際に小泉司法書士予備校で勉強した人の合格実績についてまとめました。
近年の小泉司法書士予備校の合格実績
現在、小泉司法書士予備校は小泉講師が1人で講義を担当しています。
しかし、LEC時代からオリジナルレジュメで講義をしていただけあって小泉司法書士予備校となってからも一発合格者を出しています。
小泉司法書士予備校の一発合格者インタビュー動画には以下の5つ。
2023年5月現在、小泉司法書士予備校のサイトには以下の合格者の声が掲載されています。
合格者の声(累計) | |||
2020年度まで | 2021年度まで | 2022年度まで | |
一発合格者 | 3名 | 5名(+2) | 6名(+1) |
合格者(一発合格以外) | 10名 | 13名(+3) | 14名(+1) |
一方、同じ格安通信講座であるスタディングでも2021年に8名、2022年は10名の合格者が出ています。
小泉司法書士予備校の合格者は残念ながら減少傾向。
同じ低価格路線の講座ではスタディングの方が合格実績を伸ばしているのが実情です。
小泉司法書士予備校が向いているタイプ
小泉司法書士予備校は以下のような人におすすめ。
|
これから勉強を初めて2023年の合格を目指す場合、小泉司法書士予備校の講義の配信スケジュールの配信時期は
2021年9月1日~2022年12月1日(水) |
となっています。
講義配信ペースと同じペースで勉強が進んだとすると、最低16ヶ月。
最短合格を目指す場合、16ヶ月という学習期間は標準的と言えるでしょう。(楽ではありませんが)

月額制なら気軽に始められる!
と考えるのであれば注意事項は事前に要チェック。
小泉司法書士予備校の月額制は最低10ヶ月の利用が必須です。
10ヶ月経過前の受講解約は可能ですが、その場合、「割引対象外での購入扱い」として返金計算をおこないますので、ご注意ください。
講義DVD+紙ベーステキストを配送する「司法書士合格フルセット(価格15万8千円※税抜き)」を購入された方が、講座解約する際の取り扱いと同じになります。小泉司法書士予備校のサイトから引用
長期間小泉司法書士予備校で学び続けるのであれば月額制はお得ですが、短期間で止めてしまうとかえって高くついてしまうことになります。
最短の10ヶ月だけ利用して辞めた場合での出費が36,300円(税込)となるので、勉強を始めたら途中で解約するよりも10ヶ月だけ契約しておいた方がかえって安上がりになります。
10ヶ月の予備校と考えた場合、他のどんな予備校よりも安くなるのは間違いありませんが、小泉司法書士予備校に限らずどんな予備校を使っても、司法書士試験に10ヶ月で合格することは非常に難しいです。
過去の試験データ等から計算すると、司法書士試験に1年未満で一発合格できる人は0.13%しかいません。
小泉司法書士予備校の無料体験講義
小泉司法書士予備校が気になる人は、一度無料体験講義を視聴してあなたに合うかどうか確かめておくと良いです。
小泉司法書士予備校は10ヶ月以上の利用が前提となるシステムなので、一度ハマったらとことんハマり続けられるタイプの人、小泉講師を信じてついていこうと思えた人、におすすめできます。
予備校選びはなにより講師との相性が大事。
そのため小泉講師の無料体験講義を受けてから小泉司法書士予備校で勉強するか決めた方が良いでしょう。
無料体験講義は以下から視聴できます。
小泉司法書士予備校の解約・退会方法
月額制を申し込んだけどもう解約したい、退会したいという場合は、専用の受付フォームから申請する必要があります。
解約には以下の情報入力が必要です。
|
実際の解約フォームは以下の画像のような感じ。
解約・退会の場合は以下の点に注意しましょう。
解約・退会の注意点① | 利用ストップしたい月の31日前までに申請しないと解約が間に合わず1ヶ月分請求されてしまう。 |
解約・退会の注意点② | 受講開始10ヶ月未満の場合は、DVD講座を途中解約した扱いとされ追加請求されてしまう。 |
小泉司法書士予備校はどう?インプット無料から変化した最安予備校まとめ
小泉司法書士予備校では、以前はインプットが無料講義となっていましたが、現在は有料となっています。
月額制(3,300円税抜)は10ヶ月以上利用する人のための割引サービスです。
月額制で10ヶ月利用した場合の支出は36,300円(税込)、これはどの司法書士予備校よりも安いのは間違いありません。
製本テキストが印刷ページ数に応じた価格となるので、全て製本テキストを購入すると結構な金額になります。
そのため、Webテキスト中心に勉強するつもりで受講する方が良いでしょう。
図表をこまめに見て覚えたいところなど、必要な分だけ自分でテキストを印刷することもできます。
小泉講師との相性が合えば小泉司法書士予備校で司法書士試験合格を目指すのはおおいにアリですよ!
色々な予備校・通信講座を体験して、あなたに一番合っていると感じられる予備校を選び、効率的に司法書士の勉強をしましょう!