司法書士試験は六法不要?六法の使い方・比較解説【持ち込みは不可】

司法書士試験の六法のメリット・デメリット 六法の比較 六法の使い方 司法書士試験
よしと
よしと

おつかれさまです!資格ワン運営の司法書士「よしと」です。

司法書士試験の勉強では、六法全書の必要性はたびたび議論になってきました。

不要派

「今はアプリで簡単に調べられるからいらない」

という意見もあれば、

必要派

「六法を引かないで法律家になんてなれない」

という意見もあります。

そこでこの記事では、実際に司法書士試験に合格して司法書士となった筆者が

  • 六法全書を使うデメリットとメリット
  • おすすめの六法の比較
  • 六法の使い方

といったポイントを解説します。

司法書士試験にむけて六法をどのように活用するか、それとも必要ないのか、そうした疑問に答えるためのガイドとしてください。

スポンサーリンク

司法書士の受験に六法が不要な理由

効率重視ならネットやアプリで検索。買い替えも必要ない司法書士試験には

  • 「六法をつかって勉強する派」
  • 「六法は不要派」

の両方がいますが、六法が不要と言われる理由には以下のようなものがあります。

六法不要派の意見
  • 試験は六法持ち込み不可
  • 条文はネットやアプリで調べられる
  • 学習に余計な時間がかかる
  • テキストのほうが分かりやすい
  • 定期的に買い直す必要がある

