【自作も可能】勉強にはブドウ糖!ラムネの食べ方1つで集中力アップ!

ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源 資格の勉強法・情報
よしと
よしと

おつかれさまです!資格ワン運営の司法書士「よしと」です。

勉強を始めてもなかなか集中できない。

勉強中に食べられる集中しやすいお菓子って何?

できれば太らないやつで!

手元にお菓子があるとつい食べ過ぎちゃうのだけど、どのくらい食べれば勉強に効果があるものなの?

そんな風に思っていませんか?

この記事では勉強の集中を助けてくれる「ブドウ糖」の以下の内容について説明します。

  • 勉強には「ブドウ糖」(=ラムネ)が良い理由
  • 勉強に効果のあるラムネの種類
  • 勉強に最適なラムネの食べ方

私も司法書士試験の受験生時代には良くラムネを食べながら勉強していました。

不要不急の外出を控えて事務所でパソコンに向かっている今も、定期的にラムネで集中力を回復させながら仕事をしていますよ。

スポンサーリンク

勉強には「ブドウ糖」(=ラムネ)が良い

勉強にラムネが最適な理由をまとめると以下のとおり。

勉強にラムネが最適な理由

  • ラムネの成分のほとんどが「ブドウ糖」なので無駄がない
  • 「ブドウ糖」は脳の唯一のエネルギー源

「ブドウ糖」は脳の唯一のエネルギー源です。

そのため、勉強中は「ブドウ糖」を摂りながら勉強すると、脳がエネルギー切れを起こさず集中力を維持しながら勉強を続けやすくなります。

そして、「ブドウ糖」を一番効率よく補給できるお菓子が「ラムネ」なのです。

砂糖でも良いんじゃないの?

と思うかもしれませんが、「砂糖=ブドウ糖+果糖」なので少し効率が悪くなります。

ブドウ糖と果糖の違いを簡単にまとめると以下のとおり。

ブドウ糖と果糖の違い
  ブドウ糖 果糖
吸収・代謝の方法 小腸で吸収されて、血液に入る。 ほぼ肝臓で代謝されてブドウ糖、グリコーゲン、中性脂肪に変換される。
脳への効果

早い!効率良い!

 

血液で脳に運ばれてすぐに脳のエネルギーになる。

時間がかかる!エネルギーの無駄が出る!

 

肝臓でブドウ糖に分解してから運ばれて脳のエネルギーになる。

注意点 すぐ血液に入るので摂り過ぎると急激に血糖値が上がる。 血糖値の上昇が緩やかだが、摂り過ぎると脂肪の蓄積…つまり太りやすい。
味の特徴 甘みよりも爽やかさが強い 爽やかさよりも甘みが強い

スポンサーリンク

果糖は中性脂肪など、脳では使えないエネルギー源になるので勉強中に摂ると体に蓄積しやすくなります。

そのため、勉強を頑張ろう!というときは「ブドウ糖」だけを補給した方が良いわけです。

繰り返しになりますがその「ブドウ糖」が一番多い食品が「ラムネ」。

でも、「ラムネ」であれば何でも良いわけではないので、勉強に効果のある「ラムネ」の種類について説明していきますね。

勉強に効果のあるラムネの種類

実は一言に「ラムネ」と言っても主成分が「ブドウ糖」じゃないラムネも結構あります。

勉強に最適な「ブドウ糖」が一番多いラムネ「森永製菓のラムネ」です。

昔から馴染み深いタイプのほかに、大粒タイプも販売されています。

森永のラムネは成分の90%が「ブドウ糖」

これは市販のラムネ製品のなかでおそらく一番高い含有率になります。

しかも安い。だから勉強のお供に最適です。

通常のラムネの他に、コーラやレモンなどフレーバーが違うラムネも発売されているので味に飽きる前に色々な味を楽しむこともできます。

ただし、通常以外の味のラムネは期間限定品です。

そのため、気に入った味の商品があればストックしておくのも手です。

ラムネの賞味期限は12ヶ月と長いですし、きちんと乾燥した冷暗所で保管していれば多少賞味期限を過ぎていても何ら問題なく食べられます。

毎日の勉強のお供にしていたら賞味期限が切れることはなかなか無いとは思いますが…。

実は「ラムネ」は自宅で作ることもできるので作り方もご紹介します。

ラムネは家でも作れる!

