おつかれさまです!資格ワン運営の司法書士「よしと」です。
独学はオートマ!と言われるけどオートマだけで司法書士試験に合格できるの?
オートマで司法書士試験に合格した人は他にどんな教材を使っていたの?
そんな疑問はありませんか?
私自身は山本浩司先生の「オートマ」テキスト+講義で司法書士試験の勉強を始めました。
「オートマ」で勉強を始めて4年目で合格しています。
「オートマ」は独学合格者に人気と言われますが、独学合格者自体の数も少なくオートマだけで合格したのかは調べにくいです。
オートマだけでは合格に必要な知識に足りないのであれば、あなたがオートマだけをいくら勉強しても司法書士に合格できません。
そのためこの記事では、オートマ独学で合格したとブログに書いている人たちが実際に使っていた教材について、オートマとそれ以外のテキストや六法などについてまとめていきます。
この記事を読むことで、独学合格者たちがオートマの他にどんな教材を使っていたのかを比較することができ、あなたの勉強にも取り入れることができます。
独学は予備校に比べてどうしても勉強効率が落ちるので、独学するなら予備校講師がまとめた科目毎の特徴や出題傾向を把握し、独学の効率アップはしておきましょう。
毎月先着100名限定で無料でもらえます。
本当にオートマだけ?独学合格者ブログの使用テキスト類
司法書士試験に独学で合格したいなら山本浩司先生の「オートマ」を使うと良い、と多くのブログで言われます。
では、実際に独学で合格した人たちは純粋に「オートマだけ」で合格しているのでしょうか?
その答えは「オートマを中心としながら、他の教材も併用して合格している人が多い」です。
これから独学で司法書士試験の勉強をしたい人のために、独学合格者が実際に使っていた教材についてだけ比較できるようにまとめました。
司法書士オートマ独学ブログ1:司法書士タケさんブログ
司法書士タケさんブログで独学合格までに使われていたテキスト類の一覧です。
使用オートマ | その他使用教材 | |
択一テキスト |
|
|
記述 |
|
|
六法 |
|
|
問題集 |
|
|
備考 |
|
オートマを基本テキストとしながら、記述のテキストは伊藤塾の山村拓也先生の本を併用。
司法書士業界の経験年数と合格年の記載から、合格前から司法書士業界で働いていたことがあったようです。
司法書士オートマ独学ブログ2:司法書士試験ラボラトリー
司法書士試験ラボラトリーにて紹介されている、独学で合格された方が使っていたテキスト類の一覧です。
使用オートマ | その他使用教材 | |
択一テキスト |
|
|
記述 |
|
|
問題集 |
|
|
備考 |
|
こちらも基本テキストのオートマのほか、記述テキストでLECの海野禎子先生の本を併用。
予備校は模試を1回だけ利用されたとのこと。
教材数も多くないのでこれから独学する人にとっては目標とする形の1つではないでしょうか?