私も最初は六法を買いましたが結局ほとんど使わず、それ以降は六法なしで勉強して司法書士試験に合格しました。

実際に六法を使わなかった経験から、六法が不要な理由についてくわしく説明します。

司法書士試験は六法の持ち込み不可

司法書士試験では六法を持ち込みできません

また、司法試験などのように、六法の貸与もありません。

令和5年度の受験案内には次のように書かれています。

6 筆記試験当日の注意事項

中略

(4)前期5(2)の筆記具以外のもの(定規、付箋、筆記具入れ、メモ用紙等)、六法全書その他の図書の使用は認められません

後略

令和5年度司法書士試験受験案内書より引用

司法書士試験に合格するために必要なのは、条文や判例などの知識を覚えていること。

いつもの勉強で六法で条文を引くことに慣れていても、試験には直接役に立ちません。

条文はネットやアプリで調べられる

六法を買わなくても、条文はインターネットやアプリを使えば調べることができます。

e-gov 法令検索

上記のサイトは「go.jp」ドメインであり、政府機関が保有するサイトですので、最新正しい条文をチェックすることができるので安心です。

学習に余計な時間がかかる

条文をいちいち六法で調べていると、勉強の時間効率が悪くなります。

なぜなら、テキストや過去問で調べたい条文が出てきたときに、

  1. テキストや過去問を置き、六法をひらく
  2. 六法の中から条文を探す
  3. 条文をチェックしたら、またテキストや過去問に戻る

というように複数の教材を行ったり来たりしなければならず、時間のロスになるからです。

また、六法にはたくさんの法律が載っているため、その中から目当ての条文を探すのにも時間がかかってしまいます。

司法書士試験の合格にはとても多くの勉強時間が必要となるため、なるべく効率よく勉強することを心がけるべきです。

六法よりもテキストのほうが分かりやすい

六法よりも、条文以外の情報も一緒にチェックできるテキストのほうが、分かりやすく勉強できます。

六法には、条文だけが載っているものもあれば、条文+判例が載っているものもあります。

一方、テキストには、

  • 事例
  • 判例
  • 条文や事例・判例などについての説明

といった、条文以外の周辺情報が多く書かれています。

なかには、その条文を使った過去問の出題歴や、過去問そのものが掲載されていることも。

このように、テキストでは条文の理解に役に立つ情報をまとめてチェックでき、六法よりも分かりやすい教材となっています。

法改正対応により定期的に買い直す必要がある

司法書士試験で出題される法律は、毎年のように改正があるため、六法も買い直す必要があります。

新しい六法に変えると、今までの勉強で条文に引いた線などの書き込みもやり直し

改正前の六法を使いつづける場合でも、改正部分を自分で手直ししなければならないため、とても手間がかかります。

こうした試験の点数に結びつかない手間をかけるよりも、始めから六法を使わずに勉強したほうが合理的と言えます。

司法書士の勉強で六法を使うメリット

条文をきっちり学習できる。条文学習が有利な科目も私は六法を使いませんでしたが、合格してみると六法を使っていたら良かったかなぁと思うポイントもいくつかあります。

六法を使うメリット
  • 条文を覚え、理解が深まる
  • 合格後の特別研修がスムーズ
  • 会社法・商業登記法には有利かも

これらのポイントについても説明していきます。

条文を覚え、理解が深まる

六法を使って勉強することで、条文そのものをより強く印象に残すことができます。

テキスト中心で勉強していると、条文と周辺知識をいつも合わせて勉強することになるため、問題を解いているときに、

よしと
よしと

あれ?これって条文だったっけ?

それとも説明として書かれていた内容だったっけ?

というように、条文と周辺知識の境界があいまいになることがあります。

六法を使って勉強すると、条文がまず頭に入ってくるため、条文と周辺知識をきっちり区別して学習できます。

そのため、「条文に書かれているか」という問題では、六法を使って勉強している人のほうが有利ではないかと思います。

合格後の特別研修がスムーズ

六法で条文を調べることに慣れていると、合格後にほとんどの人が受けることになる特別研修をスムーズに受けることができます。

司法書士試験そのものにはあまり関係がないので詳細は省きますが、特別研修では六法で条文を調べながら課題を解くことになります。

そのため、試験勉強で六法を使っていた人のほうが課題にのぞみやすいという部分があります。

会社法・商業登記法には有利かも

会社法は新しめの法律のため、過去問を解くよりも条文をしっかりと覚えているほうが得点しやすい印象があります。

会社法とセットになる商業登記法も同じです。

六法をほとんど使わなかった私は、会社法・商業登記法はあまり得意ではなく、今も実務であまり商業登記法を扱っていません。

他の合格者と話していると、会社法や商業登記法が得意だった人は、六法を使って勉強していた人が多いと感じます。

六法は使うべき?使わないべき?

六法を使うかどうかの決め手は、あなたの勉強スタイル司法書士試験は六法を使わなくても合格できます。

しかし、すべての受験生が六法を使わずに勉強したほうが良いとは思っていません。

具体的には、「六法を使う勉強スタイルがあなたに合っているか」が六法を使うかどうかの基準になります。

  • 広い机でテキスト、過去問、六法を広げて勉強するスタイルの人
  • 六法を開いたほうが勉強のやる気が高まる

などは、六法を使ったほうが良いでしょう。

逆に、移動中にスマホを使って勉強する機会が多い人は、六法は使いづらいでしょう。

あなたがどのようなときに、どのような場所で、どうやって勉強するのかを想像して、六法を買うかどうか決めると良いでしょう。

司法書士の六法の比較表

司法書士試験に使うおすすめ六法を比較表にまとめると以下のとおり。

  用途 書き方 持ち運び 網羅性 条文・判例
三省堂
司法書士合格六法

司法書士試験用
タテ書き 条文
LEC
司法書士試験六法

司法書士試験用
ヨコ書き 条文
伊藤塾
厳選六法

司法書士試験用
ヨコ書き   条文
きんざい
詳細登記六法

司法書士実務用
タテ書き 条文・判例
三省堂
判例付き法務六法
法曹実務用 タテ書き 条文・判例
有斐閣
判例六法
法曹実務用 タテ書き 条文・判例
三省堂
模範六法
法曹実務用 タテ書き   条文・判例

これらの特徴から、タイプ別におすすめ六法は、

詳しさ、網羅性を重視する人 きんざいの
詳細登記六法
司法書士試験にちょうどよい六法が欲しい人 三省堂の
司法書士合格六法
携帯性重視、自分でカスタマイズしたい人 伊藤塾の
厳選六法

