問題集を繰り返し勉強する方法。3つの手順とポイント解説!

問題集を効果的に繰り返し解く方法 資格の勉強法・情報
よしと
よしと

おつかれさまです!資格ワン運営の司法書士「よしと」です。

試験勉強で問題集を何回も繰り返し勉強しなさいと言われるけど、どういう方法で繰り返しすれば良いの?また全部解き直さないといけないの?あんまり時間は無いんだけどな…。問題集を繰り返し解くのはどのくらいの間隔でやれば良い?

そんな風に思っていませんか?

この記事では問題集を繰り返し勉強の以下の内容について説明します。

  • 問題集を繰り返し解く効果
  • 問題集を繰り返し解く具体的な方法
  • 問題集の繰り返しの効果を上げるポイント
  • 問題集を繰り返し解く間隔はどのくらいが良いか

私は公務員試験や司法書士試験に合格するまでに、過去問題集を何度も何度も繰り返し解きました。

何度も繰り返し過去問題集を解いていると段々と効率の良い繰り返し方法が身についてきます。

その効率の良い問題集の繰り返し方法について解説していきますね。

スポンサーリンク

問題集を繰り返し解く効果

同じ問題集を繰り返し勉強することで、内容を完全に理解し、知識として定着させることができます。

その結果として試験で点を取りこぼさなくなる効果があります。

新しい問題集を解いた方が勉強になるのでは?

そう思う人もいるかもしれません。

しかし、新しい問題集を次々と解くよりも、一冊の問題集を繰り返し解く方が試験勉強には良いです。

なぜなら、新しい問題集は刺激があるので勉強した気分になれますが、せっかく問題を解いても1回だけでは知識として定着していないのであまり試験で点が取れません。

一方、同じ問題集を繰り返し解くと目新しさがなく退屈に感じることがありますが、繰り返せば繰り返すほど解いたことが自然と知識として身についていきます。

おそらく、同じことを繰り返して何かを身につけた経験があなたにもあるはずです。

  • 通学
  • 学校
  • 部活動
  • 通勤
  • 仕事
  • 家事

など毎日繰り返すものほど、意識しなくても自然とできるようになっていないでしょうか?

勉強も同じです。

だから、同じ問題集を繰り返した方が確実に知識が身につくんです。

問題集を繰り返し解く効果が分かればあとは実際に繰り返していくだけ。

続いて、問題集を繰り返し解く方法・手順について説明していきます。

問題集を繰り返し解く具体的な方法・手順

問題集が分厚いと似たような問題や、一度正解した問題は飛ばしたくなります。

しかし、それでは問題集を繰り返し解く意味がなくなってしまいます。

問題集を繰り返し解く方法は以下の通り。

  1. 選択肢ごとに正誤を記録する
  2. 2回目までは全問繰り返す
  3. 絶対に自信のある選択肢から外していく

それぞれの手順について内容を詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

選択肢ごとに正誤を記録する

使う問題集の種類によって

  • 選択肢別、一問一答になっている問題集
  • 試験本番と同じく五肢択一形式などになっている問題集

があります。

問題集を繰り返し解くときは、五肢択一形式などになっていても選択肢ごとに4段階で正誤を記録していきましょう。

記録する正誤は次の4段階です。

問題の4段階正誤記録
  • 自信を持って正解した(◎などで記録する)
  • あやふやではあったが正解した(普通の〇で記録する)
  • あやふやで間違えた(△などで記録する)
  • 全然分からず間違えた(×で記録する)

×に近いほど、しっかり復習が必要な問題です。

スポンサーリンク

ちなみに、

自信を持って回答したけど間違えちゃった!

