
おつかれさまです!資格ワン運営の司法書士「よしと」です。

司法書士試験の願書にはどんな写真が必要なんだろう?
司法書士試験の写真ってどう用意すれば良い?
安く用意する方法はない?
そんな疑問はないでしょうか?
この記事では、司法書士試験の願書に必要な写真の特徴のほか、写真の用意の仕方、安く写真を用意する方法について説明します。
司法書士試験の写真は手早く用意して、直前期の勉強に集中しましょう!
4回目の司法書士試験に合格するまで、当時は毎年地道に証明写真機で写真を撮っていた私が今どきの便利な方法を解説します。
司法書士試験の写真は履歴書より大きめ
司法書士試験の申し込み時には写真を貼付することが必要になります。
その写真の特徴は令和5年度試験から以下のとおりとなりました。
司法書士試験の写真の仕様 |
|
いわゆる証明写真のように帽子などはかぶらず正面を向いた写真が必要です。
一番気をつけなければならないのがサイズ。
普通の履歴書などに貼付する写真よりも大きめのパスポートサイズなので間違えないようにしてください。
司法書士試験の写真の3つの用意方法

写真は駅とかにある証明写真機で撮れば良いんでしょ?
私も当時はそうしてましたが、今はその他にも便利な方法があるので以下の3つを紹介していきます。
|
もちろん写真屋さんに頼む方法もありますが、受験用の写真は今後仕事に使うわけでもないので割愛しています。
こだわりのある人は、司法書士登録するときに写真屋さんに頼んで撮ると良いでしょう。
まずは司法書士試験に合格するのが先です!
スポンサーリンク
方法1:証明写真機(簡単)
定番の証明写真の用意方法です。
証明写真機では、一般的な「履歴書用」の他に「パスポート申請用」などの名称で大きいサイズで証明写真が撮れるはずです。
そちらの大きいサイズで撮りましょう。
料金は証明写真機にもよりますが、大体700円前後。

近くの証明写真機ってどこにあったっけ…
という人も今はネットから簡単に検索することができます。
探し回るよりも検索してしまった方が時間を短縮できますよ。
方法2:自宅プリンターで印刷(最安)
一番安く写真を用意するなら自宅で印刷することも可能です。
- デジカメやスマホで写真を撮影
- アプリやソフトで縦4.5cm×横3.5cmサイズにデータを加工
- 写真印刷用の用紙をプリンターにセットして印刷
という手順です。
安いことは安いのですがこの方法には以下のような問題もあります。
|
普段から自宅で写真プリントをしている人、画像編集がちゃちゃっとできる人は自宅で印刷しても良いでしょう。
料金はインク代と用紙代だけで済みます。
しかし、そういったことには慣れていない人は他の方法のほうがおすすめです。
方法3:コンビニの写真プリント(安く手軽)
コンビニのマルチコピー機でも写真印刷ができます。
手順は以下のとおり。
- デジカメやスマホで写真を撮影
- 専用サイトにアクセスして写真をアップロード
- サイト上でサイズ指定して「プリント予約番号」をもらう
- コンビニのマルチコピー機に「プリント予約番号」を入力して印刷
自宅で印刷するのと比べて
|
といったメリットがあるため、短時間で楽に写真を印刷することができます。
料金はマルチコピー機で印刷するときに200円だけ必要です。

ブラウザから写真をアップロードするのは面倒だなぁ
という人はアプリ版もあるので、スマホで撮った写真をそのまますぐコンビニ印刷することもできますよ。
この写真プリントサービスは以下の2つがありますので、あなたがやりやすそうな方で写真を用意しましょう。
サービス名 | 対応コンビニ | 特徴 |
ピクチャン |
| 使えるコンビニが一番多い |
BiZi ID |
| アプリから撮影可能(撮影ガイド機能付き)なので証明写真の撮影がしやすい |
司法書士試験の写真の仕様と3つの用意方法まとめ
司法書士試験に必要な申し込み用写真は以下の条件を満たす必要があります。
|
一般的な履歴書用の写真よりも大きいサイズなので注意しましょう。
写真の用意方法は主に以下の3つ。
|
あなたの近くの証明写真機の場所はネットから検索可能です。
自宅印刷は慣れていない人が挑戦するとものすごく手間がかかるのであまりおすすめしません。
一方、コンビニ印刷はネットや専用アプリから比較的簡単にでき、料金も200円で済むのでおすすめです。
コンビニ印刷には以下の2つのサービスのどちらかを使うと良いですよ。
サービス名 | 対応コンビニ | 特徴 |
ピクチャン |
| 使えるコンビニが一番多い |
BiZi ID |
| アプリから撮影可能(撮影ガイド機能付き)なので証明写真の撮影がしやすい |
証明写真はささっと準備して、本試験に向けてしっかり直前期対策していきましょう!