となります。

予備校の講座によっては「判例付きの六法を使ってください」といった指示がある場合がありますので、その場合は講師の指示に従っておくのがおすすめです。

それぞれの六法の詳しい解説、使用者のレビューは以下のとおりです。

三省堂の司法書士合格六法

司法書士試験の勉強で使うなら、最有力になるのが「司法書士合格六法」です。

  • 大手予備校LECの森山講師が監修
  • 司法書士の学習順に法令を掲載
  • A5サイズとコンパクトで持ち運びもOK
  • 活字が大きめ
  • 行間は広め
  • 目に優しい2色刷(黒・青)
  • 条文の括弧書きは小さめ表記で読み飛ばししやすい
  • 39法令を掲載、一部法令は過去出題のあった条文のみを抜粋
  • 重要条文にはマーキングあり

など、司法書士試験専用の内容であり、読みやすさにもかなりこだわっています。

「読みやすい」と評判が良いですが、「登録免許税法施行規則も載せて欲しかった」という意見もあります。

カッコを飛ばして読みやすい

条文は始めはカッコを飛ばして読むと理解しやすいところ、この六法はカッコが小さく印字されているので飛ばして読みやすいです。

最高の六法だが一点だけ不満あり

条文の見やすさや重要条文のみの通読がしやすいなど素晴らしい六法でした。ただ、登録免許税法施行規則が掲載されていない点だけは残念でした。

三省堂の司法書士合格六法 Amazonレビュー全文はこちら

LECの司法書士試験六法

大手予備校LECからも司法書士試験用の六法が出ています。

  • 大手予備校LECの海野講師、根本講師が監修
  • A5サイズとコンパクト
  • 六法では珍しい横書き2段組みのレイアウト
  • 目に優しい2色刷(黒・緑)
  • 39法令を掲載、一部法令は過去出題のあった条文のみを抜粋
  • 重要な改正条文は旧条文も併記して、変更箇所が分かるように記載

同じLEC講師の監修ということもあり、読みやすさへの配慮は三省堂の司法書士合格六法と似ている部分が多くあります。

条文だけでシンプルであり、携帯性などの使い勝手に独自性があまり無いという意見もあります。

横書き

横書きが読みやすいのか、使いやすいのかまだ分かりません。使い込んでみないと。

確かに進化はあったが

2色刷になるという事前告知で期待していたのだが、実際手に取ってみると・・・

縦書きと横書きという違いはあれど、文字色の付け方がライバルの三省堂の六法と少々似ている。さすがにブルーだと同じになりすぎると考えたのか、色はグリーン。条文かっこ内の表示の仕方も似ている。両者とも同じ予備校の先生方が作っているから、意識しないように意識していても結局は似てくるのか。

~中略~

本書も三省堂のものも、シンプルな条文だけのものを求めている人にはマッチしていると思う。後は縦書きか横書きかの好みの問題。

それより、LECには司法書士試験向け完択をぜひ作っていただきたい。

LECの司法書士試験六法 Amazonレビュー全文・ためし読みはこちら

伊藤塾の厳選六法

大手予備校伊藤塾から出ている司法書士試験用の六法です。

伊藤塾の厳選六法

  • 大手予備校伊藤塾が作成
  • A5サイズとコンパクト
  • バインダー形式なので、一部だけ持ち運びもできる
  • 2冊に分冊されている
  • 六法では珍しい横書き2段組みのレイアウト
  • 単色刷
  • PDFデータでの閲覧も可能(ただしデータは閲覧期限あり)
  • 六法の使い方&憲法・民法・刑法の条文解説講義付き
  • 厳選された19法令を掲載

厳選という名前のとおり、コンパクトな内容で携帯性がかなり高いのが特徴です。
法令をすべて網羅しているタイプの六法では無い点には注意。

バインダーは付いていないため、A5サイズの22穴or20穴のバインダーを用意しましょう。
PDFデータで条文を検索できる点が受験生にも好評です。
一方で、単色刷であることなど、条文が読みづらいという意見も。