なんて問題があったら、復習の優先度はとても高いので×をつけておきましょう。

問題集を解いていくときは、線を引いたり、考え方のメモなどの正誤以外の書き込みはしてはいけません。

メモ等があると、繰り返し解くときにヒントになってしまい、繰り返し問題集を解く効果が薄れてしまうからです。

2回目までは全問繰り返す

2回目に問題集を解くときも、頑張って全問解きましょう。

なぜなら、前回絶対の自信を持って正解できた選択肢であっても、ちょうどテキストを読んだばかりで覚えていたから自信を持って正解できた、なんてこともあるからです。

時間を空けて2回目に問題集を解くときに自信を持って正解できるか、の方が重要なんです。
だから、1回目で自信を持って正解した問題でも飛ばしたらダメですよ。

1回目につけた正誤記録の隣に2回目の正誤記録もつけていきます。

絶対に自信のある選択肢から外していく

もう完全に覚えている簡単な問題を何度繰り返し解いても時間の無駄です。

問題集を全問繰り返し解き続けるのも大変ですから、繰り返し3回目以降は解く問題を減らしていきます。

問題を飛ばす基準は、
過去2回とも自信を持って正解している問題
です。

きちんと正誤記録をつけていれば、◎◎という記録がついている問題です。

3回目に問題集を解くときには、そのような問題はもう解きません。

もちろん正誤記録もつけません。

問題数が減りますから、1回目や2回目よりも早く問題集を解き終われるはずです。

そして、4回目、5回目と繰り返していけばもっと解く問題数が減り、すぐに問題集を解けるようになるでしょう。

4回目以降は最新2回が◎になっている問題を飛ばします。

もちろん前回までにもう既に飛ばしている問題も飛ばしますよ。

試験の難易度や残された時間にもよりますが、

もうこの問題集で解くべき問題がない!

という状態までもっていければ完璧です。

問題集の繰り返しの効果を上げるポイント

問題集を繰り返し解く手順は上記のような感じですが、以下のようなポイントに気をつけると繰り返し勉強の効果を上げることができます。

問題集の繰り返し勉強の効果を上げるポイント
  • テキストなどで勉強(インプット)したら、早めに問題集を解く(アウトプット)
  • 間違えた問題は、問題集の解説を読むだけでなくテキストで確認する
  • テキストで間違えを確認したら、足りない知識やチェックポイントをテキストに書き込む
  • 2回目以降に問題集を解くときは、問題を解く順番を変える
  • 解くべき問題数がかなり減ってきたら、弱点まとめノートに解く問題を集約する

スポンサーリンク

問題集を繰り返し解いても、問題と答えを丸暗記するだけでは意味がありません。

問題が微妙に変化しても本質を理解して、正しい答えが出せるようになることが重要です。

そのためには、テキストなどで勉強するインプットと、問題集を解くアウトプットを組み合わせるのが効果的です。

問題を解いた後も、問題集の解説を読むだけでなくテキストに戻って確認をします。

足りなかった知識や、問題を解くために知っておいた方が良いポイントなどはテキストに書き込んでおきます。

問題集には正誤記録しか書かない代わりに、テキストにメモを書いていく感じです。

このようにインプットとアウトプットを行ったり来たりすることで、知識の結びつきが強くなり、記憶として定着しやすくなります。

また、問題集を毎回同じ順番で解いていると

確かこの問題の次はあの問題だったな

と問題の内容と答えを思い出してしまうことがあります。

確かに問題と答えを覚えられてはいますが、試験本番では思い出すきっかけとなる「問題集の前の問題」は出てきませんので、本番で間違えてしまいます。

そのため、問題集の問題を解く順番は毎回変えて、どのような状況で出題されても知識を思い出せるようにしましょう。

関連記事:「「繰り返し勉強の方法」を工夫して「思い出す力」を高める効果を出す」

問題集をある程度繰り返し解いて、解くべき問題がかなり減ってくると解くべき問題を探す方が時間がかかってしまいます。

そのため、問題数がかなり減ってきたら弱点まとめノートを作り、解くべき問題は全て弱点まとめノートに写してしまいましょう。

弱点まとめノートには問題集だけでなく、テキストで覚えられないところも写しておくと復習の効率が良くなります。

複数の科目を1つの弱点まとめノートにまとめられれば、1冊で必要な試験勉強ができる自分専用オリジナルの最強教材ができますよ。

弱点まとめノートは手書きで作ろうとすると大変な労力がかかってしまうので、Wordなどパソコンで作るのがおすすめです。
関連記事:「司法書士試験に合格するノートの作り方【勉強時間短縮】」

問題集を繰り返し解く間隔はどのくらいが良いか

問題集を繰り返し解くのが良いとしても、1度解いてすぐにもう1度解いたら正解するのが当たり前。

程よく時間が経ってから繰り返した方が効果的ですが、どのくらいの間隔を空けたら良いのかはなかなか難しいです。

早ければ翌日、1週間、2週間、3週間、1ヶ月…

と一定の期間が経過したら問題集を繰り返し解いても良いですが、勉強する範囲が広いと雪だるま式に解くべき問題が増えてしまいます。

そのため、無理なく勉強を続けるためにも以下のような方法で問題集を繰り返し解く頻度を決めると良いでしょう。

問題集を繰り返し解く頻度
試験まで時間があるとき

試験範囲を一通り終えたら繰り返す

(試験範囲が膨大なときは、1科目終えたら繰り返す)

