
おつかれさまです!司法書士の「よしと」です。

独学はオートマ!と言われるけどオートマだけで司法書士試験に合格できるの?
オートマで司法書士試験に合格した人は他にどんな教材を使っていたの?
そんな疑問はありませんか?
私自身は山本浩司先生の「オートマ」テキスト+講義で司法書士試験の勉強を始めました。
「オートマ」で勉強を始めて4年目で合格しています。
「オートマ」は独学合格者に人気と言われますが、独学合格者自体の数も少なくオートマだけで合格したのかは調べにくいです。
オートマだけでは合格に必要な知識に足りないのであれば、あなたがオートマだけをいくら勉強しても司法書士に合格できません。
そのためこの記事では、オートマ独学で合格したとブログに書いている人たちが実際に使っていた教材について、オートマとそれ以外のテキストや六法などについてまとめていきます。
この記事を読むことで、独学合格者たちがオートマの他にどんな教材を使っていたのかを比較することができ、あなたの勉強にも取り入れることができますよ。
本当にオートマだけ?オートマ独学合格者ブログの使用テキスト類
司法書士試験に独学で合格したいなら山本浩司先生の「オートマ」を使うと良い、と多くのブログで言われます。
では、実際に独学で合格した人たちは純粋に「オートマだけ」で合格しているのでしょうか?
先に答えだけまとめると、「オートマを中心としながら、他の教材も併用して合格している人が多い」です。
スポンサーリンク
これから独学で司法書士試験の勉強をしたい人のために、独学合格者が実際に使っていた教材についてだけ比較できるようにまとめました。
司法書士オートマ独学合格者ブログ1:司法書士タケさんブログ
司法書士タケさんブログで独学合格までに使われていたテキスト類の一覧です。
使用オートマ | その他使用教材 | |
択一テキスト |
| |
記述 |
|
|
六法 |
| |
問題集 |
| |
備考 |
|
オートマを基本テキストとしながら、記述のテキストは伊藤塾の山村拓也先生の本を併用。
司法書士業界の経験年数と合格年の記載から、合格前から司法書士業界で働いていたことがあったようです。
司法書士オートマ独学合格者ブログ2:司法書士試験ラボラトリー
司法書士試験ラボラトリーにて紹介されている、独学で合格された方が使っていたテキスト類の一覧です。
使用オートマ | その他使用教材 | |
択一テキスト |
| |
記述 |
|
|
問題集 |
| |
備考 |
|
こちらも基本テキストのオートマのほか、記述テキストでLECの海野禎子先生の本を併用。
予備校は模試を1回だけ利用されたとのこと。
教材数も多くないのでこれから独学する人にとっては目標とする形の1つではないでしょうか?
司法書士オートマ独学合格者ブログ3:独学5ヶ月の司法書士試験
独学5ヶ月の司法書士試験で独学合格までに使われていたテキスト類の一覧です。
使用オートマ | その他使用教材 | |
択一テキスト |
| |
記述 |
| |
六法 |
| |
問題集 |
| |
備考 |
|
択一の基本テキストはオートマですが、記述テキストや問題集などはWセミナーの二大看板講師の竹下貴浩先生の「ブリッジ」や「直前チェック」をフル活用。
こちらでも記述テキストに伊藤塾の山村拓也先生の本を併用。
予備校は答練や模試を利用されていたようです。
司法書士オートマ独学合格者ブログ4:司法書士とTOEIC900を取ったアラサー、勉強法を語る☆
司法書士とTOEIC900を取ったアラサー、勉強法を語る☆で独学合格までに使われていたテキスト類の一覧です。
使用オートマ | その他使用教材 | |
択一テキスト |
| |
記述 |
|
|
問題集 |
| |
備考 |
|
択一と記述のテキストにオートマシリーズをフル活用しながら、記述テキストを色々と補っている感じ。
記述は本のほか、LECの根本講師の講座も活用して答案構成用紙をほぼ使わないスタイルにしたようです。
司法書士オートマ独学合格者ブログ5:ON THE RUN
ON THE RUNで独学合格までに使われていたテキスト類の一覧です。
使用オートマ | その他使用教材 | |
択一テキスト |
| |
記述 |
| |
六法 | (種類記載なし) | |
問題集 | (基本1年目の予備校時のみ) | |
備考 |
|