材料を揃えれば家でも簡単に「ラムネ」を作ることができます。

必要な材料は以下のとおり。

  • ブドウ糖 250g
  • クエン酸 少々
  • 片栗粉 17g
  • 水 58g前後

ブドウ糖やクエン酸は通販でも買えます。

created by Rinker
アレスヘルスケア

作る手順は以下のとおり。

  1. ブドウ糖、クエン酸、片栗粉を全て混ぜる
  2. 水を少しずつ加えながら混ぜる
  3. 圧縮すると固まるくらいの固さになったら、棒状に固める
  4. 1時間乾燥させる
  5. 金太郎飴のように棒状ラムネをカットする(ラムネサイズにカット)
  6. 6時間乾燥させて出来上がり

あなたが食べる分のほか、子どものおやつとして多めに作ってもOK。

調理が簡単で危なくないので子どもと一緒に作っても良いでしょう。

水の代わりにジュースを使うとフレーバー違いのラムネを作ることもできますよ。

実はラムネを買わずに、ブドウ糖を買って直接舐めるのが最強なのでは…?

と気づいてしまったあなた!

効率を再重視するならそれが最強ですが、白い粉を舐めながら勉強する姿は周りから見るとかなりヤバイので…自己責任でお願いします…。

気を取り直して、勉強に最適なラムネの食べ方について説明していきます。

勉強に最適なラムネの食べ方

「ブドウ糖」は脳の栄養補給にうってつけですが、食べ過ぎると血糖値が上がり過ぎてしまいます。

そのため、脳に必要十分な量として1時間に5gのブドウ糖を摂るようにしましょう。

1時間に必要な「ブドウ糖」の量
  • 脳が1日に使うブドウ糖=120g
  • 1時間に使うブドウ糖=5g (120÷24=5)

森永製菓のラムネで換算すると、1時間に食べるラムネの量は以下のようになります。

勉強1時間あたりに森永ラムネを食べる量
通常のラムネ

9~10粒

(1粒にブドウ糖が約0.6g)

大粒ラムネ

5~6粒

(1粒にブドウ糖が約0.9g)

ちなみに、通常の森永ラムネは約42粒入っているので1つで4時間分くらいのブドウ糖が補給できることになります。
スポンサーリンク

「ブドウ糖」は脳に貯めておくことができないため、一気に食べずに少しずつ食べる方が良いです。

1時間に1回、ラムネでブドウ糖補給をするのが良いでしょう。

勉強の休憩がてら食べるとさっぱりとして気分転換にもなりますし、ちょうど良いですよ。

勉強にブドウ糖が良い理由、ラムネの食べ方まとめ

脳のエネルギー源になる栄養は(ほぼ)「ブドウ糖」だけ。

「ブドウ糖」が最も多く含まれている食品は「ラムネ」。
だから、勉強の集中力を上げるには「ラムネ」が良い。

砂糖もブドウ糖と果糖が含まれているので、他のお菓子でもブドウ糖を補給することはできますが、脳へのエネルギー補給効率は落ちますし、体にエネルギーとして蓄えられやすくなります。(=太りやすい)

「ラムネ」ならなんでも良いわけではなく、主成分が「ブドウ糖」のラムネを選ぶ必要があります。

市販のラムネ製品で一番ブドウ糖の含有率が高いのは森永製菓のラムネ。

勉強の集中力を上げるには、1時間に5gのブドウ糖を摂取するのが有効です。

森永製菓のラムネで1時間あたりの必要量を換算すると

勉強1時間あたりに森永ラムネを食べる量
通常のラムネ

9~10粒

(1粒にブドウ糖が約0.6g)

大粒ラムネ

5~6粒

(1粒にブドウ糖が約0.9g)

となります。

勉強しててもなんだか集中できない

気がついたら勉強中にボーッとして手が止まっていた

そんなときには休憩がてら森永ラムネを食べてみてはどうですか?

関連記事:「勉強中にスマホを触らない10の方法【受験生の集中できないを解消】」

記事の執筆者
司法書士
よしと

元公務員の司法書士。
司法書士は4年、行政書士は4ヵ月で合格。
現在は埼玉県で司法書士として開業中。
司法書士試験に合格して人生が変わり結婚、2児の父に。
昔はRPG→SLG→格ゲー→オンゲーと色々ゲームしてたり、動画作ったりしてました。

よしとをフォローする
スポンサーリンク
資格の勉強法・情報