試験の直前期 試験全範囲を短時間でとにかく何度でも繰り返す

試験まで時間があるときは、一通り試験範囲の勉強が終わったらまた問題集も繰り返し解くようにすると良いでしょう。

予備校などで次の講義がまだ始まっていないのであれば、これまで勉強した範囲が一通り終わったら次の講義まで問題集の繰り返しに着手すればOKです。

試験が近い直前期であれば、間隔は気にせずとにかく短時間で問題集を繰り返し解くのがベストです。

問題と答えがすぐに分かっても、考える手順などを何度も確認しましょう。

試験が始まるギリギリまで見ていた内容の方が試験中に思い出しやすいのは誰でも同じです。

しかし、だからと言って一夜漬けのように睡眠時間を削って試験本番の自分のパフォーマンスを落としてしまうような勉強法をしてはいけませんよ。

司法書士試験のように試験範囲が膨大な資格の勉強をしていると、試験範囲全てを一通り終わらせるだけで数ヶ月かかってしまうこともあります。

そのように科目が多く、試験範囲が広い勉強をしているときは、試験範囲一通りではなく、1科目を一通り終わらせるたびに問題集を繰り返しておくと良いでしょう。

適切に問題演習を繰り返せる裏技

このように、効果的に問題集を繰り返すためにやるべきことは非常に多いです。

難しくて自分でやるのは大変そう

と感じる人も多いでしょう。

そういった人は資格試験の勉強にスタディングを活用するという手があります。

スタディングはスマホ学習に適した資格通信講座で、

  • 解いた問題を次に解くタイミング
  • 理解度が低い問題は短期間で繰り返す
  • 理解度が高い問題は間隔を明けて理解度をチェック

といったことをAIが判断し、今日解くべき問題を提案してくれる「AI問題復習機能」があります。

また、科目の枠を超えてまとめて問題演習ができる「横断復習機能」もあるため、あなた自身は普通に問題を解くだけで効率的に問題を繰り返せます。

スタディングの対応資格(2023年3月現在31種類)

TOEIC 公務員試験
看護師 ITパスポート
宅建 行政書士
税理士 コンサルタント養成講座
などなど、他にも多数の資格試験に対応

非常に幅広い資格学習ができ、受講者・合格者も年々増加しているのもスタディングの魅力です。

【スタディングで取得可能な資格一覧】

問題集を繰り返し勉強する方法まとめ

資格試験に合格するためには、過去問題集などの問題集を繰り返し解いておくのが有効です。

次々と新しい問題集を解くよりも、同じ問題集を繰り返し解く方が確実に身につき得点につながります。

実際に問題集を繰り返す方法・手順は以下のとおり。

  1. 選択肢ごとに正誤を記録する
  2. 2回目までは全問繰り返す
  3. 絶対に自信のある選択肢から外していく

正誤の記録は次の4段階でつけ、復習の優先度が分かるようにしておきましょう。

問題の4段階正誤記録
  • 自信を持って正解した(◎などで記録する)
  • あやふやではあったが正解した(普通の〇で記録する)
  • あやふやで間違えた(△などで記録する)
  • 全然分からず間違えた(×で記録する)

問題集を繰り返し解くときは、以下のようなポイントに気をつけると効果が上がります。

問題集の繰り返し勉強の効果を上げるポイント
  • テキストなどで勉強(インプット)したら、早めに問題集を解く(アウトプット)
  • 間違えた問題は、問題集の解説を読むだけでなくテキストで確認する
  • テキストで間違えを確認したら、足りない知識やチェックポイントをテキストに書き込む
  • 2回目以降に問題集を解くときは、問題を解く順番を変える
  • 解くべき問題数がかなり減ってきたら、弱点まとめノートに解く問題を集約する

完全に忘れてしまう前に繰り返し問題集を解くことで知識は定着していきます。

繰り返し問題集を解き、全問自信を持って正解できるようになれば資格の取得も大幅に近づくはずですよ。

関連記事:【安い穴場は?】長時間勉強できる場所【カフェ・自習室・コワーキング】

関連記事:ノイズキャンセリングで勉強を助けるおすすめイヤホン・ヘッドホン

関連記事:「【自作も可能】勉強にはブドウ糖!ラムネの食べ方1つで集中力アップ!」

記事の執筆者
司法書士
よしと

元公務員の司法書士。
司法書士は4年、行政書士は4ヵ月で合格。
現在は埼玉県で司法書士として開業中。
司法書士試験に合格して人生が変わり結婚、2児の父に。
昔はRPG→SLG→格ゲー→オンゲーと色々ゲームしてたり、動画作ったりしてました。

よしとをフォローする
スポンサーリンク
資格の勉強法・情報