伊藤塾の厳選六法はこちら

きんざいの詳細登記六法

金融財政事情研究会(きんざい)から出ている登記関係の六法です。

  • 司法書士受験というよりは司法書士実務に使う六法
  • A5サイズとコンパクト
  • 2冊に分冊されている
  • 条文だけでなく、判例・先例も掲載

縦書きの4段組み、2冊に分冊、より明るい紙を使用など、2024年版から形式面でのリニューアルがあったが、それが良いという人もいれば改悪という言う人も。

先例や判例なども載っているため、かなりボリュームがあり試験用というよりは実務用という印象が強いです。

司法書士実務には欠かせません。

なんと、二冊の分冊になったので、使いやすくなっています。

六法も重たいと調べるのが面倒になりますが、それを解決してくれました。

改悪。

分冊で使いにくくなった。段組みも4段になって読みにくいし紙質も白くなって目がチカチカする。

ま、慣れるかもしれないけど元に戻して欲しいな。

この手の書籍は内容がすべてなので見た目のデザインに変化や革新は必要なく、ずっと同じでいい。

きんざいの詳細登記六法 Amazonレビュー全文はこちら

三省堂の判例付き法務六法

三省堂から出ている法曹実務家向けの六法です。

  • 受験よりは法曹実務に使う六法
  • A5サイズとコンパクト
  • 条文だけでなく、判例も掲載
  • 司法書士試験とは関係ない法令も掲載されている(刑事訴訟法など)

判例付き六法としては、コンパクトで無難。

ただし、読みにくさや判例の少なさ、索引の不足などを挙げる声もあります。

引きやすい

手にとってみて、使いやすく学習用としても、実務でも使用できる内容です。

引きやすい!

条文引用、判例引用が模範小六法に比べ、少なく事項索引もない!

後は安定感あり!まあ、よしかな!

三省堂の判例付き法務六法 Amazonレビュー全文はこちら

有斐閣の判例六法

条文とともに重要判例が掲載された六法です。

  • 受験よりは法曹実務に使う六法
  • A5サイズより少し小さめでコンパクト、その分少し分厚い
  • 条文だけでなく、判例も掲載
  • 司法書士試験とは関係ない法令も掲載されている(刑事訴訟法など)
  • 2色刷で、条文と判例を一目で見分けられる

読みやすく、携帯性も優れているため、判例付き六法としては定番の商品。

毎年リピートして使用している人が多く、変わらぬ使い勝手の良さが人気です。

見やすさ

判例と法律が書かれているところが色で区別されててわかりやすい。

評価するまでもなく

これを必要とする人(私も含めて)には良いも悪いもなく必需品です。

有斐閣の判例六法 Amazonレビュー全文はこちら

三省堂の模範六法

詳細な判例付きの六法です。

  • 受験よりは法曹実務に使う六法
  • A5サイズより少し大きく特殊なサイズ
  • 条文だけでなく、判例も掲載
  • 司法書士試験とは関係ない法令も掲載されている(刑事訴訟法など)
  • カッコ書きやアミ掛け表記で、長い条文も意味をつかみやすい

サイズが大きめで携帯性には難アリですが、そのぶん説明は詳しいです。

改正部分もわかりやすいという声もある一方で、サイズが大きめ、特殊で本棚に入らないといった声もあります。

日常業務において。

最新法令は、どの部分が改正されたかがわかりやすい。

本棚に入らなかった

毎年六法を買い替えるたびに、前年とは違う出版社のものを購入しています。
数年ぶりに模範六法を購入したら、ケースが立派すぎるのか
ケースに入れた状態だと他の六法が入る高さの棚に入らなかったです。
昔の模範六法は普通に入るんですけどね。
こんなことなら他の六法を買えばよかったとちょっと後悔しています。