司法書士オートマ独学ブログ3:独学5ヶ月の司法書士試験
独学5ヶ月の司法書士試験で独学合格までに使われていたテキスト類の一覧です。
使用オートマ | その他使用教材 | |
択一テキスト |
|
|
記述 |
|
|
六法 |
|
|
問題集 |
|
|
備考 |
|
択一の基本テキストはオートマですが、記述テキストや問題集などはWセミナーの二大看板講師の竹下貴浩先生の「ブリッジ」や「直前チェック」をフル活用。
こちらでも記述テキストに伊藤塾の山村拓也先生の本を併用。
予備校は答練や模試を利用されていたようです。
司法書士オートマ独学ブログ4:司法書士とTOEIC900を取ったアラサー、勉強法を語る☆
司法書士とTOEIC900を取ったアラサー、勉強法を語る☆で独学合格までに使われていたテキスト類の一覧です。
使用オートマ | その他使用教材 | |
択一テキスト |
|
|
記述 |
|
|
問題集 |
|
|
備考 |
|
択一と記述のテキストにオートマシリーズをフル活用しながら、記述テキストを色々と補っている感じ。
記述は本のほか、LECの根本講師の講座も活用して答案構成用紙をほぼ使わないスタイルにしたようです。
関連記事:【司法書士】3年目まで記述式書けなかった私が合格した解き方・勉強法・対策講座のおすすめ |
司法書士オートマ独学ブログ5:ON THE RUN
ON THE RUNで独学合格までに使われていたテキスト類の一覧です。
使用オートマ | その他使用教材 | |
択一テキスト |
|
|
記述 |
|
|
六法 | (種類記載なし) | |
問題集 | (基本1年目の予備校時のみ) | |
備考 |
|
純粋な独学ではなく、1年目は「資格の大原」の司法書士講座で15ヶ月ほど勉強されていたようです。
独学のテキストはオートマだけ。
1年目だけ予備校を利用していますが、当時の「資格の大原」の司法書士講座ではほとんど合格者が出ておらず現在は司法書士講座から撤退していますので、合格に必要な実力はオートマだけで身につけたと言ってもほぼ間違いないのではないでしょうか。
オートマテキスト以外には六法も利用していたようですが六法の種類についてはブログ内に記載を見つけられませんでした。
司法書士オートマ独学ブログ6:しれっとブログ-司法書士試験・予備試験編
しれっとブログ-司法書士試験・予備試験編で独学合格までに使われていたテキスト類の一覧です。
使用オートマ | その他使用教材 | |
択一テキスト |
|
|
記述 |
|
|
六法 |
|
|
問題集 |
|
|
備考 |
|
「クレアール」の講座での挫折など2度の司法書士試験撤退を挟みながらオートマ独学(講義DVD併用)で合格されています。
択一の問題集は「オートマでるトコだけ」で合格、商法だけ別に一冊買って勉強しているという非常に珍しいパターンですね。
記述テキストはオートマのほか、辰已法律研究所の松本雅典先生のリアリスティックも使われていたとのこと。
オートマ独学ブログの使用テキスト類 人気順
司法書士の独学合格者ブログで使われていた教材のAmazonや楽天などのリンクをまとめました。
シリーズの巻数が多いものは最初の1巻だけ掲載しています。
また、アップデートがされていない教材についてはリンクしていません。
択一 テキスト
|
6人中6人使用 |
6人中4人使用 |
|
6人中1人使用 |
|
デュアルコア商法 (2012年が最終版のため不掲載) |
|
記述 |
6人中5人使用 |
6人中3人使用 |
|
6人中3人使用 |
|
6人中2人使用 |
|
6人中2人使用 |
|
6人中1人使用 |
|
司法書士ハイレベル問題集 (2017年が最終版なため不掲載) |
|
記述雛形 |
6人中1人使用 |
6人中1人使用 |
|
六法 |
6人中2人使用 |
6人中1人使用 |
|
6人中1人使用 |
|
過去問 |
6人中3人使用 |
6人中1人使用 (※合格時に未発売だったブログ多め) |
|
6人中1人使用 |
|
問題集 |
6人中1人使用 |
6人中1人使用 |
ただ独学合格者ブログの真似をしても合格は難しい
あなたが過去の独学合格者と同じ教材を使って勉強しても、独学で合格できるとは言い切れません。むしろ難しいかも。
なぜなら、独学合格者によって使っていたテキストが違うことはもちろん、勉強に使っていた時間や勉強方法・環境が全く違うからです。
|
など、独学合格者が勉強を始めた時のスタート地点も様々です。