純粋な独学ではなく、1年目は「資格の大原」の司法書士講座で15ヶ月ほど勉強されていたようです。
独学のテキストはオートマだけ。
1年目だけ予備校を利用していますが、当時の「資格の大原」の司法書士講座ではほとんど合格者が出ておらず現在は司法書士講座から撤退していますので、合格に必要な実力はオートマだけで身につけたと言ってもほぼ間違いないのではないでしょうか。
オートマテキスト以外には六法も利用していたようですが六法の種類についてはブログ内に記載を見つけられませんでした。
司法書士オートマ独学合格者ブログ6:しれっとブログ-司法書士試験・予備試験編
しれっとブログ-司法書士試験・予備試験編で独学合格までに使われていたテキスト類の一覧です。
使用オートマ | その他使用教材 | |
択一テキスト |
|
|
記述 |
|
|
六法 |
| |
問題集 |
| |
備考 |
|
「クレアール」の講座での挫折など2度の司法書士試験撤退を挟みながらオートマ独学(DVD併用)で合格されています。
択一の問題集は「オートマでるトコだけ」で合格、商法だけ別に一冊買って勉強しているという非常に珍しいパターンですね。
記述テキストはオートマのほか、辰已法律研究所の松本雅典先生のリアリスティックも使われていたとのこと。
独学&オートマ合格者ブログのテキスト類のリンクまとめ
司法書士の独学合格者ブログで使われていた教材のAmazonや楽天などのリンクをまとめました。
シリーズの巻数が多いものは最初の1巻だけ掲載しています。
また、アップデートがされていない教材についてはリンクしていません。
択一 テキスト
| 6人中6人使用 |
6人中4人使用 | |
6人中1人使用 | |
デュアルコア商法 (2012年が最終版のため不掲載) | |
記述 | 6人中5人使用 |
6人中3人使用 | |
6人中3人使用 | |
6人中2人使用 | |
6人中2人使用 | |
6人中1人使用 | |
司法書士ハイレベル問題集 (2017年が最終版なため不掲載) | |
記述雛形 | 6人中1人使用 |
6人中1人使用 司法書士試験雛形コレクション288不動産登記法/海野禎子/東京リーガルマインドLEC総合研究所司法書士試験部【1000円以上送料無料】 | |
六法 | 6人中2人使用 |
6人中1人使用 司法試験予備試験完全整理択一六法民法 2020年版/東京リーガルマインドLEC総合研究所司法試験部【1000円以上送料無料】 | |
6人中1人使用 | |
過去問 | 6人中1人使用 (※合格時に未発売だったブログ多め) |
6人中3人使用 | |
6人中1人使用 | |
問題集 | 6人中1人使用 |
6人中1人使用 |
オートマシリーズ最新情報 |
択一テキスト |
記述式 |
六法 |
過去問 |
問題集(過去問以外) |
【司法書士】オートマだけで合格可能?独学合格者ブログの使用テキスト類まとめ
独学合格者のブログから基本テキストとして「オートマ」が圧倒的に使用されていることが確認できました。
独学合格者が使っていたテキスト類を見ると
|
ということが言えます。
実際、私もオートマの記述でついていけなくなってしまっており、他の教材で記述対策をしています。
オートマ記述テキストの内容はとても難しいです。
しかし、その分オートマ記述テキストをしっかりやりきることができれば独学でも記述で点数が足りなくなることはないでしょう。
オートマで記述の勉強を始めて「難しくてできない」と感じたのであれば、他のテキストや講座を併用してみるのがベター。
独学合格者が使用していた過去問については、他の過去問の使用率が高いですが当時はまだ「オートマ過去問がなかった」というケースがほとんど
これから独学で勉強を始めるのであれば「オートマ過去問」で足りるでしょう。
過去問以外の問題集なら「オートマでるトコ」が断然おすすめ。
ここでまとめた独学合格者ブログは一例ですので、真似すれば同じように合格できることを保証できるものではありません。
しかし、成功例としてあなたの独学勉強方針の参考として大いに役立ちますよ。
「法学部出身」というのは今から真似するのは難しいですが、司法書士業界で働きながら独学で合格した人もいますので、司法書士事務所に勤めながら勉強するのも手ですね。
関連記事:「【司法書士】独学合格18ヶ月スケジュール+テキスト&過去問おすすめ」 |