三省堂の模範六法 Amazonレビュー全文はこちら

司法書士学習での六法の使い方

毎回六法で条文を確認。
書き込むことで時間・勉強効率アップ司法書士試験での六法の使い方は以下の2つ。

  • 教材に条文番号が出てきたときに、条文を調べる
  • 六法で条文を引いたら、条文は教材に書き込む

この使い方は「六法を買った人」「六法を買わずネットやアプリを使う人」のどちらにも当てはまります。

条文を調べる

テキストや過去問などで勉強しているときに、条文番号が出てきたら条文の全文を確認するために六法で調べましょう。

なぜなら、教材に出てくる条文は試験に出る可能性が高く、正確に中身を理解して覚えておく必要があるからです。

重要な条文は何度も教材に出てきます。

その度に六法で条文を調べると、条文の反復学習となるので理解と記憶が進みます。

書籍の六法を買っている場合は、調べた条文に線を引いておけば、また同じ条文を調べたときに以前調べた条文だと分かるので、重要な条文だと把握できます。

条文は教材に書き込む

六法で条文を調べたらそのままにせず、調べた条文を教材の空きスペースに書き込みましょう。

なぜなら、教材に書き込むことで以下のようなメリットがあるからです。

教材に条文を書き込むメリット
  • 書き込む作業で、より覚えやすくなる
  • 教材を始めからやり直す際に、また同じところで六法を調べる時間を短縮できる

特に重要な条文は教材内で何度も出てくるため、何度も条文を書き写すことになりますので、かなり覚えやすくなります。

条文が出てくる頻度は、試験での重要度とほぼ同じですから、優先度が高い条文ほど繰り返し回数が多くなり効率的に学習できます。

司法書士試験の六法は不要?使い方、比較解説まとめ

司法書士試験の勉強に六法は必須ではありません。その理由は以下のとおり。

  • 試験に六法は持ち込めない
  • ネットやアプリで条文は調べられる
  • 学習に余計に時間がかかる
  • テキストのほうが説明が分かりやすい
  • 法改正で買い替えが必要

しかし、六法を使った勉強には以下のようなメリットもあります。

  • 条文を覚え、理解が深まる
  • 特別研修で有利な部分がある
  • 会社法・商業登記法などの科目は条文学習が有利

六法を買う必要があるかはその人の勉強スタイルによるところが大きいです。

六法を使う学習法が、理解しやすい、やる気が高まるなどポジティブに感じられるなら六法を購入するのはアリ。

一方、条文は検索できれば大丈夫、という人は購入しなくても良いです。

おすすめの六法は以下のとおり。

詳しさ、網羅性を重視する人 きんざいの
詳細登記六法
司法書士試験にちょうどよい六法が欲しい人 三省堂の
司法書士合格六法
携帯性重視、自分でカスタマイズしたい人 伊藤塾の
厳選六法

六法を使うのであれば、教材に条文番号が出てきたら毎回六法で条文全文を調べるようにしましょう。

条文を調べたら、教材に書き込んでおくことで理解を深められるとともに、次回以降に条文を調べる時間を短縮できるので効率的です。

司法書士試験に限らず、法律資格では条文を正確に理解しておくことは重要です。

あなたに合った勉強法で、効率よく法律学習を進めていきましょう。

記事の執筆者
司法書士
よしと

元公務員の司法書士。
司法書士は4年、行政書士は4ヵ月で合格。
現在は埼玉県で司法書士として開業中。
司法書士試験に合格して人生が変わり結婚、2児の父に。
昔はRPG→SLG→格ゲー→オンゲーと色々ゲームしてたり、動画作ったりしてました。

よしとをフォローする
時間とお金を節約して司法書士合格目指すなら!

司法書士試験に独学合格できる人はわずか0.1%前後しかいません。
だから、あなたが短期合格したいなら自分に合った優良講座を選ぶことがとても重要です。

・予備校12社の評判・口コミ
・講座の特徴・担当講師
・通信講座の合格率比較
・タイプ別のおすすめ

などを現役司法書士が解説しているので、あなたの予算と時間に合った講座をチェックできます。

スポンサーリンク
司法書士試験