同じ法学部出身だとしても、大学でどのくらい真面目に勉強していたかによっても必要な勉強は変わるでしょう。
このため、あなたが独学で司法書士試験に合格しようと思うのであれば、独学合格者の多くが使ったテキストを使いながら、あなたに一番合った勉強方法を探し出して継続していく必要があります。
独学のテキスト・基本的な勉強方法
スケジュール例の解説記事はコチラ
安く効率良く合格するために「独学しない」
司法書士試験の通信講座は高いため、テキスト・過去問を買って独学することで費用を抑えることができます。
しかし、全科目のテキスト、全科目の過去問、記述式対策テキストなどを一式揃えるだけでも大体8万円くらいはかかります。
しかも、この記事で紹介した独学合格者の多くが模試や答練、記述式対策講座、DVD講座など少なからず予備校を使用しています。
費用面で考えても、最近は無駄なコストをカットした通信講座もあるため、講座によっては独学よりも安く済ませることも可能です。
独学よりも費用を抑えようとする場合、スタディングが有力な選択肢になるでしょう。
独学 | スタディング | |||
司法書士合格コース コンプリート |
司法書士合格コース スタンダード |
司法書士合格コース ベーシック |
司法書士合格コース ミニマム |
|
約8万円~ | 99,000円 | 89,100円 | 69,300円 | 49,500円 |
テキスト 過去問 記述式テキスト ひな形集 |
基本講座 (ビデオ講義150時間 + Webテキスト) |
|||
暗記ツール (要点暗記341回 + 記述式雛形暗記273回) |
||||
スマート問題集 (一問一答の問題341回) |
||||
セレクト過去問集 (科目別・五肢択一の過去問題182回) |
||||
記述式対策講座 (ビデオ講義27時間 + 記述式問題68問) |
||||
記述式添削指導 (6問) |
なるべく安いスタディングの講座を使いながら、好みに応じて独学合格者の使用していた教材をプラスするのも良いです。
オートマ民法Ⅱ、なんとか学習終える。テキスト独学はエネルギーすごい使う。これからは追加購入したスタディング2022年試験対応コース併用しながら、とりあえず各科目のインプットを1周するぞ。#スタディング
— 司法書士なりたいマン@スタディングと心中 (@aM2lzRSYtTPtc2L) February 18, 2022
スタディングは司法書士に関しては暗記ツールもありオートマと併用しながら使えます。行政書士の方はちょっと物足りない気はしますね(暗記ツールがなく問題がやや少ない)
— gm 2023地方上級第一志望 (@ptm5twt) April 27, 2022
このような「半分独学」のスタイルが今後の独学の効率良い勉強法になってきそうです。
司法書士試験オートマ独学ブログの使用テキスト類まとめ
独学合格者のブログから基本テキストとして「オートマ」が圧倒的に使用されていることが確認できました。
独学合格者が使っていたテキスト類を見ると
|
ということが言えます。
実際、私もオートマの記述でついていけなくなってしまっており、他の教材で記述対策をしています。
オートマ記述テキストの内容はとても難しいです。
しかし、その分オートマ記述テキストをしっかりやりきることができれば独学でも記述で点数が足りなくなることはないでしょう。
オートマで記述の勉強を始めて「難しくてできない」と感じたのであれば、他のテキストや講座を併用してみるのがベター。
独学合格者が使用していた過去問については、他の過去問の使用率が高いですが当時はまだ「オートマ過去問がなかった」というケースがほとんど。
これから独学で勉強を始めるのであれば「オートマ過去問」で足りるでしょう。
過去問以外の問題集なら「オートマでるトコ」が断然おすすめ。
ここでまとめた独学合格者ブログは一例ですので、真似すれば同じように合格できることを保証できるものではありません。
しかし、成功例としてあなたの独学勉強方針の参考としては役立ちます。
独学のテキスト・基本的な勉強方法・スケジュール例の解説記事はコチラ
司法書士試験の独学に必要なテキスト類一式は10万円弱、場合によっては通信講座よりも高くなります。
ぶっちゃけ費用・時間の両面から考えると格安の通信講座から勉強を始めて1年早く司法書士試験に合格するほうが良いです。
そのため私個人は独学よりも効率よく短期間で合格できる通信講座も比較検討してみることをおすすめします。
プロ講師が分析した科目ごとの特徴・出題傾向を知り、効率良く独学! |